夏期講習第一弾ひとまず終了―1学期の反省と予備校兼務について | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

夏期講習第一弾ひとまず終了―1学期の反省と予備校兼務について

あなたのストレスの原因教えて ブログネタ:あなたのストレスの原因教えて 参加中

 21日(火)から8日間行われた遠方校舎での予備校講習 が今日終了し、ようやく解放された気分です。朝一番の時間帯ゆえ連日遠方への早朝出勤は心身共にかなり疲れました。
加えて前半は、高校での夏期講習と重複、1日(25の土曜)中休みはあったものの、この25日まで高校講習と同時にある生徒への補習を行い一日学校で仕事、翌26日からは予備校のみになったものの模試採点をせねばならず。合格
1日おいて明後日からまた予備校講習&学校補習が続きますが、予備校は自宅からは電車1本で行ける校舎ゆえ(メイン勤務校からはやや面倒)、精神的にだいぶ楽です。ただ、今度の8日間はずっとの最終時間帯ゆえ、別の意味でストレスです。


 さて、やや遅ればせなら少し一息つき、1学期を振り返りたいと思います。
新任校への赴任と共に予備校講師にも挑戦 し、「感謝」と共に気持ちも新たにスタートした今年度。学校忙しい中にも充実感のあった春だったものの、6月以降は仕事量が自身の限界を超えてしまい、体調を崩しがちでガタガタでした。やはり、自分には予備校」での仕事もある事が、かなり肉体的負担になっています。ダウンそのため、時々パニック状態になったりイライラする事が多くなってしまったのでした。
家でも何も出来なくなってしまい時々親と口論になったり、知人等とのメールのやり取りでもすぐにお返事出来ず、せっかちな方とは折り合いが悪くなったりなど、仕事以外の人間関係でギクシャクする部分もありました。
以上の事柄が重なり、ストレスの原因にもなっていまして・・・

今年度への就職活動の際、学校よりも予備校の方が先に決定していました。もし決まった順序が逆なら、高校のコマ数を考えると絶対に塾は引き受けなかったでしょう。一方が継続勤務で慣れていた職場なら別ですが。

一昨年度までの雇用事情 から(一時期は教師そのものを辞めていましたが)「今後は講師を行うにしても、塾・予備校メインにしていこう」と考えていた中、他業種への就活用に登録していた「転職ナビ」を通じて、この予備校からスカウトメールが届いたのです。現役生のみ対象の比較的小規模な塾ですが、地元では結構一目置かれる存在です。

最初は「正社員募集」との案内で「専任講師や時間講師での採用も可能」との事でした。いずれは正社員希望だったものの、最初は不安だったのと(某女子校専任時代のトラウマもあり)、前任校 に産休教諭復帰まで残る選択肢も考え始めた頃だったため、専任講師として希望していたものの・・・
実際に採用が決定して頂いた授業は、たった週2回の夜のみ(50分授業が2連続)で別々の校舎、しかも1校は一番避けたかった遠方校。生物は高3生対象にしか開講しておらず、授業が少ないんですって。
正直これには面喰ったものの(塾から現在頂いている給与だけでは、お小遣いとしても足りません)、せっかくステップアップのチャンスだし、11月頃まで前任校に残れる場合の掛け持ちとしてなら、まあまあかなとも思いました。

しかし、その前任校での翌年度(今年度)のコマが保障出来ないと言われ 、その直後にお誘いを受けたのが現任校。ただ、週当たりの時間数が「17コマ」と告げられ、「ならば、ここ(学校)だけにしたかった、予備校もはキツイ」と思ったものの、契約してしまいましたから断るわけにもいかず、「予備校は新たな体験」との思いで頑張ってみる事にしましたが・・・

GWがある4,5月(加えて4月は新年度行事等で授業も潰れやすい)と異なり、6月は連休は全くないため、授業は休みなく進みます。高3担当で理系は週5回ありますから、平日は毎日ですし。
更に予備校の校内模試が行われ、その採点もやらされます(これが1回目で、2回目は夏の講習中で採点)。遠方でない方の校舎での週に、高校での業務を終えた後に予備校へ向かい、講義の後に夜中近くまで採点というのが1ヶ月続き、それも大きく体調に響きました。ショック!

それまで(春)は、帰宅後に予習が出来ずに寝てしまっても、翌朝早くに目覚められて予習をして出勤出来たのですが、朝も余裕を持って起きられなくなりました。そして土日は毎週寝込むという始末。
だんだん予習が追い付かなくなってしまい、時には過去に使用したノートで授業を行った時もあり、自分の満足いく形で準備しきれずに授業に臨む事に、罪悪感と生徒への申し訳なさも感じました
この頃から「塾辞めたい」が口癖になってしまいまして(汗)

7月頭には期末試験もあるため、早めに準備をしておきたかったものの、上記の状況でほとんど行えずに試験の迎えてしまいましたが、この週は連日、複数の生徒の集団に「勉強を見て欲しい」と言われて放課後に補習を行い、その後で試験作成。しかも、自身担当の複数の種類(理系と文系)の試験が試験期間前半の同日に当たってしまいまして・・・あせる
一応、何とか試験作成は間に合ったものの、この時期は学校側にも多大なご迷惑をかけてしまいましたし、予備校も1日休む事になってしまうなど、自分でも情けなかったです。これは双方に申し訳ないし、自身も思い通りの仕事が出来なかったり失敗したりというのも本意ではないです。それ以前に、自身の体も壊れそうな気がしてしまい、夏限りで予備校を辞めようかとも本気で悩んだりもしました。契約は学期ごとですし。

hotさんの激励 、本当にありがとうございます。なのに申し訳ないですが、実はこんな状況だったのです。汗

とはいえ、やはり「辞める」とはとても言えませんでした。夏期講習契約時も「2学期も1学期と同じ曜日でいいですよね?」と尋ねられましたし。
ただ、6月のような連休や学校行事が無くずっと授業という月はないため(秋は連休や文化祭などがあります)、夏のうちに2学期の予習も進めて何とか乗り切れるといいかな、とも思います。
予備校テキストはギリギリにならないと出来上がらないでしょうから、学校の分を夏休みに予習したいと考えています。しかし8月も、予備校講習だけでなく、学校の補習も結構入っているのですよね。これらの予定に関しては、また改めます。