昭和29年、小3の夏休み、乗鞍・上高地 2泊3日の旅をした。
平湯で泊まった「岩田館」という宿が生まれて初めての宿泊体験であった。
印象は強く、大人になったら旅館を経営しようと思った。
何でも初めての経験を自分の未来に置き換える傾向があり、歯医者に行けば歯医者、
本屋に行けば本屋になろうと決意した頃の話なでので、決意といってもその程度である。
2日目は「上高地温泉ホテル」の離れのようなところに泊まった。
母が用意した森永フィンガーチョコ、チョイスビスケット、現在のものより乳臭い雪印チーズを良く覚えている。
帰りの中央線の車内販売のアイスクリームの味も。
日常ではサツマイモがおやつだった頃のことである。
当時は自分が大人になってからに比べ人出も少なく旅行客は皆、ハイソで品のある人に見えた。
この文を書くに当たり1954年8月の受付日を知るとか、記入した父の筆跡が見られるかを確認しようと「上高地温泉ホテル」に問い合わせたのですが、
宿帳は既に無く、当時を知る職員(OB)も一人か二人という位 いにしえのお話、と思い知らされました。
この写真は生まれて始めてシャッターを押した記念すべき一枚で、二人の兄の後方にホテルの建物が写っています。
この時のイメージを脳裏に残したまま20年後の1974年(新婚時代)10月、現地・梓川河畔に立ちました。
赤い屋根の建物群が川に面して軒を連ね、情景はすっかり生まれ変わっていました。
その後の「上高地温泉ホテル」のイメージはズーっとこのままでした 『名古屋教育ママ物語』を書くまでは・・・ 。
1954年から1974年の今昔感に納得していた自分ですが、再訪してから更に現在まで何と47年も経過しているのです。
先の今昔間の2倍以上です。
そんな訳で、改めて現在の「上高地温泉ホテル」のホームページ
http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/index.htmlを見ると浦島太郎もビックリするほどの変わり様です。
大昔に一泊しただけのお客ですが、何か気になるホテルです。
それは、門外漢でありながら、今まで4棟の建築設計を手掛けたり、「法隆寺移築説」https://www.youtube.com/watch?v=_5ZdCTgahOw&t=57sに強く反応するなど、建築への興味が人並み以上であることと無関係ではなさそうです。
世界的な観光地で伝統あるホテルの継続、管理、発展に尽力されている方々にエールを送りたいと思います。