「メロディー」は その後どうなった? | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

            

 
 
 

「小さな恋のメロディー」のエンディングのその後


 

トロッコに乗って地平線に向かって行ったものの、間もなく線路は終点になり、そこにパトカーに先導された学校関係者がとうちゃこ。

 

 

そこで二人はこっぴどく油を絞られ・・・・

 


 

生徒指導が行き届いた東朝鮮なら有り得るか?

 

 

それはさて置き

 

                     

 

手元に昭和53年発行の劇場用プログラムがあり、出演の二人、マーク・レスターとトレーシー・ハイドがペイント描写されています。


 

当時、我が国における二人の人気は凄まじく、若い女の子達は男子・マークは当然として、女子・トレーシーも自分達の目標値としてヒート・アップしていました。

 

 

このプログラムに描かれているトレーシーは実物に比べ随分大人びているのは当時から気になっていました。

 

前回のブログTeach Your Children “Melody”を書く際、ネット検索するうちに成人後のトレーシー・ハイドのインタビュー動画を見つけました。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

かなり前のものらしく、若く見える彼女はプログラムの絵にそっくりです。

 

 

        
 

         
        

 

表情、仕草、語り口は魅力的で申し分なく、その後の「メロディー」は今でも日本女性の目標値であることは間違いありません。