キラキラ玩具Expansion -17ページ目

レガシー ドラッグストリップ …高いなぁー。

こんばんは。


レガシー ドラッグストリップ 初レガシーです。




昔書いた記事ですが、何がサービスマン失格なのか?

と思って自分で読んで見たら、どうでもいいことが

書いてあり、すっかり忘れていました。


よほど書く事がなかったのでしょうが、もうちょっとマシな事書けよ。と思いました。



箱は残念な事になっていましたが、

まぁいいや別に。


箱!箱!箱!

フィルム!フィルム!

とは言うほど気にならないですね。

潰れた箱を平気で送ってくる方がどうかしてます。


さてさてドラッグストライプの方が呼びやすいのですけれどもね。


ドラッグストリップではストリップみたいで嫌なんでしょうか?



ティレルP34に似ているようで似ていなかったり。



色合いで相当似ると思います。


さてさてこれはうちの子

気にいるわ〜という変形パターンなので

学校に行く前に見せました。



どう?と聞いたら「いいね!」と言っていましたが

何が「いいね!」なのかわかりません。


変形が凝っていてイイね!だと思うのです。



さて毎度毎度の設定画


似ているようで似ていない感じです。



有名なシーンです。



オモチャはちょい老け顔なんですね。


仲本工事みたいに見えます。


でも稼働は良好です。


ドラッグストライプってマイスター声なんで

なんかスタントロンの副官てきなカッコいい人みたいな感じですが、設定ではそうでもない感じです。


持ってる武器はグラビトンガン。

グラービトーンのグラビトンなので

重量を発生させ相手を押しつぶしたり、

ひきつけて裂いたりするという物騒な武器。


でも引き裂かれるのは自分自身と言う…



背面のスリットを押す事で上下に分離します。



これセット箱あるのかな〜って気になります。

でも定価で考えてもメナゾールが2-3万くらいのオモチャになるので、当時品をプレ値で買ったくらいの値段です。

たっかいオモチャ!



メガトロンも彼と話すくらいならスクラップ送りにしたいと思ってると言う設定。


自分自身はレースに負けるくらいなら

スクラップになった方がマシという設定。


バリバリのデストロン兵士って設定ですね。



と、ここまで書いて思った事…


昨日、子供達に新しくできたお店に

パフェ食べに行こうと言われました。


インスタ見て高いなぁ。となりましたが、

メナゾール集めるくらいならなんぼでもパフェ食べに連れてってあげる方が有意義だなと思ってしまいました。


日々これブログを書いてオモチャ熱を燃やそうと思いましたが、シュ〜っと鎮火してしまった感じです。


と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。






アクションマスター スライサーで子供と遊ぶ

こんばんは。


今年はオモチャ欲しいなぁと思いつつも

買ってもすぐ熱が冷めるんじゃ無いかなと思ってしまう買わない言い訳を考えて

持ってる物で溜飲を下げようと思う夏でした。



子供に見せた事ないオモチャ2点。

火花の出るデロリアンと電動で動くスライサー。


今度 シャッタードグラスで出るとの事ですが、

そもそもスライサーはデストロンのアクションマスターであってシャッタードグラスとは関係無いのです。


↑シャッタードグラスって随分前からあったのですね。



久しぶりに出しましたが、特に問題も無く

ぐいぐい動きました。



下の子は気に入って遊んでいました。



「これ今までに無いタイプだね。」と言っていましたが今まで無いタイプでも無くて、今までに見せていなかっただけだろ?と思いますが、いちいちそこまでは

言わないです。


なんせ一緒に遊んでくれるだけで、僕は満足なのです。


もう後 1年どころか今年いっぱいかな?


一緒に遊んでくれるのは。


さみし〜な〜。


と、こんな所でおしまいです。


さいなら〜。


新星戦神丸の韓国名は?!

こんばんは。

最近 色んな物を断捨離しまくっていますが、

次は漫画かな?と思いますが、漫画ってあんまり売れないしかさばるし。

持っておこうかなとも思います。

…がこれが良くないですね。


さて今日は新星戦神丸です。



久しぶりに見ますが、戦王丸をブラッシュアップしたかのようなカッコいいデザインですよね。




ただ刀が小さすぎます。



戦王丸で取り入れられた、手首の可動も健在です。



でも刀が小さいので「バツの字切り」がいまいち迫力にかけます。




意外と槍の方が似合っています。


バイキンガルが持っていた槍です。



新星戦神丸が出た時は

また「バツの字切り」のギミックか…と

思いましたが、腕を振り下ろすだけの

ギミックでプロポーション重視で

ちょっとびっくりしました。


もっとびっくりしたのは、刀が鞘におさまること。

それが結構 見た目が良い事に

すごいな〜とおもいました。


せ〜ん じゅ〜 まる と…

もしもし戦ちゃん?すぐ来て〜


というお決まりのギャグですが


この記事で書いた戦神丸の韓国版名称は


「サンダーダイヤル」

でした。


もう電話と切っても切れない感じに

なっています。


まるで電話の化身かのようです。


ただ今の人には電話=ダイヤルには

ならないですね。



プラクション… 楽しい子供時代の思い出です。


と、サンダーダイヤル以外 書くことないので、

こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。



この夏の楽しかった事

こんばんは。




クロスヘアーズの記事を書く為に、コミックを取り出していたのですが、久しぶりに読むと、また感じる事があります。


クロスヘアーズの紹介ページ(トランスフォーマー ユニバース)が載っているのは#48

アンダーベースサーガの頃です。



まず表紙のこのメガトロンの顔!!


じわじわくるものがあります。



で、見下ろしているのは、コンボイなんですが…




すごい顔!


これもじわじわ来ます。



そしてメガトロンの後ろにいるのは

トリガーコンのウィンドスイーパーです。


なんか濃い。

中沢 啓治の書いたトランスフォーマー みたい。


内容はアンダーベースをめぐるお話なんですが…


まずコンボイのセイバートロン星での姿。


ジャスティ〜ン!!の様です。


話が進まないですが、このイシューでは

トランスフォーマーの知識の集合「アンダーベース」

をコンボイが自分に取り込もうとしたと言う

昔話をスタスク達が追体験するお話。


下の画像は過去の立体映像でして、それを見ている 

ラットバット司令官と腹心 スタースクリーム

とスパイク。


話の流れが気に入らないとスタスクは言っていますが

アニメだったらなんて言うでしょうか?


「こんな展開俺好みじぁありませんやぁ!」

過去映像とは知りながら

「このまま黙って見てろってんですかい?!」

とかですかね?


色々考えられます。


アンダーベースのデータ量が膨大であるので

コンボイはダウンロードしきれなかったとの事。


でもメガトロンにはお構いなし!

「撃て撃て撃て撃てーッ!!」

打たれているのはコンボイ。

それに対するスタスクの言い方!

アニメだと…

「さすがはメガトロン様!」

「これがハッピーエンドってもんよぉ!」とか。


拙い表現というか書いていて恥ずかしくなりますが、こんなもんですかね?


こんなのを考えていると頭になかでは劇伴が流れたり

コミックでは「一方では」と書いてあるので

ナレーションが脳内再生されたりと

なかなか楽しめるのです。


しかもタダで、自分の頭の中で。


うへぇキモい!と思われたら嫌なんで、ネタバラシしますとニュースでgoogleレンズの事をやっていたので

手元にあったトランスフォーマー や韓国版のプラクションで試すと、結構面白いのです。


で、うちの子達は、

「そんなので調べるとバカになるよ!」と言うのですが、今更 僕に何を言うのか?と言う感じです。



しかしgoogleレンズ様ではわからない事ありました。


トランスフォーマー が人間を指して言う

「Fleshlings」という単語。


僕はトランスフォーマー が機械に対して生身の人間を指して侮蔑する言葉だと思っていましたが、適当な日本語は何かな?と考えていましたが「肉ケラ」と判明しました。


しかし全くスペースブリッジやマトリクスのように

TF用語としては全然浸透していないのです。



子供さんのおられる方はgoogleレンズの

翻訳機能なんて使うとバカになるよ!と言われるでしょうけれど、使ってみてください。


G1のアニメなんて今後絶対ないでしょうから、

TFスキーの人ならば

googleレンズ様のメガトロンの

「私を止める事は出来ない。」の単調な翻訳も

「ワシを止めることは誰にも出来んのだ

 わーはっはっは!」

脳内変換されて、エコーまでかかって脳内再生され身近にG1を感じられるはずです。


と言うのが、今夏、どこにも行けなかった僕の

過ごし方でした。


面白くて再発見もあるのでマーベルコミックも

ぜひぜひ読んで見てください。


皆さんの大好きなG1がそこにあります。


こんな所でおしまいです。


さいなら〜。











クロスヘアーズは武器の管理人

こんばんは。


僕の家の近所、というか県の家電量販店には

全くトランスフォーマー が売っていません。


オモチャ屋さんもありません!


Twitter見ていると普通に3割引で買えてポイントもついて良いなぁ!と思います。


さて今日は流れ的にクロスヘアーズです。


ヘッドマスターズでは全く目立たないキャラでした。


藤川桂介さんも何かで書いていましたが、キャラが多くて活かせられなかったと。

そうなんですか!と思いますが、逆に無印ってすごいですよね。



大塚芳忠さんの声で

「マシンガンパンチ!」とか言っていたような気がしますが絶対違うと思います。


多分 「ターゲットオン!」だと思います。



もはやターゲットマスターはアニメと全然違う顔は

お約束として体型も違います。



オモチャはなんだかお腹のでているおじさんのような感じです。


顔つきフォルム的におじさんなんですよね。


僕は子供のころから何となく 小林亜星に似たTFだなと思っていました。



さてこちらが、毎度お馴染みの

設定画です。


アニメやコミックとは全然違うんですよね〜。

ただシージのアイアインハイドのリデコはいい線 行っていますね。



海外の設定では元々は武器の管理を

していたのですが、戦いの中で弾薬を効率よく使うとか自分の渡した武器で殺されるデストロンを見ているとなんか他にも生き甲斐って奴があんじゃねぇの?!とフォートレス達と一緒に飛び出した…

けれどまた戦いに投じてしまった…

するとまたフォートレスから几帳面な性格から武器の

管理を命じられてしまう。

モヤモヤ〜ン

という設定です。


加えて激しい戦いを見ると集中力が低下してしまう…

ともあります。


そらそうですね、モヤモヤしているんですから

そんな光景を見たら余計にモヤモヤしてしまいます。


なんか身近に感じてしまいます。


絶対これでアニメ1話作れますね。




オモチャとしては、頭はスプリングでぴょこんと

飛び出しますし、腕はクリック関節があるので

カチカチいいます。



この脚の伸縮や何故か太腿のしろい所とか

タイヤの折りたたみとか!

変形の面白さは詰まってます。



ターゲットマスターは部品3点で構成されてます。

デストロンターゲットマスターなんて、

差し替え変形ですからね。


ターゲットマスターは海外名はピンポインターです。


ピンポインターは過去の記事に載せました。



そんな名前だから射撃もめっちゃ正確なんです。



元々はネビュロンバイオマスエンジニア。

失礼なくらい言葉が短いけど、エンジニア故の無駄を回避しようとする効率性において、二人は相性が良いとの事で、ピンポインターも信頼しているという設定。

クロスヘアーズは武器管理しているので

玉一発も無駄にしない為に慎重に撃つ、

「射撃」に意味づけられた設定です。

だから名前も標準の十字線の意味を持っているのですね。


そんな人とエンジニア気質の人ならば、うまくいく

ということが設定より読み取れます。


これも身近にあります、仕事で合う人は多くを語らずとも合わしてくれる人です。



さてオモチャは3点なんてDXターゲットマスターと

言われてもおかしくないです。



トランスフォーマー の設定は弱点にオチが付いている事があるのですが、ピンポインターは武器の煙によって吐き気とめまいがしてしまう…との事です。


本末転倒です。


ビークルモードはバギーです。



設定画にもよく似ていますが

本来のシークレットエンブレムの

添付場所にサイバトロンマークがついています。



ターゲットオンした状態。



ウィンチがついていますから、オフロードもグイグイ行くような感じですが、先の設定を見る限りは全く

そんな感じはないですね。


もっとアイアンハイド的な奴かと思っていましたが、

イメージなんてそんなもんです。


トランスフォーマー は設定などを深掘りしていけばいくほど面白いですね。


温故知新で色々な発見があります。


と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。

















ターゲットマスター ブランカー こと ポイントブランク

こんばんは。


ゴーゴリの「鼻」の人形劇がもう一回見たいのですが

見れないんですよね〜。


こんだけ情報が溢れている時代に見れないなんて。


さて今日は、ポイントブランクことブランカーです。




ブランカーといえば「歴戦の勇士」で声はガル デュカット。

ブランカーが「コンボイ」といえば「シスコのことやな」と思いながら東映チャンネルのヘッドマスターを見ながらスーパーチャンネルのDS9を見ていた学生時代でした。


状態の良いブランカーは意外と見つかり難く

昔の大阪のトランスフォーマー 専門店で

安く譲ってもらった思い出があります。




そんな思い出のあるブランカーなのです。


リバースのポイントブランクは、もうなんだこりゃと

思ってしまうような、ちょんまげバイザー顔でした。



海外設定であるポイントブランクも

歴戦の勇士であり、かつては御陽気な性格だったけれど、今は戦いに終わりがないことを悟り、寡黙に戦うソルジャーとなったとの事。


どちらかと言えば陰キャな設定です。


だからリバースでほとんど喋らなかったのですね。


ただコミックでは十分 リーダーっぽいです。


ブランクーもポイントブランクもだいたいは似たような設定になっていると思います。


昔 国内版を買う前は海外版を持っていたのですが、

何故か説明書だけが残っていました。



コミックと全然違う頭部で発売された経緯など

当時のお話を知りたいですね。


海外版にはボンネット部分にシークレットエンブレムを貼るスペースがあり四角いモールドがありますが

国内版では、作り直されています。




ポイントブランクの設定では…

高速で走るとパンクしやすい。

ピースメーカー(ターゲットマスター)が車体から

外れやすいという弱点があります。


この時代の平均的な簡単な変形です。


こちらが

国内版はピースマン

海外版はピースメーカー

です。


国内設定はカセットボットの通訳がないと言葉が分かりませんが、ブランカーには「以心伝心」でわかるとのこと。


海外版のピースメーカーは「low enforcement」

ということで報告執行官なんですが、どの法かわかりません。


裁判所の執行官なのか、警察官なのか?


ピースメーカーと言う名前から法規に遵守して平和を維持し活動する人なのでしょう。


設定では、寡黙で真面目なポイントブランクを和ます事に一生懸命なのですが、それには忍耐が必要と思っているという設定です。





ターゲットマスター、ヘッドマスターは

ミニフィギュアを付けると子供受けが良いという

事で作られたとの事ですが、ヘッドマスターは

トランステクターに乗れるから良いとして、

ターゲットマスターは武器を取り付けるだけなので、

面白みにはかけるような気がします。


それ以前に安っちいのですよ。

子供ながらにそう思いました。




頭丸見えですからね。

いくらバイオテクノロジーの力で人間が武器になれる

としても頭丸見えはちょっと。



そんなターゲットマスター自体 宣伝媒体のマーベルコミックでは4巻の最後の方に唐突に出てきます。


フォートレス達 ヘッドマスターとは別に

行動していたチームが突然ターゲットマスターになった。という感じです。





アニメでは腕に合体していたのですが

オモチャでは普通に持つだけ。

でもコミックでもそうです。

レガシーでは腕に取り付けるように設計されたのですが結局 持つ方式になってようです。残念です。

ただポイントブランクは腕には取り付けていないです。




上半身は結構動くに下半身は動かない。

頭部もひねれたら良かったのに。


目が塗られていないのです。

青く塗りたくなります。




アニメでは背中に付いていたスポイラーは

背中には取り付けられません。


手に取ると違和感が拭えないのですが、

めちゃくちゃ軽いのです。


加えて 頭部が後ろすぎるのでおかしな印象を持ちます。


ターゲットマスターって全体的になんか地味で微妙なんですよね。



「セイバートロン星のトランスフォーマー」 っぽいデザインなんですけれども。


と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。







プリテンダー イグアナスを出してきたものの…

こんばんは。


久しぶりに電車で一人で出かけました


クルマで移動していると気が付かないが、電車ってこんなに暑いんだ、毎日、電車で通学している子供達は

それだけで偉い。


とは言うものの、また最近、自分の

時間や生き甲斐を求める悪い癖が出てきた。


手っ取り早いのは、オモチャに走る事。


しかしそれでは満たされない事は十分にわかっている。すぐ飽きてしまう、というか仕事がオモチャになり変わっているので仕事しない長期休みの間、こんな事を考えてしまうのだ。


何が言いたいのかと言えば「レガシーのイグアナス買いたいけど、飽きるだろうし昔ので溜飲を下げるか…」という事です。



久しぶりに出してみたけど、腕はベタついていなかった。

ベタつきは「可塑剤が染み出しているから」と

昔に書いたが、今となっては可塑剤とかどうでもいい。


綺麗に洗えばベタつきは取れるからです。


なぜイグアナスがレガシーに?と言われていますが、

そらダウロスの次はイグアナスでしょう!と思います。



単体でマーベルの表紙を飾っているし

ロードハンドラーもシージで出たので、対をなすキャラとしてもイグアナスだと思いますね。



改めてこのイグアナスが主役のイシューを読みましたが、小さいマイクロマスターと怪獣のようにでかい

イグアナスのコントラストが、オモチャで遊ぶ子供の目線では重要だと思うんですよね。


明らかに化け物ですよ。


「こ、こりゃ クマじゃねぇ!」ってセリフは

脳内で島香 裕で再生されます。

残り二人は石井 敏朗か城山 堅か阪 脩ですよね。

TFスキーなら。


パカっと開くと本体が入っています。

これインナーロボットは誰でも入れられる訳ではないので、上手に設計されていると思います。


そんなイグアナスにインナーロボットは

ウーマンデストロンと言われても

そうかな?と思える見た目です。


なんだかウィンドブレードより文金高島田っぽいです。

身体付きも華奢ですしね。


流線形の腕と直線的な脚のフォルムが

手塚漫画に出てくるロボットのようでもありますし

全く検討違いの考察にも思えます。



動かないけど楽しそう。



バイクにトランスフォーム。

デストロンでバイクになるってのはG1では

珍しいです。





お尻をエイって突き出した様な変形。

「身体の柔らかい人なら再現出来る!!

 それがプリテンダーだ!」

と誰かが言っていた様な言っていない様な

勝手に今 思いついた様な〜。



このイグアナス 設定では イグアナのアウターシェルが好きなんですって。


それよりも…


こういう喋り方はダメだね〜。


この後「イギー」も助けてやると

ロードハンドラーに助けてもらったのに

雷に撃たれてバラバラになるイグアナス。


結構 好きじゃ無いキャラになったかも。

それよりロードハンドラーの方がキャラが立っていたような。




マイクロマスターとの絡みの写真を撮ってブログに

載せればよかったなどと思います。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。




マルチ戦隊のエラー品

こんばんは。


もうすぐ9月になり、ごたごたしているうちに

10月になり、あ〜あ〜って考えているうちに

11月、すると直ぐに年末。


休みだ〜!!


気が早いでしょう?


さてこれ捨てるに捨てられないのが

このアイテム。


マルチ戦隊のウェーバーです。


DXマイクロマスター版ではなくオリジナルです。



でも顔はタックル。


一人タックルウェーバーです。



合体モードの顔もタックル。


正真正銘のエラー品です。


わざわざ白く塗ったわけでもなく、

白のプラスチックで抜かれています。


でもこんなエラー起こり得るのでしょうか?


かなり眉唾のアイテムだと思っています。


白と赤の整形色のタックルがあるならわかりますが、

頭だけ白のプラで抜かれているなんて…。


うちはマルチ戦隊 7人なんです。


デスコブラみたいなもんですよ。




と、短いネタでおしまいで〜す。


さいなら〜。



天王丸を組立る!!

こんばんは。


久々にプラモ作りた〜い!

という欲求と探していた物が、見つかった〜!

と2つが重なってので、プラモを作りました!




プラクションです。


できました!!天王丸です。



最近、ガンプラのブログをよく見るのですが、

皆さん素組の制作時間を書かれていますので、僕も

それにならって、時間を見ていましたが

10分で作れました。


下の子がピアノから帰ってきてしげしげと天王丸を

見ていましたが、子供に作らせてあげれば、良かった、しまった!と思いました…。


天王丸はワタル2のプラクションなので

結構高いプラモなのです。


ところで昔の高いプラモって、買ったらやっぱり、買った人は作っているんでしょうか?


話を戻すと、これはソノコン版で韓国で発売されたものでして、たいして高いものでは無なったのでした。



その昔 大学生の頃バックパッカーをして自堕落に過ごしていた時代、帰りの飛行機で韓国に降りてトンデムンの玩具問屋街で500円くらいで買ったのです。



当時ワタル2のプラクションは国内で高騰していて、

そらめっちゃくちゃ高かったです。


最近は値段が下がりましたが、また最近は

高騰しつつあります。

(だから売ろうと思っているですね〜。)


で、トランスフォーマー の時と同じ

国内版は買えないから、ソノコン版でいいや〜と思っていたんです。


それを今までなぜ作らなかったと言えば、国内版が

手に入ったらソノコン版は売ろうと思っていたのです。

しかし適当に扱っていたので部品が丸々 見当たららず最近見つたので作った次第です。




で、思ったのは 精度が悪い!


え?こんなに隙間できるの?

ってくらい精度が悪い。


組んでいてギシギシ言います。


プラの質感も悪い。



同じくソノコン版の黒龍角の時も結構 ポロポロ部品が落ちるのでイライラしていましたが、国内版を買ったら非常にかっちりしていたので、そういう事かと思いました。


だから天王丸も作らずに国内版が手に入るのを待っていたというわけです。


しかし今は十分満足です。


さてマントを下げるとキックギミックがあります。




独特な腕の形状なので、なかなかカッコいい構えになるにですが、首が動かないのでねェ…。



付属のフィギュアは

ヒミコとプリプリ姫とクリクリ王子

クリクリ王子の造形レベル高いですね。


中でも売りはEXマンですね。


さて韓国版では天王丸は「スカイライダー」となっていました。


村上弘明ですね。


以下

ソノコン版で発売が確認されている魔神たちです。


新星龍神丸は「サンダードラゴン」

夏鬼丸は「グリーンガーディアン」

新星空神丸は「サンダーバード」

スターベイダーは「スターファイター」

炎神丸は「イビルハンター」

騎神丸は「ライダーガーディアン」

アストロジェッターは「アストロジェッター」

龍星丸は「ドラゴンファイター」

黒龍角は「ウルトラドラゴン」

となっています。


戦神丸はオチなので、記事を起こして書いてみます。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。













G2 オプティマスプライム レーザーじゃ無いほう ヒーローでも無い

こんばんは。


久しぶりにDXインセクトロンを見たら壊れていたんですよ。


昔なら無茶苦茶とり乱したと思うんですが、

今は別に「あ、直そう」みたいな感じです。


我ながら、冷静になったと思います。


さてネットで検索しても、あまりG2コンボイの事が

出てこないので、記事に起こしてみます。


前に韓国版のでかい奴は書きましたので

特に書く事もないのですけれども。





僕が躍起になってトランスフォーマー を集め始めた頃はビーストウォーズの頃なのですがコンボイ司令官が手に入らなくてめちゃくちゃ探しました…。

でも市場にはG2コンボイが15000円で売っていると言う、マシンウォーズも何故か売っていると言う…それはモンジャだったと言う…みたいな感じでした。


これがG2コンボイなんですよ。

と言われても自分でもピンとこないのですが、

コミックを見返すと…



たしかにコレなんですよね。



ところで前の記事で売る用だと書いたのですが、パンチが一つ足りないのです。


元から無いのか無くしたのか、ですからずーっと売らずに転がっているのです。




でもこれはこれで売れるかもしれないですけど

コミックで再確認してしまうと、ジアクサスと

並べたいなぁなんて思ってしまう…気持ちがまだ僕にも残っているのです。


とりあえず、手元にあった

ニューイヤー コンボイのパンチをつけると、新たな発見がありました。




パンチの径が違うのでニューイヤーの武器を持つと

スッカスカ。




コンボイにはめてもスッカスカ。

おまけにニューイヤーのパンチではG2の武器は持てない。


金型が違うので合わないって奴です。


どこかからコンボイのパンチだけを持ってきてもダメだって事がわかりました。


ついでに、はるかはるか昔にリプロラベルで買ってみたコンボイ用のシールを貼ってみました。


メガトロンで使った余りのシールです。


もう10年以上の前の記事…


僕は本当に何をやっていたんだ?と思います。


ただまぁ楽しそうな記事ではありますが、子供も産まれて無い時なんで頭の中がオモチャ一色で

奥さん曰く「クソだった」時期です。


シールはこれですね。


…なんか感動が薄いですね。


触っていると愛着が湧くので、売る気が無くなってしまいます。


そんなこと言ってもしばらくしたら売るんだと思いますけど。


冒頭の文章でもありますように、月日を

感じちゃって、気持ちがぐわんぐわんしている訳です。

子供は成長しているのに、僕はトランスフォーマー に

シール貼っているという…。


な〜んか情けないナーみたいな。


という心の内はこの辺で…

さてさてG2コンボイには新規の銃がつきます。



これがミサイルの下にガトリングもついていて

何ともG2テイストなデザインです。



ちゃんと一巻の見開きではオモチャと同じデザインらしき銃を持っています。



8巻ではもう持っていません。

激しい戦闘の中で、ポイしちゃったんでしょうか?


ミサイルの下のガトリングも使っているかの

ような描写ですが…



次のコマでは、違う銃と判明します。




次にコンテナの中が何か変わっているかと言うと…




整形色が違うのは元より、シールの図版も色合いも

G1と一緒なのですが、なぜか背面が黒だとG2コミックを連想させます。


僕のG2のイメージ↓



黒に黄色って感じ。



はい、人それぞれですね、すいません。


続けましょう。


あとミサイルが飛ばない。




そしてびっくりするほどスプリングが弱い。

ローラーはどんなに頑張っても発進拒否です。



スイッチ押して押し出し部分伸びたの

1cmくらいです。


安全基準って厳しいですね。

新規の赤いミサイルはバシュッと飛んで行くのに。


多分、安全基準重視の金型改修版を使っているんじゃないでしょうか?


誰か教えてください。


あとG2のG1復刻組は、マイスターもインフェルノもみんなそうですがプラの質感がめちゃくちゃ悪いです。


画像のコンボイが汚いのでは無くてこんな感じの質感なのです。


ちなみにコンボイはもっと明るい青のアニメカラー版があるのですが、僕はそちらが欲しいのです。


誰か譲ってください。



パンチ一つを見ても、質感悪いでしょ?


これがG2クオリティです。


TFを集め出した頃はなかなかオリジナルのG 1の国内版が手に入らないのでG2でいいやとか思っていましたがG1を知ると安っぽさが、気になるのですよね。

復刻も然り。


この辺のアイテムですね。



さてG2版の特色はこの電池入のバックパックにつきます。



コミックでも描かれています。

販促ですからね。



色は赤いけど。


このサウンドボックスは

エンジン音

攻撃音

自己紹介

の3つのサウンドが鳴って左右のLEDが

点滅すると言う素敵な仕様です。



Youtubeにアップしたらそれこそとんでも無い収益になるのではないかしら?とのび太ような事を思っていますが、聞きたいなら手に入れな!とあえてドーラの用に厳しい事を書いておきましょう。


なぜ唐突にドーラかといえば、子供が今 ラピュタを見ているからです。


この電池パックは背中に背負えるようになっておりまして、近年の復刻版の背中のスリットは

その名残となっています。


↑コレですね。


これを背負わせると…


かっこいいでしょう?


ジェットなんとかオプなんとかとか言うリベンジの

おじいさんをくっつけた奴みたいでしょう。

(書くのも調べるのもめんどくさいので、バカにしている訳ではないので、念の為)


でもこれ立てないんですよ。


関節が悪いと、ガタガタって後ろに自動変形してしまうので立たないんすよ。


本当はこれ背負わして、自己紹介させて攻撃音スイッチ押してミサイル撃って、遊ぶんですよ。


でも立たないんですよ。


悲しいですね〜。


悲しい気分のまま、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。