
ずーっと不思議だった事。
こんばんは。
ブログを書き始めるとアップしたくなったり
並べた写真を撮りたくなってしまうので
ついついオモチャを買ってしまったり、あまつさえ海外版を買ってしまったりするのですが…
もう買いません!!
絶対 中古で安くなったものを買います。
ガルバトロンもレックガーもロディマスも。
買いません!安く買います!
ケチなんで!!!
さてさてブロードサイドの記事の続きなんですが、
正直なところ、いつになったら想像通りの
ブロードサイドって手に入るんだ?って思います。
こんなに変化するキャラいないですよ。
アニメでもデストロンだったりどうなってんだ?って感じですね。
初登場ではいきなり大爆発ですからね。
かと思いきやブロードスワイブとしてデストロンとして登場したり。
ホログラムですけどね。
♪空中 防衛 ブロードサイド サイバトロンちょっと臆病
どういう日本語なんだ?
ブロードサイドは謎だらけ、箱裏を見るとその奇妙っぷりが際立ちます。
はいこれですね。何が奇妙なのかというと…。
36キロ?いやいやいやいや…ちゅう話ではないです。
36キロは誤訳です。
そんな船無いですよ。
正しくは「空母にモードでは1200フィートに巨大化する。」
なので30.48cm×1200=36576cmなので約365メートルですね。
ちょうどうちの娘が勉強しているところで、テストで間違ったら凡ミス扱いの問題ですね。
これ 今日の記事で一番、為になる話です。
後は意味ない内容です。
はい!続きどうぞ〜〜。意味ないけど〜。
↓これ ブロードサイドサイドなんです。
一つのパッケージに全然違うデザインの同一人物が
写っているって…これぞトランスフォーマー って感じですね。
この試作版が元になっています。
これはこれで良い出来っぽいですよ。
それをアニメデザインにすると下のデザインなんですが、色合いはオモチャ試作版ですがカラーリングが
アニメ初期や玩具cmの赤ら顔ではないですね。
「海から遠く離れて陸に脚をつけている方が好きなんだよ。」
すげーモットーです。
船酔いして高所恐怖症なんて設定誰が思いつくんでしょう。
普通に設定するのがイヤになって逆に嫌いって発送したのでしょうか?
これジェット機モードも空母モードも玩具の再現率高いと思います。
アニメのジェット機もこのデザインで書かれていますね。
あともう一つ。
↓こう言うブロードサイドのオモチャの試作は無いと言うことです。
でなぜこうなる?
なぜこうも変わる??
いまでこそ、トランスフォーマー にはスパークとか
リフォーマットとかボディを変えていっても中身は同じという概念がありますが、当時は無かったし、なぜブロードサイドだけ?
でもねぇ 当時としては設定に忠実な出来栄えなんですよね。
四角から突然 すこーんと機首が飛び出るデザイン。
バリドリーンかな?と思っちゃうようなカラフルな翼。と言っても色が足りないけどね。
これはあれですよ。ショドウフォンですよ。
裏側なんかめちゃくちゃ適当な感じがします。
オモチャって感じがします。
そこが良いんですよ。
絶対 みんな 「残念なデキ」とか言うわけですよ。
違いますよ。
子供のオモチャなんでそれで良いんですよ。
もとの試作版だと絶対 機首部分 破損しますよ。
知らんけど。
↑絶対 破損しないですよ。
そしてサンタさんの様です。
まぁ僕がそういう感じ写真を撮っただけとも
言えなくも無いというか、そのままズバリその通りなんですけどね。
でも両手離しでは喜べません。
ここの翼のシールは変形する時に気をつけないとベロベロに剥がれてしまします。
さて!
さて もう書くことも無いのですが、きっとブロードサイドってのはセルやフリーザみたいに形態の変化するTFと容認して全てが「ブロードサイド」と思って
おくと…きっと将来 良いことあるかもネ!!
と、完全にどうでも良くなった感じを醸し出したところでおしまいで〜す。
さいなら〜。