さらに多数の要望があり
11月30日(日)23:59まで、※年内最後の割引セールを延長実施‼️
(※現在、全ファイルを3割〜5割引で販売していますが、12/1以降年内は元の価格に戻して販売します)
速読不要で50分で解ける
共テ英語R(2025〜2021本試験・追試験+2025試作問題)の解き始めからの思考プロセス詳細全解説+共テ英語攻略マニュアル
をリリースしました‼️
パラグラフリーディング・スキミング・スキャニングの考え方を応用して、素早く正解を取って行く手法を、1問1問全ての設問に解説を施しています‼️
英語が苦手な人・英文速読が苦手な人・根本的に(対策的にも解き方的にも)時間が足りない人に向けて、最速で解ける解き方を提示した完全オリジナルの解説で仕上げております‼️
国公立二次試験英語解説または共テ英語ファイルをお買い上げの方に無償提供させていただきます‼️
(➡どちらかのファイルをお買い上げ後、販売サイトのお問い合わせからメールしていただけましたら、ダウンロードURLを配布させていただきます)
✱付録として、共テ英語ファイル(共テ英語マニュアル&共テ過去問2021〜2025本試験追試験全解説)を付けています
ひとつひとつのファイルは基礎を確認しつつ過去問演習を効率よく進めて力がつき、そのレベルの問題なら満点が取れるよう大学受験指導歴37年の私がおよそ10000時間をかけて手書きで精魂込めて作成したものです。
苦手な人にも徹底的に配慮しつつ数学の解説はより詳しく、その他の教科は効率よく解答にたどり着くよう考え抜いた末のシンプルな記述を心がけています。
勉強に困っていた受験生が、短期間で合格点を取れるよう意図して作成したこのファイルで、見事合格を果たして頂けたら私としても本望です
販売ファイル 説明
共通テスト 公共倫理・公共政経 最速攻略まとめ&過去問演習
倫理は、必須ワードをコンパクトにまとめ、これだけの情報で足りるものに仕上げてます!
対応する過去問の一問一答形式解説で、まとめの内容を実戦的に定着させる形式にしています
国公立大学2次試験 有機化学 入試必出 超効率まとめ&分野別演習
早稲田大学 国語解説50年分 最短攻略のための解き方 (センター国語解説付)
数学が苦手な人向け 国公立大学2次試験 医学部数学詳細解説 254年分&150年分 (共通テスト数学2B付)
苦手な人にも理解してもらえるよう、公式・考え方(試験場での足掻き方も含)を掲載し式変形なども途中飛ばさずポイントも添えて展開してます。
必要に応じて別海も施しています。全ての過去問に超丁寧な解説を施していますので、基礎学力を固めたら、あとはこの過去問でブラッシュアップを図って実力をつけてくだいね!
内容はこちらから見れます!
国公立大学 2次試験英語長文111年分 最短最速解法 過去問解説 (共テ英語最速解法マニュアル+共テ英語50分完答できる過去問全解説 付)
内容はこちらから見れます!
①最速で正確に解答するコツ(パラグラフリーディングとスキミングとリード文&選択肢の利用とを合わせた「みなさんが使いやすい」オリジナルのコツ)をマニュアルという形でまとめています。
→やり方をマスターすれば共テ英語は「50分前後」で解けるようになります。
②マニュアルをもとにして、共テ英語2021〜2025本試験追試験を1つ1つ丁寧に解いてオリジナル解き方解説と比較検討して行くと、徐々に解き方が頭の中にインストールできていきます。センター英語の過去問のオリジナル解説も付けていますので、共テ対策に入る前の予行演習に使えますのでぜひご利用ください。
③解説は、問題用紙が配られて解きはじめる思考過程をひとつひとつ丁寧に解答実況中継風に解説をしていますので、テストでの実地的な頭の使い方も学んでいただけるよう構成しています。
共通テスト国語 丸ごと解説 (国語マニュアル付)
(私大国語・早稲田国語のベース素材)
現代文(評論、小説)古文漢文を必要最小限の知識で最速で解く視点をまとめたマニュアルをご用意しています。
そしてそのマニュアルを読みつつ
最近のセンター(本試追試を含め)7回分の解説で、以下の要領を掴んでいただきます。
↓↓
・現代文は本文をダラダラ読んで解く従来のやり方とは「全く別の観点で」解いていきます。(時間が足りないということは解消され正答率も確実に上がります)
・古文漢文は「センターが用意するヒント」をどう扱うか?難解な古文の内容をどうやって「サラッと」捉えるか?についても同時に解説しています。古文漢文では、そんなに色んな知識が必要でないことを実感していただけると思っています。
(国語の解き方は、早稲田などの難関私大にも十分通用するやり方となっていますので、私大対策にも使えます)
①二次関数、三角関数、指数対数、数列、ベクトル、微積の6分野に関して、1997〜2011の本試験追試験について、手書きで解説しています。手書きはレイアウトが自由なので、細かい計算や注意点をその都度書き込むことが可能になりました。
②毎問に必要な公式や考え方を解説の流れの中に明示しながら、それを使った解説を施すことで、自然とやり方を頭に刷り込んでいくことを狙いとしてプリントを作成しています。
(公式の扱い方くらいが分かった人には使いやすい構成となっていますので、高1高2の人の日常学習にも使える構成としています)
③全ての分野(二次関数を除く)に、ガイドマップをつけてあり、その中で優先度やその問題で学べる内容などを示してあり、ご自身の学力に応じた問題選択をしながら「類題」演習も可能としています。































































