大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています

頑張ってるのに点数が上がらない
どうしても来春合格したい
という人だけのために
教材も販売しています
https://jukenkouryaku.stores.jp/





同じ学力、同じ志望校であり

同じ勉強をやってても

合格する人と合格しない人とに

分かれてしまうものです




様々な原因があるのですが


根本的な原因は

その勉強を信じて
やり抜いてるか

途中でフラフラして投げ出してしまってるか


ということにある
と思っています



何度か繰り返して頑張っていると

どこがマズイのか?

どうすれば良くなるのか?

こういうところを真剣に考えていくように

なっていくものです



たとえ、はじめの方針は多少まずくても

自分のやり方を信じている人は

創意工夫をして

良い形にしていき

それを実行していき

学力を志望校に合格出来るように

調整していけるものなのです



まずいのは

ふらついてしまう

根本的な気持ちの問題であったりするのです



大抵の参考書や問題集は

合格に足りるだけのものを提供しています



参考書や問題集は

最近では工夫された物が多く

これを使ってるからダメ

これを使ってるからOK

ってことは、考えにくい状況にあります



背伸びして

無理をしてない限り

その流れで

学力は伸びていくものです



伸びないのは

あなたの気持ちのせいなのです!!!



結局

どんなに良いものが与えられたとしても

合格する人はする

合格しない人はしない

のです



フラフラせず

やるべきことを

頑張って

やり抜いてみて

ください!!



もちろん

志望校の問題を

見据えながら

ですよ!!


迷ってる時間は

ないのですから

一刻も早く

流れを作って

いきましょう!





 








速読不要で50分で解ける共テ英語R(2025〜2021本試験・追試験+2025試作問題)の解き始めからの思考プロセス詳細全解説+共テ英語攻略マニュアル

が、完成&リリースしました‼️


パラグラフリーディング・スキミング・スキャニングの考え方を応用して、素早く正解を取って行く手法を、1問1問全ての設問に解説を施しています‼️


英語が苦手な人・英文速読が苦手な人・根本的に(対策的にも解き方的にも)時間が足りない人に向けて、最速で解ける解き方を提示した完全オリジナルの解説で仕上げております‼️


国公立二次試験英語解説または共テ英語ファイルをお買い上げの方に無償提供させていただきます‼️

(➡どちらかのファイルをお買い上げ後、販売サイトのお問い合わせからメールしていただけましたら、ダウンロードURLを配布させていただきます)



塾などの各種団体での一括採用に関しても

料金等は相談に応じさせていただきます。

販売サイトの「お問い合わせ」から

メールのやり取り、ご希望あらば通話も可能となっています。



【販売教材一覧】

・国公立医学部 2次試験 数学 懇切丁寧解説 
150年分(各大学近年約10年分)、
250年分(各大学10〜24年分 
(➡複素数平面(1997〜2005、2015〜)・確率(2014まで期待値あり)を多めに収録)
     (国公立大学医学部 基礎〜標準レベル)
✱付録として、二次試験対策にも使える、センター数2BC分野別解説(二次関数、指数対数、3角関数、微積、数列、ベクトル、図形と方程式)を付けています

・国公立大学 2次試験 英語 最速解法解説
111年分
     (国公立大学 標準レベル)

✱付録として、共テ英語ファイル(共テ英語マニュアル&共テ過去問2021〜2025本試験追試験全解説)を付けています


・国公立大学 化学有機 超効率まとめ&演習
 国公立大学2次試験 (基礎〜標準レベル)

・早稲田大学 国語 最速解法解説 
     (文・文化構想・商・社学・教育 計50年分)
✱付録として、センター国語最速解法(➡早稲田大学への基礎となる)を付けています

・共通テスト 公共倫理政経  短期攻略まとめ&問題解説
(このファイルによりセンター試験過去問を用いてしっかり基礎を鍛えて、各自で共テ過去問で仕上げてもらいます)

・共通テスト 英語リーディング(共テ英語マニュアル&共テ過去問最速解法解説(2021〜2025本試験追試験 全問題)、センター英語での導入&サブ演習

・共テ国語(現代文、古文、漢文) 最速解法解説

・センター分野別数2B 1997〜2018本試験追試験(二次関数、図形と方程式、ベクトル、指数対数、三角関数、微積、数列) 超詳細解説


ファイルの中身については下記内容を参照ください



ひとつひとつのファイルは
基礎を確認しつつ過去問演習を効率よく進めて力がつき、そのレベルの問題なら満点が取れるよう
大学受験指導歴37年の私がおよそ10000時間をかけて手書きで精魂込めて作成したものです。

苦手な人にも徹底的に配慮しつつ
数学の解説はより詳しく、その他の教科は効率よく解答にたどり着くよう考え抜いた末のシンプルな記述を心がけています。

勉強に困っていた受験生が、短期間で合格点を取れるよう意図して作成したこのファイルで、見事合格を果たして頂けたら私としても本望です



ダウンロードファイルなので
パソコン・スマホ・iPadの画面上で、
印刷して(95%縮小推奨)紙面上で、
すぐに勉強が始められます!



ご購入いただいたファイルを改定の際には
新しいファイルを無償で提供させていただきます!





​販売ファイル  説明



  共通テスト 公共倫理・公共政経 最速攻略まとめ&過去問演習


6ヶ月かけて、倫理と政経の2000年以降の本試験・追試験センター試験過去問
と共通テスト過去問の選択肢を全て手作業で調べ必要事項を書き出し、
超瑣末的で問題から判断出来るものは取り除いた上でまとめあげました。

まとめと過去問設問を一対一に配列して学習効率を極限まで引き上げていますので、
倫理政経でも最短1ヶ月で仕上がるようにしてます。

過去問と参考書の該当箇所を行ったり来たりする面倒で無駄な動作に
時間が取られる受験勉強では効率が上がりませんので
問題と解答解説も一問一答形式で配列して、演習も超効率よく進められるよう工夫しました。



倫理は、必須ワードをコンパクトにまとめ、これだけの情報で足りるものに仕上げてます!

対応する過去問の一問一答形式解説で、まとめの内容を実戦的に定着させる形式にしています





政経は、少しでもイメージしやすくなるようまとめています。

対応する過去問の一問一答形式解説で、まとめの内容を実戦的に定着させる形式にしています。






  ​国公立大学2次試験 有機化学 入試必出 超効率まとめ&分野別演習


まとめと豊富な国公立大学2次試験過去問演習を一対一に配列して学習効率を極限まで引き上げていますので、
覚えてすぐに問題で試せます。

有機分野はただ暗記しても国公立大学の二次試験で即点数にするのは難しいため、
短期間で有機分野が短期間で高得点安定に持ち込めるように、
豊富な演習問題とともに
まとめは、国公立大学入試で出題される形で丸ごとパックしておきました。


(例)

アルコールに関して出題されることを3枚にまとめました






アルコールに関する問題を数多く収録していますので

解いていくうちに勝手にアルコールの出題パターンに慣れていく構成にしています。




  ​早稲田大学 国語解説50年分 最短攻略のための解き方 (センター国語解説付)

早稲田国語は解くコツが掴めたら一気に伸びます!
難解な早稲田大学国語を必要な要素をチェックして最速で解く技術
多くの過去問で身につけて、国語で差をつけよう!!!
センター国語で力をつけ一気に早稲田に引き上げる勉強が最強です!




  ​数学が苦手な人向け 国公立大学2次試験 医学部数学詳細解説 254年分&150年分 (共通テスト数学2B付)


苦手な人にも理解してもらえるよう、公式・考え方(試験場での足掻き方も含)を掲載し式変形なども途中飛ばさずポイントも添えて展開してます。

必要に応じて別海も施しています。全ての過去問に超丁寧な解説を施していますので、基礎学力を固めたら、あとはこの過去問でブラッシュアップを図って実力をつけてくだいね!


☆収録内容☆(150年分の基本セット)
   学部共通問題も含め全て医学部の問題です。
広島前期:2012-2021 10年分
広島後期:2011-2020 10年分
香川:2012-2021 10年分
金沢:2011-2021 10年分
神戸:2012-2021 10年分
熊本:2012-2021 10年分
三重:2010-2019 10年分
長崎:2012-2021 10年分
新潟:2009-2018 10年分
岡山:2012-2021 10年分
大阪市立前期:2012-2021 10年分
大阪市立後期:2011-2020 10年分
信州:2016-2021 6年分
鳥取:2012-2021 10年分
徳島:2015-2021 6年分
筑波:2012-2021 10年分
合計152年分

追加ファイル(+104年分)   上記のファイルとあわせて254年分となります
    学部共通問題も含め全て医学部の問題です
広島前期:1997-2011 15年分
広島後期:2008-2010 3年分
金沢:2006-2010 5年分
神戸:2000-2011 12年分
熊本:2007-2011 5年分
三重:1999-2009 11年分
長崎:2010-2011 2年分
新潟:1997-2008 12年分
岡山:1999-2011 13年分
大阪市大前期:2003-2011 9年分
大阪市大後期:2007-2010 4年分
信州:2016-2021 6年分
鳥取:2009-2011 3年分
筑波:2007-2011 5年分
九州:2014-2016 3年分
合計104年分

数学の本質ほ変わらないので
2000年前後の問題も含め
現行の入試(2024/2025入試)に十分利用可能な問題のセットになっています


内容はこちらから見れます!


☆この教材の特徴☆
①医学部の二次試験となると、難しい問題なども含めてレベル的にオーバーワークな勉強になりがちですが、重要となってくるのは基礎から標準レベルの問題をきちんと取り切れるかどうかです。
広島大学/神戸大学の理系数学は典型的な問題+誘導タイプで幅広い範囲から出題されており、さらに岡山大学、大阪市立大学を初めとした残りの約100年分を用いることにより これまでの復習に加えて確率・整数・図形操作も補うことが可能になります。
この150年分を用いて演習することで当然の結果としてテスト慣れをすることができ、さらに精神的な余裕から周りに対して確実なアドバンテージを取れます。

②国公立二次試験では、着眼点は割とわかり易くとも計算処理などが煩雑なため途中で解くことを断念するケースもありますが、本セットで選定された大学はそういう煩雑な面も兼ね備えた構成になっていますので、速く正確に解く練習としても使えます。

③問題、解説の全てを手書きで解説してありレイアウトなども自由に作成していますので、インパクトのある解法提示(毎問で書いてあります)や細かい計算の注意点も可能にしてます。(必要な公式も傍に明示しています)

④解法はオーソドックスなものを中心に解説はしていますが、その問題にありがちな回り道的解法の解説は極力排除して、汎用性の高いショートカットできる解法の解説を心がけています。

⑤試験会場で実際に書くべき解答(計算過程は多少端折ってもらっても大丈夫です)で構成してありますので、論述答案とはこういう感じなのだなということも掴みやすくしてあります。

⑥入試においてのマイナー分野(例えば極方程式など)にも公式や考え方をきちんとまとめていますので、その分野はそのまとめだけで特に問題が無いように配慮しています。

☆まとめ☆
基礎から入試突破へのエッセンスが詰まったこの教材を用いて150年分をしっかり使い込んで頂き、ぜひ国公立医学部に合格をしましょう!
そしてお医者さんになって周りを助けることができる人になってください!


【使い方
①基本的なことを教科書で確認
②広島大学+神戸大学の説明は懇切丁寧に書いてますので、それで基本の肉付けをする(解法の流れなどをおさえる)&計算処理練習を行う
③岡山大学+大阪市立大学でさらにアウトプットを行う(確率問題、証明問題、図形問題などの強化が出来ます)
④新潟大学(数3)+金沢大学+筑波+その他医学部で計算処理能力を上げていく。
⑤直前期は自身の志望校の過去問をテストしていく。

【難易度表示、制限時間】
難易度(番号が大きいほど難しい)
……①、①~②、②……センターレベル
……②~③、③、③~④……医学部絶対死守問題
……④……医学部で差がつく問題
……④~⑤……入試会場で解くには困難レベル
制限時間:この時間で解くのが普通or理想タイム(+5分~10分は特に問題ない→他の問題次第)


苦手な人は読み込んでから
計算処理を施し直してみる
(後に再度テストを行うこと!!)

得意な人は最後まで完答できるか?をテストアウトプットしていく

分野別にピックアップして
順に潰していくのも1つの使い方として有効です

使用する際、
B4(orA3)の紙に印刷+iPadなどによるデータ
で併用されることをオススメします。
(普段はプリントを10枚前後ピックアップして、データとともに持ち歩く という感じです)


国公立医学部を突破するために
捨て問がほぼない入試問題の過去問で
テストアウトプットしていき
制限時間内に満点近くを当たり前に取れるようにしておくことが大切です。

あれは簡単だから……
と適当に間引いて練習していると
本番で解けそうで途中で詰まる→詰む
という状況が往々にして発生します。
(→これが不合格の主要因です)

計算処理を最後まで丁寧に施し
記述答案としてきちんと説明する練習を
毎日の中で取り組まないと
いざ本番で6割前後で止まり数学がブレーキ科目となってしまいますので十分注意してください。

150年分~250年分のファイルのレベルの過去問を見た時、特殊なやり方を使うことはほぼないと断言できるはずですので、何に対して時間を割いて勉強すべきか、世間の判断ではなくご自身の判断で行動してくださいね。



  国公立大学 2次試験英語長文111年分 最短最速解法 過去問解説 (共テ英語最速解法マニュアル+共テ英語50分完答できる過去問全解説 付)


国公立大学の設問に端的に正確に答えるための演習教材となっています。読んで解くということでは時間内に正確な解答に到れる保障はありませんので、解くために読むことで必要な情報を余さず解答に練り上げていく技術を磨いていきましょう!
至るところに入試の急所となる事項を盛り込み、解答を作成するプロセス(試験場での対応の仕方)を明示して、受験生が作成できるレベルの理想的過ぎずかつ満点の取れる解答に仕上げています。


☆収録内容☆
広島大学:前期9年分(2011~2019)
    :後期6年分(2011~2016)
神戸大学:前期20年分(2000~2019)
    :後期19年分(2000~2018)
大阪市立大学 :前期11年分(2009~2019)
新潟大学:前期19年分(1999~2017)
大阪大学:前期18年分(1995~2012)
京都大学:前期5年分(2008~2011,2013)
三重大学:前期2年分(2019、2018)
岡山大学:前期2年分(2016、2017)
合計111年分





☆この教材の特徴☆
英語という教科は医学部志望でも7割取れるかどうかというのが実情であり、医学部志望にとって鬼門となっています。
また採点基準が厳しいと言って諦めているのも事実です。
しかし、英語が鬼門である理由は英文の難しさや採点基準の厳しさではなく、制限時間に対して問題の量が圧倒的に多いことと、解くポイントがずれているからです。
この解き方のポイントを抑えながらいかに設問を的確にさばいていくか?ということに特化して量をこなしていくことが重要となります。
そこで本教材では83年分のプリント全てにおいて以下の3点を重視して作成を行いました。
①英語ができる人が行っているポイントを押さえて正解を導き出す方法で解説。
②受験生でも再現可能なレベルで点数の取れる訳し方のコツを掲載。
③全訳を読む必要もなく効率よく学習していくために、解答に必要な部分を全て解説。

これらのポイントを抑えた解説をもとに、
幅広い問題のパターンと時間制限が厳しい神戸大学を中心として、
新潟大学・大阪市立大学で神戸大学の問題には少ない説明問題、
広島大学で ある程度簡単な記述型長文をできるだけ素早く解答する練習+要約問題(日本語数 250Word前後)の練習
をそれぞれ補うことで英語の実践的な基礎を構築し、
加えて語彙レベルが高く抽象的な話を扱う大阪市立大学、大阪大学、京都大学の問題を解くことでさらなるレベルアップを行います。

この演習を行うことで、二次試験における英語の点数を7割で留まらず、8割以上に伸ばすことが可能です。
そして英語の点数が1割伸びることにより他教科の負担を減らすことで、総合的な合格率も上がります。
ぜひ本教材を使うことで効率よく勉強を進め入試当日に高得点を取ってください。






共テ英語リーディング解き方マニュアル(パラグラフリーディングの応用)&2021年〜2025年(本試験追試験)の詳細解き方解説
(➡2次試験英語・私大英語・早慶英語のベース素材)

このファイルで英語長文の解き方が180°変わり、最速で高得点化が期待できることを実感してくださいね!
「出来るだけ速く正確に解く」ということを解説の中心にすえています。読み散らかすのでも念入りに読むのでもなく「解くために読む」というコツを伝えていますので、どんなレベルの人にも役に立つ内容となっています。

①最速で正確に解答するコツ(パラグラフリーディングとスキミングとリード文&選択肢の利用とを合わせた「みなさんが使いやすい」オリジナルのコツ)をマニュアルという形でまとめています。

→やり方をマスターすれば共テ英語は「50分前後」で解けるようになります。

 

②マニュアルをもとにして、共テ英語2021〜2025本試験追試験を1つ1つ丁寧に解いてオリジナル解き方解説と比較検討して行くと、徐々に解き方が頭の中にインストールできていきます。センター英語の過去問のオリジナル解説も付けていますので、共テ対策に入る前の予行演習に使えますのでぜひご利用ください。


③解説は、問題用紙が配られて解きはじめる思考過程をひとつひとつ丁寧に解答実況中継風に解説をしていますので、テストでの実地的な頭の使い方も学んでいただけるよう構成しています。



共通テスト国語 丸ごと解説 (国語マニュアル付)

(私大国語・早稲田国語のベース素材)

現代文(評論、小説)古文漢文を必要最小限の知識で最速で解く視点をまとめたマニュアルをご用意しています。

そしてそのマニュアルを読みつつ

最近のセンター(本試追試を含め)7回分の解説で、以下の要領を掴んでいただきます。

↓↓

・現代文は本文をダラダラ読んで解く従来のやり方とは「全く別の観点で」解いていきます。(時間が足りないということは解消され正答率も確実に上がります)

・古文漢文は「センターが用意するヒント」をどう扱うか?難解な古文の内容をどうやって「サラッと」捉えるか?についても同時に解説しています。古文漢文では、そんなに色んな知識が必要でないことを実感していただけると思っています。

(国語の解き方は、早稲田などの難関私大にも十分通用するやり方となっていますので、私大対策にも使えます)




共通テスト数学2B解説(公式ファイル付)
(入試で差がつく数2Bの基礎確認と演習)
→過去問解説&公式プリント
(97年本試験追試験~2017本試験追試験)
(数1Aは二次関数のみ販売)

①二次関数、三角関数、指数対数、数列、ベクトル、微積の6分野に関して、1997〜2011の本試験追試験について、手書きで解説しています。手書きはレイアウトが自由なので、細かい計算や注意点をその都度書き込むことが可能になりました。

 

②毎問に必要な公式や考え方を解説の流れの中に明示しながら、それを使った解説を施すことで、自然とやり方を頭に刷り込んでいくことを狙いとしてプリントを作成しています。

(公式の扱い方くらいが分かった人には使いやすい構成となっていますので、高1高2の人の日常学習にも使える構成としています)

 

③全ての分野(二次関数を除く)に、ガイドマップをつけてあり、その中で優先度やその問題で学べる内容などを示してあり、ご自身の学力に応じた問題選択をしながら「類題」演習も可能としています。






履修科目として

または科目を変えて

追い上げを図るには


過去出題された内容のまとめと、それと連動させた過去問解説をセットで勉強してもらうことで、成果は飛躍的に出せます!!



今販売してる倫理政経のファイルは、

短期間で高得点が可能なように

至る所に工夫を凝らして、作成してあります。




こちら↓↓↓から見本が見れます






このファイルを使って勉強してもらってた

メンバーの倫理政経(倫理・政経・倫政)の共通テストの平均点が

4年連続(2020・2021・2022・2023)で90点を超えました!

(2023年は86点平均・2024年は87点平均でした)


教科書の内容そのものはほとんど変わってないので、センター試験の出題データは、新過程の2025年の共通テスト(公共政経・公共倫理)でも引き続き通用することが確認できました!!

(公共のために、倫理・政経はどちらも学習しておくのが今のところは無難です)






もしも

膨大な量の日本史や世界史に苦しんでいるなら、伸びにくい地理で頭打ちを食らっているなら、社会の科目を変えて一気に点数を上げてしまう

という選択もありですよ


公共倫理なら急げば
公共の政経分野を含めて
2週間〜3週間で
90点台にのせることも可能です

公共政経なら
公共の倫理分野を含めて
3週間〜4週間で
90点台にのせることも可能です





コチラ↓↓↓を見てみて下さい

自分がほんまはどうしたいのか?

どうすることが
自分にとって
プラスなのか?


直観に任せて
行動してみようか!




(追伸)

共通テスト対策の参考書(or教科書)とセンター過去問(マーク模試過去問)だけを揃えても、一気に点数を上げるには様々な障害が立ちはだかり、そう簡単に短期間では点数は伸ばせません。

参考書(たいていは読みやすい講義もの)の知識は膨大に掲載してあり
それを一気に覚えるには(講義調で書かれてある分)形式的に無理があり 
更には
共通テストの分野別過去問や年度別過去問やマーク模試過去問では、問題と解説を単独で突き合わせなくてはいけなく(←これがかなりの手間です)、その作業も膨大にあるためです。。。

参考書や教科書に書いてあることを理解し、それらを全て覚え、同時に問題への適応能力を磨き、最終的に問題への判断をすることは、かなりの時間をかけて力を養成する必要があるわけです。

そう簡単には一気に高得点へとなるわけではないのは、勉強を一気に詰め込んでみればすぐに気がつくことです。


そこで、このファイルでは
①出る(出た)情報を過不足なく徹底的に絞り
②問題と解説を一体化することで確認を突き合わせる手間を省き、分野別に「まとめ」と「問題&解説」を一体化させつつ
③まとめの分量を超最小限に圧縮しておきました

周辺情報や背景情報や基礎情報は他書で確認してもらえば良いのですが、正直、短期間で点数を上げるのには割と邪魔な行為であったりしますね。。。



まとめをサラッと読み
問題を解いて解説をチェックし
さらにまとめを振り返る

という形で最小限の手間で最高率の学習ができるようにプログラムしておきましたので、追い込みに活用していただけたら幸いです。




(追記)
公共の分野は
いったん共テ参考書の公共部分を確認してから
公共倫理を受けるなら、政経過去問でアウトプット、
公共政経を受けるなら、倫理過去問でアウトプット、
政経過去問や倫理過去問を使うヒマがなければ、現代社会過去問でアウトプット、
しておけば、あとは本文や資料の読み取りが出来れば特に問題ないとは思います。











倫政以外
英語・国語・数学・化学有機についても
過去問解説教材を販売しております
勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!
過去問に直接アタックできる教材の数々です☆
これで実力アップの効率化をはかりましょう!
センター英国数・国公立二次数学をUP中、他教科も今後UPしていく予定です!


(特に早慶の、場合によっては国公立の)
英語・国語の過去問を解いたあと

①なぜそれが解答となるのか?
②どう解けばそこに速くたどり着くのか?
③そこにはどんなルールが働いているのか?

この3点をしっかり考え直してください




解説をただ読むのではなく、
解説を使うつもりで再度検討し直してください


解説は、あっさり書かれているか、やたら正確無比に複雑に詳しく書かれているか、のどちらかとなりますので、あくまで参考にする程度にして「自力で」考え直してください




素早く正確に解答するためのポイントが、どの設問にも仕込まれています




(基礎的な学力を固めながらも)
このポイントを過去問で発見し過去問で使っていく勉強が、早慶へ合格するための早道となります

(模試などの偏差値の差もこういうことを意識して練習していくことで勝手に埋まっていきます)






早稲田英語、早稲田国語で
満点近く取りたいなら
試験前日まで
数多くの過去問で
上記のことを必ず実践していってください!




過去問という絶対的サンプルを使って、
・解くことで難易度を把握
・解説と向き合うことで問題集と化させる
・なぜそれがポイントとなるのか?法則性などはないかを考えることで試験での再現性を高める(割とポイントは似ているもの)

これが
早慶に合格するための直接的方法です!!


過去問を使い尽くして
合格するための力をつけような!!



(追記)
英語・国語は確かに
ほぼ完璧に読むことが出来れば
設問対応はほぼなんとかなります
(選択肢などの読み違えをしたり、特別な知識を聞かれない限り)

ただ、早慶の場合は、
①時間が足りない(特に試験会場では)と感じる
②例年より難しく感じてしまう
③文章の内容が自分のキャパを超えているものが出題されることがある
(場合によっては複数の大問で)
④読めないと感じた時でも設問は正解にもって行かないと得点率的に合格は難しくなる
⑤設問量が多いので、判断に自信が無いと焦ってどんどん崩れてしまい合格点から程遠くなる

といった症状が出てくるのが
まず普通だと考えておいてください。


そのためにも
いかに時短で解答できるか?
それの根拠が適切に取れているのか?
という本番を想定した練習が
単なる暗記事よりも、より大切となってくるのが早慶入試です。
(知識的なことでゴリ押しできるのは、あまり頭を使わなくても解けるGMARCHまででしょう)

早慶入試では難しい単語なども若干は必要になるかもしれませんが、語彙力をフル稼働したとしても、設問に対する対応力・判断力に欠けると、簡単に点数を落とし合格ラインを下回ってしまうのです!

あと少し点数があれば合格したのに…
というのは特に早稲田では、得点標準化のために、実は大きな差がついてたということは良くある話です。

落ちた人はギリギリで落ちたのではなく
結構点数が足りてなくて落ちてることが
ほとんどだと思っておいてください。


どう頭を使って設問を処理していくべきか?
は、過去問を徹底的に活用しないと分からない感覚なので、過去問を十二分に吸い尽くして、再現性の高いレベルに持ち込んでくださいね!
(実はそれほど難しい作業ではありませんので)



 















共通テスト対策関連の最近の記事リンクをまとめておきましたので、対策・追い込みに役立ててもらえたら幸いですm(_ _)m


皆さんの即戦力になるべく本音満載かつ効率を考えた内容を綴っていますので、上手く利用して頂けると幸いです🤪




【英語】

 




【数学】

 




【国語】  


 


 

 




【理科・社会】

 




【トータル的な考え方】


  


  


 

 




 



大学入試基礎作り&追い込みのための過去問演習教材です‼️



入試までのフルサポートのご案内です‼️


あなたは人生の岐路に立ち

大学受験という

とてつもない関門をくぐり抜けようと

している最中です



大学受験があるからこそ

あなたは勉強しているところもあります



好きでやってるのではないでしょう

おそらく



でも

憧れの大学に合格したいがために

憧れの職業に就きたいがために

人生を有意義に過ごしたいがために

がむしゃらになって

合格することだけ考えている…ハズです





そんな時こそ

先の結果を恐れてはいけません




あなたは、結果を予想しても

あなたには予想することは出来ないのです




結果は誰にも分かりません






だからこそ

全力でぶつかるよう、自分を変えていくしかないのです!!





この時期に

間に合いますか?

と尋ねるあなたの性根にこそ

問題があると思います




間に合うのだろうか?

と自問自答するのも同じです








間に合わせる!


絶対に合格する!





それ以外、あなたが頭に描くべきものは

ないのです






根性見せて
この大事な局面で踏ん張れんやつが

この先の人生で
まともなことが
出来ると
思いますか?









この、答えは、あなたには分かってるハズ








1つ1つ
確実に片付けて
いきましょう








今のあなたがすべきことは

入試で解ける力をつけることです







入試で、惨めな後悔だけは

しないように、な!!






あなた自身が
変わるしか
ないよ!






言い訳が出来ない時期に来ましたので

あなたは

合格するために
必要なことだけ
やってくださいね




そこに
自信を持って
取り組むしか
ないですので




負けたらあかん!
負けたらあかん!

負けたら負けや!
負けたら負けや!

もしも…
負けてしまったら
次、勝てるようにすればええだけやから!!






















今からでも
何とかする!!
という意気込みと
前向きな気持ちで
9月10月11月に
あなたのすべてを
勉強に
叩き込んで下さい


もう
待ったナシの時期へと突入しました


例えゼロからだったとしても、諦めてはいけません!





これからが
本当の勝負です


合格するために
この秋に
出来る限りのこと
をやっておかないと…
本当にオシマイ...
になります






言い訳も
後伸ばしも
弱気も
不安も



必要ないです








合格することだけ
目指して
自分を開放させて
勉強することに
打ち込むのです!





国公立医学部に
この時期
偏差値50以下であっても
間に合います!!

現に間に合ってる人を何人も見てきました







やり方次第で
まだまだ学力は
伸びるのですから
諦めないで
さらに立ち上がってファイトしましょう!!











もうダメだ
間に合わない


は禁句ですからね




間に合ったのか
間に合わなかったのかは
試験を受けて初めて分かるもの


今の時点で
間に合わないと
勝手に決めるものではありません


ましてや
他人に決めてもらうものでもありません


受験生自身が
合格に間に合うように
ひたすら追い上げるしかないでしょ‼️


9月からの
本気のやり込みと集中力の発揮
よろしくお願いしますね‼️














ここから追い上げるとして

最善の手とはなんだろう?

と考えつつも

考えうることをガンガン行動に移すべき時期です





もう

いちいち迷ってる時間も

やる気ねぇなぁ

と回避してる時期でもありません




あなたの人生がかかっている

と言っても過言でない時期なのですから

自らを奮い立たせ

そして

必死に詰め込んでみてください




結果は自ずとついてくると信じて

ひたすら、やるべきことに集中あるのみです





これからが本当の勝負ですので


これまで上手くいってる人も

上手くいってなかった人も


ここからの奮起、期待してます!!!



 






















勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!
過去問に直接アタックできる教材の数々です☆
これで実力アップの効率化をはかりましょう!

これからは


自分は

間に合うのか?

でなくて

自分は

気合いで
に合わせる!


というマインドでいきましょう







受験生は

常に

今の立ち位置で

将来を判断しようとします




この大学は今の俺にはもう無理だな・・・

今まで頑張ってたのに
この程度の成績・・・
もうやる気力がなくなってきたよ・・・

間に合うかどうか分からないものに
全力出すより
間に合うものに全力を出そう・・・

行きたい大学の偏差値は○○
俺の偏差値は△△
残りの期間考えたら
間に合わないやろう・・・







おいおい、何を寝言言ってるねん!!!






今の自分は

将来をるいものにするための

成長過程にあるだけないん?




諦めたり

自分を見下げたりする行為は

自分を妨げてるだけやねん




自分を肯定的に受け止められないのは

誰だってそうやで!

コンプレックスの塊なんやから、人間は



でもな

そのコンプレックスにさえ

打ち勝たなくてはいけない道を選んだんやから

希望をつないだ当初の持ちに

最後まで責任を持とうや!







間に合わないという状況であっても


間に合わせるしか
ないやん!!





この意味が分かるか?




自分の人生に
意地になって
食らいつくこと
なんやで!





諦めたら
楽やけど
そこから
何が得られるねん





勉強の世界は
特に大学入試は
諦めないやつが
最後に勝つ世界
やと思うんや





工夫して点数を上げるのも、失敗したくないからこそ生まれる打開策なんやない?






それは
自分を食らいつかせる行為そのものなんやで!!






諦めたやつには
そんなことさえ
分からへんねん






成長する
いいチャンスやと
思って
なんとか打破してみたらええやん

この苦境を!







エネルギー振り絞って必死に知恵絞れ!





勝てる活路を
見出して
ひたすら
そこを邁進せえや





諦めたら

アカン!!


諦めるのを

許すな!!






自分の人生に向かって

唾を吐くようなまねだけはするなよ!


















合格しようや!

行きたい大学なら







理屈で
そこを考えるんやなくて
気持ちで考えてくれよ!!











なにがなんでも合格する!!








その気持ちを
いつも
忘れないで下さい


 


 



 
































勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!
過去問に直接アタックできる教材の数々です☆
これで実力アップの効率化をはかりましょう!

普段の勉強で

英語と国語は

①本文を読んで
②読めれば解ける

ということを繰り返し練習してると思います


読めないと解けない
という構図も同時に作り上げてしまいます。


さらには
問題のレベルが上がると
読めても
解けない
というループにハマる可能性も作りがちです。




今回は本文がしっかり読めたので 
点数が取れた

今回は本文が読めなかったので
点数が取れなかった

今回は読めたと思ってたのに
点数が取れなかった


練習や模試などで
このような3つの状態を行ったり来たりしてる状況では、入試本番で、合格点が取れることを保証はしてくれないですよね...


それがブレないように
いつでもしっかり読めて
いつでもしっかり点数が取れる
という勉強を
漠然と目指して...


目標が達成されないまま
入試の日を迎えてしまう受験生が
あまりにも多いのではないかと思います




本番では
大量の問題に対して
的確に処理していくことが求められ

自分の好きなタイプの本文ばかりとは限らない状況の中で、うまくかわしながら高得点を取る流れに持ち込む必要があります。


こういう状況の中で

高得点を確実なものにするには 

完璧に読む  
 
という姿勢を

だいたい読めるというレベルに落としてでも

設問の狙いに合わせた解き方が出来ている

という戦略に変えていく必要があります。



(わずか何年かの勉強で、英語や国語に対して、
どんな内容に対しても
読みが完璧にできる
という可能性はほぼないですので...)

今までの勉強に対して
たとえ追い込みをしても
目覚ましい成果に繋がることは
少ないと思います。




たいていの受験生は

一生懸命に本文を読み取ろうとして
時間を浪費し
設問はおまけ感覚で
何となく感覚などで処理してしまい

時間不足も相まって
しっかりした正答に至ってないのです

何となく正解はこれかな
と選んだり、記述したりしながら
点数の方は
天に運を任せてしまってるわけですね




設問の狙いを考えて解いてますか?

設問の狙いに合わせて
本文での必要な量・範囲を割り出してますか?

それに必要な時間をしっかり確保しながら
フィニッシュに至る
解答をしっかり練り上げてますか?

これらを考えてみると
本文をダラダラ読んでることが
必要のない行為の繰り返しということに
気がつくと思います。





設問の狙いを探る

本文で必要な箇所にスグに直接着手する
(強調点&ワードサーチ)

そこと、設問のリード文&選択肢を読み比べる

ズバリ(もしくは近いもの)を選ぶ
(消去法は極力使わない)

※問題のほぼ全ては、基本的な力を「操作」すれば解けます




こうした方向に
思考をシフトして
過去問で勉強すれば
国語・英語の正答率は
まだまだ上がります!!



コツは確かに必要ですが
そんなに難しいコツは存在しません

大切なのは
①〜④にこそ時間をかけて
その他の不要な過程を
できるだけカットすることです
(基礎知識はいつもチェックしておくべきですが)



センターの英語、国語
早稲田の英語、国語
慶応の英語
東大京大の英語

全ての問題において
不要なことを
できるだけカットし
解答に必要なことだけを抽出し
解答にきちんと反映させる

これを意識して
どんなアプローチが必要か?

それに必要な基礎学力は何か?

を、豊富な過去問を使って練り上げてください



もちろんポイントを押さえて解答を施す
という練習の仕上げとして
本文を読み込むことには賛成です

(そこから得られる知識なども、今後の解答する戦術に役に立っていくと思いますので)



練習では
解くと読むをしっかり分けて

解く=アプローチ戦略の練り上げ

読む=知識の吸収&素材そのものへの慣れ作り

を意思していくと

点数は短期間でも大幅に上げることができます



ある程度の基礎学力があれば

まだまだ諦めるような状況ではありませんので

ここから追い込みを頑張っていきましょう!









(追記 1)


点数が取れるか取れないかは

点が取れると心底思えてるか否かで決まります


取れないと思っていたら
結果もその通りになりになってしまい

心底取れるよね、と思えていたら
結果もその通りになってしまいます



どうしよう...
と思ってガムシャラにやっても
心の奥底で「いける」と思えていなければ
その練習は無駄に終わってしまいます

どうしよう...
いや、でも、この流れで取れると思えてる
と思って練習してると
良い結果が出てしまいます



良い結果と
そこまでの気持ちの持ちようは
勝手に一致してしまいます


今の状況から
皆さんが
良い気持ちが持てるよう勉強することを
切に願います




学力はすぐには上がりませんが
点数はまだまだ上がります!!
それを奥底から意識してるか
否かですからね!!





(追記2)
共テ英語国語や国公立英語・早稲田英語国語に対して
解く観点に特化して
解説を作って販売してます☆

これならやれそう
と直感したら
是非ご検討してみてください

もし
購入していただけたら
それを徹底的に活用して
何度も繰り返してみてください

意識の底に
こうすれば解ける
を沈みこませていくように
勉強してみてくださいね




 






















解く角度を変えると短期間で点数が伸びることを過去問演習で実感してもらえるよう、解説をを作成しています
勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!
過去問に直接アタックできる教材の数々です☆
これで実力アップの効率化をはかりましょう!
センター英国数・国公立二次数学をUP中、他教科も今後UPしていく予定です!



最短ルートで受験を攻略すべく、プリント教材・グループ通話による解法セッションなどを行っていく自宅学習システムです。
国公立医学部・私立医大・早慶・東大京大をはじめとする国公立理系など各コースあります。
短期間で逆転合格を果たしたい人・自分のペースでどんどん勉強したい人にうってつけのシステムとなっています。

共テ英語リーディング

95点以上安定して取れますか?


時間、量、難易度等の関係で

語彙力は程々に大丈夫なのに

安定しては取れない、

いや、もはやどの年度も常に取れない…


そんな状況なら、


共テ英語のリーディングの

ひとつの解き方の提示として

オリジナルの解説をアップロードさせていただきますね‼️



37年もの間、(受験)英語を研究しながら(英語が苦手な)大学受験生を指導してきた私が作り上げた、

YouTubeや参考書・過去問解説書籍では得られないオリジナルの内容となっていますので、現状を打開するための新たな観点として見てもらえれば嬉しいです。



共テで効率よく得点を獲得して行くためのアイデアを解説に落とし込んでいますので、読みながらも試験での頭の振る舞い方を一緒に思考してみてくださいね!



きっと、共テの問題の見え方が180°変わると思いますので。



なお、解き方としては

難関私立大学、国公立大学2次試験にも応用が利くようにしていますので、共テに限らず応用が可能となっています。




共テ英語リーディング 2023本試験




・英語長文の速読が苦手な人

・大量の問題を処理するのに四苦八苦してる人

・パラグラフリーディング・スキミング・スキャニングなどを学習してみたい人

・設問を解くことに意識を集中して取り組みたい人


このような受験生に向けて解説を施していますので、参考になればと願っています。



また、

共テの作成クセ(これはセンター試験から続くものですが)を様々な形で顕にしていますので、ある程度読めて解ける人にも参考になる点は多々あると思っています。




なお、問題文・設問などは

大学入試センターのHPのこちら↓↓↓から

ダウンロード入手してください。






まずはご自身で解いてから解説を見ていくのも

自身の解き方と比べるのに良いですし、


初手から解説を見つつ思考過程を丹念に辿っていきながら、一旦まっさらにした頭に解き方をインストールして行くのも良いですね。




この度提示させていただく解説は、以下の共テ英語マニュアルの解説作成方針に沿った内容で進めて行きますので、色々分かりにくい面もあるかと思いますが、内容を頑張って汲み取っていただけたら幸いです。





(追記)

2023年本試験の設問別得点率も

掲載しておきますね

(小数第1位を四捨五入にして提示しています)



これを見れば
受験生はどこで得点できていて、どこで落としているのかも把握できるかと思います。

これを見ると
全体的には時間が足りない
明確に差をつけさせようとする問題がある
ことが如実に分かりますね。





こちら↓↓↓で

共テ英語リーディングの解き方マニュアルと

2021〜2025本試験追試験の全解説のセットを

販売しております。

上のファイルと同様の解き方を、全ての問題で解説しています。