*** やっと春らしく♪ ***
気温が上がって春らしくなりました♪♪ジャケットも春(秋もOK)。汗ばんだ時にジャケットを取ってもいいようにインは暖かめなのよ。
*** どちらが駅なの? ***
JR奈良駅と旧奈良駅舎を並べて撮ると、どちらが駅なのかわからないわね(笑)←アングルのせいもあるけど。近代レトロの旧駅舎には奈良市の観光案内所とスタバが入居しています。私はここのテラスで朝ごはんするのが大好き💛💛
/JR奈良駅旧駅舎(竣工1934年/設計柴田四郎・増田誠一)。奈良市総合観光案内所。スターバックス奈良駅旧駅舎店
*** 以前に一度来たけれど ***
(認知症後期&足の衰えた)父のお供で大和十三仏の御朱印(虚空蔵菩薩さま)をいただきに来た時のことは何も覚えてません(^^)気を遣うことが多過ぎたのよ~(^^)
今回あらためてお参りして《やさしい~💛なごむ~》。広く感じる境内には大きなクスノキやイチョウ、竹etcが空に伸びて、赤いみくじだるまさんたちが小人?キノコ?みたいに並んでるの。大好きタイプのお寺です。
/大安寺/公式。大和十三仏霊場。13番大安寺虚空蔵菩薩。みくじだるま
*** 境内奥は人がいません ***
大安寺の創建は伝飛鳥時代。聖徳太子が(今の大和郡山市に)建てた熊凝精舎が名前を変えながら⇒藤原京⇒平城京へと移って今の地に。当時は三論宗だったけど今は真言宗のお寺です。南都七大寺のひとつだったのよ。
嘶堂の馬頭観音さま、観せていただきました。(間近にお会いすることがなかった)怖いお顔の観音さまは迫力ね(写真バツと書いてなかったんだけど本堂はバツだったし気が引けて撮ってません)。画像はこちら⇒大安寺公式(本堂の仏さまたちも見れます)
/熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)。藤原京(ふじわら・きょう)。三論宗(さんろん・しゅう)。南都七大寺。嘶堂(いななき・どう)。馬頭観音特別公開@嘶堂。馬頭観音(ばとう・かんのん)。お砂場霊場巡り。大窪寺(おおくぼ・じ)。長尾寺(ながお・じ)。護摩堂。護摩(ごま)。小子坊(しょうしぼう)。宝物殿。菩提僊那(ぼだいせんな/704-60/南インド生まれ)。稚児大師
*** 大安寺のすぐお隣 ***
大安寺の道向かい東隣。朱塗りの祠も鳥居もきれいで、境内もよくお手入れされています。大安寺を守護するお社だったらしいけど詳しいことはわかっていません。境内に大日如来やお地蔵さま?たちがおられ、神仏習合の気配が強いです。
次回は大安寺の鎮守さま=元石清水八幡宮に行きます。
/推古天皇社(創建年不詳/御祭神推古天皇)。推古天皇(すいこ・てんのう/554-628/33代天皇)。大日如来
***
INDEX/スタイル/奈良の小旅/朝ごはん/ビル橋道/お寺/神社/狛犬狛アニマル/
***