*** 許せる?柄×柄コーデ ***
柄同士コーデはダメと言われるけど私はそうも思ってないの。でもアイテム同士がケンカしちゃうと嬉しくないものね(^^)。黒系の大ざっぱ&細かい柄に黒のストッキングを合わせると ・・・ ぎりぎり許せる範囲かしら。
*** 御朱印@聖護院門跡 ***
門跡=皇族・高位貴族が住職を務めるお寺のこと。山伏たちの総元締が聖護院門跡です。門跡という名にかしこまっていたら、きさくなスタッフさん「御朱印書いときますから2階の御本尊を拝んで来られたらいかがですか?」
お不動さまにも(珍しい立ち姿の)阿弥陀さまにも、まぢかにお会いできて嬉しい(^o^)。仏さまたちの姿が見えないお寺が多いものね。
/聖護院門跡/公式(創建1090年/開山増誉/ぞうよ@1032-1116/本山修験宗総本山=ほんざん・しゅげんしゅう/本尊不動明王)。門跡(もんぜき)。山伏。八嶋龍仙(やしま・りゅうせん)。近畿三十六不動尊霊場/公式
*** 熊野速玉大社京都出張所 ***
出張所なんて言ってごめんなさいだけど(^^)(熊野三山の新宮)熊野速玉大社からの神さまたちを1200年以上このお社がお祀りしてるのよ。境内は森の雰囲気。積み重なった歴史が漂います。
ちなみに京都では神社南東角交差点【東山(東大路)丸太町】を熊野神社前と呼ぶのよね。これ(市電を通すために)東山通&丸太町通を拡げて境内をうんと狭くしちゃったお詫びなのかも。
/熊野神社(創建811年/祭神伊弉冉尊・伊弉諾尊・速玉男尊=はやたまの・おの・みこと他2神)。熊野速玉(はやたま)大社(20年238-4)。河道屋養老(蕎麦ほうる総本家河道屋の分家)
*** 八ッ橋♪ ***
京菓子代表選手の八ッ橋はこのあたりの生まれ@1689。創業西尾家12代の為治さんがパリ万博@1900の銀賞取るなどで内外に広め、中興の祖と呼ばれています(@熊野神社境内)
お定まりの本家争いで西尾さんと聖護院さんが張り合ってるけど(どちらも八ツ橋でなく八ッ橋)その切磋琢磨がよかったのかも知れないわね。八ッ橋を作る会社は今14あるのよ。
次回は東山から祇園に流れる白川を歩きます。
/本家西尾八ッ橋/公式。西尾為治(1879-1962)。聖護院八ッ橋総本店/公式。京都八ツ橋商工業協同組合
***
***