
グラップルとインフェルノ
こんばんは。
5月は自動車税やら固定資産税 学校の寄付金など払いものが多い月で嫌でした。
というか大人である限りずっとそうなんです。
武田 鉄也の少年時代を聴くとモヤモヤした気分になります。「ああ僕はどうして大人になるんだろう?!」→税金納めてもらう為に決まっとるやないかい!!
早く夏休みにならないかなぁとデスクトップのカレンダーに×をつけていく毎日です。
さて僕の小さな悩み事。
それはグラップルで「フーン…」とあまりテンションがあがらなかったのでキングダムのインフェルノを
買うか買わないか問題が僕の中で起こっています。
どっちでもいいんですけどね。
今日はインフェルノを引っ張り出して来ました。
僕は子供の頃「インフェルノを買いに行ってきます。」と父と出かけて色々なオモチャ屋さんを周り結局
グラップルを買って帰った思い出があります。
母に「消防車じゃ無かったの?」と言われて
「ほとんど一緒なんだけどなぁ。」と
思いながら「う、うん。」と答えた覚えがあります。
インフェルノはマジで売ってなかったような。
そしてG1で探すのも苦労したような覚えがあります。
古いオモチャは結構ギチギチに発泡スチロールに
入っていて取り出すのにテンションがかかります。
ですのでデッドストックですよ。と言われても
「出し入れした後が有るやんけ!」となります。
ヤフオクなどでよく見ますが、普通に開封して箱から出している所謂「中古美品完品」「MIB」をデッドストックという人は知っててやっているのか注意が必要ですね。
インフェルノの頭部横のメッキのホースですが
頭を動体から外す時に力を入れるので、その時に
持ち方悪いとポッキリ逝ってしまいます。
「しまいます。」とか書いてますが、僕自身は折ったことはないです。しかし折れている物は何回も見ました。
そして折れている物を知らずに買った口です。
考えるに上記のような過程で折れてしまうと推測します。
↑この記事で書いたのはそういう事なのです。
それはさておき…
アースライズグラップルは顔が変更されていたので
「買い」でしたが
キングダム インフェルノはオモチャとアニメの中間のような顔をしているので、どうかなぁと思ってしまいます。
昔の記事にも書いた インフェルノとグラップルの
顔の違いですが…
ほらね、顔が違うでしょう?!
梯子が伸びるってのは良いですね。
上の画像のインフェルノは頭浮き気味なんです。
下の画像はピタっとくっついています。
下の取説で判るように頭の位置は半分見えている位置が正解のようです。
samurairobotのmy Pick
上に画像のグラップルのように頭が隠れるように回転させると、ロボットにするときに完全に回転しきらずに…
面一にならないんです。
だから浮いたようになっちゃうんですね。
取説見て直して始めて気がつきました。
そう考えるとグラップルって結構改善されているわけですね。
結構 変更部分も多いので羽すら取り付けは不可能です。
トランスフォーマージェネレーション見ると
グラップルも頭が見える状態がデフォなんですが
これがクルッと一回転できるようになっているのが
グラップルの良い点です。
僕の持っているインフェルノとグラップルと同じ型ですね。
箱の写真はインフェルノ顔のグラップルです。
これが発売されていたかどうかと言われたら、海外のファンサイトを見ると上のバージョンのグラップルも
あるようなので、バージョン違いとして存在するようです。
例えば海外では赤十字の付いているラチェットはwith cross としてバリエーション扱いされてますが、グラップルやインフェルノはされていないのは、何故でしょう?
と言うわけでして、ここまで読んでいただいた方は
このG2 インフェルノの説明 違うんじゃね?
と思えるようになっていただけたんじゃないでしょうか?
前々から言っていますが、国内のトランスフォーマーなんてこんなもんなんですよ。
わからない事は永遠にわからない未成熟なコレクタージャンルとでも言いましょうか、超合金には足元にも
及びません。
トランスフォーマー を知れば知るほど わからない事は増えていくのです。
と こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。