
コタツとネコ
こんばんは。
コタツを出しました。
猫が寒いと言うので。
コタツ布団が無いと
娘に寄り掛かります。
段ボールに子供の部屋から持ってきたムーミンのぬいぐるみを片付けています。
↑拉致られたムーミン いやスノークのお嬢さんか?
ムーミンでした。
長老猫はもうすぐ19歳になります。
猫のいる生活 楽しいです。
僕が洗濯物を干している間にもう席を取られました。
Twitterで時々流れてくるのですが、
適当に野良猫に餌だけあげたりしたらダメですよ。
そういうのも誰も何にも言わない所に
所詮 SNSの繋がりか…と思ったり、
関わりたく無いのかな?と思ったり。
でも餌付けするなら、ちゃんとルールを守らないといけません。
地域の保護ネコ活動をしている方や動物病院の方と
一緒にやられるのが良いと思います。
僕も飼っているのは拾って来た猫や迷い猫です。
今はなかなか出来ないのですが、定年したら保護ネコ活動をしようと思っています。
と、こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
トランスフォーマー G1 戦士トラックス ぐるぐる巡る僕の思考
こんばんは。
セカンド見終わったのでネオを見始めたのですが…
これがまた全然面白く無い。
面白くなってくるはず…と思っているのですがどこら辺まで行くと面白くなってくるのでしょうか?
さて復刻とオリジナルをどちらを残すか?
という問題が僕の中で常にあるのですが、最近は復刻もプレ値になってきているので…。
そのうち国内でちょっと古い物は全部外人が持って帰るので全然買えなくなりそうです。
僕はオモチャやその市場も含めて文化だと考え守らないといけないと思っているのですが、そう考えている人は少数ですし、もう無理な所まで来たと思っています。
オタク文化ですら海外勢に負ける日が来るのです。
じゃあゲスくて人からこいつは転売ヤ―とか言われる話をしましょう。
僕がオモチャを高く売るにはどうしたら?という話です。
ここにトラックスがあります。
ベロは折れちゃってますが、シール未使用です。
ちょっと前なら値段つけるなら2万円くらいかな?と思っていましたが
トラックスは見かけない方だしシール未使用となるとなぁ…と考えます。
しかし…もうトラコレ版あるし、MPもキングダム版もあるし別にいらねぇよな?!
うん、換金しよ〜っと!!
となります。
…ドラえもんが言っているように
「どら焼きで百円玉は買えない」の逆で
2万持っていてもG1国内版の箱入りのトラックスは今後手に入らない可能性もあり、別に欲しいと今後思わないかもしれない。(ところでこのドラえもんの台詞は元ネタはあるのでしょうか?)
先日 車を買う時に聞いたのですが、車は資産価値を考えていく時代、海外で人気のある車種を綺麗に乗れば価値が落ちないと言われて、高い車を勧められました。
オモチャはずっと前からそうなんですよね。
で、売るとなると海外に出たら国内には帰ってこないからなぁ〜でも海外の方が高く売れるよなぁ〜なんて悩んでいるので売らずにいるのです。
(自分の事ではなく市場の事を心配しているという奥行きの深さwww)
本当はちゃんと自分のオモチャを誰かが大切してくれたらそれで良いのですが、
物の価値も分からん奴にたかだか数万で売るのは癪だったりもするのです。
もしかしたら箱を捨てるかもしれませんし…
さていい加減にオモチャの話に戻しましょう。
トラックスはダイアクロンカーロボットの最終商品でもあり、見事な流線型のボディを再現しています。
アニメと同じように飛行モードになるという事自体がとびきりカッコよく見えました。
しかし梅田のキディランドで買ってもらった次の日に僕のトラックス無惨にも壊されたのでした。
ですからトラックスは子供の頃に買ってもらったけれど、1日で壊されて、怒られたという辛い思い出と探して探してやっとオクで競り落とした思い出の
あるオモチャです。
売るのを躊躇してしまう気持ちわかって頂けますでしょうか?
それでもこいつは転売ヤーだと、陰でTFファンとに未来永劫罵られるのでしょうか?
しつこいですね、ごめんなさい。それくらい、クソ〜!っと思っていたんですよ。
ちゃんと武器が取り付けられたり
頭一つ分 飛び抜けたカーロボットなのですよ。
トラックスは。
この薄さもトラックスならではです。
トラックスは腕のところにストッパーが仕込まれていてカチッと固定されるようになっています。
ネジの上の白い部品です。
これが多少硬く感じるのですが、
子供が無理やり曲げると折れてしまうでしょうね。
そう、次なるエピソードは前述のトラックスを友達に壊された話です。
当時ドラゴンボールがアニメ放送されたぐらで流行っていたので
「オラのバカ力で折れちった。」と言われてその子の手の中の腕が折れたトラックス見た時の事は鮮明に覚えています。
何が「オラだよ」と思いました。
中学でまたその人と一緒になったのですが「あ!トラックス壊した奴」としか認識はないですよね。
「オラって言わないな〜。」と思って見ていました。
でもこれは確かに壊れやすいし、腕を展開する時にパキッというのが心臓悪いです。
さてトラコレ版のトラックス
いつものリプロラベルのディティールアップシールを貼っています。
オリジナルとの基本的な違いはないのですが…
顔の整形色の違いは見て取れますね。
あとはフロントガラスの成形色の違いでしょうか?
まだまだ復刻もない頃、トラックスは当時物の箱入りを探そうとしたらなかなか見つからないのでゴールデンボックスに頼ったのですが、この膝の部分が真っ黒の塗装に変更されていたので、驚いた次第です。
これは海外サイトを見ると出てくる話題ですので興味がある人は検索してみてくださいね。
ゴールデンボックスとはこの事です。
と、グダグダと色々と書きましたが、
トラックスが好きで思いれ深い、
だから売るか売らないか悩んでいる。
本音は売りたくない。
という事です。
恨み言のぼやきをつらつら書いただけだったような気がしますが、いつもの事なんで…。
と、こんなところでお終いで〜す。
さいなら〜。
ビーストウォーズⅡ ムーン よろしくするムン!!
こんばんは。
Twitterを見ているといろんな趣味の人がいて
多くの事に興味が出てくるのですが、自分の部屋を振り返ると、トランスフォーマー の山。
ああ〜なんか違うなぁ!今の自分!と思います。
しかしここで流されると、のちのち「飽きた…」ってなるのでトランスフォーマー の山を片付ける事に専念しようと思うのですが、正直つまんねぇんだよねェ。
今日はムーンです。
「変身するんだム〜ン!!」昔ならとんでもない
嫌悪感だったのですが、今は違います。
セカンドが好きになりましたからね。
昔ならこんなキャラクターカード?!
ってなってましたが、
今なら「もうアニメの感じ、そのままでいいね!」
となります。
「応援よろしくするムン!」
よろしくするムン!
????変な日本語
ちゃんとインシグニアも作られていますね。
(インシグニアって書き方抵抗あります。)
めちゃくちゃやっつけなウサギさんですが。
だいたい当時は開封もしていなかったので、
今日初めて見ました。
よくできていると思います。
おきた君みたいです。
白ムーンも欲しいなぁとまで行かない所が
僕のいまいち乗れない感で悪いところなんです。
アニメでも尻尾が頭という設定でした。
便宜上「しっぽは頭である」ではなく、アルテミスは尻尾を持ち上げて、「こんな姿になっちゃって〜」
と言っていたので尻尾には未間違えるほど頭のモールドがあるのですね。
オモチャと一緒ですね。
妙に感心してしまいました。
セカンド通信は、劇中と視聴者を結ぶメタな部分なので、オモチャとアニメが連動してイイね。とか
勝手に思っていました。
?なんて書けばいいのかさっぱりわかりません。
自分でも何を言っているのかわかりません。
例によって昔はなんだよこれ?!
と思っていましたが、今は…
あーマグナボスと並べたい〜となります。
ホントに作品というのは、オモチャを何倍も
魅力的な物に変えますね。
山本正之は「アニメがなんだ」の中で
「30分のコマ〜シャル〜」と歌っていますが
だから良い作品を作ってオモチャが売れて
それでイイやん。と見事にセカンドが刺さってしまった僕は思うのです。
お尻はムーンの頭丸出しでも全然気になりません。
お腹を覗くとイラストが見えて
下半身をカチカチするとイラストが変わるのですが
歳のせいかイラストがさっぱりわかりませんでした。
4と5が特によくわかりませんでした。
最近 ムーンもあまり見かけなくなりましたね。
とこんなところでお終いで〜す。
さいなら〜。
楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!
トランスフォーマー ダイノボット スラッグ 飛び出すか飛び出さないか?
こんばんは。
妻に「気に入らんなら、いつでも出ていけ!」
と言われました。
下の娘に「出て行ってもオモチャはもらってやる。」
と言われました。
結構 嬉しいですね。
さて今日は、ダイノボットのスラッグです。
かなり前にも書いています。
ゴルフに行ったって書いていますが、子供が産まれてから全くいってないですね〜。
もうクラブ一式断捨離ですよ。
さて中身です。
紙物はこんな感じで折り畳まれています。
ステッカーもこの通り。
昔は基地外だったのでこういう状態のシールを綺麗に
真っ直ぐに直したりしていました。
デッドストックなんて箱の中でどうなっているか分からないので開封済 美品中古が一番良いと
基地外時代は思っていました。
滑稽ですよね。
でもスラージと違ってメッキはビッカビカに綺麗です。
日本製はクリアーパーツが明るいので
中のメカが良く見えるのです。
これが黒っぽかったら嫌ですよね。
後年の中国復刻版やマカオ版は黒っぽい整形色なんです。
中国復刻版の事はここに書いています。
12/31に、アホですね僕。
でもバージョン違いで持っていたいかも。
なんて…言ってるだけですよ。
この辺のシール処理なんか不思議な感じがするんです。
シールがズレているのか、紙を挟んでいるのか?
なんでこんな処理にしたのか?
わかんないですね〜。
剥き出しもスプリング錆ちゃっています。
未開封ばかりが良い事ないでしょ?
錆びてるのも気がつかず「デッドストック持ってるぜ〜。」って思って生きていくんです。
ホントは箱の中で錆びているって言うね。
だからといってガンガンブンドドするのが
オモチャ道だぜ〜は、僕は違うと思っています。
遊ぶでも綺麗に丁寧に扱う。がモットーです。
腕のピン 折れそうに細いです。
華奢な可愛らし〜い手です。
刻印は「Takara Japan」
後年にはハズブロと刻印が入ります。
実際 顔の赤いバージョンのスラッグは発売されたかという話ですが、カナダのフランス語パッケージ
ではあったという話です。
ホントかな?
それをどうやって何でしったのかはもう忘れました。
いつの日かそういうムック本が出るかも?
という期待も無くなりました。
スラッグ フル装備です。
武器はもちろん未切です。
と 色々と書きましたが、全部 どうでも
良い事なんです。
ビーストウォーズⅡ ガルバトロン 胸にはビー玉!
こんばんは。
土日は子供の送り迎えがあって
片付けが思うように進まないです。
でもオモチャ出してきて散らかしていると言えば、
当たらずとも遠からず。
今日はビーストウォーズⅡよりガルバトロンです。
印象的なドラゴンモード。
なんとも言えない存在感です。
肩やアシが「金プラ!!」
と言われていますが、これは違いますね。
違う金プラです。
ただ肩のドリルパーツの取り付けがめちゃくちゃ硬いので今回はじめて取り付けました。
なんせ2回目の開封ですから。
アニメのイメージを損なわないのが
このドラゴンモードでは無いでしょうか?
羽根には羽ばたきギミックがついています。
ドリルタンクモードです。
ちょっとタンクというより掘削機の様です。
黒いスイッチを押すとドリルが回転します。
ドリルというよりディルドっぽい。
動きの回転の重さの感じが、あれ?これって…と
思い出さずにはいられない、なんとも卑猥な感じがします。
と言う文を読んで、おお!ならば!!と思った人は難ありです。嫌われちゃいます。
トランスフォーマー では大きさの概念は捨てないといけないので、実際アニメでは割と大きめに描かれていました。
そしてロボットモード
この写真を採った時は、そこまでアニメを見ていなかったので気がつきませんでしたが、腕にミサイルアックスを取り付けた状態がデフォです。
大きさもアニメではライオコンボイより大きいのですが、オモチャはライオコンボイより小さいです。
大きさ的にはロボマス版と釣り合いが良いですね。
アニメではマントのようになっていたので
それができないのはちょっと残念です。
ガルバトロン
横から見るとこんな感じです。
脚の位置がちょっと前すぎますね。
ポージングしても後ろで支えないと倒れてしまいます。
ウィングはこのように展開するとなんとも悪魔的です。
手持ちにもできますが、アニメでは使っていませんでした。
最後にサイバトロンを助ける所が好きです。
自分の理念の為といえば、そうですが、かなり
いい感じの破壊大帝だと思います。
言っている事はG1メガトロンのモットーをなぞっているだけなんですけれども。
セット箱なのですが…
僕は値札は剥がすのですが、これは剥がす気になりませんでした。
と、こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。
ビーストウォーズⅡ ダイバーとナイアガラベース
こんばんは。
今日はナイアガラベースとダイバーです。
昔は正直 ダイバーはいいけど
ナイアガラベース要らんなぁ。
なんやねんこの売り方!と思っていました。
「ダイバーが無い」と最近Twitterなどで
よく見ますが、いやいやいや…と当時を知っている僕は思います。
僕がG1を集め始めた学生時代、
「昔は安くいっぱい売ってたんだけど…」
とディーラーの人達に言われました。
いやいやいや…と思っているわけですね。
昔はたくさん売っていたと。
「ディーラーだからこの値段つけるけど
当時を知ってると絶対買わない。」
と言われました。
僕のダイバーに関する思いと一緒なんですが、
あなたでも僕、今あなたにお金払ってますよね?!と思わず言ってしまいたくなります。
そんな事言って友達同士でニヤニヤして嫌な大人だなと少年の僕は思いました。
何が言いたいかと言うと、トランスフォーマー を
集めていた時はロクな思い出がないという事です。
コレクションしていて先人から嫌な思いにされる玩具シリーズNo.1が「トランスフォーマー 」です!!!
と言う僕の怨み節は笑い飛ばしてくださいね。
ナイアガラベースです。
アニメではこれ。
ちゃんとオモチャは箱庭的に再現されていますね。
滝の中から砲台が狙っています。
これもアニメの1シーンを再現できます。
もちろんお水を入れて滝の再現まではしませんが
面白いオモチャですね。
背面も細かく基地っぽくさいれていますが
このスケールに合うビースト戦士はいないのです。
ブラックライオコンボイを足止めしたトラップも
あります。
なんだかパックンフラワーみたいです。
真ん中を押すとバシッと閉まります。
さてダイバーなんですが…
スピッターの色変えだなと言う印象でした。
でもダイバーなんですよ。
やっぱり。
後年アニメを見ると…
アニメのダイバーってこんな感じなので、なんだかイメージが変な感じに。
いや〜なんだかこれはちょっと気持ち悪いなぁ。
アニメではダイバーめっちゃ可愛いのに。
アニメ見る前は、そんな事思って無かったのに。
アニメ>オモチャになってしまった。
昔はアニメのこういう所 めちゃくちゃ嫌だと思っていたのに。
今は、鬱屈した日常の中でこう言うゆるい感じが
すごく楽しいのです。
ナイアガラベース要らんわ〜と
思っていましたが、自分で作ったナイアガラベース
が最後囮として使われデストロンに破壊されて悲しむダイバー。
そしてなんだか2010でのアイアコーン(アークね)を襲撃したダイナザウラーを彷彿するようなギガストーム
と見どころの多い38話を見ると…
「ダイバーとナイアガラベース」だ!!!
と思ってしまうのです。
アニメに感化されすぎですね。
とこんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
トランスフォーマー アドベンチャー マイクロンの章 オーバーロード
こんばんは。
今日はアドベンチャー マイクロンの章から
オーバーロードです。
発売前は、結構あれやこれや言われていたのですが、
発売されるとなんの事はない感じでした。
僕があまり好きで無い、というか殆どの人が好きでは無いと思う、「なんだかわからない物」に
トランスフォームします。
「セイバートロニアンタンク」とかそういった言い方ですね。
スイッチを押すとマイクロンを発射。
僕はマイクロンは自動変形か透明のピンにぶつかったら、変形のロックが解除されるんじゃないかと思っていましたが、全くそんな事はありませんでした。
マイクロンをディティールアップするパーツもついていますが…
いじっていません。
ロボットモードです。
もう おおおおおおっ!!って思いますよね。
このキャタピラの変形くらいしか特筆するところがない。
クローラーですね。
後ろにマイクロンをつけなければ
スッカスカです。
スッカスカ。
おじさんにはいまいち楽しみ方がよくわかりませんでした。
うちの子も喜ぶかと思ったのですが、全くピクリとも
興味をしめましませんでした。
そんなもんなのかな〜と思います。
と、こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
ビーストウォーズⅡ レオプライム? ライオコンボイです。
こんばんは!
今日もビーストウォーズⅡです。
アニメのゆる〜い感じが無印のトランスフォーマー を
彷彿させてくれます。
やっと見つけたライオコンボイ。
多分 触るのは買ってから2回目だと思います。
とっても凛々しくお顔。
アニメでは仲間から通信が入ると耳ピコピコ動いて可愛いのです。
でもアニメには似ていません。
普通はアニメがカッコよくて、オモチャが似ていないから、なんだかなぁと思うのですが、セカンドの場合
アニメと比べてオモチャがかっこよすぎて似ていないなぁとなります。
頭のスイッチを押すと口がクワッと開きます。
舌も造形されていて、良い感じです。
2話だったかな?
スタースクリームがライオコンボイを
探しながら「ライオンちゃ〜ん ごきげんよう」
と言っていたのはアドリブだったのでしょうか?
今となってはもうわからないネタですね。
ながら見をしていましたが、吹いてしまいました。
さて変形途中の脇腹から頭を出す所が
何故か好きです。
腕のたたみ方とか、変形工程が面白いです。
ロボットモードです。
オモチャ!男の子のオモチャ!
って感じがします。
しかし設置性はあまりよく無いですが何処か押すと何か飛び出してくる感じがたまらなく良いです。
エネルゴンマトリクスが付いています。
蓋にはシークレットエンブレムも。
目がクリっとしすぎていてアニメと似ていない感じがします。
何を思って一回だして閉まってしまったかというと
なんかこういう隙間とかが、うーんという感じなのと意外と上半身がかっちり固定していない感じが
ふわふわした感じに思えたからです。
触っていて思い出しました。
さてクローを展開出来ます。
スプリングでシュバっと展開しますが
暴発気味では無いです。
ビーストウォーズのお家芸
回転ギミックによる ライオンタイフーンです。
赤いスイッチでグルグル大回転。
オモチャ的ギミック、素晴らしいですよ。
腕の付け根のスイッチを押す事で…
パシャっと展開。
これが気持ち良いのですが、
気持ち良いのですが、ちゃんと開くように
腕の位置を調整しないとひっかりますし、若干暴発気味。
ただいちいちミサイルを外さ無いといけないのも
めんどくさいです。
このモードはでもそうなんですが…
そらこうなります。
冒頭 にも書きましたが、
買ってから触るの2回目なんで、どっかに
余剰ミサイルしまえる?
と思いましたが、無かったですね。
逆にビーストウォーズ玩具では、余剰が出る方が
珍しいです。
ライオコンボイは、ギミックたっぷりで
スタイルやアクション性を楽しむのでは無く
変形とギミックを楽しんでこそ だと思います。
と、こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。
ビーストウォーズⅡ 破壊公爵メガストーム なんだぞ!!
こんばんは。
ビーストウォーズⅡ熱が来たのですが、
オモチャがどこに片付けたか見つからない。
当時はセカンドが嫌いだったので、オモチャは買うけれど、でも目につく所に置いておいたら売っちゃうかも?という事で何処かに隠したはず…。
そしてやっと最近見つけました。
これとマグナボスだけは、近くに置きっぱなしだっただけです。
まずはメガストームからです。
破壊公爵ってなんか口に出したくなる
感じですね。
僕も会社で次の役職になったら
破壊公爵にして欲しいくらいです。
どっちでも良いですけどね。
なんでこんなにセカンドって人気なん?
あんな感じやで?!
でもジョイントロンは良いね。
…くらいの認識だったのですが、
やっぱり見返して一番面白かったのは
メガストームですね。
メガストームの声優の松山 鷹志さんは、絵崎教授からハマったのですが
今見るとメガストームのコミカルな面と冷徹な部分の
演技が、たまりません。
メガストームなんてただの廉価版やん?
なんでこんなにみんなメガストーム 探してるとか
書いてるの?と思っていましたが…
「欲しくなって当然 なんだぞ!」
ですよ。
シールはデストロンになっています。
当たり前なんですが。
「当たり前なんだぞ!」
電池ギミックはオミット。
シールが貼られています。
「なんだよこれ!!」と思ったのは学生の頃。
今は何にも思いません。
無心です。
という訳で比べてみましょう。
こっちの方がホントの兄弟みたいな感じがします。
よく見ると迷彩の色も違いますがメガストームの方が模様が雑っぽいというか、似せた手抜きみたいになってますね。
シールが違う。
当たり前ですね。
銃とミサイルの成型色が異なります。
これ一緒やったらよかったのですが。
ミサイルはG2メガトロンに使って何連発も
出来る様にして、遊んでいました。
最近も、娘が。
オモチャとして現役なんです。
顔を見ると…
メガストームは怪傑ゾロのようなアイマスクっぽく見えます。
眉毛の塗りもちょっと違いますね。
顔もメガストームの方が青っぽいです。
メガトロンの方がキリッと見えるのは
イメージ先行だからでしょうか?
メガトロンは
Big Stick
メガストームも同じですが書体が違います。
ビッグスティック…卑猥な感じがします。
Pythonがそういう意味も含むみたいな??
うそうそ、圧力とか威圧の意味ですね。
メガトロンは
「これでもくらえ!サイバトロン!」
オートボットですけどね。
メガストームは
「専制政治を通しての平和」
支配するって事です。圧政に平和
これメガトロンのモットーですね。
これをメガストームに持ってくるのは、なんか良いですね。
メガストームは台湾製
シークレットエンブレムが貼れるように
金型が変更されています。
メガトロンはインドネシア製
インドネシア製って、あまり知らないなぁ。
箱にも台湾製って書いています。
実際 メガストームはメガトロンの
ギミックオミットの廉価版なんですが、
キャラと作品の魅力で、何倍も何倍も
良いオモチャに感じられる。
これがトランスフォーマー が作品でオモチャを
化けさせる妙だと思います。
僕はセカンドの放送当時にその事に気づけなかったのは、浅はかであったと今更ながらに感じました。
と、こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜
トランスフォーマー ダイノボット 密林戦士スラージ 大事な事 3つ!!
こんばんは。
フォロワー1000名目指していましたが、
達成したので、伸びたパンツのゴムの様になっていますが、次は2000名を目指す事にしました。
そうなるとどうなるのでしょうか?
多分 何もならないと思いますね。
さて今日はG1より
ダイノボットの密林戦士スラージです。
日本製なのでクリアパーツは明るめ仕様です。
これがマカオ版だと黒っぽくなっちゃうのです。
↑これがマカオ版。
それより過去記事の僕の発言がヤヴァイレベルです。
何もかもを憎んでいた感じです。
目が無い、目が無いよと言われているのですが、
そんな事あるかいなと思ってよく見ると…
たしかに無いです。
なんとなくうっすらゾイドっぽい意匠になっているだけですね。
元々は人が乗り込むロボットですから。
ああダイアクロン隊員でした。
久しぶりにロボットモードにしました。
そういえば僕 クアントで「ダイノボット スナール売ります。」って書いてあったので、注文したら届いたのは「スラージ」でした。
もちろん送り返したのですが、不機嫌そうに
お前が悪いんやんな?みたいな感じで,当時は純だったので、すいませんと謝りました。
送られてきた包み紙には、今でも営業しているお洒落オモチャ好きの集うお店のスタンプが押してありました。
「ファッションでオモチャ集める奴、ワイ嫌いや!」
となった発端の事件でした。
いつも何か、嫌な思い出があるんだな、と
思われた方は正解です。
さて久しぶりとはいえ、ちゃんと手袋をしながら触りました。
アニメとは似ても似つかない顔ですねェ。
似てる似ていないよりノスタルジーが勝ります。
変形が間違っておりました。
正しくはこうです。
下の写真は外側のメッキですね。
比較的綺麗でしょう?
内側のメッキです。
もっと綺麗でしょう?
僕はオモチャ基地外だったので、
外側もこのメッキの状態のスラージじゃなきゃ
ヤダ!!
と思って何回か買い直しているのです。
ストイックでしょう。
オモチャ基地外だと思います。
周りでそういう人がいたら
「凄いこだわりですね(基地外だわ!)」
と言ってあげてください。
ミサイル発射型の銃も持っているのですが…
ミサイルは未切。
こういう状態を「with tree」っていうんです。
今日はこれだけ覚えていただければ、良いです。
「ランナー見切りだよ。」って言われたら
「お!with treeっすネ!」とか言うと
上司に気に入られて会社で出世すると思います。
ただし僕のような上司の場合だけです。
意外と可動するのです。
スタジオシリーズと並べてみました。
やっぱりスタジオシリーズはうーんって
感じですね。
ロボットモードは流石にスタジオシリーズですね。
恐竜モードはG1の方が良いですね。
全世界のオモチャ基地外マン達は箱のベロに折り目が
付いているかいないかも重要なポイントなので
しまい易いとかそういう理由で絶対に折ってはいけませんよ。
僕も買ったオモチャが届いて箱のベロに折り目
がついていないと、結構 小躍りしたものです。
今となっては…
今となってもベロに折れがないやつは
それなりの値段が付くと思いますよ。
箱を捨てるか捨てないか?みたいな議論がありますが、箱はいります。
漢字で書けば「箱は要ります」です。
今日のポイントは
・オモチャ基地外
・With Tree
・箱は要ります
この3点です。
こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。