ルポ (86) 竹の寺/カフェアンダンテ/月読神社/松尾大社/仁和寺09Mar26 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

 

電気と機械が好きくない私、2006年に買ったデジカメの画素数を変えられることに気づいたのは、なんと3年後のこの日なのよね(^^)。スタイルチェックの鮮明さがそれまでと全然違ってびっくりでした(1~2枚目)。暖かい日なので春のデニムジャケットです。

 

***** スタイル(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内の竹林が見事に美しい♪と聞いたので竹の寺(=地蔵院)に行きました(*)。阪急の桂で嵐山線に乗り換え、次の上桂から歩いて10分くらい。1~2枚目は山門、3枚目は境内の竹林、4~9枚目はおじゃま虫です。罰当たりな私、本堂を撮るのを忘れてしまいました(^^)

 

一休さんが生まれたのがこのお寺と知ったのはつい先ほどです。ジオ版日記の時はそんなことをあまり調べずに書いてました。記事を書く時にいろいろ調べるほうが絶対いいとは言わないけど、あれこれ知ってるとやっぱり面白さ&楽しさが全然違ってくる気がするわね。

 

(*)この日のことは去年の8月末の気まぐれカット98で少し書いてました↓

 

***** 竹の寺地蔵院 & 地図 *****

 

 

 

***** 一休寺(21年7月1日の記事) *****

 

 

***** 竹の寺(21年8月31日の記事) *****

 

 

***** 京都の小旅(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

 

竹の寺にはほとんど人がいなかったのに、苔寺(西芳寺)と鈴虫寺(華厳寺)の近くは観光のお客さまたちでいっぱいです(@竹の寺の北側の塀のあたり)。《お寺の人気にこれほど違いがあるのかしら?(@@)》でした。私は竹の寺が好きです💛

 

苔寺の上流から東に向かう西芳寺川は透き通る流れなのよ。桜が五分咲きになっていて(1枚目)白鷺(コサギ)が餌を探し歩きしてました(2枚目)

 

*****

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェ・アンダンテは05年5月に来た時ファンになりました。1枚目は入口(奥に見えるお玄関に女性のお客さまが入っていきます)、2~4枚目はお庭、5~6枚目はお店の中、7~8枚目はいただいたスコーンとミルクティー(=これが本日のランチでした)

 

オーソドックスにクロテッドクリームとブルーベリージャムがスコーンに付いてくるのが嬉しいわね💛 私は西洋茶館や北浜レトロのような英国風カフェに弱いみたい(^^)。そんなお店たちの中でもスコーンが一番美味しいのはここかも?

 

竹の寺の山門から西芳寺川沿いのカフェ・アンダンテまでは、のんびり歩いても10分たらずです。

 

***** カフェ・アンダンテ & 地図 *****

 

 

 

***** ランチ & お茶とスイーツ(INDEX) *****

 

 

 

*****

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェ・アンダンテから北に400m行くと松尾大社(&摂社月読神社)に着きます。このお社は奈良桜井の大神(おおみわ)神社、京都の梅宮大社(←松尾大社の東500mのご近所)と合わせて日本三大酒神神社と呼ばれてるのね。でも、境内の香りはお酒でなく、澄み切った空気の感じです。

 

1枚目は月読神社のめちゃめちゃ元気のいい神鶏(チャボ)。ちょっと追いかけて何枚も撮ったけど、ブレてない写真はこの1枚だけでした。2~6枚目は月読神社の境内、7枚目は松尾大社本殿です。

 

***** 松尾大社 & 地図 & 日本三大酒神神社 *****

 

 

 

 

*****

 

 

 

 

 

松尾大社の前の茶店で一服しました(お薄&みたらし団子)。そのあと、北に歩いて渡月橋を渡り、賑わう嵐山のメインストリート(1~2枚目)にある京福電車の嵐山駅(3枚目)までは案外近くて1kmちょっと。ここから御室仁和寺駅(当時は御室駅)までは電車です。

 

***** 京福電車(嵐電) *****

 

 

*****

 

 

 

 

 

 

 

 

1枚目は駅から見た仁和寺、2枚目はニ王門(におうもん=仁和寺では仁王門と言いません)、3枚目は境内の五分咲きの桜です。これは有名な『御室桜』でなくてソメイヨシノ。御室桜は(なぜか背の低い)サトザクラで、ソメイヨシノが散った頃に花盛りを迎えます。

 

4~5枚目と6~7枚目は境内一番奥の御影堂と水掛不動尊です。ここのお不動さまには2mほどの長~い柄杓で水を掛けるのよ。あちこちのお寺を訪ねてるうちに仏さまたちのこともだんだんわかってきました。不動明王(不動尊)のやさしい解説をリンクしておきます↓

 

***** 仁和寺 & 地図 *****

 

 

 

***** 御室桜 & 不動明王 *****

 

 

 

*****

 

 

 

ラストはお花。1枚目は仁和寺のミツバツツジ、2枚目はこのあと1kmほど南のJR花園駅までのんびり歩いてる時に見た満開のアセビ(馬酔木)です。今日もよく歩いたわね♪