【早稲田の古文は超基礎学力と捉え方で満点が取れます&対策法】2015教育学部 2013文学部 | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています

早稲田の国語は
一刻も早く過去問に慣れないと入試に間に合わなくなるぞ!
(問題集では早稲田入試を乗り切る力は養成しにくいです)


【早稲田大学 教育学部 2015】
         制限時間:10分〜15分
             満点が狙えます


少しの文法知識と100〜200語程度の単語の知識があれば、(解けなかったかもしれませんが…)解くのにはほとんど問題なかったと思われます。

(マニアックな)
難しいことを尋ねられてましたか???





                 【解答解説】









【早稲田大学 2013 文学部】
     制限時間:10分〜15分
             満点が狙えます


難しかったでしょうか?




               【解答解説】









早稲田だからとビビって
過去問を研究しないと、、、

(無駄な)勉強に(無駄な)時間を費やしたのにも関わらず
秋になっても
時間内で全く点数が取れない
(ましてや試験会場ではなおさら…)
というオチが待っていますよ



古文で点数を取るとは
どのようなことを考えていけば良いのか?

という観点から
もう一度、解説などを検討してみてください。




センター試験の観点も
大いに使えます!

というかセンターが入試に必要な基礎の集合体なので、センターで使えることは基礎学力を尋ねる早稲田でも使えるのは当たり前なのです。






日本語レベルの情報をいかに駆使するか?
日本語レベルで読めるところをいかに読みつなぐか?
古文であっても
いや古文だからこそ
そういう観点を持ち合わせて欲しいですね



早稲田は断じて難しくありません!!!
イメージや妄想に取り憑かれるのではなく、目の前の問題に対する見方を変えながら、勉強(過去問&普段の基礎的な勉強)への取り組み方を考えてみてください!!




早稲田大学ともなると
勉強すればなんとかなる
とか
慣れればなんとかなる
というレベルの問題ではないことは確かですが…

決して難しいのではありません
(念のため2回言いました笑)


見方(観点)や取り組み方に問題があるので、そこを過去問を使いながらしっかり修正していけば、満点近くはコンスタントに出せるようになります!

勉強に工夫が必要なんだということを肝に銘じてくださいね




過去問を研究してたら
授業は特に不要だと思います。

授業を聞いてるヒマがあったら
1つでも多く過去問を分析してみたらどうやろう?

周りと比べて
頭ひとつ抜きん出る必要があるなら、周りと同じようなことをやってても無駄なような気がしますわ
(ほとんどの人が不合格になるわけですしね)



○○という参考書・問題集をやったら、
△△先生の講義を聞いたら、
自然と点数が取れるようになる
というのは早稲田入試ではほぼ通用しないですし、たまたま過去問で高得点が取れたとしてもそれはマグレであって安定して高得点とはならないはずです。

早稲田を攻略するには…
一見分からないことを聞いてるところからどうやって脱出して観点を整えるか?を過去問から徹底的に分析して、数多くサンプルをチェックして頭の中を整理しておくかで高得点か否かが決まります。
そこがMARCHと決定的に異なると知った上で行動することが大切ではないかと思います。




早稲田の古文(国語)の過去問の解説を販売中!!
勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!
過去問に直接アタックできる教材の数々です☆
これで実力アップの効率化をはかりましょう!