さよなら、市営11系統(;;) | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

さよなら、市営11系統(;;)

11系統保土ヶ谷


 地元ネタゆえ知らない方には申し訳ないのですが、横浜市営バスは再編成とかで、3月一杯でいくつかの路線が廃止と打ち出されました。

9月 にも取り上げた通り、この11系統というバスも、その対象となってしまったのです(>_<)

しかし反対する人は多く、その後、署名の甲斐あって神奈川中央交通(神奈中バス)がこの路線を引き継ぐ事になり、完全な廃止は免れました。

しかし市営バスとしての存続は叶わず、昨日3/31をもって、市営としての11系統「保土ヶ谷駅東口~桜木町駅」は終了となってしまいました・・・しょぼん

(他の系統でも、同様に神奈中に移行したり、廃止になったり、一部路線変更などが行われたようです。)

なぜ私が、このバスにこだわるかと申しますと、やはり子供の頃からの思い出があるからです。

どんな路線かは、上記にもリンクした9月の記事 をご覧頂くとして、少しその思いを綴らせて下さい。


 実はワタクシ、このバスが通る某地区の女子校に小学校から高校まで通っており(分かる人にはどこかバレますな)、小学1~2年の時は、これを利用して通学していました。

徒歩通学も何人かいましたが(てか普通は、小学生は徒歩だよね)、大抵の人は電車とスクールバスを乗り換えて来る中で、自宅近くと学校の近くを通るバス1本で行けたのは、有り難かったです。同級生でも3人ほど使用していました。

ただ、本数が少ないため、帰りは1本逃すと30分待たねばなかったのですよ。それをご存知だった担任の先生が、帰りのホームルームの途中で時間を見計らい

「11系統の人達は、もう出なさい」と言って下さったのも、懐かしい思い出です。


しかし子供にはそうした面はキツく、更に雪が降ったりするとストップしてしまう事もあり(急な坂を上るため)、3年生からは別路線のバスで通う事にし、中学に入ると電車通学になりました。


その後の生活もすっかり電車が定着していたのですが、2006年度は、出身校と同地区の学校に勤務する事になりました。

その前の勤務校が遠方な上、最寄駅からも相当の距離があるし同様に坂の上だったりと、通勤その他を含め肉体的にも相当しんどかったため、今度は出来る限り負担を減らしたいと、電車ではなくこのバスで通う事にしたのです。

これで行けば、長い坂(階段)を上らずに学校の近くで止まってくれますからラクでしたし、車窓の眺めも楽しめましたよ音譜

この年にそうした学校に勤務した事で、廃止の知らせも分かり、存続の署名にも協力出来ました。

そして、思い入れある市営バス最後の1年、これを利用出来たのが感慨であり、縁みたいなものも感じました。


 で、最後となったこの日、思い立って終点まで記念乗車しました!バス

今までは通学あるいは通勤先までしか乗った事がありませんでしたし、それより少し先の「港の見える丘公園」辺りを通る所までは見ていたものの、その後がどう走っているかは分からなかったのです。

これまでの通勤・通学路(保土ヶ谷→井土ヶ谷→蒔田→中村橋→(急な上り坂)→山谷→平楽→山手)を通り、

港の見える丘公園を過ぎると、今度は坂を下り、

元町付近→山下町・中華街入り口→日本大通→馬車道

そして、終点の桜木町に到着しました。50分余りかかりました。

普段なら、こんな時間をかけて桜木町を行き来しませんね(^_^;


このバスは即、逆方向として走り出そうとしていたので、降車停留所から乗り場へ移ると、

な、何と、勤務校の同じ教科の先生とお会いしました!!

この先生も、あの地区のまた別の女子校ご出身で、ご実家付近をバスが通っていたため、中高6年間ずっと利用されていたそうです。なので先生にとっても思い入れの強いようで、最後に乗車し写真を撮りにいらしたとの事でした。

やはり、考える事は同じなのですね(^_^)


その先生はお帰りになるところでしたが、私は、やはりこの日に閉館のカレーミュージアム で150円カレーを食べようと関内に行ったのところ、すごい行列で3~4時間待ちと聞き断念。。有燐堂に立ち寄ってから別の場所で食事をし、再び桜木町に出て、このバスで帰って来ました。


 それにしても写真を撮るつもりだったのに、行きはシャッターチャンスを逃し、途中カメラは電池切れになるわ、携帯も電池がなくなりそうになるわで、思うような写真が撮れなかったのが後悔汗そのようなわけで、こんな暗い時のしかありませんが・・・

午後から出かけたので、既に午後7時を過ぎていました。この1,2時間後に営業終了となったわけでしょう。

長い間ありがとうございました。そしてお疲れ様でした!


11系統桜木町