イライラすることありますか?
こんにちは。
ゆかこです。
私は毎日イライラしていました。
子どもが小さい時は特に。
育休中が
一番イライラしていたように思います。
仕事のストレスもなくて
家のことができて
子どもと一緒にいれて
楽しいはずなのに
イライラしていました。
(長女だけの時は楽しかったです。
あまりイライラも
していなかったですね。
育てやすかったんですね。
つまり、
いうことを聞きすぎる
自己主張しない
そんな長女だったんですね。
(そんな長女の話は
また別の機会に。))
イライラを解消したくて
当時
アンガーマネジメント
の本を読んで
なんとかしようとして
いたことを思い出します。
だって、
イライラを
子どもにぶつけたら
絶対によくない!
ってことは
分かっていたんです。
それでも
イライラって
体の中から湧いてきて
止められない!
だからとても苦しい。
イライラするのって苦しいんです。
そこで
イライラしてしまう原因を
私なりに考えてみました。

我慢をしている
えー?
そうかな?
イライラしたら
我慢しないで
ぶちまけてしまっているし
ご飯作るの嫌だから
我慢しないで
惣菜買ってきたり
弁当買ってきたり
しているし
私は我慢できてない
と思う。。。。
と思った方も
いらっしゃると思いますが
『お母さん』っていう存在
当たり前すぎる存在
ご飯を用意したり
洗濯したり
掃除したり
などなど
自分以外の人のために
普通に
何かをしている
普通に
それが当たり前になっている
それは
子どもが生まれたその日から
自分だけのために生きられなくなる
お母さんとして
赤ちゃんの
お世話して
赤ちゃんを
育てていくことになる。
赤ちゃんが生まれたその日から
人生が変わるんですよね。
子どもが小さいうちは
自分の気持ちに真っ直ぐだから
今はしてほしくないことを
やったり、
早く帰りたいのに
帰りたくない
とか言ったり
全く思い通りに動いてくれません。
お母さんは
できるだけ
子どもの気持ちも聞いて
子どもに合わせている。
そうすると
「もうやめてーーー!」
とか
「早く帰りたーーーい!」
とか
「自分勝手言って
ふざけんなーーーーー!」
とか
言いたくなりますよね。
でも
言ってもどうにもならないのは
分かってる。
そして
いい子をしてきたお母さんほど
「そんなことを思ってはいけない」って
思っちゃう
だから
それは言わない。
できるだけ
子どもにわかるように話したり
説得したりするけど
頑として子どもは譲らない。
言っても意味のない
自分の本音を
見ないように蓋をしたり
そんな気持ちが出てきたら
「そんなこと思う私は
ダメなやつだな」
とか自分を否定したりして
優しいお母さんほど
自分の本音を見ないように
自分の気持ちに蓋をして
毎日を過ごしてしまう。
そうなると
本当の私は
無意識のうちに
我慢させられている
ことになる。
私を我慢させる子ども
と捉えてしまって
ちょっとしたことで
子どもに
イライラ
して当たってしまう。
普段の気づかない
当たり前にしている
我慢が
大したことないことで
イライラして
爆発する。
自分のマイナスな本音を
子どもにぶつけてはいけない
子どもに思ってはいけない
って思っているお母さんほど
イライラを溜め込んじゃう。
どうすればいいのか?
自分が我慢していたことを
自分が分かってあげる
自分の本音を
自分が受け止めてあげる
誰にも見られないノートに
本音を吐き出す。
こんなこと言っちゃダメとか
こんなこと思っちゃダメとか
そんなことはないんだよ。
あなたの子どもへの愛が
ないわけではないんだよ。
だから
思いっきり
愚痴や罵詈雑言を書き
吐き出す。
我慢していることを
やめられるものは
やめればいいんですが
そうはいかないのが
お母さん。
だから、まずは自分が
自分の本音に気づいて
分かってあげる。
それだけで
少しイライラが減るかもしれません。
それでもイライラが治らない時は
別の理由からかもしれません。
次回に続きます。
いつも
最後までお読みいただき
ありがとうございます🍀
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁
🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸