非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -21ページ目

多摩川花火大会@二子玉川

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火1


 今日、行って来ました!打ち上げ花火

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-VFSH1245.JPG

前にも少し触れました が、ここ何年かは、毎年夏に都内又は横浜市内の花火大会を見ないと気が済まない(夏の風物を感じず次の季節を乗り越えられない)状態になっています。

個人的には特に東京湾大華火祭 が、次いで隅田川みなとみらいで行われる神奈川新聞主催の大会 が好きです。しかし、隅田川は予備校・高校の夏期講習(補習)でバタバタしていた時ですし、東京湾&神奈川新聞のは、予備校夏期講習が夜にあったため、見られなかった。。むっ


非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火3

他所のものも含め、基本的に首都圏で行われる花火大会は8月上旬に集中しており、ちょうどその講習がバッティングしてしまったんですよね(;;)

なお、小さい頃から馴染みのあった山下公園での花火大会は、7月中旬に開催されていたはずだが、今年は全然聞かないなあと思ったら、いつの間にか開催中止 ですと!!叫びこれも、あのクソ中田 のせいか?


非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火4

それでも8月中旬以降に都内or県内開催の大会を探すと、22日(つまり今日)に、以下の3大会があると判明。
多摩川花火大会金沢区花火大会鶴見川花火大会
自分はどちらかというと都心方面に行きたかったのと(おまけに今日は、千葉方面で用事があった)、規模は大きめの方を希望という事で、多摩川花火大会にしました。川崎市二子新地と東京都世田谷区二子玉川が川を挟んで同時開催で、自宅との交通の便なども考え、二子玉川側で見たというわけです。

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火5

実はこの大会、某校勤務時代に(夏休み中もほとんど毎日仕事!)その学校の屋上から見た事があります。やや遠目でしたけれど、その時いらした先生から花火が見られる事を伺い、その先生方や職員の方々も後からいらして、数名で見た記憶があります。

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火6

とはいえ、この花火目的で行くのは初めてで、人の多さにびっくり!えっ他の大会も混雑していますが、JRや都の地下鉄ならば、もう少し駅やその周辺も広々していますからね。

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火7

会場の川辺まで行くのは断念しましたが、玉川高島屋周辺の数々の飲食店で出店を行っており、そうした所で軽食を買い、角地で見ました。

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火8

いつもの事ながら携帯での撮影はなかなか難しく、見事なものを取り逃したり、しかも最後は電池切れになってしまいましたが、何とかそれなりに撮れたものを紹介しています。携帯

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火9

なお終了後は、駅とその周辺は異常なほどの混雑!!駅では、ほとんど前に進めない状態でした。。ショック!

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火10

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火11

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火12

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火13

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火14

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火15

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-多摩川花火16


気が付けば、8月も下旬

ですね。。(汗)

既に何度も申し上げている通り、今年度から学校と予備校の兼務自身の限界を超えている状態 ゆえ「夏休みはしっかり心身の疲れを取りながら2学期の準備もしよう」と思っていたものの、

前半は予備校夏期講習(8日×2校舎+模試採点合格)、学校でも7月中は夏期講座
8月は正規の授業でカバーしきれない範囲の補講(期間中、2日連続台風台風で休校となり、その分1日延期した)の他、予定外の生徒の補習(生物非選択者で生物で大学受験したいという生徒が現れまして)を行う羽目になり、その生徒にすべてを費やしている感じで全く休めずにここまで来てしまったという感じです。汗

さすがに今週と来週は補習の回数を減らし、自身の用事を済ませたり休んだりする事にし、今日ようやく久々に家にいます。家


考えてみると、通常授業時より働いているかもなあ。

普段は、土曜はコマを入れていないため、週休2日ですが(それでも両日とも寝込む事さえあった)、夏期は予備校講習は土日祝日に関わらず各期間の中休みは1日だけだし、補習も生徒の要望等で土曜もずっと行ってきました。

そして1日あたり教える時間数も、通常なら50分授業が3~4時間で、予備校がある週はプラス2時間で、合計5or6時間時間立つ日もありますが、これも週に2回。しかし、夏期で予備校や高校での複数の補習がバッティングした時は、1日6時間という日が数日続いたりしますし、毎日どんどん進むため準備にも時間がかかったりします。

体がかなりつらくなってきて、時には教壇で話している中で、呂律が回らなくなったり、一瞬記憶が飛んでしまった感覚に襲われたりもします。時には「個人補習の生徒が正規で授業を履修してくれていれば」と思ってしまうのも事実であります。


朝も早く出勤する日が、通常より多かったり・・・だいたい6時半~7時半起きの日が多かったです。時計久々に今日は、午前11時頃まで寝てしまっていました(^^;

休みの日、何時に起きる? ブログネタ:休みの日、何時に起きる? 参加中


そのため最近は、ブログを書くどころか、パソコンにさえ向かう気力が持てずにいました。メールチェックだけはしていますが、頂いてもお返事を書けなかったです。そのうちに、益々ブログを書かない事に慣れてしまい、何から書いて良いか分からなくなってしまった。ショック!

そのようなわけで、更新もままならぬ内容の薄いブログですみません。ここで自身の意見を率直に述べる事で、私自身も気分転換にもなってきたため、それが出来ない事でストレスになってしまっている状況でして・・・

加えて多くの方から支持を頂き、アクセス数や読者様も増えてきた中で、今後も内容を充実させ、今後はいらして下さる方々との交流も図っていきたいと思っていただけに、その思いに逆行する現在、自身も本意ではありません。

「少しずつ返信する」と申していたコメントも、もしかするとお返事出来なさそうで申し訳ありません。出来れば、お初の方からご挨拶させて頂きたいとは思っていますが、無理だった場合はご容赦下さい。

この調子だと少なくとも今年度一杯はこうした「不定期更新」が続くかもしれませんが、どうか見捨てずにお付き合い頂けると嬉しく思います


 ところで、頂いたコメント の中に「盆前まで補習がある学校も凄いですね」とのお言葉がありましたが、決して学校に強制されて行っているのではないため、それだけは補足させて頂きます。進度や生徒の事情等から、やらねばならない状況となりましたもので、補講は自身(予備校)や生徒の都合(部活合宿など)を考慮し、8月第2週くらいに設定し、個人補習は相手と日にちを相談しながら行ってきました。

むしろ現任校は、夏期講習期間の7月を過ぎると、これまで勤務してきた学校に比べ、いらしている先生の割合も低くのんびりした印象を受けます。ただ、高3生を担当していると、自主的に補習をされている先生は他にもいらっしゃいます。


そのような中、ちょっと嬉しい事もありました。上記補習の生徒の担任の先生がある日、「お疲れ様です」とのメッセージと共に飲み物と甘いものを差し入れて下さり、有り難く思いました。チョコレート

予備校夏期講習終了・・・

あなたのストレス解消法は? ブログネタ:あなたのストレス解消法は? 参加中

 やっと終わったあ。ダウン学校での補講や補習はまだまだ続きますが、とりあえず、(中休みが入ったとはいえ)8日×2校舎分の予備校講習からの解放で、かなり気持ちが楽になりました。
今は疲れ切っています。まずは寝たい。ぐぅぐぅ自分の率直な意見を述べる事で気分転換(ストレス解消)になっていたブログも、最近はろくに書けずにいます。

コメント・プレゼント・メッセージを下さった読者の方々、メールを下さったリアル知人・mixiの方、ありがとうございました。対応はもう少しお待ち下さいませ。


8月になりました―夏期期間の活動記録

夏、スキ? ブログネタ:夏、スキ? 参加中


 あっという間に7月が終わり、8月になってしまいました。ヒマワリ学校勤務という事で、これまでも行事予定表上では「夏期休暇」はあり、(専任時代以外は)ちょっと開放的な気分になります。世の中でもイベントも多く活気にあふれるので、夏は好きですね♪サーフィン
しかし既に書いている通り 、今年は高校&予備校の夏期講習や補習に駆け回っており、未だ「夏休み」という感じがしません。あせるもちろん、一般社会人はそれが当たり前なのかもしれませんが。

夏期休暇期間の自身の活動を、これまでのと今後のを併せて挙げると、このような感じです。

7/21(火)~7/29(水)午前予備校夏期講習(遠方の方の校舎) ただし7/25(土)は中休み
7/21(火)~7/25(土)午後高校夏期講習
7/31(金)~8/8(土)夜  :予備校夏期講習(もう一つの校舎) ただし8/4(火)は中休み
8/6(木)~8/12(水)午前学校で補講 ただし8/9は日曜なので休み
7月末~8月 随時    :個人補習

予備校夏期講習は、レギュラー授業の続きで、生物は2期間に渡って(その中日は授業なしなものの)計8日間続けて行われるため、毎日50分×2コマとはいえ、かなりの拘束感を覚えます。内容も一気に進みますので(学校ならば1学期間かそれ以上かけて教える量)相当しんどいですね。ショック!遠方校舎の方では、2回目の模試採点も行いました。
現在は、もう1つの校舎での講習期間(今日は中休み)ですが、今度は夜最後の時間帯なため、首都圏でこの期間に集中して開催される花火大会を見られない。。しょぼん

夏の生き抜きには、個人的には欠かせなくなっており、この職を始めて毎年どこかへは見に行っており、特に神奈川新聞主催花火大会東京湾大華火祭 がお気に入りです。打ち上げ花火前者は毎年8/1、後者は例年8月中旬過ぎなのに今年は8/8だと。。生き抜きすら出来ず、やはり予備校は重荷の原因になっています。ダウン

学校の夏期講習に関しては、高3ばかりを担当している身としては本来、複数の講座を設置して様々なレベルの生徒の面倒を見てあげたかったものの、期間が遠方校舎での予備校講習とがしっかりバッティングしてしまったため、ほとんど時間が取れない状況。あちらは朝一番で開始ゆえ早朝出勤、終了後に頑張っても、移動に1時間半以上かかるため、学校到着は午後になってしまう。しかも両者の準備は苦しいし。
「無理する必要はない」との声もあったものの、ある先輩講師のアドバイスによって、初歩的な段階から分からない生徒を対象とした1講座だけ開講する事に。本
ある先生の講座とバッティングして「取りたくても取れない」という生徒が複数現れ、一時は受講者一人という事態になりそうだったものの、こちらが時間をずらし、それなりの人数は集まりました。

本講座では、生物の勉強方法を再確認し、教科書の最初の単元から復習しつつ、その範囲の演習(問題集の問題をこちらでピックアップし編集したプリントを配布)を行い、問題集の解き方の取っ掛かりを掴む事を目的としました。また、予備校で行っているスタイルを参考に、この時はバンバン指名して口頭で解答もしてもらいました。
こうして5日間が無事終了。ただ、(成績面からして)本当に来て欲しい生徒が申し込んでもらえなかったのが残念でした。最初は「取る」と言っていても、後になって「塾があるから」など。他の先生とお話していても、同様の傾向はあるようです。

そして、個人的な補習というのは、私開講の夏期講座受講生の中に、今年度は生物の授業を履修していないものの、急きょ受験で必要になったという生徒がいまして。昨年は文系コースにて生物を選択したものの、志望大学の過去問を見ると、しっかり理系生物Ⅱの範囲も出題されているため、その生徒が昨年教わった生物の先生とも話し合った結果、私が面倒を見る事になったのであります(現在、その生徒のクラスの生物を担当しているのは、理系も文系も私ですから)。
2学期に毎週行ったとしてもとても時間が足りないため、こちらも夏休み中に可能な限りフォローする事にしました。既に何回か行っており、これから指導も本格的になっていくでしょう。

そして明後日から始まる補講は、通常の理系授業では教科書が終わりきれないため、大学によって出題されたりされなかったりする「進化・分類」の単元を行う予定です。3年前にも他校にて同様のスタイルでやりました し、専任の先生方もこれまでそうされているとの事でしたので。

特にあさってから3日間は、この補講・上記補習・予備校講習と3種類の授業が2時間ずつになりますので、準備・授業共に次の山場となりそうです。あせる


あと、期末試験後~夏休み前は午前授業期間だったのですが、その時期には午後、希望者によって4月から開講していた通常補習に加え、別の生徒2人ほど試験後補習を行いました。

ゆえに、本当に息つく暇なくここまで来たという感じです。


 今月に入って勤務校に行ったら、7月中の夏期講習期間とは対照的にひっそりとしていました。先生も数名しかお見かけしない。。いくつかの部活の顧問の先生+αという感じです。

自分の専任時代は、やっと1週間ほど休みが取れた以外は、毎日丸一日部活(合宿や校外試合を含め)で、かえって通常授業時より辛かった程でした。この女子校もそうですし、翌年度に勤務した別の女子校も講師ながら夏期講習生徒指導 で出勤した際には、職員室ではかなりの先生をお見かけしました。他の学校では、講師の自分は休み中に出勤という経験はないので状況は分かりませんが。

本来は、効率良く働き、休める時に心身を休めるのが良いかもしれません。この仕事も普段が結構激務ですし、教師にストレスが多いと良い指導も出来ないでしょうから。学校



 様々な方かからのコメントありがとうございました。このようなわけで、今週末~来週前半辺りまでは頂いても対応出来ないですが、ご了承お願い致します。m(_ _)m

関西独立リーグと吉田えり

 今年から発足し、女子高生投手の入団で話題を呼んだ関西独立リーグの「神戸9クルーズ」がゴタゴタしていますね。。

春の開幕時から、このリーグに関するニュースと言えば、この女子投手吉田えりの話題か、経営難・給与未払いなどの揉め事のいずれかしか記憶がない。汗


先日、監督が解任され、間もなく吉田投手がそのショックと体調不良を理由に帰省他の選手もボイコットを起こしているとのニュースが連日、入っています。野球に専念したい監督とイベント参加を求める球団側の対立があったようですね。

球団側(特に、野球を知らないという女性社長)の方針・行動は、監督解任はじめメチャクチャで酷い部分もありそうです。

しかし、選手達の給与を支払うのに必死だったようなので、一方的に責める事は出来ないようにも感じます。立ち上げたばかりの組織ゆえ、初めは「営業活動」も止むを得ないという事もあるでしょう。


 吉田入団の際には、本ブログでも取り上げました 。当時の世間は歓迎ムードゆえマイルドに述べましたが、個人的には、以下の点において不安視しており、どちらかというと否定的な立場でした。


①そもそも、体力差の著しい男女が一緒にプレイする事自体、厳しいのでは。

 (決して「差別」ではなく、避けられない「差異」を無視しては、両者が被害を被る。)

②高校の男子野球部を「練習がきつくて」すぐ辞めたというのに、大人の男性プロの中に混じって出来るのか?

 (後に「5日で退部」と知った!女子野球でも実績は無いらしい。)

③高校卒業しないうちに、前の高校を中退して入団するのはリスクが高い。

 (初の試みで未知数ゆえ、せめて高校を卒業してから挑戦した方が安全。)


ゆえに、このような事態はほぼ予想がつきましたが、ここまで早く問題が起きるとは思っていませんでした。「監督解任のショックや体調不良で実家帰省して休養」って・・・汗曲がりにも「プロ」を名乗っている以上、「まだ高校生だから」なんて甘過ぎませんかはてなマーク(ならば無理せずに、高校卒業してからの入団で良かったはず)
セパ両リーグでもこういう理不尽な事は時々あるし(今季のベイスターズ とか)、「それもプロ」と割り切って続けていけないなら、20万以上の給与を貰う資格は無いと思う。一般社会でもこんな態度ならクビですよ。

今からでも高校生活に専念して進学した方が、彼女にとっても良いのではないだろうか。そういう点では、彼女を採った側にも責任はあると考えます。


男子では、甲子園に出場した高校野球のスターでも、プロに行けるとは限らないし、入団しても活躍出来ずに消えていく選手も多い。それだけ、プロの世界は厳しいと思う。きつい言い方になるが、彼女が男性野球へプロ入り出来るなら、甲子園を目指す男子高校生は皆、入団出来るのでは?と思ってしまう。「野球なめるな」という声 も聞こえてきていますが、同性ながら正直これに同感してしまっています。

失礼ながら、これまでの彼女の言動を見ても(あくまでニュースになっている範囲ですが)、これなら一般の部活等で活躍している女子高生の方が、パワーもやる気もあるのではないかと。

女子選手を採るにしても、もっと技術・実力・根性のある人はいたでしょうに・・・「だから女はダメなんだ」との批判 もあり、続く女子にもかえってマイナスになりそうで、残念です。


 そもそも、阪神オリックスというプロ球団のある関西に「独立リーグ」を作る事自体、失敗だったのではないでしょうか?上手くいっていると聞くのは、セorパリーグ球団のない四国や北信越などとの事ですから。

吉田のおかげでこのリーグの名は知られました。ただ、彼女と揉め事ばかりが取り上げられ、かえって「12球団を目指したり、それに及ばなくても真剣に野球するチーム」とは程遠い印象がついてしまった感じがします。


過去の関連エントリー女子プロ野球選手誕生!? (2008年12月16日)



カズゴンさん


 コメントありがとうございました。本記事をコメント拒否にしていたのは、まだ未完成だったからだったもので・・・(昨夜は書きかけのまま寝てしまいました。最近は仕事の合間で書ける時間も限られていまして)高校野球県大会も同様だってのですが、とりあえずあちらは気持ちの整理もついていないので、いったん消去して落ち着いたら書き直す事にしました。ごめんなさい。


私の考えは本記事でも書いた通りですが、おおかた貴殿のご意見に同意ではあります。

私には、「ナックルボール」等の技術的な面は分からず、そんな者がこのような辛口発言ばかりで申し訳ないですが、彼女も自身の技術を活かすなら、まずは段階を踏むべき、つまり、高校生活を全うしながらその中で出来る事を精一杯やってみた上で次のステップを目指すべきだったと思うのです。その方が彼女自身のためにも、次に続く女子達にも、良かったと考えます。

確かに「大人の汚い事情に巻き込まれてしまった」点は、女子高生にはかわいそうだったとは思えど、「プロ」を名乗りそれでお金を貰う以上は仕方ないと思うし、周囲の大人達はそれらも踏まえて彼女の進むべき道へ導いてあげて欲しかったですね。


なお、吉田投手とよく比較される「欽ちゃん球団」の片岡安祐美選手に関しても、世間では賛否あります。ただ、私が彼女を吉田より好感を持って見られるのは、高校3年間を男子野球部で頑張ってきた、女子野球でも世界大会に選ばれ勝利に貢献したなどの実績がある、という2点です。



神戸の吉田が一時離脱=女子投手、体調不良など理由に-野球関西独立リーグ

 男子に交じってプレーする日本初の女子プロ野球選手で、関西独立リーグ・神戸の吉田えり投手(17)が30日、チームからの一時離脱を表明した。体調不良が理由で、前日に球団が中田良弘監督を解任したことも影響している。
 新大阪駅で報道陣の取材に応じた同投手は、ストレスが影響したとみられる腹部の痛みがあると説明し、「病院でしばらく野球は休んだ方がいいと言われた」と話した。球団が突然中田監督を解任したことについて、「今は受け入れられない。監督さんが戻ってくるのが一番。(自身が退団することは)まだ考えていない」と語った。休養の期間は未定だが、「なるべく早く気持ちの整理をしたい」と話した。
 同投手はナックルボールを駆使することで知られる。 

◇良くなれば戻ってくる
 監督代行となる神戸の村上真一コーチ 吉田投手とは昨夜話をした。体調が悪いので休みたいということだった。胃などが悪かったのは確かなので、そうしてもらった。体調が良くなったら戻ってくると思う。
◇待っています
 神戸・広田和代社長 (吉田が実家に帰ったのは)知らなかった。所属事務所とも連携を取りながら、彼女がいいと思う方向を選んでほしい。人の気持ちはどうこうできないので、(戻るのが)嫌というなら仕方がない。わたしたちは帰ってくるのを待っています。(2009/07/30-17:33)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000058-jij-spo



女子プロ野球青春譜1950 ~戦後を駆け抜けた乙女たち~/谷岡 雅樹
¥1,680
Amazon.co.jp

真っ直ぐ、前を―第二回女子野球ワールドカップ 日本代表の十日間/長谷川 晶一
¥1,680
Amazon.co.jp

宇津木魂 女子ソフトはなぜ金メダルが獲れたのか (文春新書)/宇津木 妙子
¥777
Amazon.co.jp

夏期講習第一弾ひとまず終了―1学期の反省と予備校兼務について

あなたのストレスの原因教えて ブログネタ:あなたのストレスの原因教えて 参加中

 21日(火)から8日間行われた遠方校舎での予備校講習 が今日終了し、ようやく解放された気分です。朝一番の時間帯ゆえ連日遠方への早朝出勤は心身共にかなり疲れました。
加えて前半は、高校での夏期講習と重複、1日(25の土曜)中休みはあったものの、この25日まで高校講習と同時にある生徒への補習を行い一日学校で仕事、翌26日からは予備校のみになったものの模試採点をせねばならず。合格
1日おいて明後日からまた予備校講習&学校補習が続きますが、予備校は自宅からは電車1本で行ける校舎ゆえ(メイン勤務校からはやや面倒)、精神的にだいぶ楽です。ただ、今度の8日間はずっとの最終時間帯ゆえ、別の意味でストレスです。


 さて、やや遅ればせなら少し一息つき、1学期を振り返りたいと思います。
新任校への赴任と共に予備校講師にも挑戦 し、「感謝」と共に気持ちも新たにスタートした今年度。学校忙しい中にも充実感のあった春だったものの、6月以降は仕事量が自身の限界を超えてしまい、体調を崩しがちでガタガタでした。やはり、自分には予備校」での仕事もある事が、かなり肉体的負担になっています。ダウンそのため、時々パニック状態になったりイライラする事が多くなってしまったのでした。
家でも何も出来なくなってしまい時々親と口論になったり、知人等とのメールのやり取りでもすぐにお返事出来ず、せっかちな方とは折り合いが悪くなったりなど、仕事以外の人間関係でギクシャクする部分もありました。
以上の事柄が重なり、ストレスの原因にもなっていまして・・・

今年度への就職活動の際、学校よりも予備校の方が先に決定していました。もし決まった順序が逆なら、高校のコマ数を考えると絶対に塾は引き受けなかったでしょう。一方が継続勤務で慣れていた職場なら別ですが。

一昨年度までの雇用事情 から(一時期は教師そのものを辞めていましたが)「今後は講師を行うにしても、塾・予備校メインにしていこう」と考えていた中、他業種への就活用に登録していた「転職ナビ」を通じて、この予備校からスカウトメールが届いたのです。現役生のみ対象の比較的小規模な塾ですが、地元では結構一目置かれる存在です。

最初は「正社員募集」との案内で「専任講師や時間講師での採用も可能」との事でした。いずれは正社員希望だったものの、最初は不安だったのと(某女子校専任時代のトラウマもあり)、前任校 に産休教諭復帰まで残る選択肢も考え始めた頃だったため、専任講師として希望していたものの・・・
実際に採用が決定して頂いた授業は、たった週2回の夜のみ(50分授業が2連続)で別々の校舎、しかも1校は一番避けたかった遠方校。生物は高3生対象にしか開講しておらず、授業が少ないんですって。
正直これには面喰ったものの(塾から現在頂いている給与だけでは、お小遣いとしても足りません)、せっかくステップアップのチャンスだし、11月頃まで前任校に残れる場合の掛け持ちとしてなら、まあまあかなとも思いました。

しかし、その前任校での翌年度(今年度)のコマが保障出来ないと言われ 、その直後にお誘いを受けたのが現任校。ただ、週当たりの時間数が「17コマ」と告げられ、「ならば、ここ(学校)だけにしたかった、予備校もはキツイ」と思ったものの、契約してしまいましたから断るわけにもいかず、「予備校は新たな体験」との思いで頑張ってみる事にしましたが・・・

GWがある4,5月(加えて4月は新年度行事等で授業も潰れやすい)と異なり、6月は連休は全くないため、授業は休みなく進みます。高3担当で理系は週5回ありますから、平日は毎日ですし。
更に予備校の校内模試が行われ、その採点もやらされます(これが1回目で、2回目は夏の講習中で採点)。遠方でない方の校舎での週に、高校での業務を終えた後に予備校へ向かい、講義の後に夜中近くまで採点というのが1ヶ月続き、それも大きく体調に響きました。ショック!

それまで(春)は、帰宅後に予習が出来ずに寝てしまっても、翌朝早くに目覚められて予習をして出勤出来たのですが、朝も余裕を持って起きられなくなりました。そして土日は毎週寝込むという始末。
だんだん予習が追い付かなくなってしまい、時には過去に使用したノートで授業を行った時もあり、自分の満足いく形で準備しきれずに授業に臨む事に、罪悪感と生徒への申し訳なさも感じました
この頃から「塾辞めたい」が口癖になってしまいまして(汗)

7月頭には期末試験もあるため、早めに準備をしておきたかったものの、上記の状況でほとんど行えずに試験の迎えてしまいましたが、この週は連日、複数の生徒の集団に「勉強を見て欲しい」と言われて放課後に補習を行い、その後で試験作成。しかも、自身担当の複数の種類(理系と文系)の試験が試験期間前半の同日に当たってしまいまして・・・あせる
一応、何とか試験作成は間に合ったものの、この時期は学校側にも多大なご迷惑をかけてしまいましたし、予備校も1日休む事になってしまうなど、自分でも情けなかったです。これは双方に申し訳ないし、自身も思い通りの仕事が出来なかったり失敗したりというのも本意ではないです。それ以前に、自身の体も壊れそうな気がしてしまい、夏限りで予備校を辞めようかとも本気で悩んだりもしました。契約は学期ごとですし。

hotさんの激励 、本当にありがとうございます。なのに申し訳ないですが、実はこんな状況だったのです。汗

とはいえ、やはり「辞める」とはとても言えませんでした。夏期講習契約時も「2学期も1学期と同じ曜日でいいですよね?」と尋ねられましたし。
ただ、6月のような連休や学校行事が無くずっと授業という月はないため(秋は連休や文化祭などがあります)、夏のうちに2学期の予習も進めて何とか乗り切れるといいかな、とも思います。
予備校テキストはギリギリにならないと出来上がらないでしょうから、学校の分を夏休みに予習したいと考えています。しかし8月も、予備校講習だけでなく、学校の補習も結構入っているのですよね。これらの予定に関しては、また改めます。

衆議院解散と中田宏の辞任

 先日、衆議院が解散しました。都議選での自民党惨敗や麻生内閣の支持率急降下など、現政権や与党への不信となっています。ダウン

こういう立場の者が政治に関し意見を色々言うのは気が引けますが、少しだけ。

確かに、今の自民党は頼りない。とはいえ、この大変な時期、誰がやっても同じような・・・昨年の福田前首相の時も同じ事を感じました が。どちらかと言うと、小泉元首相の「改革」による「痛み」ばかりが大きく 、その後の首相達が尻拭いをしているように思います。マスコミも執拗に、その時の政権や総理大臣を叩きまくり政治不信を煽っているようにも感じます。


加えて、野党第一党であり政権交代を目指す民主党は、それ以上に信用出来ないのが本音です。前にも延べました が、与党の失敗は叩きまくるくせに、ご自分達の不祥事からは逃れようとする。O沢一郎の秘書逮捕に関してはやはりウヤムヤにされてしまいましたし、H山兄の献金問題もご本人は「説明責任を果たした」と仰せですが不満の声が多いですね。愛人問題も噂されていますし。

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20090728-00000225-jij-pol&s=points&o=desc

本当に、日本はどうなってしまうのでしょうか?



 また、このたび中田宏が辞任。正直、自身の中では我が横浜市の市長とは認めていません。

はっきり言って、若手議員時代から大嫌いでした。何か軽そうで裏がありそうで。

で、横浜市長に立候補した時には本当に嫌で、他の候補者に投票すると共に「こいつだけにはならないで欲しい」と願ってしまっていたのですが、当選してしまった。むっ

物心ついた時から横浜市長だった西郷道一氏や、故・高秀秀信前市長などとは全く異質のこの人物をどうしても受け入れられなかった。カッコばかりつけて。

市営バスの多くの系統を廃止にしよった のも、この「市長」の策と聞きますし。


女性関係でも問題が挙がっていましたね。黒い噂ばかり。

そして、今回の投げ出し・・・「日本の改革のため」と新しい政治団体を立ち上げるようだが、任期途中で市政から逃れ、いい加減だし横浜市民をナメ過ぎ!!(怒)むかっまあ、見方を変えれば、こんな奴は辞めてくれて良かったとも言えますけど。
いずれにせよ横浜市民として、中田宏が市長であった事を心底恥じる。そして申し訳ないですが、当時この者に一票投じた人々にも、同じ市民として怒りを感じてしまっています。もう、こういう人間には国政にも出て欲しくないし、今後も経験の浅い話題先行の人物が議員・知事・市長等が当選するのはごめんです。

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20090728-00000044-jij-pol


暴言すみません。結構な年月の間、不満に思ってきた事を、これを機会に言わせて頂きました。

そういえば東国原・宮崎県知事も少し前、総裁にしてくれる事を前提に衆議院選への出馬を考えていましたね。この方も、知事になってせっかく一生懸命に宮崎活性化のために頑張っておられイメージアップしたのに、県政を途中で投げ出しかねない態度にがっかりしましたし、実際に批判も大きかったです。

これでは、タレント・文化人出身の政治家は、コロコロあっち行ったりこっち行ったりで、人々のためでなくご自分の欲望のために政界に入ったのでは、と疑わずにはいられないです。



中田・横浜市長:辞職願を提出 衆院選には出馬せず

2009年7月28日 11時29分 更新:7月28日 16時4分

 横浜市の中田宏市長(44)が来年4月の任期満了を待たずに辞職する意向を固め、28日、市議会議長に辞職願を出した。同日午後に記者会見する。中田市長は他の首長と秋にも新政治団体を設立する予定で、来月の衆院選には出馬しないものの将来的な国政復帰を目指すとみられる。辞職に伴う市長選は来月30日の衆院選と同日選となる見通し。

 複数の関係者によると、中田市長は26日夜に開いた後援会幹部との会合で、「市の財政再建のめどがたち、開港150周年イベントも皇室関係者が参加する行事が終わり一段落ついた」などと理由を説明したという。今後は新政治団体を中心に政治活動を続けるとみられる。

 中田市長は中村時広・松山市長や山田宏・東京都杉並区長と今月17日、税制・教育・外交などの分野で改革を訴える政治団体を10月にも設立する方針を表明していた。

 杉並区の山田区長は「日本を立て直すための前向きの決断だ。今後は手を携え、国民会議を通じての世直し運動を展開したい」とのコメントを発表。大阪府の橋下徹知事は、「国政に出ても方向性が一緒であれば応援したいが、そこまで聞いていない」と、静観する考えを示した。【山衛守剛】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090728-00000044-jij-pol

1学期が終わり、夏期講習

土用の丑の日、ウナギ食べる? ブログネタ:土用の丑の日、ウナギ食べる? 参加中


 この前に新年度が始まったと思っていたのですが、気が付けば先週末で1学期が終了しました。

そして今日から夏期講習。特にこの4日間は、高校と予備校の両方であり、朝は予備校(しかも片道1時間半かかる方の遠い校舎!)で、終わると学校に移動です。電車両方の準備もかなりキツイ。あせる


とりあえずおとといは、ウナギを食べました。割り箸スタミナつくといいです。
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-鰻



ブログで広がる人とのつながり

 昨夜~今日にかけてコメント下さった方(はてぃまきさん、仁田さん)、メッセージ・読者登録下さった方々、ありがとうございます。

以前に他の方々から頂いているコメントも返信が出来ないどころか、最近は更新さえままならないブログで申し訳ありません。

お返事は少しずつさせて頂くつもりでおりますが、この機会に昨夜の報告等をさせて頂きます。これから出勤しますので、とりあえずは出来事報告とし、後ほど加筆出来ればと思っています。


 実は今春以降、ブログを通してネットでお知り合いになった方々との現実でのご対面が叶っております。

ブログに副題つけました 」の記事でも触れましたが、経済誌「週刊ダイヤモンド」特集中の人気ブログリストの1つに挙がった のがきっかけで、OLが副業」ブログのtakakoさん とお知り合いになったのをはじめ、教育関係の方々だけでなく、副業や起業を行っている方々からも読者申請を頂くようになっています。

こうして登録下さった読者さんの中には、様々な企画を主催されている方も複数いらっしゃいます。

また最近は、お世話になっているブログ知人(アメブロ以外ですが)の方がmixiに入会された事で、私も長らく放置していたmixiにログインし、そのために別のmixiユーザーからコミュニティのお誘いを受け参加させて頂いたり。


以下、私が今年に参加させて頂いたネット知人の方々のイベント・企画です。日数が経ってしまい(個別には御礼を申し上げたものの)ここでのご報告が遅れたものも多く、申し訳ありませんでした。主催者の方々はじめ参加者の皆様、ありがとうございました。


5/31(日) ヤフオクワークショップ  主催:takako@OLが副業さん

7/4(土) 三冠記念パーティ  主催:「ランドマークポスト」代表fighter-Kさん

7/12(日) 目黒雅叙園デザートビュッフェ会 mixiでの企画

7/18(土) ワクワク飲み@渋谷  主催:湘南で起業した自遊人:疋田(ひきた)さん


そう、昨日は「ワクワク飲み 」に参加させて頂いたのですよ。ビール


加えて、相互の都合でまだ実現叶っていませんが、近々約2年お世話になっているブログ管理人さんとお目にかかる話も出ています。

今まで何気に自分の言いたい事をぶちまけていたブログがきっかけでの新たな動き。これからも新たな「出会い」が期待出来そうです。ドキドキ

高校野球神奈川県予選開幕!そして大分の悲劇

 すみません、最近はブログ更新出来ずにいたら、ブログを書かない事に慣れてしまい、何だか勘が鈍ってしまいました・・・コメント返信はだいぶ遅くなってしまいますが、ペースが戻るまでもう少しお待ち下さい。


 さて、今日から夏の高校野球(第91回全国高校野球選手権大会)神奈川県大会が始まりますビックリマーク現在、開会式をやっています。野球本当は生で見たかったのですが、他の用事が入りこれから出かけねばならないので、それまでテレビで観戦です。テレビ

実は、学期末処理等でゴタゴタしていて、開会式の日程をすっかり忘れていたのですが、今朝の朝刊の神奈川版に出ていて思い出しました。加えて某校で非常勤をしている講師仲間から朝メールを頂き、これから横浜スタジアムに向かうとの事でした。球場に徹夜で並ぶ関係者・ファンもおられるようです。

昨年の県大会 の際は、あれこれ言ってしまいました が、その後色々ありまして、この夏は県予選から楽しみにしています♪


 ところで昨日は、大分県大会が開幕でしたが、その開会式に向かう柳ヶ浦高校のチームを乗せたバスが横転事故を起こし、2年生の部員の一人が亡くなり、運転していた教諭が逮捕されるという痛ましい事件も起こりました。私学の問題としても考えさせれれるものがあります。


 これから出かけますので、帰宅したら少しずつ加筆したいと思います。



柳ヶ浦高球児ら乗ったバス横転、1人死亡41人けが

2009/07/11 10:36更新


 11日午前8時半ごろ、大分県日出(ひじ)町の大分自動車道日出ジャンクション 付近で、夏の甲子園を目指す全国高校野球選手権大分県大会の開会式に向かっていた私立柳ケ浦高(同県宇佐市)の野球部員らが乗ったバスが横転した。地元消防などによると、部員の奈良県 桜井市出身で2年の吉川将聖君(16)が死亡し、45人が負傷して病院に搬送された。負傷した生徒のうち、2人が重傷という。

県警は自動車運転過失致傷容疑で、バスを運転していた同校教諭で野球部副部長の不破大樹容疑者(26)=同市江須賀=を現行犯逮捕した。

 県警などによると、バスには計47人が乗車。不破容疑者は右側の側壁にぶつかりそうになったため、左にハンドルを切ったところ、左側の側壁に衝突。これに驚いて右にハンドルを切ったが、右側の壁に衝突し、弾みでバスが横転したという。

 バスは車体左側を下にして横転、生徒ら数人が投げ出された。当時は雨が降り霧が立ちこめた状態だったという。県警は状況などを詳しく調べている。

 同校によると、部員らは午前8時ごろ、大分市内の野球場で開かれる開会式に向けて学校を2台のバスに分乗して出発。横転したバスには控え選手の部員が乗っていた。開会式には、別のバスに乗っていたレギュラー選手が出場した。