キラキラ玩具Expansion -20ページ目

脳内妄想 ふくらむふくらむ。

こんばんは。


やっと7月になりますね。


さっさと夏休みにならないかなぁと日々カレンダーを

見ています。


夏休みになっても、何もしないですけどね!


さてようやっとレジェンズのブロードサイドを

買いました。



いや〜長かった。


安く買えるまでの日々。


買うならとことん安く買い叩いて良いものを買う。


中古なら美品をジャンクと同じくらいの値段で買う。


梅雨の時期 前栽にわんさかわんさか生える草のようにお金がうんうんあるならいざ知らずですよ。


艦橋にちょこんと座る本体がかわいいです。


小さいですが、合体戦士なみにでかいヘッドマスターです。



ネットで画像を見ていると…

「素晴らしい アニメの通り!いや〜待ってたよ〜

会いたかったよ〜。」

とオール阪神のように思うのですが。


実際 手にすると…


あれ?全然 ちゃうやん?

思ってたイメージ全然 違うやん?

似てへんやん?

となってしまう僕。


毎度の事とはいえ、自分でももうちょっとよく考えようと思います。



でもこれはこれで楽しもうゼ!!




それよりも欲しかったにはこのちっこい

リパッグです。




かわいいですよね。


次はレジェンズのゴングを安く手に入れたいです。


 

一体 何の武器になっているのか

さっぱりわかりませんが。



もっとわからないのは、このモード。


ほとんど俺変形レベルです。


何ですかね? この脚の処理。

これは購入者をバカにしてますね。


また共通部品を使う事の制約が…とか、はじめからこれこれで設計が始まって…とかハスブロ側が…とかうんたらかんたらユーザーに伝えたい理由があるのでしょうか?


いつも思いますが、「じゃあしょうがないよね。」

とはならないですよね。


ネットだと「嫌なら買うな!」って言われちゃうんですけどね。


トランスフォーマー ジェネレーションも、おおっ!という記事はなくオモチャの宣伝グラビア雑誌になってしまい、トランスフォーマー の面白いネタは海外のサイトなどで見るようになりました。




ぼやきはこの辺で…


このキャノピーからロボットが見えるのは良いですね。


乗せるだけでなく臨場感があります。




付属コミックではスラストに操られて トランステクターが暴れてしまうのですが…



ヘッドを放り込むと…

SFマインド3割増し!

幽閉されている または 操られている感が

伝わってきます。


何かでこんな感じの風防の中に顔があるようなキャラクターを見たことがありますが、メッツラーしかパッと思い浮かびません。




またハートをガッチリ鷲掴みにされるようなネタが

使われています。



一番 右の図!!


ずるいですよ。


と、言うわけで久しぶりに引っ張り出してきました。


G1の武器が持てるかと思ったのですが

手の径が大きくて持てませんでした。



ジェット機モードもカラーリングだけでG1と並べると

ネタ臭がプンプンするのはG1の方です。


いつ見ても子供が書いたイラストのような飛行機なんですよね。


レジェンズは真顔で

「なにこれ。」と言ってしまう感じなのに対し

G1は興奮気味に

「なにこれ?!」と言ってしまう感じ。


どちらも「ひどいなぁ」なんですが、心の衝撃度の

ベクトルが違う感じです。


空母に関してはレジェンズの方がエアーボットを

おまけにつけてくれる辺りが非常にわかっている感が

あります。


G1なんて何をどうせいっちゅうねん?という感じです。


と言うわけで、次回はブロードサイドを掘り下げます。


では さいなら〜。








samurairobotのmy Pick


子供と過ごす日曜日 その2


こんばんは。


子供達と一緒に僕のオモチャ置場に行ってトランスフォーマー でどういう反応するのかを見てみました。



まずはしょっちゅう書いているように

ザムービーをよく見ている子供達に見せたのがこれ。





「グッドバイって…」クククと上の子は笑っていました。


下の子は「今、旅立つって…スタースクリームに

捨てられたんじゃん。」


ザムービーの内容から考えると、少し美談のようになっているセットの煽り文句がちょっと違和感を感じたようです。


そらそうですよね。


「だったら渡辺みなよ〜。」

いや

「だったら動いてみな〜。」

と言い切って捨てた人と同じセットで


「さらばメガトロン!」って言われてもね。


「いや違うでしょ」って冷静に上の子が言っていました。


子供の目は正直ですね。


僕はオモチャ屋さんで

当時 コンボイが死んだキャンペーンやグッドバイ設置見て感慨深く思っていましたが、ザムービー見た子供の反応は「ククク 違うなぁ…」とリバースコンボイっぽい事を言うという新たな発見でした。



グッバイ♪とOfficial髭男dism

プリテンダーを口ずさみ始めた子供達。


そこですかさず、はいこれですよ。




どんなもんかと見せてみたら、意外とへ〜ってという感じ。プリテンダー ぎゃぎゃぎゃwwwwとうけていました。


中身はエクセルスーツだと思ったみたい。


で、パカっと開けて中身のロボットを取り出したら

「ギャー怖い怖い」と爆笑していました。




さてさて以前もランダーを書きましたが、過去記事で画像に写っているのは海外版中古のランダー。


「売っていたのか?売っていなかったのか?」って

タイトルですが、やんわり書いただけで

「売ってたに決まってんじゃねーか!!ヴァーカ!!」当時は思っていました。まぁ売っていましたからねぇ。


記事は海外版と国内版を織り交ぜて書いているので結構気合を入れていたのでしょうが、これでもか!ってくらいに書いてますが、当時は書いて叩かれるのが面白かったんで挑発的な事をいつも書いていました。


暇だったんですね。


さて今回も当時もほぼデッドの国内版のランダー。



インナーにも透明フィルムついているのが

ほぼデッドの証です。


というか、当時 中古の海外版を持っていたのですが、弟が国内版買った言っていたので、中古はさっさと売っ払って国内版は今日 始めて開けました。



すると…


↑よく見れば ダイバー。


YouTubeの「おもダラチャンネル」で拝見しましたが、このミスがあってプレゼントされたのかな?って事でした。


僕は国内導入に向けて反応を知る為の謎のトランスフォーマー プレゼントってのは後付けのお話で本当は

かなりミスった箱を印刷しちゃったのでプレゼントに回して、後で国内版を販売したっていうのがホントのとこなんでしょうか?


多分ダイバーって書いているのがプレゼント版で

ランダーって書いているのが国内版2次出荷分なんでしょう。


というか、自分の持っているものがダイバーなのかランダーなのか全然知らなくて、あれ?これもダイバーじゃん?って10年ぶりに発見しました。



以上 なかなか色々な発見のあった休日でした。


普通に子供達とゼンダマンの最終回とオタスケマンの劇場版を見たり、まだまだ楽しく一緒に過ごしてくれる娘達です。




と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。






samurairobotのmy Pick


心に燃え上がるモノはあるのか?!

こんばんは。


一つ大変な事に気がついたのですが、リバイバルってあるように僕も中でタイムボカンシリーズがリバイバルされたのって下の記事を書いた時期なんですね。



それ以降 別に子供達も「久しぶりにオタスケマンみたい」とか、「ヤットデタマン見たいよ。」とか言わないです。


つまり3年くらいタイムボカンシリーズを日常で思い出す事ってなかったです。


…それってもう、ほとんど興味なくない?って自分で思います。



いいんだか、わるいんだかとはまさにこの事。


いかん、いかん!ととりあえず奮い立たせた今日の日記です。


DXオタスケサンデー号は以前も書きましたが

テコ入れされて戦車に変形するようになりました。


ストーリー性は一切無く、ナレーターの富山敬氏が

「今日から変わった」と説明したのみ。



ところで「報告せねばなるまい。」

タイムボカンシリーズでのナレーションは

「ナレーターの富山敬」は一つのキャラクターであります。



↑これは「富山 敬氏」



そして「説明しよう!」はヤッターマンのみで

ゼンダマンは「解説しよう!」

オタスケマンでは「報告しよう」「報告せねばなるまい。」とそれぞれ言い回しが異なります。


↓これは「トミー教官」


別人…だと思います。


後ろのサンデー号がスタンダード版で再現できる

「バトルポーズ」になります。



さてこのコンテナ自体が「メカ」でサンデー号の首をつたって胴体まで移動してスケットメカをコンテナに乗り込ませてからコンテナより発進させる。


…という何のためにそのようなシステムにしているのかわかりませんが、そこをギャグにするあたりに

タイムボカンシリーズの魅了があります。



↓このようにいちいち首をつたって移動します。


画面に映っていないところでは、このようになっているというギャグがオマケコーナーにて披露されました。

さて劇中で何がパワーアップしたのかというと…

サンデー号の背中に卵が搭載されていて、その中から
パワーアップパーツが出てきて…

パーツが組み合わさり本体に合体するとサンデースターという戦車になるという物でした。

じゃあオモチャもパーツが入っているのか?
と言われたら
特になにも入れられないので付属のミサイルでも入れておくしかありません。


これ なんの為にあるの?!

本来は、附属の塩ビのオタスケメカ入れる為の
物ですが、はっきりいって入るものと入らないものが
あります。




このサンデースター ほとんど劇中で活躍しません。

そりゃまぁテコ入れですから、取ってつけたように、本当に手を付けた戦車状態では、劇中で浮きまくっています。

スポンサーのオモチャを売らねばならないので、
アニメでは一連も流れでパワーアップしましたが、
前述のコンテナ移動のようにギャグには昇華できなかったようです。

アームパーツは本体に取り付けるのですが、
嫌な感じなんですよね、これがまた。

ところで、ブルーの風防部分や折り畳んで四角になる
あたりに、そこはかとなくガンタンクやコアファイターの意匠が見え隠れします。

今となっては、知名度こそ違いますが、
ガンダムと同じ時期にデザインされた
「ガワラメカ」の共通項が見えます。

 
さて話を戻しましょう。

↓ こんな金メッキの部分に爪で固定させる仕様だから
メッキが剥がれまくりです。




ミサイル発射口に接続するとか方法は無かったのかと
思います。

スタンダード版とさほど大きさに変わりは無いです。


追加部分を上にあげると
同じデザインである事が分かります。


金型自体は新規に起こされていて、
細部が異なります。

DXの方が僅かに色々な部分で大きいです。


目玉を描く必要は無かったと思いますが、
製品にする時に何故か「意志をもったメカ」
っぽくする所に制作側とメーカーのズレみたいな物を
感じます。

スタンダード版と比べるとコクピットあたりが
DX版の方が作り込まれているのがよくわかります。



スタンダードの「バトルポーズ」が
DX版の「サンデースター」に強化されたという事です。

ただこれ全てオモチャを売る都合のみであって
ほとんどアニメでは紹介されず、オタスケサンデー号が
単体で戦ったのは3回。

それもスポンサーのテコ入れで脚本が直されたのではないかな〜邪推します。

色合いも アニメとは全く異なりますし
どちらかと言えば、どこかのウルトラ警備隊のメカっ感じがします。


ふつうに色はホワイト基調でよかったと思います。

この辺りの失敗を経て タイムボカンシリーズの
メカは「大巨神」のようにロボットに以降して行った
というのが、現代の定説…というより
本に書いています。

しかしどの程度 メーカーはタツノコプロにオーダーを出して行ったのでしょうか?

テコ入れしたのに数回しか登場せずに、オモチャが売れなかったら、スポンサーとしてやるせないような気がします。


書き始めたらまだまだタイムボカンネタ かけるじゃん、好きという気持ちは冷めてなかった。

と、確認したところでおしまいで〜す。

さいなら〜。




samurairobotのmy Pick


いいんだかわるいんだか…

こんばんは。


いつまでも悲しんでいられないので〜

暇にあかせて〜洗濯が終わるまでの間で〜

ブログを〜書きます〜。


ネットで〜ブルーティカスの〜

プロトタイプの画像を見つけたと思ったら〜


もう伸ばすのやめ!


スペリオンとデバスターパーツの切り貼りでした。


さて今日は、今更ながらにレジェンズのダブルクロスですが、これ買ってからずーっと開けてなかったんですよ。



この記事を書く為に開けてみたのですが…


なんでターゲットマスターなんだ?

って感じがしますわねぇ。



実はネビュロン人のヘイワイヤーではなく、

ホワイトレオの妹のルネちゃんという設定。


いや〜そうですか〜。


読んでびっくりしました。


でもなんでターゲットマスターなん?

そらブラーに持たせる為だよ!!

ってなるんですが、


漫画読むと「いやこれルネですやん。」

ってなりますね。不思議ですね。


前もこんな事書きましたね。


だけど歌ってばかりもいられない〜。


ってこれはレッツゴーサザエさんですね。


というか全然関係ないし、褒めてばかりもいられないって事が言いたいのです。


だってファイヤーボットですよ。




昔は火花が出ていたんだから、寂しいじゃない。


G1版知ってたら、脚カチカチいってほしいじゃない?

当時物知っていたら物悲しいじゃない。


脚カチカチ言わない…

当然ですよ。クリック入っていないんだから。


でも寂しい。ない物ねだり いくない!!




気を取り直してホワイトレオがヘッドマスターになるって惹かれますよ。



頭が四角ですけどね。


そういえば、先日観た 喜劇駅前飯店で 三木のり平がフランキー堺に「あなたみたいな四角い頭が刈れるの私だけ。」と言っていましたね。


ほんとにどうでもいい話なんですが、興味がある方は観てみてください。たいして面白くはないのことヨ。


僕は駅前シリーズの森繁より社長シリーズの方が好きです。


搭乗出来たりするのは良いですが、

やっぱり廉価版ぽい感じがするんですよね。


ヘッドマスターjrよりもちゃっちい感じ??



褒めて貶して関係ない事書いて…のくり返しですが

このヘッドはいいですよ。




この記事の試作版もそうですが、設定の通りの消しゴム頭になっています。



一方で腕を開くと、玩具っぽくなります。



いいリメイク玩具です♪ほんと。


と、こんな所でおしまいで〜す。



さいなら〜。







samurairobotのmy Pick


ネコのいない生活

こんばんは。


先日 「ネコのいる生活」の事を書きましたが、

あれは希望的な意味を込めて書いたものです。



よくなってくれたらいいな。

きっと良くなるよ。

と思いながら寝る前にノックを撫でながら

書きました。



何が言いたいかと言えば、僕の願いも虚しく次の日ノックは亡くなってしまいました。



不細工なネコ ノック。


うちに来た早々に先住ネコに尻尾の付け根を噛みつかれて怪我をしました。


逃げた所を噛まれているので、かなり鈍臭くて臆病なネコという事になります。



↑寝方がいつもおかしいノック。



何のためにウチに来たのかなとやっぱり考えてみましたが、きっと一人きりで亡くなるのが嫌だったから

僕の家の裏口をノックしたのかもしれません。

病気と自分の寿命を知っていたのかもしれません。



↑まだウチにくる前のノックと警備員の先住ネコ ビビ。



トントンとノックして自分が来た事をアピールしていました。



茶トラ欲しいと言っていたので、お呼びですか?と尋ねて来たのかもしれません。


毎日 こうやってとぼけた顔して訪問してきていました。



今考えるとノックは病気が発覚して捨てられたのだと思います


僕は飼い猫 逃げた時、毎日 毎晩 猫を探して近所を歩きました。


保健所にも電話しました。

保護施設にも行きました。


それをしないという事は、捨てられたか、他の何らかの理由だと思います。



そんなわけで捕獲して飼お始めた時は先住ネコ達の手が届きない食器棚の上で暮らしていました。


この余裕の表情。



↑在りし日の不細工顔のノック。


子供の宿題の見張りしているノック


いつも手を伸ばしてノビーっとしながら

寝ていました。





さてそんなノックは亡くなる日は生きようと大変がんばりました。


朝だいぶ歩けなくなってしまいましたが、

それでも外を見ようとしたり、他のネコに挨拶をする為なんとか歩こうと健気にしていました。



もう瞬膜がとじてしまっていますが、しっかり起きて

子供たちの帰りを待っていました。


歩こうとすると力が入らずパタンと倒れてしまっていました。午後には前足にも力が入らず、頭から倒れてしまっていました。




しかし動物の生命力を侮っちゃいけないと思って

あまり考えないようにしていましたが、

夕方からずっと横になりながらエアーウォーキングの

ように歩いていました。


抱っこするとモミモミする様に腕を動かしていました。


きっと元気になって歩きたいんだとファンタジー脳ではそう解釈してもリアリズム脳は、これはヤバいと思っていました。


後から獣医さんに動画を見せましたら、首が上を向いているので、はやり脳腫瘍からの神経障害だった思うと言われました。




ノックとお別れの日 僕は幸いにもずっと一緒にいる事ができました。



もうネコは飼わない!と奥さんは泣いていましたが、

僕は逆にこれからも僕の所にくるネコは絶対に飼おうと思います。


外を歩いていて突然 ネコが寄って来たり、裏口叩いて尋ねてきたり普通はあり得ないのですが、ネコを飼うときはいつもそうだったので今後もそういう事が有れば、このネコは困っているのかな?と飼う事にします。


そして最後まで精一杯 自分のできる事をしてあげようと思います。


ノック、ウチに来て幸せだったか?

来てよかったか?と聞いても、もう答えてはくれません。


生きていてもせいぜい ニャーとしか言わないのですけれども。


でもあれだけ毎日 来ていたのだから

きっと仲間にはいりたかったはず.。


まだまだ一緒に暮らしたかった。


ノックはクシャミとドロっとした鼻水が酷くて点鼻薬とステロイドを投薬していましたが、それが悪性リンパだったかもしれません。


そして脳に転移したのかもしれません。


ノックはネコエイズキャリアだったので、免疫力が低下すると、薬も効かなくなってきます。


それでも治療にする事にして、ストレスを与えない薬のあげ方を考えて実行していました。



今後 自分からネコを飼う頃は無いですが、いつかまた裏口をノックするネコが現れたら、

僕は迷わず飼うことにします。


名前は「ノックⅡ」か「ノック´」


早く生まれ変わってまた帰って来いと思います。


まさか自分がペットロスのような事になるとは

思っていませんでした。



朝いつも枕元でネコ達は僕が起きるのを待っています。


枕元から先輩ネコがいて序列からいうとノックは寝室の入り口あたりにいつも下の画像のような顔で

僕が起きるのを待っていてくれました。


パッと起きると近くのネコよりむしろノックの

方に目が行きがちでした。



年をとったのか 以前ネコが亡くなった時よりも

反動がでかくて、朝から泣いてしまいました。


ネコは優しい動物です。


他のネコがノックの真似をして元気付けてくれました。

今までこんな事しなかったのに。





と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。


















samurairobotのmy Pick


ネコのいる生活

こんばんは。


よく子供の話を冒頭に書いていますが、やっぱり女の子なんで、父親ではよくわかってあげられない所があります。オモチャやDVDでわちゃわちゃしてるだけでは無理なので、もどかしく思う事があります。


そんな時に、猫を飼っていて本当によかったと思います。気持ちの上で難しくなる事はあっても物心ついた時からネコ達といるので、優しく育ってくれたと思います。


ほとんど僕が拾って来たネコですが、一匹だけ

勝手にやって来たネコがいます。


それがノックです。


いつのまにか、家の裏にいて夜になると

裏口の戸をトントンとノックするのです。

だからノックという名前にしました。


はじめは何かわからず、怖かったのですが

2階から裏口を見ると茶トラの猫が座っています。


知らないネコが網戸を叩くなんてにわかには信じられませんでした。


近所の人に猫を外に出しっぱなしにしていると

噂されたので、仕方なしに捕まえました。


子猫を

先住ネコに慣らす方法は心得ていますが、

成猫ははじめてだったので、苦労しました。


去勢の跡があるので何処かの家ネコだっはずですが、

いろいろ手を使っても飼い主はみつけられませんでした。


だいたいノックなんて名前ではなかったでしょうから、ノックと呼んでもニャーという訳もありません。


ただただ変なネコだなぁとしか思っていませんでした。

ノックはネコエイズキャリアなので、なんかの

縁だし死ぬまでは面倒見てやるかくらいの事でした。




なんでうちに来たんだろうか?
ネコのコミュニティでうちに来れば世話してもらえるとかあるのだろうか?
はたまた死んでしまったネコの生まれかわりで
あろうかと色々を考えていましたが、
理由などわかる由もありません。

最近は他のネコ達とも仲良くなって、
くつろいでいる姿をよく見ます。

我々はどうせ名前なんて理解しないと思っているので

「ノッティー」「ノティ」「ノティ夫」

「ノック太郎」「茶トラ野郎」

だの適当に呼んでいました。


ところが最近は「ノック、ノックよ〜」と呼ぶと

ニャーと返事をする様になりました。


お前はノックでは無いはずなのに、ノックとして生きていってくれるのか?と嬉しくなりました。


先日ノックは具合が悪くなり、夜には痙攣をおこして

硬直してしまいました。


目の焦点もあっていないので、こら死んだと思ったのですが、そのまま寝ているのか、意識が無いのかわからない状態になりました。


子供達も奥さんもワンワン泣きまして、僕も多少 泣きましたが、よくよく考えますと、こんなに厚かましいネコがあっさり死ぬかな?と思っていました。


結局 次の日の夜には呑気そうにしている

ノックでした。


 

僕は何で六匹もネコを飼っているのかなと思います。


なんでネコは僕の所に来たのかなとも思います。


命を大切にしたら何かいい事があるかもしれないと

打算的な考えで飼うのですが、これと言っていい事はありません。


ただ子供たちが優しく育ってくれたのは、僕たちと

一緒に子育てを手伝ってくれたネコ達のおかげで、

ネコの恩返しだったのかもしれません。


しかしホントになにもしないし食ってばかりで

邪魔だなぁとは思いますが、毎日 一匹ずつかわいいかわいいと抱き上げますが、ネコはいたって迷惑そうです。


上のネコは17歳です。


これから一匹ずつ 送っていかねばなりませんが、

末永く幸せに暮らして欲しいと切に願います。



と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。




samurairobotのmy Pick


トランスフォーマー スタジオシリーズ オートボットブラー 


こんばんは。

先週の日曜は娘達はさっさと宿題を済ませたので
「ムービー見ようゼ!」
と「トランスフォーマー  ザ ムービー」を見ながら
スタジオ86シリーズで遊ぶというという幸せな時間を過ごしました。

子供は残酷なもので惑星クインテッサのチャーがバラバラになるシーンを再現出来ると教えたら
ギャギャギャギャと騒いで「修理を〜」と言って遊んでいました。

というわけでスタジオシリーズよりブラーなんですが結局 国内版になりました。

スタジオシリーズ86はいまいち人気がないように思います。だいぶお安く買えますね。

そらそうですよ。


 
壊滅的に似ていないと思いますよ、僕は。

リメイク出来る機会に、顔が似ていないアイテムを出すって凄いことだと思います。




 
顔がほんとに似ていませんね。面長で。

造形はいいと思うんですけど、違うんですよね。


僕はこのポージングで娘の机においておきましたが
二人とも案の定「嫌 嫌 嫌 嫌〜!」って言って
遊んでいました。


子供たちはブラーが大好きだそうです。

というか僕のTF 英才教育 上手いこといっているでしょう?

小学生の姉妹で、そんな遊びをしている子は
そうそういないと思います。

まぁそんな与太話はどうでもよくてですね…

ブラーの腕の関節は結構特殊なんですが、あまりそれを感じさせない作りになっています。



しかし腕の下にあるカバー状のパーツもデカすぎて
めっちゃ邪魔です。


昔から2010のトイは出来が悪いと誠にしやかに
言われますが、僕は「ほとんど完成している
それ以上でもそれ以下でもないジャストの存在」
だと思います。


さて付属品としては修理用のトーチが着きます。
これは別に要らないです。

「ムービー」という事に縛られなければ
トランスフォームコグの方が良かったですね。

このシーンに使われたトーチです。


しかしぴったり背中に収まるのはすごいです。
余剰無しです。

余剰が出れば余剰!余剰!と言われるので
徹底してます。



ビークルモードでも余剰無し。

感服いたします。


というか、ホントに余剰 余剰って言われるんでしょうか?

イメージですね、イメージ。

偏見とも言います。

良くない!偏見は。

恒例の背景はこれです。

正直これもまたw微妙なんですよね。

 

「大変だぁ〜」とパーセプターが絶叫しているシーンの背景ですね。



パッと見てこの背景ならパーセプターやん?と思ってしまいます。

ブラーは
「あたしゃ頼りになる男 頑張る 頑張る 頑張る!」っていうシーンですが、あまり繋がら無いですね。


ビークルモードのこの流線型はよく再現され素敵ですね。

とくにカモノハシのような全部の反りがそそります。


ただ下部に隠してしまっている感が否めません。


ちなみに足首の白い部分は、娘がお習字の墨がついていた手で触ったので黒くなってしまいました。
ちゃんと手を洗えよ。まぁいいですけど。

僕はこの別パーツ化された座席のシートが
何か惹かれました。

別に無くたっていいんですが、折り畳まれた部品を開くと座席になる事にこだわりを感じました。


そして最後に…

なんですかね、この偏りラインナップ。


知らない人が見たらスカージがめちゃくちゃ強い悪の大王くらいに見えますね。

そうタートルズとシュレッダーみたいな感じ??

と、どうでもいい事書いて 今日も
こんな所でおしまいで〜す。

さいなら〜。







samurairobotのmy Pick


キングダム ワーパス 買った!

こんにちは。



キングダムシリーズを楽しみにしていた

理由の一つにワーパスがあります。


オークションで買うかメルカリで買うか考えてるうちに国内版が出ると結局 値下がりしていたという…。




そんな訳で安く手に入れました。


おおワーパス、確かにワーパス 感慨深い。



いやちょっと待てよ?


ザクのようなシールドは取り外せるから、

良いとして結構違うなぁ。


肩が白く無いからかな?




スタジオシリーズ86 はアニメを再現した商品郡

キングダムは少しアレンジした商品郡

という認識なんですね。


サイクロナスはアレンジなんか一切 無い。


 アニメから出てきたような印象ですが、ワーパスに関しては…。



多分、変に丸っこい胸に違和感を感じるのだと思います。



ここがもう少し薄かったらよりワーパスらしく感じたでしょう。


後は 唐突やっぱりキャタピラ(クローラーですね)の

船橋屋の葛餅のような色合いの質感もなんかおかしいと感じてしまいます。



全面塗装で豪華に感じる所なんですが、なんかそこがこっちに届いてこない、いやそれよりこっちは?!みたいな感じがあります。


 そして僕の買った物が外れだったのか変形がめちゃしづらい。

前をパチっと噛み合わせを合わせるだけなんですが、まったく噛み合わない。


明日は雨かな?と思われる夜少し暑い夜にめちゃくちゃイライラする作業をしたので大変 暑く感じました。



力任せにしたろうか?!と思いましたが、

いやいや僕のやり方がまずいんや…と思ってやりなおしました。


出来るけど、スムーズ感がない。



「はじめは硬いけど後から馴染む。」

みたいなジーンズかよ!!とツッコミたくなる事が

最近もオモチャでは言われていますが

「馴染んだらプラプラになるのか?!」

と思います。


書きませんでしたが、中古で買ったグラップルの腕は

保持ができないレベルではないですがクッタクタです。

はじめは硬かったけど馴染んだら次第にと

プラプラになっていった?!という事でしょうか?



そもそも子供が遊ぶオモチャなのになんでこんなんなの?と思います。

(最近よく書いていますが、子供と一緒にトランスフォームさせたりするので、そこは親目線なんです。)


そしてこの足首を折り畳む時にコロ走行用のタイヤがキャタピラ部分(無限軌道ですね。)が干渉するのです。



折り畳むたびに「パキッ」というのです。

嫌な音、パキ。

しかも折れそう。

その上にパキッ。


そしてこれが一番 難点。

シェリダンじゃねェ!!



なんというか、これは…


これは…タコですね。


僕は車や飛行機に格別な思い入れある訳ではないです。


人生で80年代のアメ車や国産車の事に思った事はほとんど無いです。


でもシェリダンがはじめて、トランスフォーマー のモチーフを意識したきっかけでした。


こち亀で読んだのがきっかけでしたが、空挺戦車=小型=ミニボットという流れにも勝手に妙に納得しました。


ずいぶん前の話ですが。


で、これ。



別に悪くないんですけれども、せめて車体全部のラインをもう少し滑らかにしてほしかった。


ミルキー食べたら、塩キャラメル味だったくらいの

「え?!なにこれ?」感です。

悪くないけど、「え?」とはなる感じ。


  

勝手にネット見て「これは?!」と思って、

実際手に取ってるとみると「たいした事ねえなぁ」

となるのは、僕の勝手な考え違いなんですが


サイクロナスがはじめて手に取ったキングダムシリーズだったので過度に期待してしまいました。


気がつけば箱に片付け棚に置いてしまっていて、

楽しめなくなっている自分がいる事と求めている物と実際のアイテムのギャップが埋まらなくなっている事を再び認識したそんな感じです。



な〜んて真剣に考えても意味ない!

たかがオモチャだ、どうでもよい!

人から見れば、恥ずかしい趣味だ!

気にせずに次に行こう!!

と、いうわけでこんな所でおしまいで〜す。

さいなら〜。



















samurairobotのmy Pick


見たら面白いのかな?

こんばんは。


いつの間にか支払いが全てキャッシュレス決済にしている自分、財布を持たない日々。


凄い世の中だ!と車の中で一人で興奮していました。


それはさておき、今日は何となく買ってみたバンブルです。


ウォーフォーサイバトロンのバンブルビーです。


もちろんNetflix見ていません。


上の記事でも書きましたが、やっぱり昔のTFの

クスッとなる感じが好きなので、「これかっこいいでしょ?」みたいなのは、見なくなるんじゃないかな~。

と思ってます。


なんて言いながらただただ、金をケチっているだけ

であるのと、子供が見るなら、見るでしょうけど。

ムービーは見ているのに。





さてひと昔前ならマスターピースと言っても通るような出来栄えです。


ちゃんとワーゲンのエンブレムが別塗装されています。



ワイパーも塗られていて、大変豪華です。


バンパー部分が軟質ゴムなのも、驚きました。


何でそうする必要があったのかは、全然 わかりませんが。



ホイル安っぽさが無いのが良いです。


トレイブレーカーなんて安っぽいですからねェ…。



凝った変形は楽しいです。


何度もいじりたくなります。


なんだか憂いのある顔。

バンブルっぽく無いかも。


胸にはでっかいサイバトロンマークがあった方が良いです。


腐るほどサイバトロンマークのステッカーがあったはず、しかし見つかったのは、実写映画のシールでした。

残念。



車の外装の半分が縦になるなんて…とは思いますが

背中に背負っていたら気にならないですね。


それよりもクリフのリデコなので

「血祭りバズーカ」が付属されていて、そちらの方がどうにもバンブルに似合っていません。


ばらしてみると武器というより

無生物催眠メガホンのようです。


別に「メガホンみたいです。」


と書きゃいいんですが、パッと見て直感で

そう書いちゃうところが、僕の感性のおかしな所なんでしょう。


融合カノン砲っぽく持たせてみました。


腕にいろいろ取り付けられるのはいいのですが、

何一つとして様になる感じではありません。


とはいえ、かなり遊びやすいバンブルである事は

間違い無いです。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。















samurairobotのmy Pick


グラップルとインフェルノ

こんばんは。


5月は自動車税やら固定資産税 学校の寄付金など払いものが多い月で嫌でした。


というか大人である限りずっとそうなんです。


武田 鉄也の少年時代を聴くとモヤモヤした気分になります。「ああ僕はどうして大人になるんだろう?!」→税金納めてもらう為に決まっとるやないかい!!



早く夏休みにならないかなぁとデスクトップのカレンダーに×をつけていく毎日です。


さて僕の小さな悩み事。


それはグラップルで「フーン…」とあまりテンションがあがらなかったのでキングダムのインフェルノを

買うか買わないか問題が僕の中で起こっています。


どっちでもいいんですけどね。




今日はインフェルノを引っ張り出して来ました。


僕は子供の頃「インフェルノを買いに行ってきます。」と父と出かけて色々なオモチャ屋さんを周り結局

グラップルを買って帰った思い出があります。


母に「消防車じゃ無かったの?」と言われて

「ほとんど一緒なんだけどなぁ。」と

思いながら「う、うん。」と答えた覚えがあります。


インフェルノはマジで売ってなかったような。


そしてG1で探すのも苦労したような覚えがあります。




古いオモチャは結構ギチギチに発泡スチロールに

入っていて取り出すのにテンションがかかります。




ですのでデッドストックですよ。と言われても

「出し入れした後が有るやんけ!」となります。


ヤフオクなどでよく見ますが、普通に開封して箱から出している所謂「中古美品完品」「MIB」をデッドストックという人は知っててやっているのか注意が必要ですね。




インフェルノの頭部横のメッキのホースですが

頭を動体から外す時に力を入れるので、その時に

持ち方悪いとポッキリ逝ってしまいます。


「しまいます。」とか書いてますが、僕自身は折ったことはないです。しかし折れている物は何回も見ました。

そして折れている物を知らずに買った口です。


考えるに上記のような過程で折れてしまうと推測します。





↑この記事で書いたのはそういう事なのです。


それはさておき…



 アースライズグラップルは顔が変更されていたので

「買い」でしたが

キングダム インフェルノはオモチャとアニメの中間のような顔をしているので、どうかなぁと思ってしまいます。


昔の記事にも書いた インフェルノとグラップルの

顔の違いですが…








ほらね、顔が違うでしょう?!


梯子が伸びるってのは良いですね。




上の画像のインフェルノは頭浮き気味なんです。


下の画像はピタっとくっついています。


下の取説で判るように頭の位置は半分見えている位置が正解のようです。



samurairobotのmy Pick



上に画像のグラップルのように頭が隠れるように回転させると、ロボットにするときに完全に回転しきらずに…

面一にならないんです。

だから浮いたようになっちゃうんですね。


取説見て直して始めて気がつきました。


そう考えるとグラップルって結構改善されているわけですね。


結構 変更部分も多いので羽すら取り付けは不可能です。




トランスフォーマージェネレーション見ると

グラップルも頭が見える状態がデフォなんですが

これがクルッと一回転できるようになっているのが

グラップルの良い点です。


 

僕の持っているインフェルノとグラップルと同じ型ですね。



箱の写真はインフェルノ顔のグラップルです。


これが発売されていたかどうかと言われたら、海外のファンサイトを見ると上のバージョンのグラップルも

あるようなので、バージョン違いとして存在するようです。


例えば海外では赤十字の付いているラチェットはwith cross としてバリエーション扱いされてますが、グラップルやインフェルノはされていないのは、何故でしょう?


と言うわけでして、ここまで読んでいただいた方は

このG2 インフェルノの説明 違うんじゃね?

と思えるようになっていただけたんじゃないでしょうか?


 前々から言っていますが、国内のトランスフォーマーなんてこんなもんなんですよ。


わからない事は永遠にわからない未成熟なコレクタージャンルとでも言いましょうか、超合金には足元にも

及びません。


トランスフォーマー を知れば知るほど わからない事は増えていくのです。


と こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。