非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -22ページ目

平塚七夕☆

歩くの好き? ブログネタ:歩くの好き? 参加中

 1日遅れてしまいましたが、七夕の話題を。星空

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕1

先週土曜、平塚の七夕祭りに初めて立ち寄ってみました。50分ほどしか居なかったのですが、すごい人だかりの中ざっと見物して参りました。走る人
あまりに忙しく、体調的にはきつい部分はありましたが、それゆえ精神的に参っていた中リフレッシュになりました。アップ
仕事で頭も一杯でなかなか他に目が向かない事が多いですが、ちょっとしたイベント又は日本の風物を見に歩くのも良い気分転換になると思います。

その時の携帯写真のうち上手く撮れたものをupします。カメラ

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕2

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕3

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕4

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕5

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕6

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕7

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕8

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕9

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕10

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕11

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-平塚七夕12

7月になりました

 お久しぶりです。6月以降、超多忙で体調も崩す中で仕事を行い、遂にダウンしてしまっていました・・・ダウン

とはいえ、ようやく大きな山は越えましたが、最近は高校と予備校の両立が上手くいかず、自己嫌悪にも陥っているところです。最近は「塾辞めたい」が口癖で・・・「前向きブログ」を目指していた中で、また逆戻りになってしまう感じで申し訳ないですが。

そのような状態でブログどころではなく、更新も停止気味でしたが、何とか生きてはいます。


それにしても、びっくりするほど月日が経つのが早いですねビックリマークつい先日、新年度が始まったと思ったのですが・・・多くの学校は、1学期末試験に入ったところでしょうか。こちらも明日が試験最終日です。自分担当のものは既に実施は終わりました。

採点・評価がある程度進み、体調等ももう少し落ち着いたら、自身の現状を差し障りのない範囲で少しずつお話したいと思います。


コメント下さった方もありがとうございました。全員への返信は申し訳ない事に無理かもしれませんが、お初の方を中心に、後日お礼を述べさせて頂きたいと思います。まず今回は、顔出しまで。

ブログに副題つけました

ブログのタイトル、どうやって決めた? ブログネタ:ブログのタイトル、どうやって決めた? 参加中

 最近は多忙続きで、不定期更新ブログになりつつあります。汗

複数の方々からコメントやアメブロメッセージも頂きながら、返信出来ずに申し訳ありません。ご高名なお方からも頂戴致しましたので、落ち着いたら(夏休みに入る頃になってしまうと思いますが)お返事も兼ねた意見を述べたいとは思っております。


 ところで先週、本ブログにサブタイトルをつけました(それまでは「非常勤講師はつらいよ」のみでした)。理由は、4/18エントリー「ブログ今後の予定 」にて述べたのと被ります。あと、昨年も書きました が、更にそれ以前は別タイトルでした。以下にその経緯を。



2006年2月~2007年春 「さすらい人の学級日誌

 専任で勤め苦しかった職場を退職 する際、新規一転したいと本ブログを開設 。加えて、出会った人々との別れを繰り返す中で「自身の近況やそういう人々へのメッセージ等を伝えられたら」とのスタンスで、翌年度も別の中高で講師が決定 し、そこでの日常等を綴る場が欲しいとの思いがありました。
当時は、女子校にて中学生中心にフルで仕事をしていた事もあり、このタイトルに。次の勤務校(2006年度)は、予想以上に楽しく仕事が出来た ので、あくまで現場の楽しさを「日記=日誌」として書いてきたつもりです。

ところが後期になって、私を始めほとんどの同期同僚が、採用当初に言われたのとは異なる形で次々にクビ宣告 され(しかもその前に後任の募集をかけていた !)、そのやり方に皆、怒り心頭でした。私も暫く立ち直れませんでしたし、中には病気になる先生もいらしたり・・・そのような中で、当時の同僚達とは励まし合いながら乗り切って参りました。


2007年春~2009年6月 「非常勤講師はつらいよ
 翌2007年度は、男子校にてパートタイム的コマ数の非常勤で高校生中心となったため、「学級日誌」というタイトルを変更したいと考えました。
新タイトルは迷ったものの、前年度の同僚の一人(現在も時々連絡を取り合っています)が時折下さっていたメールの中に「非常勤講師はつらいよ」という件名のものがあり、それをそのまま拝借させて頂いたのです(笑)
自分は上述の前2校にて、連続1年で理不尽な形でクビ。他の仲間も同様の経験をしてきており、更に様々な私立学校の雇用実態を聞くようになり、次第にその現状を訴える内容に代わっていました将来を背負う若者を育てる重要な仕事に全力で携わる教員達の多くが、こんな目に遭わされながら泣き寝入りの状態に、「これで良いのか?」との思いもありまして。そんな状況にピッタリのタイトルと思いまして(笑)
そのような中2007年夏頃、偶然にも「私立中高偏差値ガイド 」というブログを発見。私学の問題を中心 に書かれており「正にその通りビックリマーク」と思う内容ばかりで、相互リンクさせて頂く運びになりましたが、管理人hot氏の影響から「自分も言いたい事を思いっきり書いていこう」と。
そのような方針には賛否両論ありましたが、同様の立場の方々から共感や励ましのメールも頂き手紙より深刻な部分も浮き彫りになり、やはりこの問題を外部にも伝えていきたい思いは更に強まりました。

2009年6月~  「非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

 昨秋から産休代講として講師復帰し 、当初はこの仕事と自身の勉強との両立に悩んだ事さえあった ものの、奮闘していく中で、久々に教える事の難しさと楽しさを味わう事が出来ここでの勤務体験が更に自分を強くしてくれた と感じ、自身の心も大きく変わりました。

そして新任校も決まり年度末 以降は気持ちはかなり落ち着いて きました。

これまでのように不満や愚痴ばかりを言うのではなく、大変なのは多くの方々が同じなのですから、この厳しい状況を乗り越え生き抜いていくための知恵と力を身につけていけたらと考えるようになりました。なので今後は、一般的な私学の問題や講師の悩みを綴りながらも、その中で今後どうしていったら良いかを探るブログに出来ればと。前述のhot氏 も最近は、終身雇用制が崩れてきた現在、非常勤講師という立場をプラスと受け止め、その中で賢く生活する事 を勧められています。

加えて今春初めには、経済誌週刊ダイヤモンドの特集中の人気ブログリストの1つにも挙がり 、注目度も増しました。アップそしてそれがきっかけで、あるアメブロガーさん とお知り合いになり、以来、教育関係の方々だけでなく、副業や起業を行っている方々からも読者申請を頂くようになっています(詳細は後日)。

そのようなわけで、本ブログのテーマと読者層を広げ、自分自身も前向きに生活すべく、副題をつけたのです。



本ブログのテーマ

①中学高校(主に私立)教員(講師)の置かれる現状を紹介。学校

②そのような厳しい状況の中で生き抜いていくための、私なりの実践。メモ
③教育問題に関する意見やニュース。テレビ

その他のニュース、学問(生命科学系)、趣味&娯楽(スポーツ観戦・テレビ・音楽・お出かけ・・・)等も時々書いていきます。


ブログの主なターゲット

①教員(特に講師)経験者はじめ、教育や学校問題に関心のある方。学校

②教育業界に限らず非正規雇用者、および副業や企業を考えている方。ビル

③野球好き。(特にベイスターズファンは大歓迎!)野球

④同世代の方。(特に独身さん歓迎(笑)カバン

もちろん、上記以外の方も歓迎です。音譜


なお、アフィリエイトにも少し力を入れていきたいです。¥

これまでも時々、記事の下に書籍等を紹介してきましたが、それを経由して購入下さる方もいらっしゃるようで、毎月わずかながら紹介料が入るようになってきているのです。ありがとうございます。ブログで少しでも収入が得られるなら有り難いですし、「生活向上」実践の一つとして


このようなブログですが、今後とも、ますますよろしくお願い致しますm(_ _)m



過去の関連エントリー

我がブログの歩み (2008年7月29日)

ブログ今後の予定 (2009年4月18日)



超簡単!ブログ入門―たった2時間で自分のホームページが持てる (角川oneテーマ21)/増田 真樹
¥740
Amazon.co.jp

読ませるブログ (ベスト新書)/樋口 裕一
¥720
Amazon.co.jp

「手帳ブログ」のススメ/大橋 悦夫
¥1,449
Amazon.co.jp

野中信行のブログ教師塾―「現場」を生き抜くということ―/野中 信行
¥1,890
Amazon.co.jp

稼ぐアフィリエイターはブログが違う!―半歩先をゆくブログ活用術/池永 尚史
¥1,554
Amazon.co.jp

はじめてのブログ入門―Windows Vista/XP & Mac OSX対応 (BASIC MASTER SERIES)/高橋 慈子
¥1,200
Amazon.co.jp

人とお金が集まるブログ作りの秘伝書 (とっておきの秘技)/石崎 秀穂
¥1,764
Amazon.co.jp

できる100ワザ ブログ 改訂版 アクセス&副収入をグングン増やせる実践テクニック (できるシリーズ)/田口 和裕
¥1,575
Amazon.co.jp

この1週間―嬉しい言葉と重みある言葉

最近影響を受けた言葉 ブログネタ:最近影響を受けた言葉 参加中

 先週末辺りから、仕事以外の用事も重なったため特に多忙でした。あせる
その1つとして、この前の日曜に都内にて、とあるワークショップに参加したのですが、これに関しては、一段落したら記事にするつもりです。

そのようなフル回転の中で一昨日、メイン勤務校での授業終了後に兼務先の予備校に行ったら、休講日だった・・・ガーン私自身も予定表を確認しなかったのが悪い、と言われればそれまでだが、あの1時間半かかる方の校舎 だから、時間的・金銭的(交通費)・体力的に尚更痛い。。ショック!


 ところで先日、勤務校にてある年配の先生(講師)との会話で、色々考えさせられました。
某専任の名が挙がり、この教諭はよく生徒達の相談相手にもなり、仕事も出来るのとの事で「万が一○○先生がいなくなったら、学校も困るのではないかな。対照的に私は、いつも追い出されてきましたけどね」と笑いながら仰せでした。
この先生によると、「おかしい」と思った事は黙っておられず、常に言いたい事をはっきりとおっしゃってきたそうで・・・でも、それによって反発も多い事を覚悟してこのスタイルを貫いてきたので悔いはないと。ただ「他の人達には勧められない」とも。
一般には、職場の方針に合わせた方がやりやすい。もし納得いかない部分があった場合も、どこまで言って良いかどこまで抑えるかの見極めが難しいですよね。貴女の場合まず落ち着く事が必要でしょう、職場で上手くやっていくため以下を実践するように言われました。

①今の場所で、信頼出来る上司を作ること。
②今の場所で、本音を話し合える気の合う同僚を作ること。

これは本当に、社会で生きていくための基本だと思います。もちろん、頭ではそれが理想と分かっていても、これまでの勤務校でそれが行えてきたかというと正直、自信ないです。人間同士「合う・合わない」もありますし、両者共に実行出来るのは結構難しいですね。。
あとは、まっすぐ突き進んでいくだけでなく「処世術」を身に付けていくようにと。現任校に着任して早いもので2ヶ月が経ちますが、未だ兼務先(塾)も併せ目の前の事で一杯一杯で、自ら周囲に声をかけるという余裕が今までの講師生活に比べ少なかったとと感じます。これを見抜かれた思いです。
この先生は、自身の着任以来、様々なお話をして下さいますが、他所でも経験豊富で、実に一つ一つの言葉に含蓄があります

この先生だけでなく、現任校では専任・講師を問わず、色々な先生方があちらから声をかけて下さる事が多いのは幸いです。こうした先輩方はじめすべての先生方への尊重と気配りを意識して心がけていかねばと思います。
あとは、身近な同僚ですが・・・今年は新人が少ないし(私を含め3人は、これまでの勤務経験の中で最少)、年代や立場など自身と似たような人も、なかなか居ないですからねぇ(苦笑)この点に関しても、努力します。


 更に話は変わって、冒頭のワークショップ終了後は、用があって横浜駅に立ち寄りましたが、その周辺で過去の某勤務校の生徒に偶然会ったのです。男の子
制服で見慣れているため私服だと分からない事が多い自分としては、本当に本人なのかとか、声をかけようか迷ったものの、あちらも私に気付きました。
やや悔いを残す形で彼らと別れる羽目になってしまいました が「皆、先生に会いたがっている」との事で、その後もらったメールでも「再会も嬉しかったけど、先生が元気でやってて良かったです!」との言葉には、こちらも心底嬉しく思いました。ニコニコ

実は、兼務している予備校の一方の校舎に、その学校の他の元教え子達が結構在籍しており、何人かとは顔を合わせるのですよ。私担当授業の選択者はいませんが。男子高校生ゆえその中のごく少数がたまに挨拶してくれるか否かという程度ですが、「皆、先生に会いたがっていますよ」「頑張って下さい」と言われた事がありました。
在職時は手こずったり怒ったりした事もありましたし、最後の学校側の対処 には未だ大いに不満であれど、自身の奮闘が生徒に伝わっていたのだと感じ、こういうのが何よりもの喜びです。晴れ


上司・部下・同僚うまくいく人間関係―交流分析ではじめる人間関係改善のファーストステップ (DO BOOKS)/広瀬 貴美代
¥1,470
Amazon.co.jp

「気がきく女」になれる50のルール 上司、同僚、得意先から好かれる人の共通点 (PHP文庫)/浦野 啓子
¥520
Amazon.co.jp

会社員なら知っておくべき掟―誰も教えなかったホンネの社内処世術 (KAWADE夢新書)/蒲田 春樹
¥700
Amazon.co.jp

認められる力 会社で成功する理論と実践 (朝日新書)/太田 肇
¥735
Amazon.co.jp

心をつかむ話し方 うまい先生へたな先生―子どもが素直に自分を出せる秘訣/関根 正明
¥1,785
Amazon.co.jp

ベテラン教師になるための心に響くアドバイス/倉田 侃司
¥1,890
Amazon.co.jp


通勤(通学)時間、私の場合

通勤通学、何分まで耐えられる? ブログネタ:通勤通学、何分まで耐えられる? 参加中

 毎週木曜は、やや気が重い。。ダウン(今日は、理由あって学校の授業は無しですが)
今春から予備校講師も始めた 事は既に述べましたが、校舎は複数あるうちの2ヶ所に週1回ずつ計2回、夜にコマが入っています。そのうちの1校は自宅からかなり遠く、加えて電車の便もかなり悪いので、1時間半近くかかりまして。乗り換えは3回。電車横浜市内やその隣接市そして東京都内の主要地へのアクセスは結構良い我が家から、これだけ要してしまうのです。汗
採用が決まりコマを与えられる前には「この校舎だけは絶対に避けたい。派遣されませんように」と祈っていたほどだったので、そこへの任務を言われた時、正直「げっショック!」と思ってしまいました。
ましてメイン勤務校からは尚更遠くなってしまうし、終了は夜遅めゆえ、帰りは電車もほとんどなくなり、下手すると2時間ほどかかってしまった 事もありました。

メイン勤務校での周囲の先生方との会話でも、その兼務先の場所を告げると皆「それは大変ですね」とのお返事、中には「何とか場所を変えてもらう事は出来ないんでしょうか?」と言われた事もあります。
実はこの勤務校の最寄と電車で一駅という校舎もあるのですが、そこは既に勤務している先生がおられるとの事で、自分とは縁なし。世の中うまくいかないものですね・・・(苦笑)

 そのようなわけで、今回のテーマは「お題 」にもなっていた「通勤・通学時間」に関して。時計

 大学学部時代は、片道1時間半近くかけて通っていたのですよ。JRの駅から大学まで20分ほど歩いていましたね。(これを学内用語で「○場歩き」という走る人)そこからバスor校舎最寄りの地下鉄を使うとお金もかかってしまうので(^^;当時は、自分も若かったなあと。今、大学に用事(証明書類を手に入れるなど)でいく場合、もう駅からバスを使わないと無理です(^_^;あせる
実は、この大学入学前に通って中退した別の大学は、片道2時間でした!自身の専攻は当時、大学がほとんどなかったため、受験出来る所が限られてしまったので・・・結局、通学に耐えきれず(心から志望している大学だったら、頑張って通ったのでしょうが)他にも理由があり、辞めてしまいました。。
なお大学院は、卒業した大学とは別の学校に通いましたが、1時間余り。立地も含め、個人的にはここが一番好きでした。

 学生の時と違って、若さがなくなるだけでなく(苦笑)、社会人となると(たとえ非常勤など非正規雇用者であっても)責任を持って仕事せねばならない立場ゆえ、それだけ神経を使うせいか、やはり遠方通勤は負担になると感じます。
個人的には、通勤時間はせいぜい1時間少し位まででしょうか。

大学院修了後、講師1年目には、県内某市(都会とは反対方向で、片道約1時間)と東京23区内の高校(片道1時間10分位だったか)を兼務しました。両校は別々の曜日の勤務でしたが、試験関係で一度、某市での勤務終了後に都内勤務校に行った事がありますが、結構大変でした。。あせる

翌年は都内で専任 でしたが、ここも1時間半はかかりました(時間帯によっては2時間近く!)。朝6時半に家を出ても、到着は8時過ぎ。採用面接時には、上記の都内前勤務校から行ったため、そこまで遠いと感じなかったのが、失敗だった。。ガーン
ある沿線の2駅の中間辺りにあり、どちらの駅からも徒歩20分ほどかかる(なので自転車通学の生徒が多いし自転車、教員のほとんどは車通勤車)。
私は、横浜方面から行くのにより都合の良い方の駅を利用していました。その駅からはこの学校の近くを走るバスがありバス、これもかなり遠回りするため、いずれにせよ駅から20分かかってしまうのですよ。ただ、坂道を歩いて上らないで済む分、出来るだけバスに乗るようにしていたものの、本数が少ないために少しの時間差で逃してしまう事もしばしばで、次を待っていると遅刻してしまうため、しんどいながらも歩いたり、帰りはバスが終了している事が多く、やはり駅まで歩く事ばかりでした。走る人
何度か触れている 通り(いずれ改めて書く予定ですが)、ここでの勤務は専任ゆえの仕事の大変さ以外にも、学校の雰囲気(多くの生徒達の態度、某先輩教諭 との関係など)が非常に辛くて、こうした通勤事情も併せてトラウマとなってしまいました。。

そこで、その翌年度は、そうした苦痛な要素をすべて取っ払おうと、まずは通勤時間を考慮しました。腕時計そのようにして決まった勤務校 は、所要時間は半分ビックリマーク45分位)
電車通勤だと、その学校の最寄駅から10分くらい歩きますが、ここも坂を上がらねばならないのが前年度が思い起こされて嫌で、実は家の近くからこの学校のほぼ手前で停まるバス が通るため、そのバスで通う事にしたんです。バスそうしたら、何と通勤の楽なこと!!
この勤務校の雰囲気(同僚との関係や生徒との接触)も併せ、前年度からしたら天国に思えましたよ!天使クビ宣告 されるまでは)

更に次の勤務校 は、自宅の最寄り駅から電車で1本で行け約45分、そして昨年度今年度 (メイン勤務校)も、お陰様で40~50分ほどで通えます。電車

勤務先の雰囲気や自身の望み通りか否かにもよりますが(この点が恵まれていれば、多少遠くてもやっていけるかもしれないけれど)、やはり、通勤に負担がかからない事も、肉体的・精神的にだいぶ違うと感じます。


通勤時間「超」活用術―1年で500時間得する あなたを毎朝、バージョンアップする法! (知的生きかた文庫)/久恒 啓一
¥560
Amazon.co.jp

頭がいい人の「通勤時間」活用術―頭がスキッキリと冴え本当に役立つ知恵と工夫 (日文新書)
¥760
Amazon.co.jp

通勤時間を楽しむ本―日常気になる大疑問 (準急編)/平成データ倶楽部
¥509
Amazon.co.jp

通勤時間を使って米国公認会計士になれる本 (1)CPA会計/ANJOインターナショナル
¥1,050
Amazon.co.jp

通勤時間でマスター!ニューロぴよぴよ隊のキャラマニュBOOK―脳神経外科新人看護マニュアル/田附興風会医学研究所北野病院脳神経外科病棟
¥1,890
Amazon.co.jp

JR時刻表 2009年 06月号 [雑誌]
¥1,150
Amazon.co.jp

大相撲夏場所&ベイスターズ

息抜きの方法 ブログネタ:息抜きの方法 参加中

 今日は仕事上で凹む事がありまして・・・ダウン自業自得なんですが、給与等にも響いてしまうゆえ痛いし、今になって自分がまさかこんな勘違いをしてしまった事も、情けなくて自分に腹立たしい。これについては機会があれば書くかもしれません。
そのようなわけで今日は、授業準備等をする気持ちが起こらず、早目に退勤しました。家でもそうしたら、他の用事を済ませて帰宅しても、疲れとかが違いますねビックリマーク
すべき事はたくさんあれど、早めに帰って早めに寝るなどして進めた方が、色々はかどるのだと改めて実感。

あと気分転換としては、ブログを書く事ですかね(^^;パソコン
本来、今夜は更新しないつもりでしたし、相撲に関してもネット知人のブログへのコメントで終わりにしようと思っていましたが、冒頭の気持ちを忘れるべく、そして感じた事もありますので。


 大相撲5月場所が昨日、千秋楽でした。先場所(春場所)の好成績から新三役が濃厚と言われていた一番の贔屓の番付&成績がツラくて、今場所は全く見ませんでした。
しかし昨夜のニュースで、日馬富士が白鵬との決定戦の末に初優勝と聞き、これはかなり盛り上がっただろうなと。彼については、大関昇進時に書きました が、ますます良い力士に成長しているようですね!!
一方、他の大関は・・・琴欧洲は朝青龍を敗るなどしたそうで、それなりの存在感を見せたから良いとして、特に毎回「カド番→8勝とやっとの勝ち越し」を繰り返しているあの2人には、いい加減にけじめをつけて頂きたいのが本音。

東関親方の定年は場所前からニュースでやっていました。「高見山」の全盛期は知りませんが、私達の小さい頃はまだ現役で、羽毛布団等のCMでもお馴染み。個性的で愛嬌あるキャラクターもあって、人気力士でしたね。
小学校の時、授業で「印象に残った新聞記事を切り抜き、その感想や意見を書く」という課題を与えられた時、ちょうど引退時で、それを取り上げていた同級生がいたのも記憶しています。

引退後は親方として、貴乃花のライバルとなる横綱・や、人気者となる高見盛などを育てましたが、個人的には、その曙を相撲界から去らせてしまって以来、あまり好感が持てなくなってしまった。
現役時代から「後輩の指導の熱心さで右に出る者はいない」と定評のあった曙は、「親方株(年寄名跡)」を手に入れられずに退職、格闘技転向後の姿は見るに堪えない。その理由は、東関が曙を大事にしなかったとも、曙の結婚問題とも言われていますが、少なくともこの子弟に確執はあったようです。
いずれにせよ、将来は良き師匠になったであろう元横綱の弟子を、このような目に遭わせたのはいただけないし、その曙が去りし後は、高見盛は弱くなるわ、実業団出身で期待された高見藤はギャンブルで引退するわで、この親方の終盤は正直いただけませんでした。

とはいえ、史上初の外国人力士として、苦労も多い中で道を切り開き、パイオニアとなった功績は大きく、相撲の歴史になくてはならない存在の一人です。長い相撲人生、お疲れ様でした。
部屋継承のため、弟子の一人・潮丸が引退だそうです。個人的には、曙こそ次期東関親方になって欲しかったと未だに思ってしまいますが、退職者は戻れないゆえ、今となっては潮丸が適任でしょうね。遂に自分より年下の部屋持ち親方誕生です。

 それから個人的には、春場所で最年長関取であった皇司の引退を小耳にはさみ、寂しかったですね(;;)
ややキューピー顔で、年齢を感じさせないキビキビとした若々しい相撲が印象的でした。


 最後に野球。野球
横浜・大矢監督は事実上の解任・・・確かに最近、監督の采配はイマイチと思えど、昨年秋は引き留めておきながらこの時期にクビにする球団に、色々な意味で怒りを覚えます。むかっ
現在は田代二軍監督が監督代行として指揮されており、個人的にもいずれ「田代監督」は願っていましたが、来年は外国人監督を招くとか言われていますし、これまでの選手や監督への対応からも、球団社長やフロントこそ撤退して頂きたい気持ちです。


高校スポーツ―教え子が出場する大会観戦

GW何した? ブログネタ:GW何した? 参加中

 今更ですがGWは、家でゴロゴロ(疲れ取り)家中間試験を少し着手 パソコン母の携帯買い替え 携帯 の他、ある運動部の試合を見て来ましたビックリマーク担当している生徒の一部が出場している大会です。

 自分は正直、少し前までは運動部には興味がありませんでした。子供の頃から運動は苦手で、観るのは好きなものの、ずーっと女子校で(おまけに勉強ばかりが厳しく運動も盛んではない)身近に男子がいないものだから、あまりスポーツというものをを身近に感じず、「スポーツ観戦」と言えば、当時テレビでよく中継されていた野球相撲くらいでした(^^;特に「高校生のスポーツ」は、高校野球くらいしか知らない程でした(苦笑)

この仕事を始めても、1年目は通信制サポート校(途中から共学高校も兼務したものの、そういう所まで心がいかなかった)、その後は女子校が続きましたしね。でも、専任時代は某運動部の顧問を仰せつかりましたが、休日も返上で練習や試合、野外での付き添いは特に夏冬は体を壊し、部員の生徒達からの暴言に精神的にも苦痛で、ますます運動部が嫌になってしまった程で・・・ガーン

しかし、男子校に勤めてみて、色々な部活(スポーツ)があるんだなあ、と思いまして。
定番のバスケットボールバスケ・バレーボール・野球(硬式だけでなく軟式も)野球・サッカーサッカー・テニステニスの他、学校によって部活の有無に違いはあれど、ハンドボール・アメリカンフットボール・ラグビー・ボクシング・陸上走る人・水泳・自転車自転車・・・もちろん、どの競技もその存在は知っていたものの、名前を聞いたり写真等で見る程度で、自分には遠い存在でしたが、こういうスポーツを自身の関わっている生徒が行っているのだと。
当たり前ながら、高校生の運動は野球だけではないのだと実感したのでした。

昨年 も、同教科の専任(チーフ=科目主任)や他の講師の先生と話をしていて、チーフが顧問を務める部活の事から、話が盛り上がった事があり、チーフも「機会があれば、生徒の試合も見に行ってあげると喜びますよ」とおっしゃっており、自分も見てみたいと思うようになったのです。昨年度はそのチャンスが持てませんでしたが・・・

 今回観戦したという某スポーツも、それまでは全く関心なかったものの、昨年辺りから興味を持ち始め、そして、新年度最初に書いてもらった自己紹介にて、所属の部にこのスポーツで、今年の抱負として部活大会の勝利を挙げている生徒が複数いたので、ちょっと話を振ってみるうちに、この春の大会を見てみたくなりまして。
そう言ってみたところ、ある生徒には「恥ずかしいのであまり見られたくない」と言われた一方、別の生徒には「来て下さいよ」と言われ迷った挙句、最終的には後者の生徒の言葉に従う事に(笑)

対戦校は、講師仲間(この先生も、教え子達の色々な試合を観戦に行っておられる)の勤務校であったため、誘ったのですが、この日は都合が悪いとの事で、一人で行きました。
会場は何と、自身も勤務経験のある学校(笑)学校校内のあらゆる運動場で、様々なスポーツの試合をやっており、とにかく活気に溢れていました!グー休日って、このように色々な学校が来るんだなあと。在職時には見れらなかった場面を垣間見た思いです。

目的の試合は、そのグラウンドに到着し、少し待って開始しました。応援は、選手(生徒)の父母、取材に来ていた他クラブの生徒、一ファン(?)と思しきおじ様方、他校の男子・女子高校生など。自分が居るのは少々場違いか?
何だかんだ言ったものの実のところ、このスポーツのルールは全然知らなくて、選手の動きなどを見ているだけという感じだったのです(汗)汗
こちら側と相手側の拍手や歓声で、ある程度は予想はつくものの、何点入ったとかも分からず、前半戦終了時に近くのお母様方に聞いたところ・・・

母親「何番ですか?」
私 「は?えっ
母親「お子さんのゼッケン番号ですよ」
私 「いえ、私、教師です」

何と、生徒の母親に間違えられましたよ(T▽T;)自分は、まだ彼らの親になるほどの歳ではない!むっ正直ショックでしたね(>_<)
まあ、それは置いておいて、後半戦も応援したものの、残念ながら負けてしまいました・・・(;;)
でも、生徒の出場する試合を(部活顧問としてでなく自由に純粋に)観戦し応援したのは初めてで、普段とは違う一面を見られた感じです。旗
また機会があれば、他の運動部の試合とかも観てみたいですね。

また試合後には、前任校 の元教え子でその運動部員3人ほどに会い、声をかけられました。年度の途中から専門外の科目で入ったダメダメ講師でしたし、3月下旬まで継続か否かが分からずお別れも言えずに去ってしまったというのに、挨拶してくれたのには嬉しかったですよ。ニコニコ彼らの試合はその前に行われ、着いた時にちょうど終了で勝った瞬間は見ていたのですよ。
あと、何と前々任校 の生徒数名にも会いましたね!彼らは試合出場ではないものの(既に敗退)、観に来ていたようです。同じ日に同じ場所で、3校の(元)教え子に会えるなんて!!(笑)自分は、なかなか同じ場所に定着出来ずにきましたが、その分、様々な学校の生徒と関われるのはある意味スゴイかも?(^o^)
そんな彼らは皆、高3。卒業する頃は寂しいだろうなあ。。それまで、授業で接する生徒達には精一杯のサポートを行い、元勤務校での教え子達も陰ながら応援していきたいと思っています。
彼ら、そして女子校専任時代の元教え子 も、高校生活最後の1年、それぞれ悔いなく充実したものにして欲しいものです。

 なお、GW明け最初の授業で「試合見に来て下さい」と言われた生徒は、喜んでお礼を言ってくれましたし、「見られたくない」と言っていた生徒達も(クラスは別)、顔を合わせるとこの事をネタにしてきました。その生徒のお母様も、私を「見慣れない母親」と思われていたそうです( ̄▽ ̄;)

中央大学教授殺人事件の犯人逮捕―院時代の教授へ不満を持つ立場から

 おととい夜分遅くにニュースが入りました。20代後半(その後の報道で28歳)の元教え子との事、その犯人像を聞き「ああ、やっぱり」というのが本音です。

この事件が起きた時に書くのを逸してしまいましたが、教授に恨みを持つ研究室出身者による犯行ではというのは、容易に想像つきました。しかも、犯人はアルバイト店員だそうで、就職が思うようにいかなかったのだなあと。


事件当時も今回も、研究者一家で将来を嘱望された若手実力派教授で「恨まれるような人ではないのになぜ」といった類の記事や意見が多いですが、個人的には、この事件も先日の東北大学大学院生自殺 と背景は似ているのでは、と思ったりもします。

つまり、前回 の繰り返しになりますが、教授って外面は良くても頑固で自分勝手という方も多く、そうした先生方の理不尽な対応によって将来を潰された学生も多いのではと。今回の事件の教授と犯人との関係がまだはっきりせず、分かったような事は言えないのは承知ですが。


今朝の新聞記事では、やはり教授に不満があったそうですね。職も次々と変えているとの事。修士時代の教授によって道を閉ざされ 、希望でなかった職に就いて勤務先を転々とせざるを得ない 自分も、どこか他人事には思えない面がありまして。

ただ、この容疑者は、思い通りの職務でないとはいえ、大学卒業後はきちんと企業に就職出来たようですし、世の中(特にこの世代であれば)希望の職どころか非正規雇用者も多い中で、こんな犯行に及ぶなんて腹立たしくてしょうがありません


私など、大学院時代の教授には「不満」どころか「怒り・恨み」の気持ちさえありますよ。

他研究室や他大から出向していた医者や歯医者ばかりを面倒見て、その研究室に正規で所属していた私はほっぽらかしにされた挙句、修士で追い出された 。かといって、他研究室や就職先を紹介してくれるという事も全くなく、自分だけで他大をあたったり、それも思うようにいかずに一時期引き篭り、最終的には流れるままに学校業界(とはいえ非常勤)を続けているという感じです。

研究室を飛び出してきた講師仲間等からの話を聞いても、醜い教授や助手はいますねぇ。それらを思うと、この容疑者はまだ恵まれていたと思います。

研究室や教授に関係なくとも、自分の理想とは程遠い生活を余儀なくされている人の方が多いでしょう。でも、そのような中でも皆、我慢して生きているんです。たとえ希望の仕事でなくとも、与えられた職務をある程度の年数は継続して全うしてこそ、次に繋がるものと考えます。


とはいえ、そんな自分も、あの元指導教授には文句の一つというか怒りをぶちまけてやりたいのが本音だし、謝罪して欲しいくらいですね。

東北大院生の件 に引き続いての逮捕。大学教授の(元)教え子である若者達の怒りと悲しみが、ここに来て爆発していると感じます。



 上述の記事 へのコメント 返信です。なお、この土日明け~約1ヶ月ほどコメント返信は完全に無しになりますが、ご了承下さい。


化学の学習サポーターさん 、私自身も高校卒業以降、周囲が希望叶ったり幸せになったりしていく中で、思うようにいかない事だらけで「何で自分ばかり」と不満を抱いていましたが、やはり多くの方々にとっては、理不尽な事だらけの世の中なのですよね。

私が研究者の道を断たれたのも、この大学院生と同じ位の年齢だった事もあり、本人にとっては将来への一大事であるのは分かります。私だって「死にたい」と何度も思った事はありますよ。その勇気もないので生きているというのもありますが、ここで死んだら負けになってしまうのが悔しくて・・・

しかし、ある程度の年月を経ると、本当におっしゃる通りいくつ命があっても足りないと思うし、博士課程に行かれなかった身としては、好きな研究を続けられるだけでも羨ましく思います。

健康面で不安がおありだったとの事ですが、その後いかがでしょうか?どうかお大事になさって下さい。


のりべえさん 、今回の逮捕も併せ、とうとう起こったという気持ちです。
貴殿のご意見を伺うに、1つの事件には様々な社会背景があり、最近の様々な事件もその根底は同じで、繋がっていると感じます。

私自身が現職を通して感じるのも、進学実績・偏差値・その他様々な実績ばかりを追い求め、大切なものを失いつつある学校も多く見受けられる事です。

まして大学教員となると、研究業績のみでポストに就くわけですから、学生を教える技術は「?」という先生も結構いらっしゃいますし、育てる心さえない方も見受けられます。そこで生き残る学生や研究者もクセのある人が多く、自分も学部・修士共に居づらいと思う時もありました。

「教育」は本来、早急な成果を求めるものではなく、時間と根気を要するもののはずです。私もまだ未熟で偉そうな事を言えた身ではありませんが、教える側と教わる側の信頼関係の構築が必要です。その機関のトップには、その両者を温かく見守って頂きたいものですが・・・



中大教授殺害:28歳元教え子の男逮捕 容疑認める

 東京都文京区の中央大後楽園キャンパスのトイレで今年1月、理工学部教授、高窪統(はじめ)さん(45)が刺殺された事件で、警視庁富坂署捜査本部は21日、中央大卒業生で高窪さんの教え子だった神奈川県平塚市山下、アルバイト店員、山本竜太容疑者(28)を殺人容疑で逮捕した。捜査本部によると、山本容疑者は「トイレ内で先生を刃物で何回も刺して殺したのは間違いない」と容疑を認め、動機については「今は話したくない」と供述しているという。凶器は発見されておらず、捜査本部は山本容疑者の自宅を家宅捜索した。

 逮捕容疑は、1月14日午前、同キャンパス1号館4階の男子トイレで、高窪さんの背中や胸などを刃物で多数回突き刺し失血死させた疑い。遺体は午前10時25分に発見された。

 捜査本部によると、山本容疑者は99年4月に理工学部電気電子情報通信工学科に入学し、04年3月に卒業した。高窪さんのゼミ生で、高窪さんが卒業論文の指導をしたという。卒業後、大手食品メーカーや電子機器会社など5社ほどに勤務し、現在は自宅近くのホームセンターでアルバイトをしていた。

 捜査本部は、高窪さんの背中や胸などに約60カ所の傷があったことや、倒れた状態へ馬乗りになって執拗(しつよう)に刺したとみられることから、恨みを持つ顔見知りに襲われたとみて交友関係を中心に捜査。高窪さんが昨年5月ごろ、学生らに「訪ねて来たら教えてほしい」と山本容疑者を名指しして伝えていたとの情報をつかみ、山本容疑者との間に何らかのトラブルがあったとみて調べていた。高窪さんは事件当日が08年度の講義最終日だった。

 高窪さんは亡くなった祖父と父も中央大教授で、研究者一家だった。【佐々木洋、古関俊樹、神澤龍二】



中大教授殺害:容疑者「先生に不満」 就職で逆恨みか

2009年5月22日 23時38分 更新:5月23日 0時13分

 東京都文京区の中央大学で1月、理工学部教授、高窪統(はじめ)さん(45)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された卒業生で神奈川県平塚市山下、アルバイト店員、山本竜太容疑者(28)が警視庁富坂署捜査本部の調べに対し「先生に不満があった」という内容の供述をしていることが分かった。捜査幹部が明らかにした。

 山本容疑者は昨年6月、就職活動に使う卒業証明書や成績証明書を取得するため大学を訪れて以降「何度か足を運んでいた」と供述していることも判明。捜査本部は、山本容疑者が希望する就職ができないことで、高窪さんを逆恨みしていた可能性もあるとみて、動機を追及している。

 捜査幹部によると、山本容疑者は「午前9時ごろに後楽園キャンパスに着いた。先生が出勤して1号館に入るのを確認し、トイレの個室で待った」とも供述しているという。

 高窪さんは事件当日の1月14日は午前10時ごろに出勤。同10時25分ごろ、後楽園キャンパス1号館4階のトイレで、背中や胸などを刃物で刺され死亡しているのが見つかっていることから、山本容疑者は約30分間、個室で待ち伏せし、高窪さんを襲ったとみられる。

 捜査本部は、山本容疑者が下見をするなどして、高窪さんが講義前にトイレに行く習慣を把握していた可能性があるとみている。

 山本容疑者は事件後、返り血を浴びた衣服を隠すためロングコートを羽織り電車で逃走したとみられる。捜査幹部によると、山本容疑者は「着ていた衣服と凶器の刃物は、帰宅後に捨てた」と供述しているという。

 捜査幹部によると、山本容疑者は「いずれ逮捕されるだろうと覚悟していた。ご家族には申し訳ないことをした」と話しているが、高窪さんに対する反省の言葉はないという。

 捜査本部は21、22日、山本容疑者の自宅やアルバイト先などを家宅捜索し、パソコンなどを押収した。【佐々木洋、古関俊樹、神澤龍二】

 ◇専門生かそうと仕事転々

 中央大理工学部を卒業後の山本容疑者の足取りをたどると、転職を繰り返しながらも、大学で学んだ「電子回路の研究」を生かせる仕事に就こうと模索する姿が浮かぶ。

 山本容疑者は大学卒業後の04年4月、東証1部上場の大手食品メーカーに就職し、豆乳などを製造するグループに配属された。豆乳製造と製造ラインなどの保守管理が主な業務だったが、試用期間中の翌5月中旬に退職した。メーカー担当者は「仕事が合わなかったのかもしれない。特にトラブルはなかったと思うが、詳しい経緯は分からない」と話す。

 05年1~3月には、ハローワークの紹介で東京都立川市の電子機器製造販売会社に勤務。社長によると、業務内容は電子回路の設計で「自分がやりたいと思っていた仕事」と意欲はみせていたという。だが本採用はされなかった。社長は「理工学部出身として一定のレベルはあったが、採用しようとは思わなかった」と言葉を濁す。

 06年12月には別の電子機器メーカーに就職したが約3カ月で退職。07年9月ごろからは、自宅近くのホームセンターと洋菓子工場のアルバイトを掛け持ちしていた。洋菓子工場の社員は「まじめな仕事ぶりだった」と評価するが、山本容疑者は昨年6月、「パソコンが得意なのでその道に進みたい」という理由で辞めたという。【佐々木洋、村上尊一】



大学は研究室で選べ―研究室のひみつ (チャートBOOK)/オバタ カズユキ
¥819
Amazon.co.jp

大学は研究室で選べ―研究室のひみつ〈2〉 (チャートBOOKS)/朝山 実
¥903
Amazon.co.jp

研究室マネジメント入門 人・資金・安全・知財・倫理/日本化学会
¥2,310
Amazon.co.jp

新型インフルエンザ、東京・神奈川にも・・・

 遂にやって来てしまいました・・・

昨日のニュースで、まず「都内初の感染者は八王子市住在の女子高生」、そして夜遅くに「川崎市の10代女性からも見付かった」との報道が入りました。
この二人は同じ高校に通い、渡航先も一緒との事で、「八王子から川崎市内の高校に通っている」となると当然、私立だろうし、同市内で女子の通える私学(女子校or共学)となると・・・と思ったら、やはりあそこでした。

今夜は、都内で新たに36歳の女性などの感染も発表されました。


それにしても、このような深刻な時期に「よくもやってくれた、迷惑」というのが本音です。開催するニューヨークも、渡航を許可した学校も。前もっての予定・計画ゆえ変更等は難しいのでしょうが、健康・体調には代えられませんし、それ以上に、何より感染を広げる原因を作ってしまい、他の多くの人々をも巻き込む恐れがある。

山手学院の騒動 の時にも、県内で感染者が出た場合に近隣はじめ広範囲の地域が影響を受ける事を、身を持って感じたはずではないか?特に、高校生の感染が最多というのに。

関西圏のみでの発覚時でさえ、こちらの学校の多くも今年の海外研修の延期や中止を検討しているというのに、この学校の危機管理の薄さには正直、腹立たしくさえ思えます。こうした場への参加による「実績作り」ばかりが優先され、より大切なものが忘れられていたような気がしてなりません。


 ちなみに、このような事を述べては批判を受けるかもしれませんが、この学園、かねてから講師や教員志望者の間ではブラック校として名高いです。それを知る前に一度、私も採用試験を受けた事があるのですが、その後の連絡はありませんでした・・・

過去の勤務先にて、前任校がここという同僚がいましたし、某教員採用情報掲示板でも書き込みを見た事がありますが、専任(常勤?)も3年任期だそうです。


現在も併設の音楽大学は結構有名で(平原綾香もこの大学出身なんですね)、以前は付属中高も含め「音楽系の学校」というイメージが強かったですが(あとは、小学部は有名私立小学校の中に挙がってきます)、近年はそれを払拭すべく、進学に力を入れている旨を宣伝しています。受験生&保護者向けにいくつかの首都圏私立中高一貫校を紹介したあらゆるパンフレットでは、必ず洗足は掲載されています。それらから受け取れる印象は、すごくビジネス的だなと。

確かに、偏差値や大学合格実績は上がりました。しかし、そうやって進学校化を図るために、先生方を使い捨てにしたり実績ばかりに囚われ過ぎたりして、無理をしてきたツケが、今回の結果ではと思えてしまいます。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/17750/1222935541/2-5

http://school.milkcafe.net/test/read.cgi/cyujyu/1216903333/

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1242896944/



東京、神奈川でも感染確認=同じ高校の女子生徒2人-新型インフル

 東京都と川崎市は20日、川崎市の同じ高校に通う女子生徒2人が新型インフルエンザに感染したと発表した。19日にほかの同級生4人とともに米ニューヨークから帰国していた。都などは帰国後の接触者調査を進めている。
 感染者の確認は首都圏では初めてで、成田空港の検疫を除き、大阪、兵庫、滋賀、東京、神奈川の5都府県に広がった。
 都と川崎市は、学校や保育所の休校などは行わない方針。
 都や市などによると、感染が確認されたのは八王子市と川崎市に住み、私立洗足学園高校(川崎市高津区)に通う2年生の女子生徒2人=いずれも(16)=。11日から18日まで、「模擬国連」に出席するため、ほかの同級生4人と同校の女性教員1人とともにニューヨークに滞在。2人は少なくとも1日、同室に宿泊した。
 2人は19日午後2時ごろ、ほかの生徒らとともに、コンチネンタル航空09便で成田空港へ帰国。2人とも機内で発熱の症状を訴えたが、空港検疫での簡易検査ではA型陰性となったため、停留されなかった。
 2人の家族の健康に異常はないという。教員は川崎市に在住、ほかの4人は東京都や同市以外に住んでおり、発熱などはなく自宅待機中。(2009/05/21-02:11)



「すべて学校の責任」=インフル感染で洗足学園校長-27日まで休校、抗議電話も

 生徒2人の新型インフルエンザ感染が確認された川崎市の私立洗足学園高校は21日早朝、27日までの休校を決定。朝の全校集会で報告する予定だったが、生徒や保護者の不安感に配慮し、緊急連絡網で各家庭に連絡した。前田隆芳校長は記者会見し、生徒の「模擬国連」参加について、「行かせてあげたかった。学校行事ではなく個人参加の形式を取っているが、許可をしたのは学校なので、責任はすべて学校にある」と語った。
 会見の冒頭、前田校長は「世間をお騒がせして大変申し訳ない」と頭を深く下げた。「他の生徒に感染する可能性は限りなくゼロに等しいが、生徒たちの恐怖感を完全にはぬぐいきれない」と休校の理由を説明した。
 2人の生徒の症状については「体温は平熱に近く、食欲もある。回復に向かっている」とし、八王子の生徒からは「『迷惑を掛けて申し訳ない』とみんなに伝えてほしい」と連絡があったという。
 また「現地では2人の体調には全く問題はなかった」と説明。ニューヨークでは自由の女神や「グラウンドゼロ」などを見学。模擬国連の開会式の後のダンスパーティーにも参加したという。日本から来た他校の生徒と接触があったかどうかは分からないとした。
 校長は「他の市内観光はできるだけキャンセルしてホテルで待機させていた。マスク、消毒液もすべて準備し、対策は相当していた。事前に問い合わせをした国連からも、『(渡米を)キャンセルする理由はない』と連絡を受けていた」と強調した。
 一方、同校には、「うちの子供が同じ電車を利用した可能性がある。感染したらどうするのか、社会的責任を考えろ」などと抗議する電話が数十件あったという。(2009/05/21-12:07)

中間試験

GW終わってやる気満々? やる気出ない? ブログネタ:GW終わってやる気満々? やる気出ない? 参加中

 ただ今、試験期間中です。明日までですが、私担当分は今日ですべて終わりました。

ベテラン講師の先生からは「GW中に試験を作ってしまっておくと良いですよ」とアドバイスを頂き、そのつもりでいたのですが、連休中に少しは着手したものの、疲れてほとんど出来ずじまい・・・汗
GW明けは異様に体がだるく、通常時は予備校兼務もあり、思うように時間が作れず、結局はこの土日も出勤して作成し、それぞれ前日までかかってしまいましたね(^^;
それでも今回は、一瞬「間に合わなかったらどうしよう」と不安にもなりましたが、最終的にはいつも何とかなるものです。

学校教員も数年が経ちましたが、勤務先が毎年変わってきた者としては、学校によってカリキュラム・週あたりの授業数・引き次の場合はどこから行うか・生徒のレベルなどが全く異なるため、特に最初は悩むところです。

しかし今年は、高3の選択授業のみで採点は人数も少なめゆえ、例年より採点人数は遥かに少なく、試験を作り終えてしまうと精神的にもだいぶ楽です。もうすぐ採点は終わりそうです。