民営文化センター -25ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

昭和29年、小3の夏休み、乗鞍・上高地 2泊3日の旅をした。

 

平湯で泊まった「岩田館」という宿が生まれて初めての宿泊体験であった。

 

印象は強く、大人になったら旅館を経営しようと思った。

 

何でも初めての経験を自分の未来に置き換える傾向があり、歯医者に行けば歯医者、

 

本屋に行けば本屋になろうと決意した頃の話なでので、決意といってもその程度である。

 

2日目は「上高地温泉ホテル」の離れのようなところに泊まった。

 

母が用意した森永フィンガーチョコ、チョイスビスケット、現在のものより乳臭い雪印チーズを良く覚えている。

 

帰りの中央線の車内販売のアイスクリームの味も。

 

日常ではサツマイモがおやつだった頃のことである。

 

当時は自分が大人になってからに比べ人出も少なく旅行客は皆、ハイソで品のある人に見えた。

(『名古屋教育ママ物語』より)

『名古屋教育ママ物語』を紹介します。

 

 

この文を書くに当たり1954年8月の受付日を知るとか、記入した父の筆跡が見られるかを確認しようと「上高地温泉ホテル」に問い合わせたのですが、

 

 

宿帳は既に無く、当時を知る職員(OB)も一人か二人という位 いにしえのお話、と思い知らされました。

 

          

 

 

この写真は生まれて始めてシャッターを押した記念すべき一枚で、二人の兄の後方にホテルの建物が写っています

 

 

この時のイメージを脳裏に残したまま20年後の1974年(新婚時代)10月、現地・梓川河畔に立ちました。

 

          


 

赤い屋根の建物群が川に面して軒を連ね、情景はすっかり生まれ変わっていました。

 

 

その後の「上高地温泉ホテル」のイメージはズーっとこのままでした 『名古屋教育ママ物語』を書くまでは・・・ 。

 

 

1954年から1974年の今昔感に納得していた自分ですが、再訪してから更に現在まで何と47年も経過しているのです。


 

先の今昔間の2倍以上です。

 

 

そんな訳で、改めて現在の「上高地温泉ホテル」のホームページ

 

          

http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/index.htmlを見ると浦島太郎もビックリするほどの変わり様です。

      


  大昔に一泊しただけのお客ですが、何か気になるホテルです。

 

 

それは、門外漢でありながら、今まで4棟の建築設計を手掛けたり、「法隆寺移築説」https://www.youtube.com/watch?v=_5ZdCTgahOw&t=57sに強く反応するなど、建築への興味が人並み以上であることと無関係ではなさそうです。

 

 

世界的な観光地で伝統あるホテルの継続、管理、発展に尽力されている方々にエールを送りたいと思います。

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

細川博司氏の記者会見で、隣に座っているマッスル船長については書き込みにあるように選挙運動にマイナス・イメージを与えるのではないかと考えていました。

 

 

 

昔の常識からかけ離れたパフォーマンスが効果を発揮するのかは分かりません。

 

 

 

愛される細川氏ですが、必ず敵が現れますので、傍らに必要な人材は配備しておくべきです。

 

 

 

法律に詳しく、格闘家並みの体格のマッスル船長はボディーガードの役も負っていると考えます。

 

 

 

動画を見ていたらマッスル船長が大橋眞氏とも繋がりがあり、既に強力なトライアングルが形成されています。

 

 

 

将来を見据えてブレイン集めも始まっていることでしょう。

 

 

 

「市民にしっかり寄り添って云々」などと記者会見で発言する候補がトップでやれる時代ではありません。

 

 

 

会見に出てくる「サリン事件」「よど号ハイジャック事件」「ウルトラ長命のあの人」に就いての真相をさりげなくオブラートで包むワザは初陣の立候補者とはとても思えません。

 

 

 

世界的視野を持つ市長が誕生すれば“何も無い佐賀”と自信をなくした市民も胸が張れる時代が必ず訪れます。

 

 

 

細川氏の言う“佐賀が日本の原点”は決してハッタリではありません。

 

 

 

  三瀬村の杉神社界隈は6~7世紀頃、倭国長谷寺の敷地であり、東南アジアからの留学僧も訪れていたのです(米田良三氏との立ち話より)。
 


 

                                                 


https://www.youtube.com/watch?v=kyVxFWgdc-k&t=26s 

細川博司 佐賀市長への道【記者会見】vol.1

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=jUD1AvVtfBU  

細川博司 佐賀市長への道【記者会見】vol.2

  

      

https://www.youtube.com/watch?v=cv8-xrb4cKI&t=1544s  

細川博司 佐賀市長への道【記者会見】vol.3

 

 

 

 

横浜・田中康夫候補の時と同様、よそ者がとやかく言う立場ではないのですが、倭国時代の日本の主要地域・佐賀県のことですので黙ってはいられません。


 

 

 

横浜市民の皆さん、コロナは気にせず必ず投票にお出かけ下さい。

 

 

 

日本人なら絶対観よう! 今年の「除夜の鐘」中継

 

 

細川候補は国の進めるコロナ対策にハッキリ反発しているので、未だに義理マスクの蔓延る地方選挙での当選は難しいのではないかと危惧します。

 

 

 

市長を決めるに当たっては一先ずコロナは忘れ、その後の事を見据えて選ぶことが肝要です。

 

 

 

細川氏の態度は単に当選目当てだけでなく、この機会に医学のプロとして是非言っておきたいことが多々あるのでしょう。

 

 

 

それらがコロナ脳に対し裏目に作用することは食い止めねばなりません。

 

 

 

頭脳明晰で、あれほど明確な公約を示していながら「コロナの専門家」とのキャッチコピーだけの対立候補に敗北した田中康夫氏の二の舞は避けねばなりません。

 

 

 

横浜市の未来と市民の損失は図り知れず、国民のYOKOHAMAへの憧憬は一気に萎んでしまったのでした。

 

 

 

細川氏は先ず佐賀市からスタートし、佐賀県そして日本国へとジャンプ・アップする気配ですが、是非そうなって欲しいものです。

 

 

 

細川氏には当選祝いとして「米田建築史学シリーズ」1セットを差し上げることにしています。

 

 

 

 

「米田建築史学シリーズ」全4冊セットが出来上がりました。

 

 

 

        

     大隈重信記念館(佐賀市)

 

 

 

 

半世紀前のイメージをいつまでも持ち続ける私が遅れているのか?

 

 

 

この国のコロナ騒ぎは大変なことになっているようだ。

 

 

 

マスクをしていない女性に屈強な警官たちが襲い掛かっている。

 

 

 

売り物の「フレンドリー」のかけらもない。

 

 

 

他国籍の雇われ白人警察官なのだろうか?

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1441687633911074816  

Meanwhile in Australia, Victoria Police brutally arrested a couple for not wearing mask in the beach. 0:16 日本語で「逮捕」と聞こえる?

  

 
 

https://twitter.com/i/status/1441499747336921088  

Melbourne police officer grabs young woman by the throat for not wearing a mask.

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1442257568470999045 

 

 

 

オーストラリア警察の制服には「プレデター」記章

 

 

 

東朝鮮と揶揄される日本でも これに近い状態が既に始まっているのではないか?

 

 

 

何しろ見分けのつかないポリ公だから手の打ちようがない。

 

 

 

 

 

 

解決策(案)は秘かに持っているがもう少し先に書きます。

 

 少し前の良きAustraliaを偲んで  ドーゾ

 

 

Waltzing matilda Australia Seekers

 

 

The Seekers (Rare) - The Leaving of Liverpool, Live Orchestrated version (1967, stereo)

 

 

The Seekers - I Am Australian, Georgy Girl & Waltzing Matilda* Live, 1994 - New HQ upload

 

佐賀市長選 医師・細川氏が立候補表明 7人目の表明で大混戦へ 現職は不出馬【佐賀県】 (21/09/24 19:40)

 
 
 
 

医者にしておくには勿体ない と思っていたら佐賀県佐賀市長選挙に立候補。

 

 

 

 

一気に県知事または それ以上を狙える逸材では?

 

 

 

 

佐賀県は倭の五王の最期“武”の妃(神功皇后)の生誕地であり、東朝鮮状態の我が国から純粋な日本(倭)国を獲り戻すには まことに由緒ある出発地点です。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=nknAkufHP9g  

  細川先生の場合、話術はコミカルですが、お話の内容はとてもシュールです!

 

 

 

重曹によるCOVID治療(コロリ治療)は、最も安く、最も早く、最も安全である! 細川博司医師より

 

 

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1440771395177222146  

 

 生後6か月の赤ちゃん

 

 接種から発症まで13日のタイムライン 13日目に、首から下に麻痺が出たとのこと

 

 

 

 

 母親は回復を信じて撮り続けていたのでしょう。

 

 

 

 世界中でこんな悲劇が頻発しているのに、新聞は明けても暮れても“そうさいせん”しか記事が無い。

 

 

 

 

 「〇月〇日をもって注射行為に及んだ医師は逮捕」としない限り悲劇は続く。

 

 

 

 

 「上からの指示だから」はもう通用しない。

 

 

https://twitter.com/i/status/1406639412511866880

 

 

 

  生後4カ月の赤ちゃんが “マスクはダメ” と教えてくれる。

 

 

 

          

 

 

 

 

日常診療で薬の中身に就いて尋ねる人は殆どいません。

 

 

 

そんなことをすれば嫌われる、と誰もが気遣いしますし、カーテンの後ろには次の人が待っています。

 

 

 

保険診療がコスト意識や緊張感を希薄化させ、子供医療無償でとどめを刺します。

 

 

 

「お薬出しておきましょうね!」、「お大事に!」

 

 

 

この延長線上にワクチン接種イベントがあり、そこには学習の痕跡も警戒心のカケラもありません。

 

 

 

マスコミに言われるままに、迫り来るであろう苦しい病を恐れ、下手をすると死んでしまうかもしれない評価未定の注射を列を作って受ける人々の心境が全く理解できません。

 

 

 

 

必見動画

https://twitter.com/i/status/1439212166188396547  


 

 

  https://twitter.com/i/status/1440802297437507591

 

 

 

https://www.dailymotion.com/video/x84aion

 

 

 

 

CM

        
 

 

 

 

 

日本国内におけるコロナ騒ぎは あのクルーズ船から始まった。

 

 

 

騒ぎは鎮まるどころか世界的にも予想以上に広がり長引いている。

 

 

 

国内では、普段、やれ血圧が、コレステロールが、と一生懸命な割には 死ぬか生きるかの予防医学イベントに国民は いともお気楽に参加している。

 

 

 

「打つ「打たない」に関しては お互いが自分は賢いと思い込んでの決断であるので、半年後以降に明らかになる結果次第では両者の軋轢・対立は全く予断を許さない。

 

 

https://twitter.com/i/status/1439212166188396547

 

 

 

当ブログを見直してみたら、コロナ絡みが多いことに気付きました。

一貫して筋は通っていると思います。

 

Diamond Princess is COVID-19 mill. How I got in

 

ダイヤモンド・プリンセス号動画 神戸大教授削除

 

アビガンで阿鼻叫喚 (医療未来図)

 

命あっての物種” だから  アビガン

 

「効いたよね、早めのアビガン!」

 

「効いたよね、早めのアビガン!」  AGAIN

 

安保 先生が生きていてくれたら・・・

 

「効いたよね、早めのアビガン!」 AGAIN and AGAIN

 

コロナ騒ぎ   流れが変わってきた

 

「幸せなら手をたたこう」 コロナ騒動は、常在性ウイルスをPCRで検出するというトリック

 

高知大学の名誉教授の動画は“科学理論の大切

さ”を教えてくれます。

 

いつまで続く? マスク漬(着)けの生活

 

「マスクを外せ! 早期発見されるな!」

 

NHKラジオニュースは早朝に本音が出る

 

正しい医療のための10か条

 

マスク社会  このまま続くと人間社会は壊れる

 

ワクチンと宝くじは「確率心理学」的にはコインの裏表

 

ガンはうかつに治療するな! と言うけれど・・・・

 

ワクチン騒ぎはへんてこりん

 

【コロナは茶番】

 

もっと早くTVと縁を切るべきだった

 

Ugly news 毒消し用のブログを UP します。

 

「杉浦君ばっかり ずるーい!」が一面トップ  新聞オワタ

 

同意書の内容が分からないのなら、一先ず止めておけ

 

ワクチン騒動に想う Joan Baez 「Donna, Donna

 

人生はもっと楽しいはずだ

 

必見動画 3連発

 

効いたよね、早めのアビガン 石田純一君!

 

マスコミ人たちは打ったのだろうか?

 

ワクチンを打ってしまった Eric Clapton のコメント

 

人生はもっと楽しいはずだ (その2)

 

生後4カ月の赤ちゃんが “マスクはダメ” と教えてくれる。

 

コロナ騒ぎ: ワクチン問題の根本は “無料” であること

 

陰謀論と笑う者は陰謀に泣き、陰謀論を学ぶ者は陰謀を嗤う。

 

ワクチン打って ツイッターではしゃぐ

 

人の為になるのが医者なのだが・・・・・

 

「波物語 2021 最後に正義は勝つ

 

「ワクチンパスポート」 甘い言葉の誘惑

 

ワクチン接種後の免疫力低下は本当のようだ

 

                  

 

 

                                               

 

当地方で6月から始まった所謂ワクチン接種の影響と思われるケースが散見されます。

 

        

    

 

 

 

 

帯状疱疹:2回目の接種後8日目に左膝の痛みで来院。

 

痛みの部位やイメージが漠然としていた。

 

その翌日、左膝に皮疹出現、皮膚科で診断確定。

 

蜂窩織炎:膝頭にある針穴程度の傷を中心に直径10cm弱の発赤。

 

抗生剤に反応するも中心の直径5cmがそのままで、周囲にドーナツ状に薄赤色部分が残る。

 

濃淡差を見るのは初めてだが、抗生剤の効力が均一に作用していないのか?

 

化膿性爪囲炎:爪の根元に貯留する黄色の膿を穿刺排膿、抗生剤投与。

 

膿はその後 現われないが、周辺の皮膚がくすんでいる。

 

生き生きとした回復力が感じられない。

 

化膿性骨髄炎10年以上前に脛骨骨折手術。プレートは残っているが普通に生活していた。

 

 

1回目接種後まもなく、手術痕を囲むように腫脹し、その中心にピンホールが生じ、そこから微量の排膿を認めた。

 

腫脹は引くも排膿は続いている。

 

  以上、いずれも超短期間に免疫力が低下したことを示していると思う。

 

 

  抗生物質の効果を実感したが、本人のパワー、抵抗力がそれより遥かに重要で、それ無しでの人生はありえないことを痛感。

 

 

  人為的に“万病の元”状態を作り出す所謂ワクチンの恐ろしさが一過性のものでないことが判明すれば、世界のムードは一変することになるだろう。

  

ワクチン接種後に帯状疱疹を発症。なぜ免疫低下が起きているのか?/犬房春彦(ルイ・パストゥール医学研究センター/医師・医学博士)

https://www.youtube.com/watch?v=XHjHz7khVGk&t=6s    参考動画

 

 

 

 

診療現場でのマスク着用が定着し過ぎ、一瞬で免疫力をチェックする内科診断学のイロハチャンスが奪われ両者の為になりません。

 

 

マスクを外して!」と「パンツを脱いで!」が同じ比重になりつつあるのは由々しき問題 です。 

 

 

https://note.com/nakamuraclinic/n/nda0428f7ddcf

 

 

https://ameblo.jp/tony-9/entry-12697413315.html

 

 

https://twitter.com/i/status/1439225765124472833

 

 

 

CM

「米田建築史学シリーズ」全4冊セットが出来上がりました。

 

 

            

 
 
 

「小さな恋のメロディー」のエンディングのその後


 

トロッコに乗って地平線に向かって行ったものの、間もなく線路は終点になり、そこにパトカーに先導された学校関係者がとうちゃこ。

 

 

そこで二人はこっぴどく油を絞られ・・・・

 


 

生徒指導が行き届いた東朝鮮なら有り得るか?

 

 

それはさて置き

 

                     

 

手元に昭和53年発行の劇場用プログラムがあり、出演の二人、マーク・レスターとトレーシー・ハイドがペイント描写されています。


 

当時、我が国における二人の人気は凄まじく、若い女の子達は男子・マークは当然として、女子・トレーシーも自分達の目標値としてヒート・アップしていました。

 

 

このプログラムに描かれているトレーシーは実物に比べ随分大人びているのは当時から気になっていました。

 

前回のブログTeach Your Children “Melody”を書く際、ネット検索するうちに成人後のトレーシー・ハイドのインタビュー動画を見つけました。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

かなり前のものらしく、若く見える彼女はプログラムの絵にそっくりです。

 

 

        
 

         
        

 

表情、仕草、語り口は魅力的で申し分なく、その後の「メロディー」は今でも日本女性の目標値であることは間違いありません。