容子のふんわり行きましょ -20ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 散り椿がお目当てだったけど ***

 

 

 

 

 

 

 

アメ友さん「伝香寺はご存じ?椿がきれいなのよ」で訪ねたのだけれど、受付スタッフさん「天候不順のせいか今年の椿は全然ダメです。それでよろしければどうぞお入りください」/「順慶さんにもお会いしたいのでお願いします」

 

松永久秀さんとの18年バトル(&)『洞ヶ峠を決め込む』で名を残した筒井順慶さん。でも、秀吉vs光秀戦のその日その頃彼は郡山城にいたので(@大和郡山市)ファクトチェックのないまま日和見主義の大汚名を着せられちゃったワケ。で、私は順慶さん同情派なのね。

 

五分咲き桜のうららかな日(珍しい品種/わかりません)、順慶さんや(家康に切腹を命じられた)定次・順定さん父子(未亡人となった)秀子さんに思いを馳せつつ、のどかなひと時を過ごします。

 

椿のこの時期、伝香寺はお客さまが多いらしいけど、この場は私と、あと筒井一族?とおぼしき(←2つの供養塔にお花をたくさんお供えされてたから)年配ご夫婦だけでした。わずか10輪ほどだった椿はノープロブレム(写真撮ってません)来年リベンジしちゃう(^o^)

 

/伝香寺(いさがわ幼稚園)/公式(でんこうじ)。散り椿(武士椿/もののふ・つばき)筒井順慶(つつい・じゅんけい/1549-84)vs松永久秀バトル(1559-77)松永久秀(まつなが・ひさひで/1508-77)。秀吉vs光秀戦(山崎の戦い)洞ヶ峠を決め込む(ほらが・とうげ/@1582)筒井定次(さだつぐ/1562-1615/順慶の養子/伊賀上野藩主)筒井順定(としさだ/1601-15/定次の息子)筒井秀子(ひでこ/?-1632/定次の妻/順定の母/織田信長の娘)筒井氏同族研究会地蔵堂/春日地蔵菩薩/南無仏太子像南無仏太子(なむぶつ・たいし)由留木地蔵(ゆるぎ・じぞう@1515)振り向き地蔵(見返り地蔵)

 

*** 夕方近いけど ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『往きと帰りは別ルート』にしたい私、近鉄奈良駅まで【⇒奈良町⇒もちいどのセンター街⇒猿沢池⇒興福寺⇒奈良公園⇒】1kmの回り道ね(直だと600m/猿沢池経由だと1,500m)

 

餅飯殿の弁天さまと(猿沢池近くの)手力男さんにお会いできて大満足(^o^)どちらも初めてなのよ。奈良も知らないトコがまだまだ多いわね。この時間(4時過ぎ)になるとねぐらに戻った鹿さんが多く、むくつけき(?)おじさんばかりが居残ってます。

 

/奈良町(ならまち)餅飯殿弁財天社(もちいどの・べんざいてんしゃ/創建814年/宗像神社)聖宝理源大師堂(しょうぼう・りげんだいしどう)聖宝(しょうぼう/832-909/理源大師/りげん)もちいどのセンター街餅飯殿(由来)三条通り中谷堂(高速餅つき/いつも人だかり)手力雄神社(たぢからお・じんじゃ/創建不詳)天手力男神(あめの・たぢからおの・かみ/天手力雄神)猿沢池(さるさわいけ)南円堂(なんえんどう/創建813年/御本尊不空羂索観音菩薩)。中金堂(ちゅうこんどう/創建710年/御本尊釈迦如来=興福寺御本尊/興福寺創建669年)東金堂(とうこんどう/創建726年/御本尊薬師如来)登大路園地(のぼりおおじ・えんち/奈良公園)鹿の一日

 

*** 近頃セットの潤&なんもり ***

 

 

 

 

(以前に書いた気がするけど)南森町容子は珈琲館潤のモーニングで準備体操して(笑)なんもり2424で晩ごはんしてました。恵美須町容子はそれはちょっと無理なので、今は(5時のなんもり開店前に)潤でお茶して(お隣の)なんもり壱番晩ごはんになってます。

 

今日の奈良は夏日手前の24℃まで上がったので、潤のお茶は今年初めてのアイスコーヒーねそのくせ《かき玉汁が美味しそう💛》の無節操(笑)《いいのよ、気分なんだから(^o^)

 

潤は閉店前、なんもり壱番は開店直後今日はどちらも空いてたので、ママ、ゆーじさん&由花さんとたっぷりおしゃべりできたのよホントこれが楽しい良い時間なのよね💛

 

ゆーじさんの新メニュー梅水晶が面白美味しいの。サメ&やげん軟骨を梅で味付けしたものです。

「酒のええアテになるでしょう?ちょびちょび食べられて」

「ホント♪でも、これだけでお酒飲めるからねぇ。売り上げ落ちるんと違う?」

「あはは、それは考えてませんでしたね」

 

/南森町容子(トークばらにロッカー持ってました)恵美須町容子(通天閣近くでさつきさんとお部屋をシェアしています)なんもり2424(倉庫酒場/気まぐれ264)梅水晶やげん軟骨

 

*** 帰り道だから ***

 

 

 

(メトロ堺筋線)恵美須町のひとつ手前=日本橋で降りて3分、えびすそば酒場で道草ね。目が合った(笑)ポーランドウォッカ=Pravdaをいただきました。ウォッカって舌を刺すイメージ(?)だけど、これはとってもマイルド💛ファンになっちゃう

 

/日本橋(にっぽん・ばし)えびすそば酒場(今のマスター=堀ノ内亮さん/Insta)Pravda(プラヴダ)

 

***

 

INDEX/奈良の小旅/お寺/地蔵尊/買物市場モール/神社/

/生きもの&園/珈琲館潤/なんもり壱番/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 大安寺の鎮守さま ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大安寺の行教さんが寺内に鎮守として創建したのが始まり(@807年)。京都府の石清水八幡宮@八幡市(&)離宮八幡宮@大山崎町と三つ巴で本家争いをしたけれど八幡市が勝っちゃったのね。なので八幡神社(元石清水八幡宮)ってワケ。主祭神は3社とも応神天皇です。

 

可愛い狛鳩さんがいました💛なんでも、神功皇后が赤ちゃん(後の応神天皇)を籠に入れて置いてたら鳩たちが来てあやしてくれたらしいのね。で、鳩=神社のマスコット、元石清水さん=安産のお社になったというお話です。

 

/行教(ぎょうきょう/783?-863?)元石清水八幡宮/公式(もと・いわしみず・はちまんぐう)石清水八幡宮@八幡市(創建859年/やわた・し)離宮八幡宮/公式(創建859年/大山崎町/おおやまざき・ちょう)応神天皇(おうじん・てんのう/300年代後半-400年代前半に実在?/15代天皇)若宮神社(御祭神仁徳天皇)。式内神社(しきない・じんじゃ/御祭神武内宿禰命/たけのうちの・すくねの・みこと)

 

*** リピートたかま家さん ***

 

 

 

 

1月に奈良に来た時《絶対リピート》のたかま家さんで20年218-1)again『わっぱ飯+かき天ざる』お昼ごはんここ、大忙しの店なのでお昼と晩の時分どきは気の短い人には向きません。そのつもりでおいでくださいな。

 

お日さまの下、大安寺+元石清水八幡宮でしっかり歩いて喉が渇いたので(大安寺の分)生ビール(元石清水さんの分)信州白峯の水割りをいただきました(笑)

 

/たかま家/公式信州白峯(そば焼酎/喜久水酒造/きくすい/企業合同@1944長野県飯田市/いいだ・し)

 

*** リピート率川神社 ***

 

 

 

 

 

 

奈良の街中、三条通とやすらぎの道の交差点南西にあり、ぽつりぽつりとお参りの人が来られます(平日だしね)。女神さまが御祭神のせいなのかして(神武天皇の奥さん媛蹈韛五十鈴姫命)優しい雰囲気が漂うのよね。ホントほっこりするお宮さんだわ💛また来ます

 

1月にお参りしたばかりのリピートなので御由緒etcは省略。その時詳しく書いたので、ご興味のある方はどうぞこちらまで20年218-1

 

次回は筒井順慶さんゆかりの伝香寺を訪ねます。

 

/率川神社/公式(いさがわ・じんじゃ)三条通~やすらぎの道媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたら・いすずひめの・みこと)

 

***

 

INDEX/奈良の小旅/ランチ/神社/狛犬狛アニマル/生きもの&園/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** やっと春らしく♪ ***

 

 

気温が上がって春らしくなりましたジャケットも春(秋もOK)。汗ばんだ時にジャケットを取ってもいいようにインは暖かめなのよ。

 

*** どちらが駅なの? ***

 

 

 

 

 

JR奈良駅と旧奈良駅舎を並べて撮ると、どちらが駅なのかわからないわね(笑)アングルのせいもあるけど。近代レトロの旧駅舎には奈良市の観光案内所とスタバが入居しています。私はここのテラスで朝ごはんするのが大好き💛💛

 

/JR奈良駅旧駅舎(竣工1934年/設計柴田四郎増田誠一)。奈良市総合観光案内所スターバックス奈良駅旧駅舎店

 

*** 以前に一度来たけれど ***

 

 

 

 

 

 

(認知症後期&足の衰えた)父のお供で大和十三仏の御朱印(虚空蔵菩薩さま)をいただきに来た時のことは何も覚えてません(^^)気を遣うことが多過ぎたのよ~(^^)

 

今回あらためてお参りして《やさしい~💛なごむ~》。広く感じる境内には大きなクスノキやイチョウ、竹etcが空に伸びて、赤いみくじだるまさんたちが小人?キノコ?みたいに並んでるの。大好きタイプのお寺です。

 

/大安寺/公式大和十三仏霊場13番大安寺虚空蔵菩薩みくじだるま

 

*** 境内奥は人がいません ***

 

 

 

 

 

 

 

大安寺の創建は伝飛鳥時代。聖徳太子が(今の大和郡山市に)建てた熊凝精舎が名前を変えながら⇒藤原京⇒平城京へと移って今の地に。当時は三論宗だったけど今は真言宗のお寺です。南都七大寺のひとつだったのよ。

 

嘶堂の馬頭観音さま、観せていただきました。(間近にお会いすることがなかった)怖いお顔の観音さまは迫力ね(写真バツと書いてなかったんだけど本堂はバツだったし気が引けて撮ってません)。画像はこちら⇒大安寺公式(本堂の仏さまたちも見れます)

 

/熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)。藤原京(ふじわら・きょう)。三論宗(さんろん・しゅう)。南都七大寺嘶堂(いななき・どう)。馬頭観音特別公開@嘶堂馬頭観音(ばとう・かんのん)。お砂場霊場巡り大窪寺(おおくぼ・じ)。長尾寺(ながお・じ)。護摩堂護摩(ごま)。小子坊(しょうしぼう)宝物殿菩提僊那(ぼだいせんな/704-60/南インド生まれ)。稚児大師

 

*** 大安寺のすぐお隣 ***

 

 

大安寺の道向かい東隣。朱塗りの祠も鳥居もきれいで、境内もよくお手入れされています。大安寺を守護するお社だったらしいけど詳しいことはわかっていません。境内に大日如来やお地蔵さま?たちがおられ、神仏習合の気配が強いです。

 

次回は大安寺の鎮守さま=元石清水八幡宮に行きます。

 

/推古天皇社(創建年不詳/御祭神推古天皇)推古天皇(すいこ・てんのう/554-628/33代天皇)大日如来

 

***

 

INDEX/スタイル/奈良の小旅/朝ごはん/ビル橋道/お寺/神社/狛犬狛アニマル/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 残念でした!またどうぞ  ***

 

 

 

 

 

近頃は梅の開花情報もネットで手に入ることが多いんだけど、大豊神社は『見頃は3月上旬~下旬』なんて書いてるのが多いの《結局自分で決めんとアカンやんか(^^)

 

遅咲きと聞いてたので(&今年は梅がどこも遅れてたので)今日来たのよ~《えまだ蕾なん絶対リベンジですこのお社は大好きだからしつこく何度でも来ちゃう(^o^)

 

大豊神社は宇多天皇の病気快癒を願って藤原淑子さんが(医薬の神さま)少彦名命をお祀りしたのが始まりです(@887/後に菅原道真さん&応神天皇も合祀/御神体は背後の椿ヶ峰)。今日いただいた御朱印の十二単さんは彼女なのよ)ついでながら御朱印帳が可愛過ぎて💛買ってしまいました💛

 

/大豊神社/公式大豊神社のしだれ梅大豊神社の2025年梅開花情報宇多天皇(うだ・てんのう/867-931/59代天皇)。藤原淑子(ふじわらの・よしこ/838-906)。少彦名命(すくな・ひこなの・みこと)。菅原道真&応神天皇椿ヶ峰(20年241-3)。福縁石

 

*** 狛鳶狛猿狛巳さん ***

 

 

 

 

 

 

狛鳶狛猿狛巳さん生麦生米生卵字数がぴったり同じだわ(笑)。『めぐり逢ひて』を上に『それにつけても金の欲しさよ』を下に付けたら、蔦重さん、採用してくれない?ほかにも作っておくから。

 

狛鳶さん=愛宕社、狛猿さん=日吉社のお守りです。狛巳さん本殿、左手黒蛇さんの上目遣いが怖い(^^)。私テキには狛鳶さんが一番好きで可愛く思っちゃう💛💛

 

狛アニマルさん公式マップこちら(名前クリック⇒写真&説明)

 

/めぐり逢ひて(紫式部/978?-1016?)。それにつけても金の欲しさよ(山崎宗鑑/やまざき・そうかん/1465?-1554?)。蔦重(つたや・じゅうざぶろう/1750-97)

 

*** 狛狐さんと狛鼠さん ***

 

 

 

 

 

 

 

稲荷社内外の狛狐さんたち、どの子もみんな優美💛💛各地の狛狐さんたちがワンパターンのふうなので目立っちゃうわね。

 

ラストは大国社の狛鼠さん。あはは、可愛過ぎる~💛(狛鳶さんより可愛いわね💛やっぱり)。オオクニヌシさんが焼き殺されるその時に逃げ道を教えたので鼠さんがマスコットになってるのよ。

 

今回、御祭神etcの紹介は省略です。代わりに各社の総元締にリンクを貼っちゃう

 

/京都愛宕神社大津日吉大社京都伏見稲荷大社出雲大社オオクニヌシさんとネズミ

 

*** また来るわね♪ ***

 

 

 

 

私が大豊神社の大ファンになったの、少しわかっていただけたかしら。ここは全体の雰囲気もめちゃ好きです。山中のお宮さんだけど(バスが頻繁に来る)東天王町から10分、宮ノ前町だと5分なのでアクセスも便利。シーズンでも混みません。通うわよ~💛

 

さかづきで晩ごはんをいただきながら先代マスターと打ち合わせ。ボーイフレンド(?)と和歌山城に行くことになりました。今開花情報を見たら満開1日前&予報晴素敵な1日になりそう

 

/東天王街Bs(丸太町白川)。宮ノ前町Bs(丸太町鹿ヶ谷)

 

***

 

INDEX/京都の小旅/神社/狛犬狛アニマル/生きもの&園/さかづき/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 意外に新しい平安神宮 ***

 

 

 

 

 

平安神宮は古くからのお宮さんではありません。創建1895年(明治28年/平安遷都1100年記念)御祭神は(奈良⇒京都に遷都した)桓武天皇です。ちなみに橿原・明治・近江神宮も明治・大正・昭和生まれ初めて知った時《へぇ(@@)》でした。

 

でも100年経つとどれも文化遺産や重要文化財・国宝になるのね。森も立派に育ち、素敵な公園を残してくれた当時の人たちに感謝しちゃう💛

 

今回拝殿の写真はありません。2024-30年の修繕でシートに覆われてるの(参拝可)。ちょっと残念だけど、きれいになった平安神宮が楽しみでもあります♪

 

/平安神宮/公式桓武天皇(かんむ・てんのう/737-806/50代天皇)。橿原神宮(かしら/創建1890年/御祭神神武天皇・媛蹈鞴五十鈴媛命)。明治神宮(創建1920年/御祭神明治天皇・昭憲皇太后)。近江神宮(創建1940年/御祭神天智天皇)。六勝寺のこみち(りくしょうじ)。慶流橋(けいりゅう・ばし)。京セラ美術館(京都市美術館)。琵琶湖疎水(びわこ・そすい)。応天門(おうてんもん)。平安神宮額殿額殿(がくでん/額堂)

 

*** 神苑は2回目リピート ***

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

以前授与所でパンフ見てなにげに入った神苑(2012年初詣/ルポ14)、知らない人が多いのはもったいないなぁと思ったのね。今回はネットの梅だよりを見てやってきました。

 

梅宮さんより小ぶりの木が多いけど、それがこのお庭には合ってる気がするの。バックの東屋や、尚美館・泰平閣にピタリはまっちゃうなんだか感動💛💛センスの鋭い庭師さんがおられた(おられる)のではないかしら(^o^)

 

/平安神宮神苑(作庭7代目小川治兵衛@1895)。蒼龍池・栖鳳池(そうりゅう・せいほういけ)。尚美館(しょうびかん)。泰平閣(橋殿/はしどの)。アセビ

 

*** 3回目の大豊神社 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり大豊神社ファンになっちゃった私20年70-2/20年129-5今日は華麗と聞く枝垂梅がお目当てです。ここ、柏鼠etcの柏アニマルズが楽しいんだけど、狛犬さんもとにかく多いの。一の鳥居⇒本殿前に4ペア8名なのよ~

 

タイトルに『枝垂梅はまだ蕾』と書いちゃったけど、スペースがなくなったので(写真は30枚=コラージュ15枚にしてるから)続きはまた次回でね(本殿前の狛犬さんトコに枝垂梅の先が少し見えてます)

 

/琵琶湖疎水分線哲学の道椿ヶ峰の御神水椿ヶ峰(つばきがみね/標高350m/東山三十六峰15番)

 

***

 

INDEX/京都の小旅/ビル橋道/神社/公園庭園/

/生きもの&園/山川海湖/狛犬狛アニマル/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 今日来てよかった💛 ***

 

 

 

 

 

 

 

《幸せ💛💛こんなきれいな梅たちにお会いできて》。薄紅の枝垂梅がとっても素敵です。昨秋の高温と1月2月の低温のおかげで今年の梅はめちゃ遅。梅宮大社は遅咲きの梅が多いらしいけど、お彼岸の満開は珍しいでしょうね。

 

/咲耶池(御祭神のひとり木花咲耶姫/酒解子神にちなみます)。木花咲耶姫(このはな・さくや・ひめ)

 

*** 素敵なお庭 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなに大きな面積ではないけど(東北西合わせて1ha)広く感じるお庭ね。嵐山を借景にしてるおかげもあるのでしょう。梅は600本あり(@@)八重桜やツツジ、アヤメ、スイレン、アジサイ、紅葉なんかも美しいと聞きます。梅の盛りなのに混んでません。リピート決定💛

 

/八つ橋参集殿(再建1934年)。池中亭(建築1851年)。ヤマブキ

 

*** ランチ難民(^^)***

 

 

 

 

 

 

太秦天神川で地下鉄に乗り継ぐと(岡崎・平安神宮の最寄)東山まで案外早く着いちゃう(30分)。でもね、平日だからと甘く見てました。「すみません、満席です」のお店が多いのよ~(^^)

 

でも、お店の多い岡崎界隈、なんとかなるものよ(^o^)。動物園の前まで来て湯豆腐のランチにありつきました@岡崎茶寮豆狸。終わりよければ総てよし(笑)

 

次回は平安神宮の神苑です。

 

/太秦天神川駅(うずまさ・てんじんがわ)。岡崎茶寮豆狸(まめだ)。白川@岡崎堀池橋三谷稲荷(みたに)。時忘社(じぼうしゃ)。古株機巧堂(ふるかぶ・きこうどう/アンティーク機械式時計専門店)

 

***

 

INDEX/京都の小旅/神社/公園庭園/生きもの&園/山川海湖/ランチ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 風吹く寒い日 ***

 

 

お彼岸週間なのに、まぁ寒いこと西山北山が薄化粧しています。《ダウンのこのジャンパーは今シーズン最後かしら》なんだけど、そう思うと寒いのも悪くないわね(^o^)

 

*** 阪急松尾大社駅 ***

 

 

 

 

嵐山のひとつ手前の松尾大社駅で降りて朝ごはん。《あ、似てる阪急苦楽園口駅そばの洋菓子リベロさん20年153-3)。駅近なので大きな窓を電車がごと~ん、ごと~ん、ゆっくり横切っていくのよ~💛

 

/喫茶プルーン松尾大社(まつ)。桂川松尾橋(まつお)

 

*** かねがね訪ねたいと思ってました ***

 

 

 

 

 

 

 

梅宮大社は京都の梅名所のひとつです。でもタイミングが合わなくて今回が初めてのご縁なのね。門前で早速ピンクのきれいな梅が出迎えてくれました💛💛

 

梅宮さんは松尾さんルポ86から500mほど。どちらも名高いお酒のお社です。もうひとつ似てるのは、正式には『の』を入れて『うめみや/まつお』と呼ぶこと。駅やバス停や橋の名前には『の』が入りません。固有名詞ってホント難しいわね(^^)面白いけど(^o^)

 

/梅宮大社/公式(うめみや)。随身門(ずいしんもん/ずいじん/楼門)

 

*** 橘家の氏神さま ***

 

 

 

 

 

 

 

創建奈良時代(700年代/by橘三千代さん)、800年代前半に橘嘉智子さんがここに移したと伝わります。彼女、梅宮の神さまたちに祈願して後の仁明天皇を授かったので、梅宮大社は子授け安産の御利益で名高いのよ。

 

御祭神は酒解神(お酒の神さま♪)など4神。酒解神の娘木花咲耶媛は火の中で息子(神武天皇の父)を出産したから安産の神さまでもあるのね。なるほどなるほど、梅宮大社がお酒と安産のお社になったのがよ~くわかってしまいました(^o^)

 

次回は神苑の花盛りの梅を観ます

 

/橘三千代(たちばなの・みちよ/県犬養三千代/665-733/藤原不比等妻)。藤原不比等(ふじわらの・ふひと/659-720)。橘嘉智子(かちこ/786-850/嵯峨天皇皇后/仁明天皇母)。嵯峨天皇(786-842/52代天皇)。仁明天皇(にんみょう/810-50/54代)。橘清友(きよとも/758-89)。酒解神(さかとけのかみ/大山祇神/おおやまつみのかみ)。木花咲耶媛(このはなさくやひめ/神武天皇の祖母)。八社神社(厳島社ほか7社)。護王社(御祭神橘氏公/橘逸勢さん)。橘氏公(うじきみ/783-848)。橘逸勢(はやなり/?-842)。マンサク磐座(いわくら/猿田彦大神&宇壽女命をお祀り)

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/朝ごはん/山川海湖/

/ビル橋道/神社/狛犬狛アニマル/御朱印/生きもの&園/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 白川その1=柳に女子大生 ***

 

 

 

 

 

京の橋しるべ19号@21Oct

 

私、目的地ひとつは小旅の前に決めておくけど、『あとはその時の気分しだい』。そのほうがいろんな面白いものや人たちにめぐり会えるから(^o^)

 

熊野神社前の南行きバス停に最初にやってきたバスに乗って《3つ目で降りよ(^o^)東山三条でした。三条通を東に向かって少し行ったらレトロな商店街があって《面白そぉ》古川町商店街でした。

 

そこを抜けたら白川のほとりです。商店街を歩いてる時から袴姿の女の子たちがぞろぞろ、ぞろぞろ。《どこかの卒業式かな?》。あとで知恩院の門の前まで来てわかっちゃった。華頂短大の卒業式だったのね。

 

華頂山知恩院は正式には『かちょうざん・ちおいん』だけど、京都の人は『ちおいんさん』と言うのがふつうです。法然上人が開いた浄土宗の総本山。『柳に女子大生』というのもちょっと面白い絵柄でしょ?

 

/古川町商店街(ふるかわちょう)。白川(しらかわ)。華頂短期大学/公式華頂山知恩院/公式(創建1175年/御本尊阿弥陀如来)。一本橋(行者橋/古川町橋)

 

*** その2=水辺のランチ ***

 

 

 

『容子も歩けばカフェに当たる』(笑)。白川が東山通をくぐるところに感じのいいカフェがPooh's? ・・・Cafe。ちょうど川のそばの席も空いてて『五穀米とおばんざいのランチ』にしました。本日のおばんざい8種類のうち3種類を選べます。

 

私は、ささみと海藻のサラダ、ししとうのじゃこ炒め、めかぶと長いもときゅうりの酢の物、を選びました。《ここは何度も来たいわね》。ちなみにお客さまは15人ほどでみごとに女性ばっかり ・・・ さもありなん(笑)

 

/Pooh's? ・・・Cafe(プーズカフェ/お店を閉めました)

 

*** その3=なすありの径 ***

 

 

 

 

 

 

白川沿いには春の花がいっぱい咲き始めています。ユキヤナギ、レンギョウ、ジンチョウゲ、ツバキ、・・・、・・・。でも、開いたお花もいいけれど、椿のつぼみってなんだか可愛らしいるわね💛

 

/ユキヤナギレンギョウジンチョウゲツバキ

 

*** その4=古美術のまち ***

 

 

 

 

 

 

 

桜はまだだけど蕾はもうふくらんでいるし「春は爛漫より兆しが良し」なんてつぶやいてみると(私が勝手に作ったセリフです^^気分は平安の昔か大正浪漫♪

 

川辺のなすありのお地蔵さまは1954年の水道工事のときに川底から掘り出されたとのこと。たどってこられた数奇な運命に思いをはせると、今日の小旅はめぐり会いに満ちた一日だったと感じるのよ💛

 

祇園白川は京都の古美術街でもあり(あとで調べたから言えることで初めて知ったことばっかり^^高そうな雰囲気の料亭や旅館も軒を連ねています《ひと晩いくらするのかしら?》とすぐに考えちゃうところが貧乏性(^^)。四条大橋を渡って、高島屋のケーニヒスクローネでお菓子を買って、阪急で戻ってきました。
 

う~ん、素敵な一日だったわねぇ。でも、まだおまけが ・・・ 夕方に天神橋の商店街でばったりCさんと出会って酒好で晩ごはんをごちそうになりました。Cさん、ありがとうございました(^o^)

 

トークばらでCさんやみんなと長~いことおしゃべりしてたし、ひと月ぶりのフラミンゴも楽しかったけど、日記がずいぶん長くなったからどちらもはしょって(写真も撮ってないの^^今日はおしまい。

 

/鴨東古美術会/公式(古門前通/新門前通/縄手通)。古門前通(ふるもんぜん)。新橋通八木美術店観山堂祇おん新門荘/公式祇園𠮷今/公式(よしいま)。ケーニヒスクローネ祇園白川

 

***

 

INDEX/京都の小旅/ランチ/生きもの&園/城屋敷/ビル橋道/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 許せる?柄×柄コーデ ***

 

 

柄同士コーデはダメと言われるけど私はそうも思ってないの。でもアイテム同士がケンカしちゃうと嬉しくないものね(^^)。黒系の大ざっぱ&細かい柄に黒のストッキングを合わせると ・・・ ぎりぎり許せる範囲かしら。

 

*** 御朱印@聖護院門跡 ***

 

 

 

 

 

 

 

門跡=皇族・高位貴族が住職を務めるお寺のこと。山伏たちの総元締が聖護院門跡です。門跡という名にかしこまっていたら、きさくなスタッフさん「御朱印書いときますから2階の御本尊を拝んで来られたらいかがですか?」

 

お不動さまにも(珍しい立ち姿の)阿弥陀さまにも、まぢかにお会いできて嬉しい(^o^)。仏さまたちの姿が見えないお寺が多いものね。

 

/聖護院門跡/公式(創建1090年/開山増誉/ぞうよ@1032-1116/本山修験宗総本山=ほんざん・しゅげんしゅう/本尊不動明王)。門跡(もんぜき)。山伏八嶋龍仙(やしま・りゅうせん)。近畿三十六不動尊霊場/公式

 

*** 熊野速玉大社京都出張所 ***

 

 

 

 

 

 

 

出張所なんて言ってごめんなさいだけど(^^)(熊野三山の新宮)熊野速玉大社からの神さまたちを1200年以上このお社がお祀りしてるのよ。境内は森の雰囲気。積み重なった歴史が漂います

 

ちなみに京都では神社南東角交差点【東山(東大路)丸太町】を熊野神社前と呼ぶのよね。これ(市電を通すために)東山通&丸太町通を拡げて境内をうんと狭くしちゃったお詫びなのかも。

 

/熊野神社(創建811年/祭神伊弉冉尊・伊弉諾尊・速玉男尊=はやたまの・おの・みこと他2神)。熊野速玉(はやたま)大社(20年238-4)。河道屋養老(蕎麦ほうる総本家河道屋の分家)

 

*** 八ッ橋♪ ***

 

 

 

 

京菓子代表選手の八ッ橋はこのあたりの生まれ@1689。創業西尾家12代の為治さんがパリ万博@1900の銀賞取るなどで内外に広め、中興の祖と呼ばれています(@熊野神社境内)

 

お定まりの本家争いで西尾さんと聖護院さんが張り合ってるけど(どちらも八橋でなく八橋)その切磋琢磨がよかったのかも知れないわね。八ッ橋を作る会社は今14あるのよ。

 

次回は東山から祇園に流れる白川を歩きます。

 

/本家西尾八ッ橋/公式西尾為治(1879-1962)。聖護院八ッ橋総本店/公式京都八ツ橋商工業協同組合

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/神社/お寺/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪BotticelliTrio】

 

***

 

 

 

 

 

《二の腕や胸がたくましいわね(^^)》でお蔵入りにしてました。Kさん「水泳かテニスの選手や思たらええんとちゃうか」だったけど11年前の私は気が進まなかったのね。今はもう平気(笑)キミちゃんコレクションをお借りしています。

 

/Kさん(エッセイ9)。キミちゃん(ルポ32)。差替背景(神戸港クルーズ・コンチェルト@20年239-2)

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 
 

 

Spotifyでバイオリン聴いてて《》のボッティチェリトリオ、バイオリン・デュオ+ピアノは音がハモって豊かなのよね。

 

名前がボッティチェリなので初めは《イタリアなの》。でも、メンバーの名前がみんなロシア風。詳しい情報がゲットできなかったけど、ベラルーシかな。彼女たちのウデは確かです。CDもリリースしてるみたいよ。

 

1曲目はコンチネンタルタンゴの名曲ジャルーシbyヤコブ・ゲーゼ、2曲目はヴィヴァルディの四季(冬)を選びました。

 

3曲目の『Live』は彼女たちの練習をサポーターが録ってアップしたのではないかしら。ビートルズやジャズなんかのメドレーになってて楽しいです。音源が今ひとつなのがちょっと残念ね。

 

/SpotifyBotticelli Trio(Lilya Lyumanova-Pavlovskaya=Vn/Marina Inkizhinova=Vn/Kristina Evdokimova=Pf)。Sandro Botticelli(サンドロ・ボッティチェッリ/1444-1510@イタリア・フィレンツェ)。コンチネンタルタンゴJalousie/JacobGade(ジャルーシ/ジェラシー/ヤコブ・ゲーゼ/1879-1963@デンマーク/サウンド小旅5@気まぐれ44)。四季/冬ヴィヴァルディ(1678-1741@イタリア・ヴェネツィア)

 

***

 

INDEX/コスプレ/神戸兵庫の小旅/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***