
ゴリラと言ったら?!
こんばんは。
下の女の「11の夏休みの宿題」の鬼門。
絵の宿題
「夏休みの思い出」
遊びに行ったこと書いて教室に貼ってあったら
絶対陰口叩くやん?親が!!!
コロナ禍で一番怖いのは人間ですよ。人間!!
モンペとか超怖えぇ!!
そんな現実世界の問題はさておき、今日もホラートロンですよ。
ホラートロンはやはりビーストモードが良いですね。
「本当良いか?」とモンペに椅子に縛られて詰められたら「良く無いですね。」と即答しますが、
今は尋問されていないし、モンペは関係ないです。
ホラートロンはヘッドマスターを入れ変える事で、遊びの幅が広がります。
色の統一感とヘッドマスターがビーストヘッドにも
なれる点が大きいですね。
この辺がリメイク版ではオミットされてしまって
廉価版感が漂うってしまうのです。
これが「買わない理由」ってヤツです。
よくないですよー既成概念で買わないってのは。
そんな訳で誰か僕にリメイクのホラートロンの良さを
教えてください。そして「記事書いてみやがれってんだ馬鹿野郎!」とオモチャを投げつけてください。
「おい拾えよ!拾えってんだよクソ野郎!」となじってください。
拾って帰って記事にして「ありがとうございます。」とここに書きます。
世の中本気にする人が多いのでこの辺で止めておきましょう。
さてロボットモードの差込口に取り付けると
また違った印象になりますね。
ヘッドの合体ジョイントが多い事も俺変形に最適です。
ゴリラヘッドは役に立ちませんが。
こういう下ネタ的なことも
きっと想定して設計されていると思いますよ。
なんとなく色と形がそれっぽいのですが。
「アタック オブ キラー なんとか」
みたいなB級C級 エログロ映画みたいな感じ??
「そんな事を考えているのは日本でお前だけだ!」
と早川 健に言われてしまいそうです。
はい!!気を取り直して上下で合体。
悪のスカイリンクス。
ちなみに下は僕がシャタードグラスに夢中だった頃の記事です。
シャタードグラススカイリンクスは実際はトカゲっぽいのです。
さらに変化を加えてみます。
乗っけているだけですけれども。
僕は子供の頃からこういう遊びが好きでしたねー。
今も好きですから、全然 成長していないんですねー。
困りますよねー。
もっと困るのは逆のエイプフェイスを元にした合体パターンはあまり思い浮かばないのでした!
さてこのエイプフェイスもスナップドラゴンのように
マーベル世界ではどんな活躍したのか?
見てみましたよ。
まず可愛いですよ。
ちょこんと座っています。
ユニクロンとのセイバートロン(今でいうサイバトロンですね。)でのw最終決戦前の見開きです。
ジャガーとウィアードウルフが同定義のようになっている。
ではなくて、その対極側です。
バナナを食べているのです。
スナップドラゴンとは違って、カラーで
しかもバナナを食べています。
ゴリラロボとしては至上のアイデンティティーを与えてもらっていますね。
で、ユニクロンとも決戦になると…
パニくって逃げるという体たらくぶり。
ジャガーもピョーンと逃げる。
きっとこの後 ビーストウォーズ世代まで
生き残って「にゃっはっはっはっ!」
と言うわけですね。知らんけど。
そして次に号では死亡。
それともダメージを受けているか?
のどちらかです。
ちなみにページの真ん中では
ボムバーストのインナーロボの戦死描写も
あります。
まだスナップドラゴンよりは、エイプフェイスの
方がマシな扱いだと思います。
と、こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
三段変型でなおかつヘッドマスター?!贅沢すぎ!
こんばんは。
ブログを書いてTwitterに更新のシェアをアメブロに言われるままなんとなくやっていました。
なんとなくタイムラインを見てしまうのですが…
やっぱり精神衛生上良く無いですね〜。
SNSは見ないに限ります。
と、言いつつも知ってよかったと思える情報もあるんだよ〜と言いたいのですが、情報の質を考えると知らなくても困らないかな〜と思う方がおおいのです。
さて今日はホラートロンより スナップドラゴンです。
これモチーフはナイトバードなんですね。
言われるまで気がつきませんでしたヨ。
それも10年以上前に何かでナイトバート特集記事を
見たのです。
その方が発信されているような事が良質な情報なんですよ。
コンビニの弁当の夕食とか、どっかのオッさんの性癖とかほんと興味ない。
シール処理の操縦席が用意されております。
横開きが新鮮ですね。
そもそも操縦席 手前にあるだろう?!って事です。
僕の持っているものはもともと イトーヨーカドーで
1200円で売られていたものです。
デストロンって魅力的なアイテムはデストロンで発売されるのですが、僕が子供頃はデストロンってほとんど買って貰わなかったなーという印象です。
さてエイプフェイスの記事から何年経ったのでしょうか?
なぜ今なのでしょうか?
それは、いつかシール未使用のスナップドラゴンを買ってやろう、その時 記事にしよう!と思っていましたが、そんな日はもう来ないのです。
哀しいかなそんな日は来ません。
むしろ2体揃えて売ってしまう日の方が早く来る様な気がします。
ロボットモードです。
単体で見るとそんなカッコ良く無いですね。
胸のメーターがほとんどフォートレス級のスペックです。
脚は変形の都合上可動は優秀です。
肘の関節のバキバキ音は、心配になるくらいです。
バキバキというよりボキボキ。
むしろもう折れるんじゃないか?
くらいの音です。
正座も出来ます。
度重なるサイバトロンへの敗北への責を詰められ
信用が失墜したホラートロンは、正座しながら
今後の自分達のあり方を考えるという後半の
エピソード…
なんて物は存在しないのですが、正座ができますよって事で一つよろしくお願いします。
今は違いますが無いですが、
昔はオモチャに妥協しない完璧主義者でした。
トランスフォーマーの シールは遊んでいると下の画像の様に薄くなってきます。
それが許せないので
シール未使用を買いなおそうと思っていたわけです。
形が有ればいいですよ。
とか甘い事言ってんじゃねぇ!
ビッカビカの今 開封しましたみたいな状態で
俺ァコレクションしなきゃ気が済まねぇんだ!
コレクションの道は荊の道よ!
俺はそこを歩くんだぜェ!
と思っていた僕の青春時代。
えっそんな青春暗くね?と言われると悲しくなるのです。
しかし状態が良いからウンと高く売れるので、それはそれでいいのです。
しかし今後10年持っていてその時に今くらいの価格で売れるのか?は微妙ですね。
もっと荒廃した世の中になったら?
その時貨幣価値ってあんの?
とか考えてしまいます。
と、定期的に僕が繰り返す戯言はさておき
恐竜モードです。
こもヘッドマスターの使い方。
これが全てなのではないでしょうか?
この口と歯の表現方法。素晴らしいと思います。
この一点で傑作だと思います。
リメイクされたアースライズ版はクランクが下顎しか形成しないので違うんだよなぁと僕は思います。
アースライズ版と比べるとG1版はだめだと書かれている記事がおおいですが…両方を見てから書くのが本当は良いですね。
こんな事書くから懐古厨とか言われるんですが、
長くTF史の中で買い続けている人は、それぞれにいい点を見い出すはずです。
そういうもんなので、若いファンの人はその域を目指されると、新しい見解が得られると思います。
それがオモチャってとこがいい大人として非常に小っ恥ずかしいのです。
というわけでオモチャ収集なんて趣味にするもんじゃないと若者には助言しておきます。
余計なお世話でしょうけれども。
首のポージングが一直線なので
あまりポージングが出来ないのが難点です。
雰囲気を楽しむというのでしょうか?
ホラートロンはやはり一体より2体揃ってこそ
存在感3割増しでは無いでしょうか?
取り替えてもあまり違和感がありません。
こういう統一感 大事だと思います。
もう一体 ホラートロンがいても良かったかもしれません。
ホラートロンってアニメでもあんまり活躍しないのですが、マーベルコミックではどうだったかといえば
久しぶりに引っ張り出してきて読み返してみても…
モブ
モブ
そしてモブ
そして死亡!
ちなみにこれがクランク
いかにも下劣って感じですね。
こりゃモブ モブ モブ 死亡でもわからいでも
ない感じのキャラですね。
というわけで、次回はいい大人が全開で久しぶりに
オモチャで遊んだりしたりする感じでお送ります。
と、こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
もしもし 聞こえますか?
こんばんは。
娘達がジブリ映画について話していました。
「ハウルの城の最後の小さな城は何かに似てるんだけどな〜。なんだろうな〜。」
とおねえちゃんが言います。
僕は「この子達の情報量だとこれだろ?」
と思って下の画像見せました。
「これだァ〜。」とギャギャギャと笑っていました。
とは言うものの「いや違うだろ。宮崎 駿に怒られんぞ。」と思いましたが子供達が喜んでいるのであれば、僕は良しです。
そんな子供達に僕がこの夏に岡田斗司夫チャンネルで
得た知識「トトロは神様」の話をすると…
「そうだよ、『この森の主』って言ってたから
そう言う意味だと思ってたけど。」
と言うお姉ちゃんの冷静な返答。
参りました!
さて自由研究もひと段落つき、妹はもう今日は勉強しない宣言。
そして
「なんかオモチャ出して欲しい。」
との事。
オモチャ置き場から選んだのがこの3体。
…別にいいんだけど、別にいいんだけど…。
「時間ができたから何か物を得たい」「それで時間を潰す」って感じに聞こえて複雑な心境に。
999に鉄郎が暇な時間を過ごす「時間を食う方法」という話があるんですが、いまのコロナ禍で、どこかに行きたいとか、何か買うとかそういうことではなくて、あり様でいかに楽しく過ごすか?を子供達に工夫して欲しいと思っているのです。
「オモチャ出して」って、オイオイ 、他に何かする事あんだろ?本読むとか、絵を書くとか、縄跳びするとか!と思ってしまうのです。
そんな中で「これもいいんじゃない?」と
僕が倉庫から出したのがこれ。
学研のトランシーバー
ラジホーン GTー03
「携帯があるから要らないんじゃない。」
と皆言っていたが、そうじゃない。
違う 違う そうじゃ そうじゃな〜い〜
と鈴木雅之も言っています。
子供達は家に帰る途中で、自分たちで電池を買って
いました。
家に帰って箱から出して…
キューピーさんでひと笑い。
僕はチラ見でウルトラマン80かと思いました。
さて電池を入れてボタンを押して「もしもし聞こえますか?」
2階で娘が「もしもし聞こえます。」
… うんこれ 意外と楽しくない。
すると妹ちゃんが「これどれくらい電波飛ぶの?」
「いいね、その疑問!」
携帯とは違うって瞬時に理解して通話可能領域がある事を前提で疑問に思っている所 いいね!
と思って、僕はトランシーバー片手に家から飛び出して、「もしもし聞こえますか?」「もしもし!」「もしもし!」とモウロ将軍ばりに
「もしもし!」「もしもし!もしもし!」
さて皆さん想像してください。
令和の世にトランシーバーもった背の高い男が
「もしもし聞こえますか!」と近所をうろうろしていたら変ですよね?
と言うわけで、恥ずかしくなったので走って家に帰って「自分らでやれ!」となりました。
さて僕は意外とこのラジホーン 根強いファンがいる事と「頑トラ」というジャンルがある事を知りました。
子供たちも「周波数」という物を知りました。
↓この者達は、そこまで子供達に広い知見は与えてくれないです。
さすが学研のオモチャだと思いました。
僕も初めて磁石を意識したのはコレね。
これも学研のオモチャ。
お姉ちゃんはもうちょっとで中学受験、妹もその後 中学受験。
僕は自ら学ぶと言う事をありったけ教えてきました。
ジブリでもトランシーバーでも料理でも音楽でもなんでもいいので、興味もった物に深く自ら学ぶ姿勢を持ち続けて欲しい思います。
だけどトランスフォーマー はだめだ!
全く意味がない!知識の深化が無い!!
と、なぜ最後にわざわざdisる?という感じで
おしまいで〜す。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
子供と過ごすお盆休み
こんばんは。
下の子の宿題が11個もあります。
新聞作りに自由研究。
なんでこんなに多いんだ!!
でもまぁ、別にいいや。
学校も「親子でする前提」なので仕方がないです。
さて毎週子供達が楽しみにしているのがYouTubeで
配信されている「がんばれ!ロボコン」
小川家編の子供部屋に
飾っているのが…
このミッキーの人形。
うちの子供達は
「気色の悪いミッキー!」
「手足がめちゃくちゃ長い。」
「妖怪じゃない?」
「手長足長?」
キャキャキャキャと話していました。
楽しそうなのでわざわざ実家に帰って探してきました。
そして僕が「そういえば見せたいものがある」と見せた写真がこれ。
ぎえー!!と車の後部座席で騒いでいました。
持って帰ってきてあげようか?
いらない、いらない!とはしゃいでいました。
ディズニーシーに連れていってあげたいけど
いけないんだよね〜。
で、この昔のミッキーぬいぐるみですが、
僕も子供の頃は怖いと思っていたのですが、
親は「昔はこれでミッキーやとおもてたんやで。」
と言っていました。
僕は常々 オフィシャルではないと思っていましたが
ロボコン見るとオフィシャルだったのか、と思います。
とこんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
ラットルのラはラクダのラ
こんばんは。
日曜日は、下の子と二人だけになりました。
ピアノ練習もしたし、習字の練習も家庭学習も
全部したので、ビーストウォーズのDVDを観ていいか聞かれたので、もちろんOK!
その時にラットルで遊びながらDVDを見ていました。
このラットルはアニメカラー版で国内の後期発売分です。
ラットルや他のフリップチェンジャーは
武器が身体に隠されているのが売りです。
ラットルの場合はバラして胴体にはめ込みます。
次に復刻されるラットルは
パッケージにある前期カラー版です。
ちなみにビーストウォーズの箱って紙物がみっちり入っているので膨らみがすごいんです。
ロックブリスターと言われる最初期の販売分の復刻だと思います。
目の前にオリジナルのロックブリスターのラットルの
ミントコンディションのアイテムがあったら…
「アッ!!」とは思います。
それが3000円で売っていたら、しばらくその場を
熊みたいにいったりきたりします。
1000円ならすぐ買います。
というくらいです。
とても珍しいのですが、それくらいなのは
僕がパッケージコレクターじゃ無いからでしょうか?
それよりも対決セットが売っていた方が「アッ!!!」と思います。
今回の復刻は目が黒くなるようなんですが、それならバリエーション違いになってしまいますね。
とは言うもの個人的にはビーストのバリエーション違い売ってしまおうかとも思っているので、そこまで興味があるわけでは無いです。
僕がブログを書きまくっていた頃、
世間ではこのラットルは金型がないから復刻ができないとあちこちで書かれていました。
ただテレもちゃでもなんでもデラックスクラスでまとめたいだけなんじゃ無いの?
だいたいラットルなんて裸ならまだまだ手に入るやん。
と思っていました。
だいたい不用意に噂を書きまくるのは良く無いですよ。
昔ブログを読むと、そんな事がたっぷり書いています。
国内でトランスフォーマー ってのがいまいち成熟しない市場であるのは、そういった無責任なファンの物言いにあるのだと僕は思っています。
ホントに好きだったり興味があったら調べますよ。
仕事でもなんでもそうなんじゃ無いでしょうか?
でも今回のラットルハウンドのように金型を起こしたのかもしれませんけどね。
調べて無いんですわかりません。
ってなんやねん!と思われるような書き方をしつつ
こんな所でおしまいです。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
子供と過ご日曜日その3 ウィーリー編
こんばんは。
まだまだ続くうちの娘達の「ザ ムービー」ブーム。
そんなわけで爆笑をかっさらったのが、
やっぱりこれ!
爆笑につぐ爆笑に爆笑。
下の娘は「化け物」っていっていました。
知っているから何も思わないですけど、
アニメから先に入ると奇妙キテレツなロボットですね。
ただ僕は特に子供の時は何も思わなかったんですけどね。
ちなみに頭の灰色パーツはサンバイザーのようにするのが正解だと僕は思います。
↓なぜこうなったかというと、下に記事の通りだそうですよ。
腕がもう少し下がった位置に有ればよかったですね。
このユニバースの設定を見ると、少年の設定になっています。
ワイルドボーイとかいています。
トランスフォーマーの子供ってなんなんでしょうね?
クラニクス人の子供もムービーの冒頭に出てきましたが、どういう事なんでしょう?
ウィーリーってずっと子供として生きていくんでしょうか?
それともボディを青年の物に今後取り替えていくんでしょうか?
エアーボット達は子供では無いので生まれた時から戦士なんでしょうね。
なるほど 試作版のでかい方は設定画に
よく似ていますね。
しかしこの顔は何処からきたんでしょう?
これも設定にヒントがありますよ。
そのものズバリの顔しています。
当時としては設定にメチャクチャ似せて作ってあると言えます。
この設定画は普通のおじさんですね。
ちなみに初めのカラーリングは黄色と黒。
養蜂家のおじさんですね。
カードの裏面の顔。
こら あれですよ。
「キャッチマイハート ベリーメロン」の人ですよ。
TOKIOのリーダーにも似た顔してますね。
設定画で見ていくとビークルモードなんかは完璧なんです。
絶対にG1の方が正解です。
誰がなんと言おうと、キラ玩の管理人は
ボケだクソだ死ねバカとネットで熱心なTFファンの
方々からお叱りの言葉をかけられても
G1版の再現性は高いと言い切ります!
(なんて事をいちいち書くから嫌われるんですね。)
↑シークレットエンブレムが普通に浮き出ているでしょう?
作業台が暑い部屋にあるんですよ。
クーラーつけたら電気代勿体無いでしょう?
だからキングダム ワーパスの脚の噛み合わせに
イライラしたんです。蒸し暑いから。
はい!
皆さんお待ちかね〜!
秋元 洋介さんの声で脳内再生してください。
「このバカ弟子がぁ〜!!」
違いました。
「皆さん お待ちかね〜!」
の生存者です。
ウィーリーは移民団の一人で、他のTFは全滅し惑星クインテッサでただ一人生き残ったから
「生存者」でも正解です。
そこはサバイバリストでもあってますけど。
「ワイルドボーイ」でも 熊殺しでも鬼ころしでもなんでもいいです。
熊殺しは「ウィリー ウィリアムス」です。
テックスペックは地球でサバイバルしていたとあり
ユニバースにはクインテッサでサバイバルしていたと
あります。
いずれにせよ、ウィーリーは一人でたくましく生きてきた若いトランスフォーマー だと言うことは共通です。
結局 よく見てみるとあまりレジェンズ版も
アニメ設定に似ていないですね。
顔が似ていないです。
顔さえ似ていたら良かったんですけど。
いつになったら、アニメに似たウィーリーは発売されるのでしょうか?
サードパーティ買わないといけないのでしょうか?
そう思うと、スタジオシリーズのウィーリーは
結構にています。
なんだか術をかけている忍者のようなポージングです。
レジェンズがあるから要らないや〜なんて思ってごめんね。
そう言えば ザムービーのコミックスに
ウィーリー出てきてないよなぁ。と思って読み返してみると…
まず始めからロディマスとグロムロックは一緒にいます。アリコンではなくてシャークトロンとファーストコンタクトします。
ただ他のダイノボットはいません。
↓「かかるのはあいつらだ!」のシーンですね。
すると突然 ウィーリーが登場します。
「長い間 惑星クインテッサに隠れ住んでいた。」と言っています。
多分 スラージ スラッグ スワープと合流して一緒にロディマス達の所に来たんでしょうね。
この後はちゃんとシャトルに乗って惑星ジャンキオンに一緒に行きます。
マーベルコミックではほとんど活躍がないのが
ウィーリーです。
マーベルUKでも活躍しませんので、
長い長いTF史の中でウィーリーって奴は
あまり注目される存在ではないという事ですね。
と こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
もう無いスッカラカン。僕の財布もスッカラカン。
こんばんは。
スタジオシリーズのSweepが発表されましたね。
手首しか違わないって、やっぱりユーザー舐めてんの?!
と、いつもの感じで書いてしまいましたが、何か違いがあると思いますよ、僕は。
というか、やっぱりスタジオシリーズ86 あんまり売れて無いんじゃ無いかな?
頼むからシリーズ完走してよ〜。
さて やっとアリコンを手に入れましたよ。
顔が…このマスクでは…
これは絶交仮面ですね。
別にモールド要らないと思うんですけどねぇ。
口が少しでも動いてくれた方がよかったです。
複数買したくなりますよね。
買えないですよ。
ですからSweepなんて、複数買なんて
とてもとても、金が無いですよ。
「手首しか変わってないなら要らないや〜。」
じゃなくて
「買う理由が欲しいからもうちょっとなんか変えてよ〜。」
が正しいですかね。
アリコンは尻尾が剣になります。
モンスターモードに変形。
これは壊滅的に似ていないですね。
似せようともしていないですね。
歯も結構しっかり造形されていても色塗りも丁寧だと思うのですが、アニメだと下顎の前歯なんか
一本しか無いですからね。
全くこれは別物と捉えた方がいいですね。
背面です。
腕そのまま。
令和の世で 腕はそのまま。
そりゃあ腕は横にすればいいんですよ。
画像ではしていません。
だからといってそのまま。
これは寂しい。
でもいいアイテムですよ。
複数買いはできないけど。
腰を裏表 逆にするとたちまち
ロボダッチになるダッチ!
なんの事かわからないので有れば過去記事見てくださいね〜。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
スタジオシリーズ グリムロック
こんばんは。
どうも家の外に子猫が来るらしいのです。
子供達が言っていました。
………今は飼えないなぁ〜。
顔を見ると飼ってしまいそうなので、絶対 あいたくないです。
さて最後のスタジオシリーズ グリムロックです。
ほんとはこれは買わなくても良いかな?と思っていたのです。
対して目あたらしさが無いし、MPグリムロックにも良い思い出が無いし。
死ねだのバーカだのコメントに書いてある事が嫌な思い出なのではありません。
念の為。僕はそこは全く気にしません。
ただやっぱり子供達はグリムロック大好き。
というわけで買いました。
ささっと変形して… 簡単かと思ったら
意外にピタっと合わせるの難しいなと思ったのですが…
もともとの隙間があります。
す、隙間があって当然のものなのね…。
ミスタージャイアンツの名言をかりてしまいそうです。
う〜ん どうでしょう?!って事です。
下の部分も個体差なの?ええ〜ッ?!と思ってしまいました。
なんだか汚ないなぁ。
バリがついてるみたいに見えますね。
このオモチャ最大の見せ場がこの尻尾の変形でしょう。
尻尾の先がタケノコのようです。
この尻尾の先の収納はピッタリフィットしては小気味良いです。
ここにクリックがしこまれいたらもっと楽しかったと思います。
膝にストッパーがあるのですが、この部分のヘタったり劣化して折れたりしないかと思いました。
こういうストッパーが付いているオモチャは
見たことがないので、逆に無いと何が問題になってくるのかが気になりました。
そしてこの肘部分。
恐竜モードの時に曲げないようにストッパーがついているのですが…
なんせ細い!
これは折れるんじゃ無いか?
と心配になります。
恐竜モードの関節も同じです。
細いストッパーがついています。
子供がガチャガチャ変形させていましたが、
ヒヤヒヤします。
「まぁでも、そもそもオモチャは子供が遊ぶものだしな、まぁいいか。」
と思える自分に、昔に比べてずいぶん進歩したと
自画自賛してしまいます。
それはさておき、胸の部分の塗装がされていない所が
妙に目立ちます。
やっぱりマスターピースに比べると廉価版感が否めないです。
こちらの方が遊びやすいかというと、前述のピンが気になるので、どっちがいいかな?という感じです。
ただロボットモードのフォルムは
こちらの方がいいですね。
「俺グリムロック 、世界最強のロボット!」
と言う声が聞こえてきそうです。
胸のクリアーパーツもう少し透けていたらよかったとは思いますが、G1版のクリアパーツの色味と同じですよ。と言われたら…そうなんですよね〜。
まぁ誰にも言われて無いのですけど。
顔がアニメ初登場時の簡素な顔で立体化されてたら
大ブーイングだったでしょうね。
武器は一つしかついていないのが残念です。
ワンパーツで良いので、剣も欲しかったです。
ウィーリー要らないんで武器や王冠を恐竜モードの時に口から火を吐くエフェクトパーツをつけて欲しかったです。
このウィーリーのパチンコがレジェンズ版に持たせられたら、もう…もうすんごく興奮するんですが、持たせられないんで。
おかしいな〜昔はこういうところにすごく気が利く感じだったのにタカラ。
スレマーはメトロフレックスのタワーになります。
とかじゃねえよ。
あのメトロフレックス アレンジきついんだよ!
ていうか持ってね〜よ!
みたいな。
…いかん いかん 取り乱してしまいました。
雰囲気を楽しむものなんですよ。
ウィーリーの出来がとか、動いたら良かったのに
とかじゃなくて雰囲気を楽しむ物なんです。
ダイノボット全て出てくれることを切に願います。
スナールは数カットしか出てないから無しとかはやめてほしいです。
ところでムービーでダイノボット達をシャトルに乗せる時「やーれやれ全く世話の焼ける。置いてっちゃうぞ」言っているのですが、どう聞いても喜多川 拓郎さんに声だと思うのですが、誰が喋っているんでしょう?
と、こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
ミニボット持って…
こんばんは。
僕もやってみたいな〜羨ましいな〜と思ったので
なんとなくやってみました。
結構 高揚感ありますね〜。二度としないけど。
さてさてさてさて…
ミニボットのワーパスです。
僕はめちゃくちゃ気に入っているトランスフォーマー なんですが、僕の子供はワーパス知らないんでフーンという感じでした。
フーンという感じならまだましです。
お父さんが見せてるから、何かあるんだろうな、
でも私 わかんない。
という感じでニコニコってしてました。
逆に辛い反応ですね。
ワーパス自体はシンプルなんですが、非の打ち所がないデザインです。
勿論アニメには全然似てません。
似てないけれど似てるんです。
ワーパスはパッケージアート含めて好きです。
もうこれはオモチャそのもののイラストですね。
脚もわかれていないし。
すでに身体がおかしな事になっているし。
変形途中みたいですね。
昔もワーパスの事を書いていますが、対した事は書いていないです。
並べるとキングダム版はなんか違うよな〜と思います。
やっぱり戦車モードがおかしいんですよ。
というか変形過程の脚の噛み合わせにイライラするのは相変わらずでした。
梅雨の時期だからですかね?
クーラーの効いた部屋なら大丈夫だと思います。
キングダムのワーパスは砲塔部分がパンチングボールみたいなんですよ。
ただキングダムアニメではこういう感じなんでしょうから、G1に似てるとか似てないとか言う方がおかしいのでしょうね。
このG1のキャタピラのしなり具合が妙にリアル感が
あるなと思ってしまうのです。
これがミニボットのサイズだから、手のひらサイズだから良いのかもしれません。
僕はあまりにも好きすぎて、これを家に持って帰る時に、ズボンのポケットに入れたまま寿司を食べに行きました。
ズボンのポケットにワーパスを忍ばせて寿司を食う男は世界で僕しかいないと思いますネ。
皆さんも今度寿司屋に行って僕のような紳士がいたら
「ちょっとお伺いしますが、あなた今 ポケットに
ワーパスが入っていませんか?」
と聞いてみてください。
もし僕なら「Yes, war in the pocket!」と声高らかに叫んでご馳走します。
人違いならこのブログを見せて、これだと思いました。と言ってみてください。
多分 この人は頭がおかしいと怪訝そうな顔をされると思いますネ。
さてさてなぜワーパスが好きなのか?を自分でよく考えてみるとやはりこれが大きいです。
有名なジョニーのパンフレットですね。
これを開くとですね…
これまた意味不明な日本語訳の文章が書いています。
子供の時も「?」となったけれど、一応 大人になった今見ても「?」と思う文章です。
ちなみにこのカタログの形式は海外でも同じで
海外ではダージではなくサンダークラッカーでした。
さらに開くとサイバトロンがジョニーを助けに来ると言う内容になっています。
多分 ジョニーは2時間は女の人を待たせる奴だと思います。
子供が見るとワーパスって大きいんだなって錯覚しますよね?
僕は、普通のカーロボと同じくらいの大きさだと思っていました。
このパンフを見る限りでは。
当時 ロボットポイントでアダムスを買ってもらいましたが、届いたその小ささに度肝を抜かれる思いでした。今でも覚えています。月曜日に届いたのです。
それを持って家族で外食に行きました。
「ああミニボットなんだ、へ〜。」みたいながっかり感の中 ハンバーグを食べました。
でもその事は書いてるんですよ。ハンバーグの事では無いです。
今回 始めて発見しました。
拡大してるって書いてありました!!
さてこのパンフいちいち丸まっているもばかりなんですよね。
写真を撮るあたってもっと真っ直ぐなパンフは無いかなと思いましたが、探すのも面倒くさくなりました。
だいたい丸まって入っているのです。
で、この記事もそうですが、
正直 グッバイメガトロンセットのデッドなんて
何十万はするわけですよ。
ランダーも何万のオモチャです。
そういうのをアップするのって感じ悪いだろうなとは思っています。
でも僕も古い部類のファンですので、そりゃあそれくらい持ってますよ。あんまりコレクターです!とかは言いたく無いんですよね。でも昔は安かったんだから、持っていても良いやん!とも思います。
と言うわけで「アダムスを持って食事に行った男が大人になってワーパスを持って食事に行った」というお話でした。
さいなら〜。
samurairobotのmy Pick
ずーっと不思議だった事。
こんばんは。
ブログを書き始めるとアップしたくなったり
並べた写真を撮りたくなってしまうので
ついついオモチャを買ってしまったり、あまつさえ海外版を買ってしまったりするのですが…
もう買いません!!
絶対 中古で安くなったものを買います。
ガルバトロンもレックガーもロディマスも。
買いません!安く買います!
ケチなんで!!!
さてさてブロードサイドの記事の続きなんですが、
正直なところ、いつになったら想像通りの
ブロードサイドって手に入るんだ?って思います。
こんなに変化するキャラいないですよ。
アニメでもデストロンだったりどうなってんだ?って感じですね。
初登場ではいきなり大爆発ですからね。
かと思いきやブロードスワイブとしてデストロンとして登場したり。
ホログラムですけどね。
♪空中 防衛 ブロードサイド サイバトロンちょっと臆病
どういう日本語なんだ?
ブロードサイドは謎だらけ、箱裏を見るとその奇妙っぷりが際立ちます。
はいこれですね。何が奇妙なのかというと…。
36キロ?いやいやいやいや…ちゅう話ではないです。
36キロは誤訳です。
そんな船無いですよ。
正しくは「空母にモードでは1200フィートに巨大化する。」
なので30.48cm×1200=36576cmなので約365メートルですね。
ちょうどうちの娘が勉強しているところで、テストで間違ったら凡ミス扱いの問題ですね。
これ 今日の記事で一番、為になる話です。
後は意味ない内容です。
はい!続きどうぞ〜〜。意味ないけど〜。
↓これ ブロードサイドサイドなんです。
一つのパッケージに全然違うデザインの同一人物が
写っているって…これぞトランスフォーマー って感じですね。
この試作版が元になっています。
これはこれで良い出来っぽいですよ。
それをアニメデザインにすると下のデザインなんですが、色合いはオモチャ試作版ですがカラーリングが
アニメ初期や玩具cmの赤ら顔ではないですね。
「海から遠く離れて陸に脚をつけている方が好きなんだよ。」
すげーモットーです。
船酔いして高所恐怖症なんて設定誰が思いつくんでしょう。
普通に設定するのがイヤになって逆に嫌いって発送したのでしょうか?
これジェット機モードも空母モードも玩具の再現率高いと思います。
アニメのジェット機もこのデザインで書かれていますね。
あともう一つ。
↓こう言うブロードサイドのオモチャの試作は無いと言うことです。
でなぜこうなる?
なぜこうも変わる??
いまでこそ、トランスフォーマー にはスパークとか
リフォーマットとかボディを変えていっても中身は同じという概念がありますが、当時は無かったし、なぜブロードサイドだけ?
でもねぇ 当時としては設定に忠実な出来栄えなんですよね。
四角から突然 すこーんと機首が飛び出るデザイン。
バリドリーンかな?と思っちゃうようなカラフルな翼。と言っても色が足りないけどね。
これはあれですよ。ショドウフォンですよ。
裏側なんかめちゃくちゃ適当な感じがします。
オモチャって感じがします。
そこが良いんですよ。
絶対 みんな 「残念なデキ」とか言うわけですよ。
違いますよ。
子供のオモチャなんでそれで良いんですよ。
もとの試作版だと絶対 機首部分 破損しますよ。
知らんけど。
↑絶対 破損しないですよ。
そしてサンタさんの様です。
まぁ僕がそういう感じ写真を撮っただけとも
言えなくも無いというか、そのままズバリその通りなんですけどね。
でも両手離しでは喜べません。
ここの翼のシールは変形する時に気をつけないとベロベロに剥がれてしまします。
さて!
さて もう書くことも無いのですが、きっとブロードサイドってのはセルやフリーザみたいに形態の変化するTFと容認して全てが「ブロードサイド」と思って
おくと…きっと将来 良いことあるかもネ!!
と、完全にどうでも良くなった感じを醸し出したところでおしまいで〜す。
さいなら〜。