ルポ (14) 平安神宮初詣-1-神宮/神苑12Jan | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

京都に行く時はなぜか、往きは京阪、帰りは阪急に乗ることが多いです。べつに両方に義理立てしてるわけじゃないのよ。朝はなんとなく天満橋に、夕方はなんとなく河原町に、足が向かっちゃうのかな。

 

↑京阪三条の高山彦九郎さんの像。「土下座のとこで!」とか、待ち合わせに使われることが多いみたい。じつは私、この日偶然この像に気がつきました(^^;)

 

 

 

 

京阪三条から市バスで岡崎公園へ。前の日が寒かったせいか、東山に雪が積もっています(2枚目)。

 

私、大阪生まれの大阪育ち、京都に親戚がたぁくさん、のくせして、平安神宮は初めて。まぁ、関西の子でそんなのはいくらでもいるから、気にすることは全然ないんだけど。

 

1枚目は大鳥居、あと順に、疏水にかかる慶流橋、応天門、大極殿(外拝殿)です。一番下の大極殿の垂れ幕はきれいな絵柄。でも、年末年始とか時代祭とか、特別な時だけみたいよ。

 

平安神宮ができたのはずいぶん新しくて、1895年です。橿原神宮が1889年、明治神宮が1920年だから、3つともまぁ似たようなものね。これも今回お勉強(復習)した結果(笑)

 

 

 

 

私、予習はふつうしないヒトで、平安神宮に神苑というお庭があることにもこの日たまたま気がつきました。神苑は大きいお庭で、神宮の西、北、東を取り巻いています。日本で初めての電車も展示してあったりするのよ(2枚目)。

 

三が日が終わって人がそんなにいないし、日が高くなって寒さもやわらいでるから、スタイルチェックのノリでやりたい放題。12月の小石川植物園の時と一緒じゃん(笑)。あっ、スカートも同じです。プルオーバーとコートは違うけど。

 

 

 

2枚目はなかなかほほえましい写真でしょ? 中年のご夫婦だと思います。

 

文章はできるだけ短く少なくしてるつもりなんだけど、思い出しながら、復習しながら、あれこれ書いてるとついつい多くなっちゃうのね。ランチとか晩ごはんのお話は明日にまわします(^o^)

 

時は2012年1月5日です。この素敵なお庭を訪れる人が少ないなんて、もったいないなぁと思いました。

 

続きはまた明日ね。