スタジオシリーズ スラージ 開けてモヤモヤ 書いてモヤモヤ | キラキラ玩具Expansion

スタジオシリーズ スラージ 開けてモヤモヤ 書いてモヤモヤ

こんばんは。


あれおかしいな〜?と思いながら

自分で「ああそういう事ね」と気付く事って

ありますね。


今日はスタジオシリーズから

スラージです。


僕は4000円代で買いましたが、

軒並み安くなっても、あまり動いていないけれど

なんでかな〜?と思っていましたが、実際手にすると…

まさに「ああそういう事ね。」



脚の付け根 プランプランでした。


個体差かどうかはわかりません。



以上 終わり!!


と言いたいところですが、ここで終わったら

「いい歳して、文句ばかりいう人」と言われます。



でも定価で買ってこの品質だったらビックリすると思います。


あとシルバーのプラの質感がグリムロックやスラージと比べると明らかに悪くなっている感じがするのですが、う〜ん。


はじめ見て「あれ色がくすんで見える、目が悪くなったのかな?」とガチで思いましたが、違いました!


気を取り直してこのアバラようなモールドいいと思います。

見えない内部構造まで作りこまれているのを見ると

「恐竜ロボ」もクリアパーツを被せて

メカ見せていましたので、それに通づる物を

感じました。



しかして一方で、そのあと

変形させようとしたら噛み合わせがめちゃ悪い。


「カッチリ感」僕の好きなカチッと収まる感じが

全く無い。



画像のように脚と脚の合わせ目も微妙に

隙間ができてしまいます。


綺麗に合わせようとすれば出来るんですが、

ちょっとコツがいる感じでめんどくさく感じてしまいます。


特に胴体部分の軟質プラの噛み合わせが悪く

首をきっちり合わせても隙間が自然と出来る感じ。



調整すると5回に一回くらいきっちり収まってくれますが、非常にイライラしっぱなしです。


個体差なの?仕様なの?やり方がまずいの?

などと、「お金払って悩むもの買いたく無い」

正直な気持ちです。

だったらクロスワードパズルか、謎解き本でも

買います。


宣材などでは、ちょうど良い煽り気味の写真なので

それほど気にならないですが、

実際見ると恐竜モードも「へ?」となります。



絶対バランスおかしいって!って何人の人が思ってたことでしょうか?


多分思って無いけど、本当は思っていて、

思っていることがバレたら、コイツと同じとみなされるから思っていないようにして、コイツを

冷ややかな目で見よう。


的な考えが当世の主流でしょう。


しっぽがもう少し下がり気味だとよかったのですが。




ズサーッという感じで真っ直ぐです。


パッケージにもテールアタックのことに触れられていますが、ちょっとイメージが違いますねぇ。

ちなみに尻尾の部分の隙間も

絶賛イライラポイントでもありました。


顔の造形は非常に良いと思います。


スラージといえば「口から火を吐く」と思っていたのですが、OPでもそんな事していないしアイキャッチでも無いし。


一体 どこでそんな場面を見たのか思い出せません。


そして僕はエフェクトパーツを全く持っていないので

代用しましたが、ポリキャップでピッタリハマりました。


↓これの奴ね。



全体的スッキリしないモヤモヤした感じのアイテムでした。


とこんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。