今年度は本当に終了、そして来年度・・・
確定申告 は昨日、一応提出しました。ただ、特に不動産売却した今回は、添付すべき資料は他に必要だったかな、と思ったりしています。時間が許せば、この件に関しても加筆か改めて記事にするつもりです。
昨日は、勤務校での「教員お疲れ様会」があり、申告書提出後(何とか間に合わせた)行きました。この日が終業式でしたが、学校に着いたのが夕方で、生徒にも挨拶どころか誰とも会えなかったのが残念です。
引き払いは9日に終えた
つもりが忘れ物に気付き、教科準備室で片付けをしていたら、会場への到着は遅くなってしまいました。。
会は、学校から少し歩いた所にある会館内のレストランで行われました。初めて顔を合わせる先生も多かったです(結構大きな組織で、担当学年ごとに職員室も分かれているので)。
食事をしながら各教職員が挨拶を行い、最後の方で講師達にも周ってきました。
私は、簡単に自己紹介をした後、
昨年までの雇用状況に失望し、昨春は教員を辞め て他の進路活動を行い、それが一段落しつつあった時にちょうど代講のお誘いを頂いた事、
年度途中に加え専門外科目という事で、大変な面もあったものの勉強になり、久々に教える事の楽しさを味わえた事に、感謝の意を述べました。
一通り参加者全員のコメントを終えると、お開きとなりました。
終了直後、過去の勤務校での元同僚(現在も親しくさせて頂いている)とお知り合いという講師の先生から声をかけて頂きました。この先生は、来年度は他校での勤務が決まられたとの事。
2次会も行われたようですが、私は初めての先生方と途中までご一緒に帰宅しました。
実は来年度のこちらでのコマに関してですが、今日までの段階で未定だったのです。
自身の今までの経験では10~12月にクビ宣告、一番遅かったのは、急病教諭の代講で入った高校で(それを承知ゆえ、既に翌年度の就職活動はしていましたが)2月初めでした。他の講師仲間達から聞いてきた話では、遅いケースで1月末に解雇を伝えられ、継続可能になった場合に続けるか否かの返事は2月上旬までと迫られたそうです。
私自身、2月中旬まで教員以外の進路に向けての活動も続けていたため、敢えてそれまで尋ねなかった部分もありますが、さすがに「これは遅い」と、2月末に化学チーフに伺ったところ、以下のようなお返事でした。
「うちは来年度の人事が決まるのが3月後半と遅く、しかも
もう一人の産休が戻られるため、お約束出来ない。
もし、お願いするにしても多くはないので、他を探して頂いて構わない。」
そう、高等部化学科では、このたび私が引き継いだ産休教諭 より前にもう一人、産休に入った専任がいるんです!(しかし、同じ科目で2人も専任が産休って・・・しかも男子校で・・・)
なので、今年度チーフであった先生が化学で唯一の専任だったわけですが、新年度から最初の産休教諭も戻って来るのに加え、採用面接時には「今回の産休教諭も11月頃には復帰」と聞いていました。
進路活動は一応終了し、もしそれでもコマを頂ければ継続しつつ他校でも掛け持ちしようと思い、少ない時間数の兼務先を探す方向で動いていました。
しかし、上記の回答を受け「もう少し多めの時間数の学校も探してみないとマズイな」と思った正に何分か後、私の携帯が着信を受けたのです・・・
何と、ある学校から講師のお誘いです前々から結構興味のあった学校ゆえ、面接を受けると即答(笑)
ただ、この時期は成績処理業務で慌ただしく(現任校は、他校に比べやる事も多く複雑 )、近い平日&土曜で都合がつく日がなかったところ「次の日曜日に来て下さい」と言われました。ちょうどその日が卒業式で、午後なら対応出来るとの事。
面接当日は、校長先生と少しお話した後、理科教諭である副校長先生と面談し(合計1時間以上)、採用が決定致しました(^^;結構コマ数も多く、来年度のメイン勤務先はこの学校となります。
新任校について(差し障りない範囲で)や現任校でのその後などに関しては、長くなりそうなのでまた改めます。