*** 白川その1=柳に女子大生 ***
私、目的地ひとつは小旅の前に決めておくけど、『あとはその時の気分しだい』。そのほうがいろんな面白いものや人たちにめぐり会えるから(^o^)
熊野神社前の南行きバス停に最初にやってきたバスに乗って《3つ目で降りよ(^o^)》⇒東山三条でした。三条通を東に向かって少し行ったらレトロな商店街があって《面白そぉ》⇒古川町商店街でした。
そこを抜けたら白川のほとりです。商店街を歩いてる時から袴姿の女の子たちがぞろぞろ、ぞろぞろ。《どこかの卒業式かな?》。あとで知恩院の門の前まで来てわかっちゃった。華頂短大の卒業式だったのね。
華頂山知恩院は正式には『かちょうざん・ちおんいん』だけど、京都の人は『ちおいんさん』と言うのがふつうです。法然上人が開いた浄土宗の総本山。『柳に女子大生』というのもちょっと面白い絵柄でしょ?
/古川町商店街(ふるかわちょう)。白川(しらかわ)。華頂短期大学/公式。華頂山知恩院/公式(創建1175年/御本尊阿弥陀如来)。一本橋(行者橋/古川町橋)
*** その2=水辺のランチ ***
『容子も歩けばカフェに当たる』(笑)。白川が東山通をくぐるところに感じのいいカフェが⇒Pooh's? ・・・Cafe。ちょうど川のそばの席も空いてて『五穀米とおばんざいのランチ』にしました。本日のおばんざい8種類のうち3種類を選べます。
私は、ささみと海藻のサラダ、ししとうのじゃこ炒め、めかぶと長いもときゅうりの酢の物、を選びました。《ここは何度も来たいわね》。ちなみにお客さまは15人ほどでみごとに女性ばっかり ・・・ さもありなん(笑)
/Pooh's? ・・・Cafe(プーズカフェ/お店を閉めました)
*** その3=なすありの径 ***
白川沿いには春の花がいっぱい咲き始めています。ユキヤナギ、レンギョウ、ジンチョウゲ、ツバキ、・・・、・・・。でも、開いたお花もいいけれど、椿のつぼみってなんだか可愛らしいるわね💛
*** その4=古美術のまち ***
桜はまだだけど蕾はもうふくらんでいるし「春は爛漫より兆しが良し」なんてつぶやいてみると(私が勝手に作ったセリフです^^)気分は平安の昔か大正浪漫♪
川辺のなすありのお地蔵さまは1954年の水道工事のときに川底から掘り出されたとのこと。たどってこられた数奇な運命に思いをはせると、今日の小旅はめぐり会いに満ちた一日だったと感じるのよ💛
祇園白川は京都の古美術街でもあり(あとで調べたから言えることで初めて知ったことばっかり^^)高そうな雰囲気の料亭や旅館も軒を連ねています⇒《ひと晩いくらするのかしら?》とすぐに考えちゃうところが貧乏性(^^)。四条大橋を渡って、高島屋のケーニヒスクローネでお菓子を買って、阪急で戻ってきました。
う~ん、素敵な一日だったわねぇ。でも、まだおまけが ・・・ 夕方に天神橋の商店街でばったりCさんと出会って酒好で晩ごはんをごちそうになりました。Cさん、ありがとうございました(^o^)
トークばらでCさんやみんなと長~いことおしゃべりしてたし、ひと月ぶりのフラミンゴも楽しかったけど、日記がずいぶん長くなったからどちらもはしょって(写真も撮ってないの^^)今日はおしまい。
/鴨東古美術会/公式(古門前通/新門前通/縄手通)。古門前通(ふるもんぜん)。新橋通。八木美術店。観山堂。祇おん新門荘/公式。祇園𠮷今/公式(よしいま)。ケーニヒスクローネ。祇園白川
***
INDEX/京都の小旅/ランチ/生きもの&園/城屋敷/ビル橋道/山川海湖/
***