キラキラ玩具Expansion -15ページ目

DX インセクティコン カブト虫の集い

こんばんは。


最近 DX化と聞く機会が増えました。


それ自体はわかってるけどDXの読みはデラックスだよね!と思います。


会社でも会議中「デラックス超合金…ディーエックス超合金 クフフ…デジタルトランスフォーメーション超合金…いい響きやなクフフ」とか思っています。



さて「壊れた、まぁいいや、と思ったよ。」

と書いたDXインセクトロンですが、なぜか

ストックの部品があったので、難なく直りました。


そんなわけでカブト虫のオモチャを並べていて娘にコレ合体するからと、説明したら「嘘だぁ!」

と言われしまいました。


これですね。

「気持ち悪い、嫌い。バラして!」と言われましたが、ど真剣に気持ち悪がっていたのが印象的です。


そうなんだ〜って感じです。


さてさてDXインセクトロンよりバラージです。



これがまた凄いオモチャなのですよ。


1985年でこの可動域は秀逸だと思います。


DXを冠するに値すると思いました。

デラックスね。


我々オモチャに接しているとデラックスと言う言葉を

使いますが、普通の人は弁当かダウンタウンDXくらいじゃ無いですかね。


脚も動きますよ。

これとカーロボット並べたら、そらもう

こっちの方がオモチャとしては上行ってます。


背中を見ても大きな羽根に目がいきます。


それ以前に真っ黄色です。



さてカブト虫にしていきます。



腕の収納も優秀ですよ。

単純に収納するわけでは無いのです。



上と見比べれください。


クルッと回して折りたたむのです。

(説明がめんどくさいから大雑把に書きます。)



そしてこの足の裏。

ビビりますよね。



これはもうMPレベルですよ。

知りませんけど。


僕はオモチャでイライラしたく無いのでMPは

買わないと決めたので、これがMPレベルかと言えば

イライラしないので、違います、僕の中では!!


そんな事は置いておいて…

足を展開しましたよ。



こうやって見るとたいした事ないですね。


丸い部分で接続されているので

クルクル回転するのです。



どういう構造何でしょうか?


これもすごいですよね。



ピシッと並べる事ができます。

この稼働方法 斬新でしょう?

30年くらい前のオモチャなんで古典なんですが。


 はいできました。


ビートラスって感じがしますね。

カクカクした感じが。


ちゃんと羽根も広がります。


カブト虫のオモチャで羽を開閉できるっていうのは

大事で、特に角度が重要だと思っています。


ちょっと生物感が残るデザインも秀逸だと思います。



さて今回もコンバーターズのクローラーと比べて見ます。




見比べるも何も無いのですが、廉価版ですよね。



僕はクローラーの方がヒロイックでカッコ良いと思います。

バラージは色と顔が…



やっぱりこの顔は無いよぁと思うのです。

鉄人兵団か何かですか?と思ってしまいます。



と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。












SMP 三冠王 便乗ネタその2 BRAVE合金 三冠王

こんばんは。


Twitterのフォロワーを1000人にして、

僕もスペースとやらをするぞ!

と思ったのですが、ちょっと待てよ、それで

何をしたらいいんだ?と思い始めた今日この頃。


今日は今は亡きシーエムズのブレイブ合金

三冠王です。


いや〜好きだったなぁシーエムズ。



SMPよりこっちの方が今買ったら安いんじゃ無い?

と思ったらそうでも無かったです。



「トッキュウザウルスをさらにパワーアップした

 タイム運搬メカだ!

 如何なる障害にも対応できるように設計された

 素晴らしいメカだ!」

「メカだ!」という力強いヒゲノ部長演ずる郷里大輔

さんの言い方がたまらなく好きです。


「マシン」ではなくて「メカ」なんですよ。

タイムボカンシリーズでは。



素晴らしいメカなんです。

トッキュウモンマスは。


ああこの人モンマスって書いてるよ…と思うことなかれ本編では「モンマス」なんです。


もう少し脚がハの字に開いたらOPでお馴染みの

正面からの見た目にそっくりです。



と書いていて見返したら…



あんまり似てないですが、十分いいですよね。


さて変身させるとクパァ用の手首もついていますよ。



この人 クパァって書きたいだけやん。

と思った人…


そうですよ。

書きたいだけです。


このブログはレビューなんてそもそも前から書いてないです。

書きたい事を書いてるだけです。




なかなか頑張ってますよ。

ブレイブ合金。


久しぶりに出してみて…

あれ?これ肩って縮めるんだっけ?

あれ太腿も関節だすのを引っ込めるんだったっけ?

などと思って…「あ、このままだったわ。」

と思ったのでした。


さて三冠王の変形シーンバンクがかっこいいと

SMPが出たら再現ばかりでそうですが…


この絵デッサン狂っている…という事ではなくて

このポージングができるからSMPは優れていると思います、僕的にはね。


ブレイブ合金は膝が曲がらないんでできないんですよね。

それより何回か見るとこの変身バンク(三冠王は変形ではなく変身です。) めちゃくちゃ凝って作るというギャグなんじゃ無いかな?とすら思えるのです。




機体が飛び上がって、ポーズして着地。

腕を後ろにバッと広げて大見えきって振り返り越しで

グっと胸をはってポージング。




その後 腕を下に落ろして直立不道で機関砲の合体まち…と合体後は後ろにピョン


イッパツマンって「サラリーマン」「野球」

の他に「歌舞伎」もあるから見得切ってるのでしょうか?


カット一枚一枚を引きで見ると、画面から見えていない部分はかなり三冠王はバタバタしてるし、弾丸ブースター号は、三冠王がカブいている間は巡回しているんでしょうね。


コスイネン その間に攻撃しろよって言う感じです。


そのクリーン悪トリオも後期はメカが変わります。


それが「シャレコーべダチョウ」



シーエムズ版は、これが付いているのがイイ。


ちゃんと細かい作られていますが

可動は仕込まれていません。


シャレコーべダチョウはうずくまってるシーンも

よく見られたので、降着ポーズもできたらよかったのに。



ちゃんと分離します。


コクピットとスポーツメカと合体するのが主です。

「メカ戦にギャグは不要よ!」と

コスイネンが言っていましたが、大変はギャグです。


さてマンモス合身との比較です。



シーエムズ版よね〜と思っていましたが…




この煽りカットを見るとマンモス合身版が近いよね。

と思っちゃいます。





搭乗口が再現できますが…



マンモスどんだけでかいんですか?

ちなみに鼻から操縦席までは、掃除機の様に

吸い上げられて搭乗します。


同じスケールのイッパツマンも付属して三冠王に

搭乗させる事ができます。



マンモス合身の方がどかっとしています。



なんで昔のオモチャの方が良く思えるのかな?と考えたのですが…置いた時のドンッという感じ。


瓶ビールの大瓶をドン!

ブランデーの瓶をドン!

とおいて、さあ呑むぞ!

みたいな、「買ったぞ!」感を

重さで味わえるから好きなんだな〜と思いました。


とこんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。













ワタル2 プラクション 炎神丸 のあれこれ

こんばんは。


玩具コレクターという人達の間で適当に伝えられている事って多いですが、そらそうだ。と納得しています。


その人達も真偽を確かめる必要も無いし、はっきり言えばどうでもいい事です。

言ってる方も軽く言っているだけなんでしょう。


そんな事言われると気になって調べてしまうのが

悲しいサガなのです。


僕はTwitterや人様のブログで問題定義を知り、自分で確かめられた時は、ブログに書き留めておくようにしてきました。一応ね。


さて今日もそんな僕が見知ったどうでもいい話を書き留めておきます。



ソノコン版の炎神丸です。

韓国名はイビルハンター、多分イブルハンターと言いたいのだと思います。


韓国版はBB戦士かパロ伝っぽい感じの箱です。

正直言ってめちゃくちゃダサい。


しかし中身はワタルのプラクション屈指の可動域の

炎神丸である事に変わりはありません。


はい!ここ覚えといてね。


ファイヤーエンみたいですね。


これ素組すると、合わせ目に隙間が空きまくって大変なんです。

シール処理もひどいのが正直な印象です。


コレクターの人のオモチャ紹介を見ると綺麗になっているのですが、オークションなどで画像を見ると

隙間だらけです…


はい!これあまり大事じゃないです!



さて当時のオモチャで両手持ちできるって何気にすごいことなんです。


足首も左右動きます。

触っているとシールがペロペロ剥がれます。


腕も手首も動きますし

肩にもロールがあります。


すごいでしょ〜当時のレベルで480円にしては。

タカラってすごいでしょ〜?

ただ動かしていると、太ももがぱっかーんと開きます。


超イライラマックスです。


このミサイルなんてスイッチを

スライドさせるとミサイルが4連発で

発射されるのですが、

まぁそんなに上手いことギミックが発動するわけないですよね。

プラクションですからね。480円ですから。

(あれさっきと言っている事が…)


後ろのスイッチでもミサイル発射する事もできます。


腕には火炎のエフェクトを差し込むことが出来ます。


これが地味に一番 かっこいい。


はい、お気づきの方もおられたかもしれませんが、

所々 塗装されていたりでと不自然この上ないのですが、これは韓国版と日本版のジャンクのニコイチなのでした。


というわけで、ダブル火炎噴射です。


当時のプラモにしては、なかなか良いエフェクト

かもしれ〜ぬ!


カモシレーヌです。


パイロットというか操っている感じです。


もうこの頃の「真実の愛」探しの頃は、見ていてしんどかったです。

関西では5:45分から放送していたにですが、

朝から重いですよ。小学生には。


つい最近までシカックンとマルダルマとか言っていたのに。




はい、僕の書きたかかった事行きま〜す。


上が韓国版

下が日本版です。


日本版方がどう見てもエッジが立ってますね。


金型全く同じじゃなかったね!



プラの質を言うには、野暮です。

それはあって然るべき物です。



なぜそう思ったのか分からないですが、

当時は炎神丸を作りこもう!と思っていたのですが、

しないままにめちゃくちゃ時間が経ちました。


普通にパーツの噛み合わせがめちゃくちゃ悪いので

まともに作れって方が無理です。


プラクションのサイト見ても、あまりそういった事は書いてないのですが、大事なことなのでもう一度書きます。


プラクション精度は悪いのでパーツの噛み合わせは

めちゃくちゃ悪いです。ネットで検索すると結構 炎神丸の顔が綺麗にくっついてない画像が出てきます。


もう一点あります。


韓国版のシールは目の色が異なっていました。



さてさてソノコン版って国内版とプラの質くらいの

違いかと思っていたのですが、微妙なポイントが違いましたね。

というお話でした。


冒頭 思わせるぶりに書いた割には、対した事ではなかったと 自分で思いました。


加えて書いておきますと、

ただジャンクを買って気づいただけです。


俺ちょっと玩具コレクターっすから

両方持ってないとダメと思うんスよね〜

とか無いです!


こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。













SMP トッキュウマンモス 三冠王 の発売便乗ネタ マンモス合身 三冠王

こんばんは。



今度 SMPで三冠王が出るとのことですが、

三冠王か…。


次は大逆転王とドンコウザウルスだと思ったのに。


というわけで、僕も三冠王を出します。


SMP 欲しいけど、欲しいけど、プラモデルに7000円も出せないです。


という訳で「マンモス合身 三冠王」です。

いつものパターン 持っているオモチャで物欲の溜飲を下げます。


これは高校生の時に大枚はたいて買いました。

ビッカビカに状態良いです。

放送当時に高校生ではないので、念のため。


紙物も良い状態です。


じゃあ宝物ですか?と言われたら、ん?となりますね。

死ぬ前に、子供達の為にお金にしますよ。


「SAN-KAN-OH」

「ダイ ゲキ ドーッ」

みたいな感じで書かれているのが、笑いを誘います。


マンモス合身ってボカン合金のなかでは

ヤッターアンコウばりに見つから無いのですが、

なぜか感動が薄いんです。


何故か?


はい、はっきり言いましょう、


カッコ悪い。


顔がなんとも言えないくらいカッコ悪い。



目と口のバランスが悪過ぎると思います。


ちなみに胸の機関砲は折れると怖いので

外してあります。


ビッカビカに綺麗でも遊ぶ気満々な高校生の僕の仕業です。


オモチャはカッコ悪いですが、三冠王ってアニメの中ではめっちゃいいんです。



まず弾丸ブースター号はアニメでカッコいい。


真っ赤な弾丸ブースターから飛び出した新イッパツマンの二宮 常雄さん作画の余裕のある優しい表情。


たまりません。


さて三冠王の話でした。

「三冠王 飛来!ここに参上!!」という名乗りの時に何故か後ろにジャンプするのです。


なぜだかわかりませんか、何度見ても不思議に

カッコいいな〜と思っています。


声はサイクロナスだし。

ついでに言えばイッパツマンのナレーションはスタースクリームです。

スタスク声で毎回 次回予告で「絶対にみのがせないぞ、なっ?」

っというのがお決まりですが「な?」って聞き方が

なんか面白いのです。



バンダイのSPMの逆転王や三冠王の紹介にも

「絶対にみのがせないぞ、なっ?」とか書いてあったら「わかってるね〜」となるのですが、残念な事に

タイムボカンシリーズのタの字も理解していない感じだけはとても伝わってくるので、なんでしょうか、萎えますね。

高くてプラモが買えない僻みです。


「三冠アームガンッ!!」


デデデン デデデン デデデンという劇伴が

聞こえてきそうな感じです。


「三冠トマホーク!」


三冠王は意思を持ったメカですが決して

「さんかぁぁん!トマホーークゥ!!」

とか熱いシャウトは無いのです。


稲葉 実さんがサラッと喋るのです。


そこのギャップも面白く感じるのです。


ピッカピカのメッキ。

ニマニマしてしまいます。


そこでめちゃくちゃ久しぶりに手袋つけてオモチャ触りました。


昔はオモチャ触る時はいつも手袋して触っていました。


なんかこれからもそうしようかな?と思います。


僕の中でオモチャ熱が再び来たか?!という感じです。


なんとなく…なんとなくジャンクの超合金を買ってレストアする趣味なんかいいんじゃないかな?

などと最近思い始めて来ました。




そんな話は置いておいて、リリーフカーです。



キャノン砲を今回 はじめて付けましたが、スッカスカでクルクル回ります。


リリーフカーを操縦するには、2-3。

リリーフカーの時は機関砲は外しておくのが鉄則です。

何故かって?

アニメ見ましょう、アニメを。


「三冠王 変身 始動!!」



テーテッレッテレー!

…なんですが、イッパツマンって「嗚呼!三冠王」

ばっかり言われますね。



ネットで検索すると31話の新イッパツマンの登場からの三冠王へのシーンの動画が出てきますが、千葉繁さんのオリジナルボイスの「ビックリ主水」にばっかり目がいってしまいます。


僕はイッパツマンってたいして面白くないと思っているのです。


しかし何故か子供の頃大好きだった!

とかよくネット界隈で見かけますが

絶対 アニメ見てないと思いますよ。


しかしイッパツマンは間に入るギャグがたまらく面白いのと、声優さんがノリに乗っている感じ、押井演出など、タイムボカンシリーズの変化点がよくわかります。



もうタイムボカンシリーズになると書きたい事が多すぎて脱線しまくりですが、オモチャの話に戻します。



昔のオモチャですから、関節がへたるなどという

言葉は要らない。


ガッチガチのギアとバネ。

しかも合金ギア。

へたる事なし!


動かすとガチガチガチ バチッ!です。


これが昔のオモチャの醍醐味であり快感です。


ここ何年も忘れていた感覚 久しぶりに

思い出しました!!


はい

トッキュウマンモスです。

これはタイムリース社の「タイム運搬メカ」です。




「トッキュウ⤴︎マンモス⤵︎だぁ〜」というキョカンチン課長の独特の変な言い方(のギャグ)

見たいけど何話だった忘れてしまいました。


お尻の尻尾がちょこんとかわいいのです。


それ以前に何故、機銃が付いているのか誰も不思議じゃ無かったのかな?

したからあおると伝わる巨大感




「マ、マンモスだぁ〜」と初登場でハル坊が

驚いていました。


もう31話の初登場シーンがたまらく好きなのです。


出動させる時にタイムリース社のスタッフが「じゃ、よろ↗︎しく↘︎ね」と言うのですがこのイントネーションもたまらなく可笑しいのです。声は三冠王の稲葉さんだし。


 


トッキュウマンモスって設定上はめちゃくちゃでかいんですよ。

普通にマンションくらいのデカさです。

運搬方法は何故かのしのし歩くのですが、本当は飛行出来るのです。(これもギャグなのかな?)


初出動シーンのはアニメながら4本脚をそれぞれに動かして動く巨大感、のしのしと迫り来る作画は、音楽と相まって何よりも一番好きなアニメシーンです。

2期OPでも観れます。




以上 なんだかんだ言って三冠王よりも

トッキュウマンモスが好きというお話でした。


昔の記事もおんなじような事を書いています



SMPはマンモスのいななきシーンも再現できますので

気になりますが、でも買えない〜。


こんなところでおしまいです。


さいなら〜。


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!








シックスビルターは六体分離?!

こんばんは


よーしオモチャ並べるて飾るぞー!!

もう一度オモチャライフをエンジョイするぞー!!

と意気込んだのも束の間…


Twitterにてプラの変色報告を見る…


ひえっ!忘れてた!暗室保管 暗室保管…!!


そんな焼けちまったトランスフォーマー 

シックスビルダーです。



作業中だったのでしょうか?

クレーン建材をぶら下げたままです。

ショベルも作業中だった様に見えます。


見切れてますが、崖をガンッて叩いているシーンなんですよ。




6体のマイクロマスターが合体するのではなく

シックスビルダーが6体のマイクロマスターになれるのですね。



…という事は副官ポジなんですね。

スペックもほぼ10ですか、「合体大作戦」の

主人公キャラなんですかね?


スカイギャリー隊長は帰っちゃたのでしょうね。

僕は合体大作戦のころ、トランスフォーマー は買わない年齢だったのですが、気にはなったので高島屋で弟に

「これ買ってもらいなよ。」と言ったのですが、

「いらない」と即答された思い出があります。


当時の僕はトランスフォーマー  アニメも無いし、スターコンボイとか、リカラーとか痛い…とひねた事を考えていたのでした。



シール未使用ですが、シールが無いと素組の

プラモデルか食玩の様です。


ダイアクロンテイスト満載の

これぞまさしく男の子のオモチャって感じです。



腕が大きく開くので銃を構えるポーズができます。


これで同じポーズで5人並べたら、気持ちよかようと

想像しますが、g1のシックスウィングを持ってない。


誰かシックスウィング譲ってください〜。


ド直球のダイアクロン顔



胸の赤のバケットがまたヒロイックで

そそりますねぇー。


などとテンション上げて書いてますが

この記事を書く為にシックスビルダーで検索して

いると、「動かない」だの「G1だから」だの…

こういうので、気持ちやられちゃったと、最近 書きましたが、見ない見ない!


グランアーム


彼が胸になるのでリーダーだと思っていたのですが、

どこにもそんな記述はないです。



クラッシュブル


後年は彼がリーダーと書いているのですが、

腰がリーダーってのもなんだかなぁ。


でもゴウリュウなんかは脚ですからね。


2名とも頭を出し入れ出来る変形なので好印象です。

クラッシュブルはビルドロンに入る気満々です。



ミキシング



ミキシングって名前か?!

うむ、たしかに顔が色々ミキシングされている。

プロールかガンダムか??


トレッダー

この人も見た事ある系ですね。

ゴルディーマーグっぽいですね。





アイアンリフトとディッガー


ヘルメットにバイザーがマイクロマスターのトレンドkかってくらいのホーリー顔。

ディッガーはもろダンプソンですね。




余剰パーツはジェット機に組み替えられます。
子供には絶対 嬉しいですね、こういうギミック。


実は三体乗せられます。




今回デッドストックを開けたのですが、
合体させると、擦れて白くなってしまいました。

いやん、もう!って感じです。



画像ではレールガン的な物を持っていると思ったら、

鉄骨でした。


うちの奥さんの会社のスタッフさんの

子供さんが、僕と一緒にオモチャで遊んでくれるのです。


建機とか大好きなので、おじさん 一緒に遊んで欲しいな〜と思っています。


唯一のオモチャで一緒に遊んでくれるおともだちです。


娘は娘なので。


と こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


カバヤ トランスフォーマー ラムネのおまけ 

こんばんは。



子供のころ欲しかった物を

大人になって集める事はよくあります。


それを結構簡単で「大人買い」という安っぽい言葉で括られてしまいがちです。



何をごちゃごちゃ言っているのかというと、

大人買い出来ない難しいジャンルがあるんだぜ、

食玩だぜ。って話です。


僕の場合はと言えば…こ小さい時に集めていました。



かっこいいキーホルダーが入ってるョ!

とのことです。


コンボイがとにかく欲しかった。



当時みんな鞄につけていました。


コンボイは、父親と買いに行った時に

「これコンボイやで」と選んでもらったものが

ほんとにコンボイだったのでよく覚えています。


当時で50円



メガトロン プロールはパッケージの図版なのに

コンボイだけ、書き下ろしなんです。


一番はじめに買った時は、おばあちゃんとの

手を繋ぎながら商店街の帰り道

「プロールやったら、嫌やわ。 

 身体が出っ張っておかしいやん。

 ホイルジャックも嫌やわ、手が長すぎるもん。」

とオモチャのデザインについて語ったら

「ほやろか?」

と言われて、

「どういう意味やろか?」

と考えながら箱を開けたら当たったのはプロールだったという思い出があります。





ここでSideswipeって書いてたらびっくりしますが

Lamborになっています。


サイバトロン軍

シールのノリが劣化するとコンボイみたいになります。

逆にランボルが綺麗すぎます。


コンボイとハウンドのみオリジナルの袋入りです。


デストロン軍


レーザーウェーブは??

って感じですね。

この若々しい感じもメガトロンは日本限定の

パッケージアートです。


裏のデザインまた良いのです。



僕は中学生の時も筆箱につけていましたよ。


痛い中学生なんですが

今はキャラクター物を鞄につけたりするのって

当たり前で、羨ましい時代です。


僕も先日 下の娘とダヤンのキーホルダーを買いに行きましたが、お父さんと悩んだなぁとか思い出してくれるのでしょうか?!


次はこれです。


トランスフォーマー  ガムのシールです。



このシールの下にガムが10個ほどつらなっていたのです。


このスペルの間に

サイバトロンマークとかめちゃくちゃかっこいいですよ。


こんなシールがあちこちのお菓子売り場で

普通に売っていたんだから、良い時代です。



こういうアイテムを見ていると

「ここにお菓子屋があって、買って帰ったなぁ」

とか

「ダブったのを要らんと言ったら怒られたなぁ」

とか

思い出すのです。


どちらかといえば

「レガシーでちゃんとインセクトロンが3体揃う」

とかよりも思い出の購買意欲は大事になってくるのです。


しかし最初の話に戻ると、昔はありふれたお菓子のおまけをノスタルジー購買意欲で集めだすと、めちゃくちゃイバラの道なんです。


僕 このキーホルダーちゃんと10種 並べたの

今が初めてですから。


他にもトランスフォーマー 板チョコのカードや

プレッツェルの箱とか集めている人は本当に凄いです。


シール全部集めたい!

ガムのついた状態で欲しい!

とかマジで踏み込んじゃダメな道なんです。


市場に無いですから。


で、こういうのを持っている人って女性のコレクターが多いのですが、サラッと珍しいものを

持っているので、凄いなと感服します。


お金で買える物を並べている自分が

ただの消費者に思えちゃうんです。


ここもポイントです。


消費者でいいんです!


訳の分からん 包み紙やらを欲しがるようになっては

ノスタルジー病です。



こういうのを見ると

「Collect them all」と脳内で聞こえたら

超ヤバいです。


「いつか欲しい」とか言うてるうちは言うてるだけなので、大丈夫です。


そしてこれも大事なのですが、

こういう物すら大体 市場に出ると大陸に行ってしまうのです。


自分もそんなサラッと通な物を集めたい、国外への流出を止めたい!と思っていましたが

ゲスファンで玩具人生は終わりを迎えるでしょう。



と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。






G2 スタースクリーム はちょっとマイナー?!

こんばんは。っていつも書いているのですが

いつも夜に更新しようと思うのですが、寝ちゃうので

朝になってるんですよね。


片付けも飽きてきちゃったので

僕のG2熱が下がらないうちに、書いていきます。




今日はG2のスタスクです。


これもあまりメジャーにはなりきれない感じですね。





ちゃんとG2のコミックでも

この色合いで描かれているのですが、

いまいち統一感がないのでG1のような彩色になったりします。


次の号ではイカ食ってます。



オモチャの大きさ的にはメガトロンよりかなり 小さいです。



ちゃんとオモチャに合わせて白い顔で描かれている

時もあります。

歯ムキムキです。


G2って歯とかよだれとか生物的表現が

合わないというか、汚い。



G2スタスクは、今回も調子に乗って、マトリクスを取り込むと言う事をやってしまいます。



いや〜あなたG1でもアンダーベースで失敗したでしょう?って感じです。





もう破滅しか見えないですね。



スタスクがスタスクである所以です。


目から光が漏れるのは破滅顔です。



G2ではコンボイとメガトロンの

「お前ら二人には酷い目に遭ったぜ」

などと調子乗っちゃうシーンもありました。


「俺様は今やなんでも出来る!なんでもだ!」


鈴置ボイスではっはっはーっと高笑いが聞こえてきそうな感じです。


もう失敗しますって言うフリですね。


読んでいると「これは失敗するぞ、するぞ」と

思いながら読み進めてしまいます。


押すな、押すなよと一緒ですね


はい落ちです。


クリエーションマトリクスをコンボイに返却しています。

こんな弱気な顔見たことないです。


クリエーションマトリクスによりスタスクが善なる物に浄化され始めたので、怖くて返したというオチです。


これは、ラストへの伏線となっています。


それよりもへたれ具合の方が、印象に残りますね。

この後メガトロンに説教されて、しょげます。


さてオモチャですがG2にはサウンドユニットが付いています。

バルキリースーパーパックみたいでかっこいいのです。


銃撃音とエンジン音が鳴ると

LEDが点滅します。



TAC は資格の学校の意味で

本来は、ノベルティでTACがオーダーしたものが

G2スタスクだったのです。



というのは、真っ赤な嘘でして Tactical Air Commandだと思います。


見えない所にポップな斜体でスタースクリームって

書いています。

アイスクリームのパッケージのようなポップな感じです。


パッケージの顔を見ると…

何ですかね?この口。

クラッチカーゴみたいになっちゃってますよ。

クラッチカーゴって知ってますか?


たらこ唇に書いているつもりはないけど陰影で

そう見えちゃってるという。




最後になりましたが、ミサイルはラムジェットのものを使っています。


と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。






今日のトランスフォーマー は ニッビオ!って誰だ??

こんばんは。


今日のトランスフォーマー はGIG社から

発売されたエアリーディストラクターズの

ニッビオです。



とか何とか言って、ただのG2ラムジェットでございます。



これがUS版のパッケージフォーマット

僕はこのUSパッケージのラムジェットの現物は見たことがないです。


数十年の玩具収集生活で見たことがないので

相当 縁が無いのだと思います。


これがインストラクション

結構 フォーマットに違いがありますでしょ?


僕の大好物 

インストラクションの変なイラスト


相変わらヘタウマみたいなイラストです。


脚の向きがなぜこうなった?って感じです。


さてこんな事で記事一本書くには至らないのですが

何故G2 はラムジェットなんだ?と書いた所

親切な方がシール図版スタスクと一緒だからですよ。

と教えていただきました。


あれから数年 確かめる日が来ました。


片付けをしている今しか無いんです。


まずはスラストです。


スラストのシール


ダージ これはカナダ版




ダージのシール



スカイワープ


スカイワープのシール


サンダークラッカー



サンダースクラッカーのシール


スタースクリーム


スタースクリームのシール


最後にラムジェット


ラムジェットのシール


もうおわかりでしょうか?


ラムジェットだけスタースクリームの色違いの図柄です。


色が違っても同じ図版の方が使い勝手が良いのでしょうか?


ちなみにアホほど折り畳んでパッケージに入っている

G2ラムジェットのシールです。


図版はG1と同じですが1992年とちゃんと描かれていますね。


新たな謎を残して、こんな所でおしまいで〜す。


この謎の答えは、ゆっくり探していきます。


さいなら〜。



100年後のわたしから手紙が届きました

 怖い。

ただ ただ怖い。


2022年のわたしへ今、わたしは日本最後のサムライです。地球はハート型になったし、日本の王様は柴犬がつとめてるんだ。100年前には想像できないくらいハッピーな世界になってます。100年後をお楽しみに!100年後のわたしより

未来のわたしに返信しよう♪

 

 

 

 

 

 

スタジオシリーズ ジャンクヒープ

こんばんは。


下の子のお稽古を迎えに行って

「週末はオモチャで遊びまくるぞ!」

と言うと

「おー!遊びまくろー!」

と言って帰ってきました。


仕事も大事ですが、一瞬一瞬の子供との時間が

大切です。


久しぶりに新規も書いていきます。


スタジオシリーズよりジャンクヒープです。



海外版のウィンドウパッケージから何故か

ボックスタイプに変更されました。



レックガーのリデコですね。

ほとんど新規造形ですね。



腕がめちゃくちゃポロリするのと

肩がゆるゆるなのですが、

ウデのポロリはジャンキオンって事で許容します。



なんとなく違和感があったのですが、

これジャンクヤードって名前じゃなかったっけ?


ムービーでウルトマグナスを修理したのがジャンクヒープです。




この後 バイクになって突っ込んでいくのもジャンクヒープです。




オクトーンと取引しているのもジャンクヒープでした。


声は石井敏朗さんでばっちりですね。

レックガーと同じやん?って事で。


ジャンクヒープと並べるのはレックガーではなく

オクトーンの方が良さそうです。


↓こんな感じじゃなく気の良いジャンキオン一族って感じがジャンクヒープですね。


顔が 森永 卓郎さんにしか見ないです。



この左手の銃がかっこいいですが、

全くそれを活かしている姿の印象が無いです。


「ハイホ ハイホ 」と2010で言っていた印象ばっかりです。



もっともっとジャンキオンが出て欲しいですね。


レガシーでデラックスサイズで出る予定になっていますが、誰が出るんでしょうか〜?



バイクモードはレックガーよりかっちりしている印象があります。


レックガーの場合 スカスカしているのと

「腕」って感じがするのです。


ジャンクヒープの方がバイクモードもかっちりしている印象です。


これからもジャンキオンは増えそうなので、

僕は後悔しないうちに買いました。


と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!


 

楽天お買い物マラソンは購入した「ショップ数」に応じてどんどんお得に
9月19日(月)~ 9月24日(土)で開催!

 

総合評価(5点満点)

4点
 

 良かったポイント


 ちょっと残念ポイント