2020年 (25-00) エクス=西教寺/日吉そば22Feb23 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

宝塚の逆瀬川で買って、その時からオキニにしてるセーターです(1枚目)。イアリングのはまり具合がよくなかったので直している写真になったけど、ちょっと面白いかも。寒いという予報なのでコートにしました(2枚目)

 

***** スタイル(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

メインで書いたことは省くとして、2枚目は沢庵和尚の碑(1614年に来られたようね)、3枚目は塔頭(たっちゅう)のひとつ『徳乗坊』、5枚目は本堂に向かう坂の途中の『もみじ観世音菩薩』です。

 

***** 沢庵和尚の碑 & もみじ観世音菩薩 *****

 

 

 

***** 関西の小旅(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

1枚目は大本坊から見る本堂、2枚目はその反対で、本堂から見た大本坊のお玄関です。5~6枚目は廊下『欣浄廊』に置かれた聖衆来迎阿弥陀如来二十五菩薩石像。7枚目はわからなかったけど、なんだかきれいなので載せました(^^)

 

***** 二十五菩薩石像 *****

 

 

*****

 


1~2枚目は客殿に向かう渡り廊下(のはず)と客殿です。あとは、ごめんなさい、自信がないので『よくわからない』にします。

 

***** 西教寺(ウィキペディア) *****

 

 

*****

 

 

雛人形展の現代のお雛様たちです。

 

*****

 

 

こちらは江戸から明治にかけてのお雛様。あまりに見事で素敵だったので40枚も撮ってしまいました。現代のと合わせて13枚を選んだけど、選ぶのにずいぶん時間がかかったのよ。↓の大津市役所のYouTubeチャンネルは期間限定と思うので、そのうち差し替えます。

 

***** 西教寺雛人形展(大津市役所) *****

 

 

*****

 

 

1枚目は光秀さんの資料室(室内はカメラ×)、2~3枚目はご夫妻の位牌、4枚目は素敵だった絵柄障子です。大本坊からお外に出て、5枚目は本殿、6枚目は明智一族のお墓、7枚目は『欣浄廊』(↑)で書いた二十五菩薩を復元したものです。

 

*****

 

 

西教寺からの帰り道。1枚目は勅使門から総門のほう(びわ湖のほう)を眺めたところ、2枚目は途中で見えた琵琶湖(けっこう急な坂なのよ)、3~7枚目はお寺やふつうのお家です(15枚から5枚を選びました)

 

***** 坂本の石垣(第2のサイト) *****

 

 

*****

 

 

坂本には西教寺のほかにも多くのお寺があり、今日は行かなかったけど、全国に4,000近くある日吉神社・日枝神社・山王神社の大元締めの日吉大社があります(1枚目)。日吉そばのお店(2~8枚目)の名前は日吉大社にちなみます。

 

***** 坂本 & 日吉大社(ウィキペディア) *****

 

 

 

*****

 

 

1枚目はここでも見つけた店先のお雛様です。2~4枚目は京阪電車の坂本比叡山口駅、5枚目は京阪電車の車内、6枚目はJR大津京駅のホームと京都行の普通電車。『できれば往きと帰りは別のルート』にしたい私、坂本と大津京の間だけ京阪電車に乗りました。

 

***** 坂本比叡山口駅 & 大津京駅(地図) *****

 

 

 

***** メイン *****

 

 

*****

 

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました