タカラ ロボダッチ ブンブンタマゴロー | キラキラ玩具Expansion

タカラ ロボダッチ ブンブンタマゴロー

こんにちは。

今日はタカラの「ブンブンタマゴロー」をご紹介です。

僕はぎりぎりロボダッチ世代なんですが、僕の子供の頃は、すでに合金は販売されていませんでした。

デラックスサイズの「たまたまタマゴロー」のキットなんかも見たことは無かったですね。
キラキラ玩具Expansion キラキラ玩具Expansion
タマゴローのイメージそのままです。

しかしブンブンタマゴローとしては、足が違いますね。頭の電球も無いのでタマゴローとも違います。

中途半端な使用です。


排気筒を回すと頭のプロペラがくるくる回りますよ。

ちゃんと「タマボール」も再現してあります。しかしいまさらながらに、どうしてロボダッチにはオ○ンチンがモールドされているキャラクターがいるのか疑問です。


キラキラ玩具Expansion

おなかを開くとミニロボが入っております。パーツのフィット感が心地よく

何度もカパカパしたくなりますよ。

タマゴローはロボダッチの創造主、ロボダッチの母という設定があるので、それを生かしたギミックです。

しかし、ロボZ、ロボX、ロボQにも豆ロボを収納するギミックが付いています。

ロボダッチの母の設定を生かしたわけではないの?

キラキラ玩具Expansion

付属のパーツをつけると、こんな風になります。タカラの5mmジョイントです。

「タマゲタ」なんでしょうが、元々うちわも付属しませんし、脚も無駄に長いので、非常に中途半端です。

頭も謎のレーダーパーツが付きますが、その前に電球をつけたほうが、タマゴローらしくなるのですが・・・。


造形は非常にすばらしくロボダッチのタマゴローらしいのですが、付属品が中途半端であまりうれしくない感じです。2009年度アニメ化が予定されているそうですが、その際はなんとか補完したものが発売されたらいいなーと思いますが、たぶん無理でしょうね。自作するしかないですね。


ちなみに「ヒコーキタマゴロー」という強レアな商品では完璧なブンブンタマゴローを再現できます。