キラキラ玩具Expansion -13ページ目

スタジオシリーズ コアクラス スパイク ウィトウィッキー 

こんばんは。


断捨離も大分すすんで、もうメルカリ ヤフオク リサイクルショップ、鉄の買取業者とやりとりする日々。


オモチャだって立派な資産なので、子供達に

残してお金に買えてくれたら…なんて考えは

「自分が手放したく無い」

というだけなので僕が死ぬ頃には綺麗さっぱり全部 お金に変えておきます。



そもそもやがて誰でも死ぬんですから。


嫌な事書くでしょ〜?!

ホントは僕も処分したくないんですよ〜!!ハハハ。




さて今日は、コアクラスのスパイクです。


いつ頃からか「スパイク ウィトウィッキー」が

定着していますが、アニメのスパイクは

マーベルのバスターであり、マーベルのスパイクは

アニメのスパイクとは別人で、でも「スパイク ウィトウィッキー」なんです。



腕の関節が独特すぎてクセ強すぎです。


小ぶりでもデラックスクラスで

もうちょっとしっかり作ってくれたらよかったのに

という感じです。



だって今のこれを「これがベストです!」って言われたら次回、更にバージョンアップ出るのいつです?!ってなりますやん?




スパイクが変形している所はあまり知らないのですが、こういう感じではなかったのは間違い無いです。



エフェクトパーツ付いているのがありがたいですね。



などと、心にも無い事を書きました。


うーむ。



これで1300円とか1500円とかするのか。



おおっと!ここ足元の処理。

思い切ってますね。


こういうのを「悪意のある画像」って昔 揶揄されましたっけ。


しかし非正規が欲しくなるのは、こういう時です。


非正規、是か非か論争がありますが、もっと

建設的な事、仕事や勉強に打ち込んだ方が良いと思いますよ、あるんだから買ったらいいじゃない。


いやっだったらネットで言ってないで、行動に移したらいいじゃない。


さて適当に撮ってしまいましたが…

下の子に「銃の向きこうだっけ?」って聞いた所、

BJを読みながら、ちらっと見て「違うよ。」

と言われました。


僕は親子間の会話のつもりで話しただけなので

「漫画読んでチラ見で否定して失敬な子だ、親の顔が見てみたい!」

と憤慨しましたが…


はい 子供が正解でした〜!!

立派なTF女子だと思いますね、僕は。



正しくはこうです。



僕、いまでも思っているのですが、

炉に落とされる前のスパイクが情けなく思うのです。

自分の子に「ダニエル?!ダニエルじゃ無いか!!」

からの「助けてくれ〜」。




ダニエルのスパイクに会いたいという冒頭の

ロディマスとのシーンを知っているからこそ…





あの画面大写しの

「早くしてくれ〜。」が余計に笑ってしまいます。




「あのメガトロンさえ倒せば!」

と、冒頭では息巻いていたのに再開シーンが

超情けない。



スパイクはギャグ要員なんですね。


G1でも「助けてぇ〜!」と絶叫要員でした。


ダニエルは「スパイク用のエクセルスーツよ」と言われてあんなに喜んでいたのに。




僕は尊敬する父親と同様のエクセルスーツをもらうという事は、ウルトラマグナス達に自分も認められたという喜びを表現していると思っていたのですが、そこまでの意味はないのでしょうかね?


ただ最後のロディマスの演説シーンを見ると

並べたいですよね〜。




映画の世界を再現しよう!




いやいやいやいや、買うからちゃんと出してよ!

って思います。


親の立場から見たスパイクとダニエルの

違和感のお話でした。


はい、全然 レビューしないでしょ?!


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。


















シンプソンズ ツリーハウスオブホラー エイリアンスペースシップ プレイセット


こんばんは。


僕のシンプソンズ熱が再熱しました。


トランスフォーマー の片付けは中断して

プレイメイツのシンプソンズのフィギュアばかり

出してDVD見て…。


下の子はトランスフォーマー には好意的ですが、

シンプソンズ派真っ向から気持ち悪いと批判的。


上の子は、やっぱりお姉ちゃんなのでシンプソンズの

面白さを理解するようです。


ただシンプソンズ、アイロニックというかシニカルというか、そういう笑いが存在するので、

国内では今でも拒絶反応を起こす人がいるでしょうね。



ディズニー+でシーズン15以降の吹き替え版が再開されるそうですが、オリジナルキャストで見たいですね〜。


ただ残念ながら亡くなられた声優さんが多いのも事実ですけど…。



こちらは記念すべき一発目のハロウィーンスペシャルに出てきた カングとコドスとホーマーのプレイセット。


下の子は超拒否反応。




初登場時だけカングの声優さんは小林 清志さんでした。


カングとコドスがよだれを垂らしているのは、

シンプソン家の人々を食べたいから。




後々は広瀬正志さんと島田敏さんが

声をあてるようになります。




この口の立定的表現。

スネ夫の髪型の立体化位に話題になっても良いと思います。


このセットにしか付いていない

「エイリアンホーマー」と呼ばれるタイプ。

頭の髪の毛が少々 太く書かれているのが

特徴です。


シンプソンズを例えるならサザエさんと称する人がいてホーマーを波平さんというのですが、

これもまた頭おかしいとうか、シンプソンズも

サザエさんも真剣に向き合っていないと思います。

(うちの家はサザエさんを10年分以上録画している

サザエさんに対して真剣な家庭なのです。)


数Ⅰと数A ミクロ経済学とマクロ経済学を

同じというようなものです。


それぞれに違うのです。



さてカングとコドスの登場事に設定が変わるので、食べるのか食べないのか、侵略するのか、しないのか?

も変わりますが、それも含めてギャグなんだと思っています。


でも宇宙人の一人セラクが見ていた本はこれ。




はじめはホコリをかぶっていたので

「How to cook Humans 」と見えてしまいます。


ホコリを吹くとforが出てきて「cook for humans」


さらにホコリを拭くと「cook forty humans」


さらにホコリを拭くと「cook for forty humans」


というギャグです。


僕はこういう所も含めてひょうたん島の方がシンプソンズに近いと思います。


この本 フィギュアの誰も手に持てない仕様になっていますし、セラク自体 フィギュアになってません。


シンプソンズのフィギュアはプレイメイツの後はマクファーレントイズからでるようになったので、その時きカングたちもフィギュア化されていると思ったのですが、ディフォルメされた物は出ていても、劇中の姿のアクションフィギュアは出ていないようです。


シンプソンズのフィギュアは、国内販売がなかったので、出る度に海外から取りせてせいました。


しかもでかくて重いので、大変…

その割にはあまり集めている人もいないという…。


海外では高騰していますが、国内ではほとんど見向きもされていませんし、パッと市場に出てきても国内では安価です。


ただ今から集めるとなると、リビングプレイセットなどは地獄だと思います。


今 誰も望んでもいないシンプソンズのフィギュア記事でした。


こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。







シンプソンズ ツリーハウスオブホラー プレイセット 

こんばんは。


皆様ありがとうございます。


Twitterのフォローが1000を超えました。


きっとここから嫌がられてフォロワーが減っていくと思いますね。


いやミュートかな?!


さてハロウィンといえば、シンプソンズのハロウィンスペシャル。


そして「そのプレイセットを買う」事を


学生の頃は熱心にやっていましたよ。


今日のプレイセットはトイザらス限定で2003年発売。


当時 安値で手に入らなかったので、箱なしを

書いました。


シーズン11のハロウィーンスペシャルXの第2話

「ジーナを探して」のプレイセットです。


このプレイメイツより発売されたプレイセットはフィギュアを差し込み、

ボタンを押すとセリフを喋ります。

プレイセットごとに隠しセリフもあって

集めたくなる優れものです。


しかしトイザらスの限定セットは、そのセットの

フィギュアしか対応しないので、おもしろ味はなかったですね。


ブログでは過去のにシンプソンズ家のリビングを

登場させています。


シンプソンズにはコンボイもメガトロンも登場したので親和性は高いのです。


適当に言ってますが。




さてさて放射能を浴びてスーパーパワー手に入れたバートとリサ。


ノビノビボーイとパワーガールが日本名

ストレッチデュードとクラバーガールが英名です。



ちゃんと壁がバートとリサの形にぶち抜かれています。


バートは実際 首がゴムで伸びます。


腕も軟質素材で出来ていて伸ばす事ができます。


コレクター こと コミックブックガイ。

僕は昔、トイストーリー2のオモチャ屋アルのような奴とネットで揶揄されましたが

「バカだね〜どっちかというとコミックブックガイみたいな感じだよ。」と思って読んでいました。



持っている銃は劇中では

「ウィリアムシャトナーがレコードを出そうとした時に止めた銃」はフェーザー銃っぽかったのですが、

フィギュアが持っているのはレトロ玩具っぽい銃です。


ルーシーローレス 



彼女の演じたジーナの格好でコンベンションにて

オタクの質問に答えていたところを花嫁にする目的で

コレクターに誘拐されました。


ジーナの日本での認知度は低い模様。


声は安達忍さんだったので、実際のドラマの声優さんとは違います。



背面にパックされているのはフライデー。


宇宙家族ロビンソンに登場するロボットです。


シンプソンズにもドクタースミスと共に登場しました。声はライノックスでした。



もう一人は??


ギリガン君です。


学生の頃は「知らない海外ドラマのキャラクター」

だと思っていましたが、大人になって「ギリガン君SOS」を知り、あのシンプソンズのって「ギリガン?」

と、やっぱギリガンやーんw


ギリガンって何?と思ったら、検索すると良い感じのOP動画が出てくるのでぜひ見てください。


自分をオタクやコレクターですエッヘン!!と学生の時みたいにいう事は無いですけれど、こういう好きなものを探っていて昔は気が付かなかった事が、後々わかるっていうのは、すごく楽しくて嬉しい事です。


なんで最後に宇宙空母ギャラクティカの事の触れるの?とか。



知らなかったのは自分だけなので、人からは

共感されるものでは無いですけどね。


という訳でハロウィンで思い出した事もあり

今シンプソンズを見返しています。


フィギュアもたっぷり持っているので、す、が…


どうやって処分するかそれが問題です。


手に取ると愛着が蘇るのですよね。


と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。













新星龍神丸にまつわる思い出。

こんばんは。


断捨離 転じてリサイクルおじさんになりました。


人に「最近楽しみな事は?」

と聞かれて

「紙ごみ集めて捨ててTポイントにする事」

と答えて、怪訝な顔されてしまいました。


でも楽しみなんだから別にいいよね。


さて僕の楽しみで嬉しかった思い出のお話です。




新星龍神丸です。


これが発売された時は探しにあちこちのオモチャ屋さんに連れて行ってもらいました。


見つけた時はそれはそれは嬉しかったです。


子供時代の楽しい親や祖母と出かけた思い出です。


で、今となっては、そんな楽しい思い出も遠い彼方で

なんで大人になると家族といろんなしがらみが増えるんだろう思います。


これを作って居間の机の上で眺めていた時に

おばあちゃんに「探したかいあってカッコええわ。」

と言われました。


龍王丸の時もそう言っていたけど、

そう言ってくれてるんやろうな、と子供ながらに

思いました。




480円の楽しい思い出です。



新星龍神丸は翼が付いている事が当時の

小学生には超画期的でした。



羽根は取り外すだけですが、それが妙に嬉しかったです。




何回もこのイラストを模写しました。


このワタルも模写しまくりで、

図工の課題もワタルの絵を描いて提出したような

覚えがあります。




小学生時代も思い出といえば、ワタルとSDガンダムでした。



大人になってから集めたオモチャと違って、

思い出が付随するプラクションは、今も持つ事の

意味合いがちょっと違いますね。


レビューでも無いんでも無い事書いて

こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。



G2 コンボイ 久々の子供と過ごす日曜日

こんばんは。


最近はなんでも偽物が多いですね。


昔 偽物の超合金が安く買えましたが、

今も「偽物です!」と堂々とDX大空魔竜なんかを5000円くらいで売っていたら、買います。


さて今日は「これなら子供も喜ぶだろう!」

と渡したコンボイです。


「ヒーロー版 コンボイ」

「G2版」ミサイルコンボイ」

など呼び名は色々あるかと思います。


バトルコンボイの廉価版 プラデラみたいな立ち位置かと思います。


すごく綺麗なカラーリング。


目の集光ギミックも綺麗です。



過去にも書きましたが、僕がトランスフォーマー を

集め始めた頃、とにかくコンボイが手に入らなかったので、これをコンボイとしていました。


そんな訳で、もうずいぶん昔から持っているオモチャです。


G2コミックでは、スウォームに自らを

食べさせて、スウォームとマトリクスを一体化させ

善なる意思を持たせました。

かいつまんで言えば。



そしてクリエーションマトリクスの力で

再生されたのが、今日のコンボイな訳です。


だから結構 ターニングポイント的なアイテム

なんです。


しかしクリエーションマトリクスって、よく設定として出てきますがあまり一般的ではないような気がします。




日本版の設定です。


ダブルホイールトルクメガトン。

腕の高速回転する車輪が生み出す重量級パンチ

「まだだぁ〜」って奴ですかね。

あれはパンチでは無いですけれど。


呪いのローラーみたいなもんかと思いましたが、

電童みたいなもんでしょうね。


アイテム自体は色合いもポップな感じがしてとても良いし、良く動きます。


「なんとなくカッコいい感じ」なのですが…


驚異のスーパーポーズ 

変形メカ!

と結構煽っています。

当時としては驚異の可動ですが、

驚異の立たなさっぷりは、語り草です。


ただ手の中でガチャガチャ動かしている分に楽しいです。



接地性がめちゃくちゃ悪いのでバッタンバッタン倒れます。


ポンプのコードも若干短いので色々 動きに制約が出てきます。


というわけで、これもまた超イライラオモチャなのです。


ビークルモードも同じ事です。



原色が綺麗に入って大変カラフルで良い感じなのですが、ミサイルの先が干渉してしまうので、これでいいのかな?という感じにさせられます。


実際はこれで良いのですが。


後ろ向きにした方が収まりは良いです。



これがうちの子もどはまりした

ポンプによるミサイル発射ギミックです。


ちょうど夏にペットボトルロケットを作ったので

それっぽいので楽しいみたいです。


猫もびっくりして、飛んでいったミサイルを追いかけて行っていました。


ゲンコツで押したらダメなんです。



と、現実世界はオモチャなのでこんな物ですが

文芸設定では、このミサイルはマトリクスの

パワーを集約して打ち込む(何それ?) 物騒な

ミサイルです。


その名もマトリクスサターン!




ムービーの「マトリクス」の定義は知ってるうちの子も「ダメでしょ、それ」って言っていました。


というわけで、なかなか子供と楽しめた

コンボイのお話でした。


こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。





スタジオシリーズ スラージ 開けてモヤモヤ 書いてモヤモヤ

こんばんは。


あれおかしいな〜?と思いながら

自分で「ああそういう事ね」と気付く事って

ありますね。


今日はスタジオシリーズから

スラージです。


僕は4000円代で買いましたが、

軒並み安くなっても、あまり動いていないけれど

なんでかな〜?と思っていましたが、実際手にすると…

まさに「ああそういう事ね。」



脚の付け根 プランプランでした。


個体差かどうかはわかりません。



以上 終わり!!


と言いたいところですが、ここで終わったら

「いい歳して、文句ばかりいう人」と言われます。



でも定価で買ってこの品質だったらビックリすると思います。


あとシルバーのプラの質感がグリムロックやスラージと比べると明らかに悪くなっている感じがするのですが、う〜ん。


はじめ見て「あれ色がくすんで見える、目が悪くなったのかな?」とガチで思いましたが、違いました!


気を取り直してこのアバラようなモールドいいと思います。

見えない内部構造まで作りこまれているのを見ると

「恐竜ロボ」もクリアパーツを被せて

メカ見せていましたので、それに通づる物を

感じました。



しかして一方で、そのあと

変形させようとしたら噛み合わせがめちゃ悪い。


「カッチリ感」僕の好きなカチッと収まる感じが

全く無い。



画像のように脚と脚の合わせ目も微妙に

隙間ができてしまいます。


綺麗に合わせようとすれば出来るんですが、

ちょっとコツがいる感じでめんどくさく感じてしまいます。


特に胴体部分の軟質プラの噛み合わせが悪く

首をきっちり合わせても隙間が自然と出来る感じ。



調整すると5回に一回くらいきっちり収まってくれますが、非常にイライラしっぱなしです。


個体差なの?仕様なの?やり方がまずいの?

などと、「お金払って悩むもの買いたく無い」

正直な気持ちです。

だったらクロスワードパズルか、謎解き本でも

買います。


宣材などでは、ちょうど良い煽り気味の写真なので

それほど気にならないですが、

実際見ると恐竜モードも「へ?」となります。



絶対バランスおかしいって!って何人の人が思ってたことでしょうか?


多分思って無いけど、本当は思っていて、

思っていることがバレたら、コイツと同じとみなされるから思っていないようにして、コイツを

冷ややかな目で見よう。


的な考えが当世の主流でしょう。


しっぽがもう少し下がり気味だとよかったのですが。




ズサーッという感じで真っ直ぐです。


パッケージにもテールアタックのことに触れられていますが、ちょっとイメージが違いますねぇ。

ちなみに尻尾の部分の隙間も

絶賛イライラポイントでもありました。


顔の造形は非常に良いと思います。


スラージといえば「口から火を吐く」と思っていたのですが、OPでもそんな事していないしアイキャッチでも無いし。


一体 どこでそんな場面を見たのか思い出せません。


そして僕はエフェクトパーツを全く持っていないので

代用しましたが、ポリキャップでピッタリハマりました。


↓これの奴ね。



全体的スッキリしないモヤモヤした感じのアイテムでした。


とこんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。







トランスフォーマー レガシー キックバック で心震える

こんばんは。


今日は仕事ここまでしよう。

今日は家の事をここまでしよう。

今日はオモチャの片付けを1hだけしよう。

と規則正しい生活を送っているので、

みんなバランスよく順調に進んでいます。


その先にあるのは自分の持ち物を処分し、子供を独立させ、仕事は辞める。


その後の人生は旅行三昧だ!



さてレガシーよりキックバックです。



これ人気無いみたいですね。


キックバックだけあってもな〜、みたいな。


そらそうなんですけどね。


別に良いじゃんって思ってます。


僕は手に取った時は震えましたよ。

それは大袈裟ですけど、求めていたものがある!みたいな感じでした。

結局 リメイクされてもアニメのイメージとは違うなーって思ってました。



今回はイメージピッタリなんですよ。


「現代の技術で蘇る」みたいなどこのエジプタスですか?みたいにいろんなアイテムが言われてきましたが結局アニメに似てないんですよ。


僕はアニメに似たのぺっとした物が欲しいんです。


その点 キックバックはアニメに似てます。


この絶妙な口元 頬の感じ。似てます。


ドラキュラの棺桶みたいに黒くて四角い

身体つきがキックバックと思っていたのですが

この直線を組み合わせたような一見 動かなそうな

フォルム。

これこそ玄田の医術で蘇る、

違った「現代の技術で蘇る」だと思います。



トランスフォームはオリジナルと

ほとんど一緒。

そりゃ変えようが無いけど、

脚とか折り畳むのかな?とチラッと思った

自分が卑しく感じるほどオリジナルリスペクト。


キックバックって目から触覚が伸びている感じなんですよね。



付属の武器をお腹につけるとバッタらしくなる

とのことですが、見立てなんですね、これ。



とんでも無くジェット噴射が出る様に見えます。



このランサックみたいな感じのバッタのイメージなんですが、ちょっと苦しいような。


 

レガシーの特徴のこのクリアウェポン。


スーパーリンクのテラーコンみたいで

僕は蛇足だと思っていましたが…



これはこれでいいですよ。


集めると色々組み合わせらせる!

うん!それロボットマスターズで見ました!



でも楽しいからいいんです。



そしてG1リスペクトなら顔カバーなんて要らないんです。

それこそ飾りですよ。




ほら、もうロボットの頭なんか昔っから剥き出しなんですよ。


そしてこの1985年からロードレイジは

存在するっていうね…。

素晴らしい再現度。

羽根のバタバタ感が出ませんけれども。



 日本版だと噛まれてバタバタしている感じが伝わってこないです。


スラッグもしっぽを挟まれていないですね。



ムービーでもシティのシーンは羽根バタバタ刺せて妙に虫っぽい作画になっていました。




 僕は未だにサンダークラッカーの言っていたインセクトロンが分家って意味がよくわかりません。


次はボンプシェルだと思いますが、

アニメに忠実だと良いですね。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。







ビーストウォーズネオ ハードヘッド 何回目のリデコなの?!

こんばんは。


たまたまフリーマーケットがあったので覗いてみました。

売っている服も本もカビ臭くてクラクラしました。古い物は手入れしてこそ、そのままだとゴミと紙一重です。

僕はオモチャ以外、器や家具、古い物全般扱っているので、こういうのが許せない。売ってるフィギュアも偽物だし。


…と思っていたのだけれど、目利きっぽい雰囲気、よく知ってる収集家っぽい雰囲気を、一瞬 お互いに楽しめる場って考えたら、すごい良いやん。と思って思わず次回の参加方法も詳細を調べてしまいました。


まぁ買う方は騙されているんですけど。



さて今日はシャープエッジの

ライバルキャラのハードヘッドです。

口を開くと、頭部がせり出すギミック付き。



当時でもう何回この型出すんだよ〜という感じだったので、このギミック追加は微笑ましい感じです。


触るとヒョコヒョコ動いて結構楽しいギミックです。


ただパキケファロサウルスって頭突きしなかったそうです。

ええーって感じですが、そんなんしたら首の

骨が折れるそうです。


恐竜の解明されていない謎は、まだまだ興味深です。


ああもう何にも書くことが無い!


ロボットモードです。

顔は新規造形です。




塗装も綺麗で、好印象。



カカトも新規造形になっているけれど

やっぱり「何度目だよ?!」感は拭えない。


シャープエッジの対にして映えるキャラですが、

いまいち地味ですね。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。










プリテンダーのモンストラクター 久しぶりに触ってみる。

こんばんは。


レガシーの2年目の発表がありました。

僕は…特に何も思わず。


時折見せるオモチャへのトキメキも出たり出なかったり。


最近思ったのですが仕事やプライベートの広がりの幅に比べて趣味の広がりの幅が小さいので自分の中で過小評価になっている…


まぁそんな感じです。


さてさてモンストラクターの事が話題ですので

再びアップグレードで書いていきます。



さて一発目 何故 ガルバトロンと一緒に撮ったのかは、もうめんどいから書きません。



この記事に書いていますが…思い出しました。


↑の記事で書いていた事を。


マイクロマスターの時は「トランスフォーマー でコンビニを埋め尽くす。」と言われていて、ダイノキングと

シークレットでモンストラクターを販売して!!ってかなりネットで言われていたのでした。

で僕は「いやいや違うやろ〜欲しいだけやん。

そら誰だって欲しいけど、そら違うやろ〜」

とモヤモヤしていました。



何かあるとダイノキング待望論が出るのは、何故なんでしょうか?



何故なんでしょうか?などとわかってるくせに、とぼけて書いておきます。


僕は趣味に対して金の事を言うのは野暮な奴だと思いますが、何も行動もせずに、欲しい集めたいと貧乏くさい事ばかり言うのもまた野暮だと思います。


なんのジャンルでもコレクションというのは、マラソンのように孤独で自己との戦いであり、高尚な趣味に昇華されると思っています。


だから当時は怒っていたのです。


今は「10年経ってもおんなじだぁ〜フフ」と思っています。



さてさて辛気臭ぇ戯言は置いといて過去の記事から一切触ってませんでしたので久しぶりに触りました。


シェルのデザインは雨宮慶太さんとの事。


言われてみれば、バードブレインなどはチェンジマンに出てきそうな感じですよね。



最近プリテンダーは僕から遠のいているのですが、理由は明白。


うちの娘たちには、全くプリテンダーが不評でして、子供達と接していて、「オモチャが好意的に感じられていない感」がひしひしと伝わってきて辛いのです。


ただ当時の子供時代の僕もそうだったので、

時代が変わっても、日本の子はだいたいそんな感じなんだろうと思います。


だから出さない、触らない、見せない。




話を戻します。「余剰無し」これは昔にも書きました。



その時 蓋の中の模様も生物的な意匠が

施されていると書きましたので、今日はその画像を

つらつらと書いて行きます。


まずはスカウルです。



アウターシェルの肌の感じと似ています。

シェルが湾曲しているのはグネッって押し込んでいるからです。

生物的な感じがしますでしょう?


次はスロッグです。



蓋の裏の模様違うでしょ?


次はバードブレイン。



鶏の脚みたいなモールドです。


あら?っとここでモールドは何かしら関連がある感じのように思っていましたが、そうでも無かったようです。



これブリスルバックです。


規則性が見出せなくなったのですが

モールドは異なりますね。


次はアイスピックです。




プリテンダーモンスターでは僕はアイスピックのデザインが一番好きです。


で、誰だこれは??



名前が思い出せないですがワイルドフライです。

オボミナスのカットスロートのリデコで

有名になった人ですね。



では合体させていきます。


まずは下半身。



ここまでは良いのです。



次です。


この金プラの塊をいじり倒さないといけないです。

怖いですね。



このようにするだけでめちゃくちゃ時間をかけました。力加減も強く押さずに慎重に。



はい合体させました!


やれやれヒ〜ですよ。


壊れたら壊れたで、もう別にいいんですけど、

一応丁寧にやった事を書いておきます。

(僕は配信を動画にした方が良いよいな気がしてます。)



はい!注目!!


よ〜くみてください。


夏に見ればヒヤ〜ッとしますよ〜。




テンションでおもっいきり亀裂が入ってます。



黒い腕の部分はストッパーがついているので

腕を動かしだけでボディにテンションがかかります。

じゃあネジを緩めたらいいんじゃない?と

心の声が言うのですが、これまた固かったので

根本からボキッとネジ切れる可能性があるので,

やめときました。

腕と背中部分を見てください。

この黒い腕をしたに降ろすとなると…


怖いですね。


腕の取り付けはこれなので…


腕を動かす時はいちいち付け替えます。



めんどくさいでしょ?


そしてツルッと落としたら終わりです。


バラッバラになります。


金プラの二体だけ。


六体合体の割には小さいのです。



取説にテックスペックがのっていました。

GiG製品でした。



だからバックカードもある状態の良いものですがイタリア版だから安く買えたのです。


ちなみにイタリア版でもモンストラクターなので

ニッビオとは違いますね。


さてあまり見かけない顔のドアップ写真です。


なんかディケイドのような感じがしますね。


せっかくなので、試作品の資料もあったので

貼り付けておきましょう。


何もかもが試作品です。


カタログだと試作が掲載されるのですが

写真が小さいのでこの資料にようにはっきり写っているものはなかなか無いです。




合体用パーツに

あれ?これ3Dプリンタで出力しました?感がありますね。


他にも試作がバンバン載っていますので、折を見て紹介していきますね〜

…などと僕は言わない事は、懸命な読者の皆様は

すでにご承知ですね。


長くなりましたが、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。









ビーストウォーズ シャープエッジ 独り言をいう剣豪?!

こんばんは。


オモチャを集めていると、新しい物であったり

貴重なものであったり、自分の集めているジャンルのものだったりには、興味があるのですが、それ以外には気にいるはずのモノも気付かなかったりしているのです。


今日はそんな話です。


何の事かといえば…



シャープエッジです。


どう考えても売れ残り組の投げ売られ対象の

アイテムです。


実際手に取ると…


この毒々しいまでの赤い口。

おお〜!って感じがします。

リデコのリカラーですよね…から、これは期待が持てそう!と気持ちがアゲアゲになります。


ロボットモードです。

毒々しい口の赤がお腹来て良い感じ。


このウルトラマンのようなヒロイックな顔。


昔 Twitterのタイムラインでチラ見して

「あれこれ変形するウルトラマンの玩具?

 アンドロメロス? 

 え?シャープエッジってこんなのなの?」

と思って数年。


やっと自分のブログで書く日が来ました!



だからと言ってなんなんだ?と思われると困りますが、ほとんどの人は売れ残り組に期待は無いと思います。

しかしこんな良いギャップを感じる事が嬉しいのと、

思い込みは「あ、これ良いやん!」と思う機会を損なっちゃうわけです。


武器を持たすとさらにかっこいい。





ミサイル撃ってもヒロイック。




サイバーシャークのハンマーヘッドは「盾」で

盾??でした。



ハサミも二つあれば、いい感じです。




入れ替えてみました。




一方でこちらは

剣と盾。


盾です。一応設定では。


何をやっても無条件にシャープエッジカッコいいです。


でも一人で孤独に修行をしていたので、心の中を

しゃべってしまうクセがあるという設定です。


ちなみに必殺技は「荒波崩し」


いい感じの設定です。


↑この記事でも書きましたが、セカンドやネオが今見ると面白くてしょうがないのです。

ゆる〜く見れるからでしょうか?


そういやこうやるとギッチラーゴみたいですね。



似ても似つかないですが。


まだまだお手頃価格だと思いますので、見つけたら手に取ってみてください。



こんなところでおしまいで〜す。

さいなら〜。