本当は、日本語は易しいのかもしれない | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

        

 

 

カーペンターズのドキュメントを観ていた  ら、東京公演での「Sing」を歌う場面があり、当時教育テレビで放映されていた「セサミストリート」を思い出した

 

 

 

 

移民国家USでの英語習得を助ける番組として人気があり、移民の英語力アップに貢献していたと思うが、日本では あの番組で英語が旨くなったという話は聞かない。

 

 

 

 

ヨーロッパなどでは日本製のアニメだとは知らず、いつの間にか日本語が身についていたという若者がいるし、挙句にYouTubeで巧みに日本語を操り人気者になっている可愛い子が数多くいる。

 

 

 

 

母音優勢の言語は脳味噌にスムーズに吸収されるのではないか?

 

 

 

 

 

子供も大人もノン・ネイティブとすれば子音の聞き分けは難し過ぎるのではないか?

 

 

 

 

 

五十音表は世界言語のトップに君臨するのではないか?

 

 

 

 

米田良三氏との雑談で「いろは歌」は磐井の作ではないか、という話が出た。

 

 

 

 

阿弥陀如来による国語体系なら こんな素晴らしいことはない。



 

 

 

 

大分県の伊呂波川(地図)との関連性も浪漫がある。

 

 

 

ヒアリングのテストとしてPetersens Family の日常会話を聞いてみよう。

 

 


 

ブルーグラス  ファミリー・バンド The Petersens