民営文化センター -26ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

コロナ騒ぎで つまらない毎日を送っている人たちの為にも僅かですが安らぎを・・・・

  

「小さな恋のメロディー」が公開された時には既に社会人であり、わざわざ映画館に出かけるには“too old”だったけれど、風景とか音楽とか色々 関心があったので観ることに。

 

監督は33才とかで随分新鮮な展開が楽しめた。

 

ここではYouTubeのお気に入りの映像とお宝のDVDの付録資料で 文字通りお子ちゃま達に「メロディー」という映画を教えることにします。

 

 

DVDのケースの写真です。

 

 

 

邦題に「小さな恋の」と加えたところが巧いし、字体も作風にマッチしています。公開されて丁度半世紀とは驚きです。

 

 

ケースの裏側の作品紹介です。

 

初めてこの作品に接した人向けです。

 

 

手っ取り早いところで予告編を

 

 

 


 

終わりの方の大人達と子供たちのバトルからトロッコのシーンのエンディングまでは おとぎ話とはいえ話題性十分でした。

 

 


 

アイディアは「僕らの7日間戦争」が拝借していますね?。

 

 

エンディングの「Teach Your Children」は今やC,S,N & Yの代表曲。

 

 


 

YouTubeで見つけました。このバージョンは、アコースティックギター3本のみですが、録音が秀逸でベースや12弦がなくても迫力満点です。

 


 

終わりの方で15年後のライブ演奏に繋げてありますが余分です。

 

 これはDVDセットに添えられたプロデューサー デヴィッド・パットナムから日本のファンへのスペシャル・メッセージです。

 


 

自身が国際舞台に飛躍できたことに感謝していることが分かります。

 

この作品に限らず、日本と良好な関係を持つとブレークすることは良くあります。

 

日本はあげまん国家なのです。

 


 

 

この作品をもっと掘り下げたい人の為に音声番組をUPしました。



 

 

裏情報的内容です。

 

 

最期に「コロナ騒ぎ」を吹き飛ばすべく「Teach Your Children」のカラオケをドーゾ!

                                             

 

 

 

                                             

 

 

        

 

 

カーペンターズのドキュメントを観ていた  ら、東京公演での「Sing」を歌う場面があり、当時教育テレビで放映されていた「セサミストリート」を思い出した

 

 

 

 

移民国家USでの英語習得を助ける番組として人気があり、移民の英語力アップに貢献していたと思うが、日本では あの番組で英語が旨くなったという話は聞かない。

 

 

 

 

ヨーロッパなどでは日本製のアニメだとは知らず、いつの間にか日本語が身についていたという若者がいるし、挙句にYouTubeで巧みに日本語を操り人気者になっている可愛い子が数多くいる。

 

 

 

 

母音優勢の言語は脳味噌にスムーズに吸収されるのではないか?

 

 

 

 

 

子供も大人もノン・ネイティブとすれば子音の聞き分けは難し過ぎるのではないか?

 

 

 

 

 

五十音表は世界言語のトップに君臨するのではないか?

 

 

 

 

米田良三氏との雑談で「いろは歌」は磐井の作ではないか、という話が出た。

 

 

 

 

阿弥陀如来による国語体系なら こんな素晴らしいことはない。



 

 

 

 

大分県の伊呂波川(地図)との関連性も浪漫がある。

 

 

 

ヒアリングのテストとしてPetersens Family の日常会話を聞いてみよう。

 

 


 

ブルーグラス  ファミリー・バンド The Petersens

                       

 

 


 

YouTubeで過去の作品を重点的に視聴できるいい時代です。

 

 

「いい加減目覚めなさい」

 

 

「幸せになるのは6%」

 

 

特権階級の人間の存在を子供たちが初めて知ることになるシーン。
 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=yvri8is-zzk

 

 

 

本当のことが放映されスカッとする。

 

 

水戸黄門の印籠のシーンに似ている。

 

 

大半の視聴者はここで思考停止。

 

 

 

 

 

 

 

 

「どうして勉強するんですか?」

 

 

「立派な大人になるためにするのです」 

 

 

これが正解。

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=bkpnZS0U6CM

 

 

 

「なぜ人を殺してはいけないのですか?」

 

 

コロナ騒ぎの首謀者が言いそうなセリフですね。

 

 

終わりの方の内藤剛志のセリフでヨットスクールの戸塚校長を連想する。

 

 

こんなに真剣に自分たちの未来について語り合っているのに、あっさり注射されてしまう現状は何とも理解し難いですね。

 

 

さあ、モンスターペアレンツ、あなた達の出番だ !

 

 

「こんなこと言っても大丈夫か?」というドラマは今まで数多くありますが、大半の国民はボーッと暮らしていますので、きわどいセリフに接してもスカッとさせてもらえば、あとは他人事です。

 

 

 

急所さえ押さえておけば、何を電波で流そうがへーちゃらです。


 

       

 

 

 

CM
『名古屋教育ママ物語』を紹介します。


 

「米田建築史学シリーズ」全4冊セットが出来上がりました

 

 

 おまけ

https://twitter.com/i/status/1435465000399736832

 

 

https://tocana.jp/2021/09/post_219741_entry.html

 

 

https://note.com/drgngod/n/n831e1e8a9839?magazine_key=m612aedaab46f

                   

https://twitter.com/i/status/1434219229025234947

 

 

                

 

 

 

 

学生時代、初めて自分のパスポートを手にした時の感動を覚えている。

 

 

 

先ず、表紙の菊の御紋。

 

 

 

何故、日の丸でないのか?

 

 

 

国民は天皇の赤子(せきし)なのか?

 

 

 

これで自分は一流の大人、国際人。

これを持って世界を飛び回り・・・・ 

 

 

 

海外旅行のリピーター諸氏は これに似たフィーリングを味わったことがあるのではないだろうか?

 

 

 

 コロナ騒ぎで海外へ出かけられない状態に追い込まれた最中「ワクチンパスポート」という甘いささやきが・・・・ 

 

 

  

いずれ混乱が収束したら真っ先にハワイへ!ヨーロッパへ!と心が弾んだところでワクチン接種の案内が届くという仕掛けが待っていた。

 

 

 

焦る気持ちは分からぬ訳ではないが、職域接種が徹底したらどうなるか まで考えていた人は多くはないだろう。

 

 

 

私は先が読めていたので、航空会社はパイロットに生食を注射させているのだろう、と考えていたが、どうやら本当に打ってしまったようだ。

 

 

 

輿水 正氏のブログと某ツィッターにあった動画を見ていただければ、あとは何も書く必要はない。

 

 

 

 

CM

「米田建築史学」に TRY してみませんか。

 

 

..

 

 

 

コロナ騒ぎが始まって以来、我が家の夕食時、彼が画面に現れ深刻な表情で煽りまくります。

 

 

 

 

間もなく2年になろうとする月曜から金曜まで休みなく登場します。

 

 

 

 

我々は嗤い飛ばして済む話ですが、大真面目に受け止める気の弱い女性への影響は甚大です。

 

 

 

 

自殺の引き金になったケースは否定できません。

 

 

 

 

始めの頃と表情が変わって来たと言うのは考えすぎでしょうか?

 

 

 

 

そこに降って湧いたAichi Sky Expoでの「波物語2021」というヒップホップイベント問題。

 

 

 

https://twitter.com/i/status

/1431845965628002308  

 

https://twitter.com/i/status/1431926740574629888

 

 

 

 

真相は分かりませんが、今のところ県側が優勢です。

 

 

 

 

主催者に根性と信念があることは書き込みの雰囲気から伝わってきます。

 

    

                                

               

                                                   

 

                               

            

              

 

現在の所、お上が優勢ですが、海外での流れが変わった影響が我が国にも伝わったりすると彼はどうなる。

 

 

 

後世、あのイベントがターニングポイントだった、と語られるのかもしれません。

 

 

 

https://ameblo.jp/atlantis77/entry-12695188331.html

 

 

 

将来性があるのはどっちだ!

 

                               OR


 

https://twitter.com/i/status/1434231781964886021

 

 

 

 

 

                           ブラジル人なら 知っている歴史

 

 

 

   天海祐希がまだドラマに頻繁に出ていない頃、民放のDNAをテーマにした番組に出演し、本人自身がシルクロードの果てにどんどん分け入り、大昔の共通の先祖の末裔に面会する企画がありました。

 

 

番組の初め、どんな顔が現れるのか興味津々でしたが、普通のおばさんでした。

 

 

 

現在のポルトガルにキリシタン大名時代の混血由来の日系の子孫がかなり存在することが分かっていますが、日本人の面影に関して現地では話題になっているのでしょうか?

 

 

 

ひょっとしたら、と思わせる一例がクリスティーナ・ブランコで、彼女の表情に日本的な雰囲気を感じます。

 

 

 

彼女の3枚の写真を挙げてみました。

 

                 

 

 

 

ファドの起源は意外に新しいとされますが、戦国時代頃の九州の悲しげな民謡(あるとすればの話ですが、例えば「五木の子守唄」の原始的なバージョン)が九州の女の子らによって持ち込まれたと考えれば、ファドの原点は日本ということになります。

 

 

五木の子守唄 (歌詞つき) 鮫島有美子

.

 

 

その証明は無理ですが、もしブランコさんが日本のライブでファド風に編曲された「五木の子守唄」を歌い、本人と聴衆が目に涙を浮かべるようなハプニングが起これば、世界的な話題になるかも。

 

 

 

九州ではないのですが「竹田の子守唄」(赤い鳥バージョン)の方が泣けるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

紀元前の大分県にソロモンの船団が寄港しているという説もありますので日本人のDNA問題は単純ではありません。

 


 

      AB&JC PRESSの HP が休止中ですので       このブログで御案内しています。

 

 

歴史の流れをすっきり学ぶことができたのは、建築家の米田良三氏が著した一連の「建築史学シリーズ」のおかげです。

 

 

 

氏の著作の前半は新泉社から出版されましたが、後半は断られたため私が編集を受け持ち、20年の歳月を経て4冊セットにまとめあげました。

 

 

書店で扱うことはなく、Netで注文を受け付けています。

 

 

20セット制作し、あと残り18セットです。御面倒ですがGメールでお問い合わせください。

 

 

 

ここをクリック

 「米田建築史学シリーズ」全4冊セットが出来上がりました。  

 

 

  この医者は今後の人生どんな気分で過ごすのだろうか?

 

 

 

  素晴らしいブログを紹介します。

https://ameblo.jp/kyasutaka1/entry-12694771278.html

 

 

 

.  最新ブログの中にある動画です。早晩消されるでしょうね。

 

 

  2021.8月アメリカのオハイオ州教育委員会でのショーン博士の発言(ワクチン接種に関して)

 

 

  最後に拍手が沸きおこります。アメリカのリアルな状況が伝わってきます。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm39227074

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  地上波では絶対扱うことのない内容ですが、 You Tubeだから実現しました。

 

 

 

 「建築史学シリーズ」買おうかどうか迷っている方、必見です。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=_5ZdCTgahOw&t=57s  

 FUKUOKA Vacation】モンスター福岡の周辺散策お勧めスポットVol.32:「観世音寺を古代九州王朝で辿ろう!」

 

 

 

 

 

  皆さん本当によ~く勉強されてます。

 

 

 

引用ブログ

https://suzutama369.exblog.jp/29339201/  

筑紫君磐井 聖地小倉山  2019 03 30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「東大、京大、国医」は国内における偏差値競争の最高目標を表す言葉として定着した感がありますが、

 

 

 

 コロナ騒ぎの今、それらの大学の真価が問われていることに気付いている人はほとんどいないようです。

 

 

 

テレビ・マスコミに登場する有識者・専門家は殆どが私大系です。

 

 

 

国も放送局もかつての偏差値秀才は使い勝手が悪いのか、本当のことを話されては困るのか、何れにせよ遠慮気味であることは確かなようです。

 

 

 

当の高偏差値君たちも自らしゃしゃり出ることを潔しとしない風潮があるのでしょう。

 

 

 

それとも、もっと別のことを深く考えているのかもしれません。

 

 

 

ここまで情報が飛び交っている現在、「沈黙」は即ち現状を認めることであり、ひとつ間違えれば国の崩壊を招きかねません。

 

 

 

このままが続けば、高偏差値集団は「わがまま」、「弱虫」、「正義なし」の烙印を押されることは間違いないでしょう。

 

 

 

昭和40年代の国立大学の授業料は1ヶ月1000円でした。

 

 

1000円あれば学食で1週間分のランチが食べられた時代です。

 

 

 

国公立系は今こそ国民に恩返ししなければなりません。

 

https://twitter.com/i/status/1424581200765624321