キラキラ玩具Expansion -12ページ目

トランスフォーマー アドベンチャー スコルポノック 

こんばんは。


何か買うぞ!と思ってもなかなかオモチャを買う気になれず、自分の出した物は次から次に売れて行く。


なんだかつまんないですねェ。


さて今日もアドベンチャーより

スコルポノックです。



海外版とはボディのカラーリングが

アニメに近づくように変更されています。



僕 何もこのスコルポス じゃなかった…

勝手に変換されるんですよスコルポスって。

スコルポノックに何も思いれ無いですよ。


ないんですが、これは良いですよ。



モブ感全開ですが、この脚。


鉤爪の様な手。


心の琴線に触れますね。


全体的に軽いのですが、立たせにくさは

多少感じます。



そしてこの肩の変形ですよ。


一旦外してプランプランの状態にします。


輪っかで繋がっているので、するする〜と腕を滑らせます。


そして鉤爪を収めてパチっと蓋をします。



これで完成。



むちゃくちゃ凄いと言うわけでは無いですが、

このプランプラン状態に一瞬する感覚、

「部品無重力状態」とでも言いましょうか

ナイトヴァイパーの脚の変形を

思い出さずにはいられないです。


なんかムズムズするんですよ。



なかなか良いサソリですね。


悪いサソリって何?


って聞かれたらわからないのですが。


日常でサソリ見た事ないので。


トランスフォーマー でしか「サソリ」って接し無いですよ。


あとは「もえる目をしたサソリ座は、ひろし君だよ 

よくモテる。」

くらいしか思い浮かばないです。


と、今日もくだらない事を書いて終わりです。

こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。



トランスフォーマー アドベンチャー サンダーフーフ 何故 鹿??

こんばんは。


片付けても片付けても売っても売っても減らない

オモチャと漫画、その他諸々。

これはゴミだなと思っても、いや待てよ…ひょっとして…。

そら進まんですよ。


さてそんな中で何となく、僕の中で再熱気味なのが

トランスフォーマー アドベンチャーシリーズです。


今日はサンダーフーフ。



確かサンダーフーフはでっかい奴が先に発売されて

後からこのサイズが出たような気がします。


建機建機って言いますが、建機どころか

トラクターですよ。





赤かったよかったのに。


そしたら皆んなが「燃えるおと〜この〜♪」

ってワイワイ… 言わないですね。




でもアニメの中で拾ってくれたかもしれないです。


何が面白いかって変形が面白いですよね。




娘に「これどうやってやるの?」

と言わせたらまずまず凄いと思いますよ。


そんだけ面白い変形機構だって事ですよ。


アニメではシカピョンなんですが…

足元に鹿の意匠もあって良いですね。


こう言うの好きです。


変形の都合上 よく可動します。


肩周りも良く動きます。


角も多少 角度をつけられます。


でも娘も言っていました。


「これ後ろスカスカだね。変形これで合ってるの?」


スカスカで正解なんです。


まとめて中古でアドベンチャーの玩具安く買えないかな〜なんて。


そら片付け進まんですよ。




と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。


プレイメイツ シンプソンズ カフェテリアとドリスおばさん

こんばんは。




誰も誰も望んでいないし、期待もしていない。

そしてネットにも情報もないプレイメイツのシンプソンズのトーキングプレイセットシリーズ行ってましょう!


今日はスプリングフィールド小学校のカフェテリアと

ドリスおばさん。


もうシンプソンズ見ていないとわからない。

シンプソンズを軽く知っていても、わからない感じの

キャラです。


別に僕はドリスおばさんが好きでもなんでもないです。



これがドリスおばさん。

タバコ吸いながらカフェテリアにいるおばさん。

声はシーマ様



何か手に持てそうなんですが、部品ないなぁと思っていたら…


箱の底からだしていませんでした。


カフェテリアのセットにどぶネズミのフィギュア付


これがシンプソンズ。


誰ですかまだ、アメリカのちびまる子ちゃんとか言っている人は。


あまり造形が良くない。



僕の部屋に転がっていたスプリングフィールドの

住人たち。


ウィガム所長

セルマ姐さんとイグアナのジャブジャブ

ドクターヒバート


全員プレイセットに非対応。


でも何故かセルマ姉さんは、リサのセリフが聞けました。


扉の向こうは「食い物戦争」

こういう小学校なのです。



他の食材も、ヤバいね。



お粥もどき


スプリングフィールド小学校は財政難の為

サーカスの動物の肉や新聞紙が給食に混ぜられる。


というギャグ。


あくまでもギャグ。


今回ハロウィンスペシャルを見ていて、予算カットの

為、Fランクミート(どんな肉?)しか出せなくなったので生徒を次々に食べていくというエピソードがありました。


という訳でプレイセットを出した訳でも無く、たまたまオモチャを片付けていたら大分汚れていたので、綺麗にしたまでです。


つらつら〜と書きましたが、シンプソンズって面白いでしょ?



と、こんな所でおしまいで〜す。


さいなら〜。




トランスフォーマー アドベンチャー スプリングロード

こんばんは。


「トランスフォーマー  アドベンチャー」って

はじめは見ていましたが、途中から玩具宣伝番組の色が濃くなってきて、だんだん視聴が辛くなり見なくなってしまいました。


ただトイラインはよかったですね。



車体後部を開くとパシャっと変形。



良いですね。


遊ぶことに疲れないですね。



タイヤが気になりますが、どうって事ないです。


そもそもそういうデザインですからね。




トランスフォーマー アドベンチャーってこういう

感じのトイラインなの?

と思いましたが、面白いから何だって良いです。



うちの子も久しぶり何回も遊んでいました。


全体的にアドベンチャーのオモチャは変形具合も

子供ウケはいいようにかんじます。


目一杯 出してきて下の娘に見せました。


ほんとにもう今年位しか一緒に遊べないのですよね〜。


あーあ…って感じです。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。




シンプソンズ ツリーハウスオブホラー ハロウィン フィギュアセット

こんばんは。


もうすぐハロウィンですね。


何年前だったかなぁ、夜帰って来たら近所の

子供が飛び出してきて「あぶねぇなあ」と思ったら

「トリック オア トリート」

っていってましたね。


慌てて家帰って「来たら絶対開けるな!子供会公認じゃない!」ってホーマーみたいな事を言っていましたが実際はお友達の家だけを回ってただけでした。



さて今日もハロウィンネタでいきましょう。


この令和の世の中に、プレイメイツのシンプソンズの

フィギュアネタなんか出してくるのは、オモチャ断捨離している僕くらいのもんです。


ほとんど忘れ去られたフィギュアシリーズだと思います。


オモチャはたくさん持っていますが、気に入った物を挙げろと言われるならば、僕はこれです。


悪魔のフランダース



フランダースは熱心なクリスチャンだったのに

実は悪魔だったというエピソードのフィギュアです。


背面も悪魔しています。



足元の炎もエフェクトもホットロディマスみたいで

良いですよ。


メガネでわかりにくいですが、悪い顔しています。



もう一点は 蝿人間になったバートです。


こっちはハエの頭がバートの身体を融合した物で

ハエそのものでした。



僕の中ではこれこそハエ男のイメージですです。



ジャイアンライクなハエ男。

(声が一緒)



見事なハエ男

後にオープニングのカウチギャグに登場した時はセリフ付きでした。


なんか口から出しているイラストも良いです。


汚くて!


吸血鬼バーンズ 


これも何度もフィギュア化されましたが、こちらが造形 バランス共にまさに「エクセレント」


プレイメイツのフィギュアの造形は

見事としか言えない。


最後はホーマーに間違えて又にクイを打たれたのち

胸に釘を打たれて死亡。


最後はキングホーマー


人間ばかり食べているので、息が上がりエンパイヤステートビルに登れませんでした。


劇中の通りだとこういう色合です。



お尻が茄子のようです。


もう一点 殺人ピエロのクラスティの

小さいフィギュアもついています。


これはオモチャのクラスティがバートを殺そうとする

チャイルドプレイのパロに登場した物。

バートの誕生日にホーマーが「親父の墓」に誓って買ってきた物。

親父はまだ生きてるってギャグ。

その場にいたのに。


というなかなかもラインナップのフィギュアセットです。


一度シンプソンズのハロウィンスペシャルを

見てください。


グロばっかり!!


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。






トランスフォーマー コレクション スタースクリーム レトロ版を買うか買うまいか?!

こんばんは。


海外では、オタクはその道に精通したプロって思われるのですが日本ではなんだか、めんどくさいですね。


何も無いと「何々オタです。」と言うのに、何かあると自分はあくまでファンなんでそこまで言われても…ぬる〜く行きたいと。


どっちなんだよ。と思います。


好きなら知りたくなるし、好きなら調べるって。

好きなら活動するし、掘り下げるって!


ファンでもオタクでもなくて、そういってる自分が好きなんだよ!と思います。


好きだけと、まだまだ知らない事があって楽しい!くらいでいいのに、なんで防御線を張るのかな。


僕は趣味モラトリアムおじさんです。



今度 海外のストア限定のレトロ スタスクとレトロ ホットロディマス、マジでいいな〜と思ったのですが、ロディマスはさておき、スタスク。


はて?


はてな??


あれ?これ???




いやいやいや、次出るレトロの宣材では機首のゴムの色が本体と同じですよ。



↑は違う!!違う!!


で理由として買うには、至らないかな?


あーでもパッケージがムービー基準だし…


パッケージハンターと言うのもあるよね〜?


いやいやいやいや、


買ったし、あるし。

スタジオシリーズだし。


パッケージくらいでは買うには至らないかな?


でも厳密に言えば、これ本当のアニメ基準では無いし。


いやいやいやいや、ユーザーシール剥がせばいいんだし。


だからレトロ版 買うには至らないかな?


ていうかほとんど一緒だし!



いや!いや!トラコレ版は顔が違うし!



レトロの方は、顔グレー彩色だったし!洗剤では!

宣材だった…。



いやいやいやいや!

塗ればいいし!

→嫌だし!


あーはい、この書き方 飽きました。


このようにオモチャを断捨離!

とやっていても、心の琴線に触れられると

あ〜あ〜と横山たかしのようになってしまうのです。




パッケージはそそられますが、前にも国内では出てますからね。似たような感じのトランスフォーマー コレクション版が。


でも値段で許せる範囲で買うかどうかの話なんで

書くまでのことでも無い。


さっきの話なんですが他人の趣味の主義思考なんて、ホントはどうでもよくて自分に気持ちい意見だけ見とけばいいんですよ。

たかだかオモチャとか特撮とかアニメの話なんで。


Twitter見てるとなんで皆そこに苦しむ?

って思うんですよ。


もっと楽に楽しんでくれよ〜!

こんなに面白いんだって〜!

いろんな意見の人がいてもいいんだよ〜!

トランスフォーマー自体がそんな感じやん?

って思うのです、最近。


メガトロンを持たせてみました。


この持たせ方は開発者の執念を感じます。


メガトロンを持たせたい!って言う。



もしついていなければ、トラコレ版の方が優位に

立てる部品はこれです。


コンボイのパンチ。



共闘ですよ。


「コンボイ ワシを使え!!」ですよ。




同じくすごい持ち方ですね。


コンボイにメガトロンを持たせたい!っていう…

コンボイもいけるんじゃね?っていう…



このパンチもレトロ版に付いていたら、もう

すいません。としか言いようがないですね。



書いてみたけどあまり溜飲下がらなかったです。


まだレトロ版いいな〜って思っています。



と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。


タカトク Z合金 ヤッターブル 

こんばんは。


僕がオモチャ収集を始めたのは中学生3年の時です。

マジックボックスの通販でした。


当時はまだ結構いいものが安く買えたと思います。


その時に買ったのがこれ。


ヤッターブルです。


どこにも売ってない古玩が電話してお金払ったら

家に届いたんですから、びっくりしました。


めちゃくちゃ嬉しかったですね。高校も決まってなんとも楽しい春休みでした。


見て取れると思いますが、めちゃくちゃ造形が

いいんですよ。



プラのワンパーツで丁寧に色分けされています。


当時は「僕、一生ヤッターマン好きや〜!」と思っていました。

今でも歌も聞きますし2期オープニングの作画も演出も

みんなカッコいいなと思います。



しかし、しかしですよ。


ヤッターマンもタイムボカンシリーズも

発展性のない物、つまりグッズが出ない物、

ソフトも出ない物を追いかけるって無理があります。


BIGスケールヤッターキングとかがSMPで出るとかなら発展性あるね!と思いますが、待てど暮らせど

そんなの一生でないのです。


そういう作品のファンでいることって結構辛いです。


今更ヤッターマン108話一気見とか、ほとんど拷問です。

今 見るとあんまり面白く無いのです、実際。

特にゼンダマンの制作準備と被ったと言われる最終回間近の作画崩壊っぷりは見ていてツライです


オモチャはと言うと…


イイですね。


激しくイイですね。


ヤッターブル めちゃくちゃ可愛いと思います。


ちなみにこれがシルバーカードってやつです。


「シルバーカードが付属していない」とちょいちょい

見たことありますが、ただの箱ベロの事です。

切り離してカードにしろって事です。


トランスフォーマー Vの時はこの方式でしたね。

先を言ってますね〜。


しかし、あれ?アニメに全然 似ていない。



そんなの別にいいんですよ。


ちゃんと逆立ちできる所がいいんです。

尻尾のスピーカーは笛になっています。


ブルドックにアメリカンテイスト入れるのは、わかります。


メカの素がホットドックもわかります。


なぜマッカーサーのようなパイプを加えてえるんでしょう?


加えてゾロメカも「犬の拾ってきそうな物」

と言うよくわからない設定です。


そして「恥ずかしがり屋」という設定も何を

どう生かすんだ?という設定です。


だから出動回数が少ないのでしょうか?


ヤッター!!

と出動前に昇降用の棒からカッコよく飛び降りて

メカに飛び乗るインサートシーンがあるのですが、なぜかブルには無し。


突然 出動する。

ブルの登場は、後半なので番組に尺が足りなくなり

カットすらギャグになっていたので、どんなにカッコよくても尺稼ぎのためにカットされたのでしょうね。


オモチャはちゃんと逆立ちしてペダルをこげるようになっていて芸が細かいです。


このペダルを回すとリンリンと

良い感じでベルがなります。




口を開くとミサイルが発射できます。




使わない時は、顎のしたに入れておけます。


いいですね。


パイプも発射できます。


ミサイル発射ボタンが犬歯ってのもオシャレで良いですよ。


と言うベタ褒めな感じですが、そら初めて買った

古玩ですから思い出も深いのです。


でもヤッターマンは今見るとあまり面白く無いです。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。




トランスフォーマー シージ スプラング まだまだ…まだまだ…

こんばんは。


奥さんに今までにオモチャにいくらくらい使った?

と聞かれ「こういう趣味の世界ではその質問は野暮だよ。」と言うと「カッコつけんな!」

と 怒られてしまいました。


さて今日はシージのスプラングです。




すごい、これは、すごい!

そっくりだ!

と、オモチャを買っていなかった時期に思って買ったのですが実際はG1玩具のリファインとしては

良いですが、あまりアニメスタイルでは無かったです。




肩が内向き倒れるだけで、良いのですが。


子供の頃 スプラングはとにかくカッコイイと思っていたのです。



この剣ですがユニバースでは

「ライトセイバー」って書いてます。

ライトセイバー?


シージのスプラングとg1ユニバースのスプラングは

別人でg1ユニバースのスプラングの剣はライトセイバーだという理解に止めておきます。



さて僕は「TF古典派」という、今勝手に分類した

ただ老害じゃ無いの?と言われるような人なので

古典の教科書見てみます。


はいこれですね。



sの項を見ますとですね…はいこれですね。


小池栄子みたいな顔しています。

随分ふっくらして。

声優はマシュマーじゃなくて絶対ラル大尉だよね?!

って思っちゃいます。


はい ここで説明を入れます!


僕は本当は、「お相撲さんみたい。」とだけ書こうと思ったのですが、最近 キン肉マンのアニメ化を希望する声が高まっていると知ったのですが、声優さんがなぁ…と思っていたので、相撲取り=リキシマン=広瀬正志氏とパパパッと変換されたのですが、わかりづらいので、さらにわかりづらくスプラングの声優さんである堀内賢雄氏が声を当てたマシュマーセロを引き合いに出して、対はガンダムの声優ネタを言っているんだよと気づいてもらう為に、広瀬正志氏のランバ=ラルを持ってきたのですが、ワザとわかりにくくしてラル大尉と書いたのです。

と、言うような事は古典派のオタクにはよくある

「わかる人だけわかればよい小話」をやってみたのです。


以上 説明終わり☆!


さてさて上の設定画は初期設定と言われるもので

初期設定の横の解説によれば、スプラングは腕も脚も太くマッシブであり、胸板も厚くボディビルダーのようである。

と書いてあります。


お相撲さんではなくてボディビルダーのイメージだったんですね。


↑たったこれだけの事を書くためだけに

回りくどい事を書く、僕。


暇でしょ??


とこんなくだらない事を書きますのも

あまりこのシージのスプラング好きじゃ無いのです。


これ

いわゆる、我々世代で言われた「装甲車」ですが

変形間違っているんですね。



これが正解。





結構 めんどくさいんですよ。


こういう前後の微調整が!!


ヘリコプターなんかもっとめんどくさい。






脚の処理の調整がめんどくさい。


他の心ある人あるオモチャを愛してやまない方なら

「ちょっと調整がいります。」

「変形にはコツが要ります。」

その後に「慣れたら、大丈夫です。」

とか補足の入るのはこういう感じの事を

大人の言い方をされているのです。


僕はTF好きを名乗るのを辞めて欲しい書かれた人なのでたった一言

「めんどくさい!」

となるのです。


まぁホントにめんどくさいですよ。



多分 僕はスプラングをいじっているとだんだんパッケージのような顔になってくると思いますよ。




僕は何回も書いていますが、テレビ見ながらCM中に

かちゃかちゃ触れるくらいのオモチャが好きなので

す。

まだまだ…まだまだ…理想系のスプラングを待てます。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。






ロボットマスター リバースコンボイ 切っても切れないあの台詞

こんばんは。


自分は絶対そんな事無いと思ってたのに

だんだんと何故かソフビに

興味が湧いてきました。


歳と共にかかる病気みたいなもんでしょうか?


さて今日はロボットマスターズより

リバースコンボイです。




「くくく、違うなぁ」という

トランスフォーマー 史上 屈指の名台詞を

生み出したエポックメイキング的なスーパー玩具です。


僕はよく日常でも使いますよ。


部下「この案件はこれで良いですか?」

僕 「くくく,違うなぁ!」

嫌な上司ですね。


いつの日か「あれ?メガトロンだったんですか?」

とか言う新人が爆誕する事を待っているのです。



さてエポックメイキング的であり、ロボマスの最終商品ですが、出来は中華パチ位です。


ほとんど動かない。



↓こんなの奇跡の自立です。


自分でもビックリするくらいです。


後ろ姿はスッカスカ。

それはそれで良いのですが、

かかとが無いので立たせにくいのです。


一緒ですね。コンボイと。




腰と太ももの成型色と塗装が安っぽさの原因です。



手持ちの武器は肩に取り付ける事もできます。


砲身をスライドさせるとミサイル発射です。


これは凝っていると思います。


さてさてさて、このオモチャの真骨頂!!


頭入れ替えギミックによって誕生するのが?!


くくく、わからんなぁ?!

(これ当時2chに書いていて爆笑しました。)



リバースメガトロンです。



闇の破壊大帝!!カッコいいファンクション!

厨二病みたい!

ひろゆきメーカーみたいに

精三メーカーがあったら楽しいでしょうね。


僕は東京ゴッドファーザーズの母さん役の加藤さんも

好きですし、風魔の銭形もメガトロンしていて好きですね〜。


なかなかの面構えですね。

めっちゃ笑顔。

「わしこそが闇の破壊大帝リバースメガトロンだ!

 聞けぇ!サイバトロン共 今日こそ全員まとめて  スクラップにしてくれるわ!」


G1メガトロンその人、本人であります。


「うわーっはっはっはっ!」から「くくく」

に笑い方はスケールダウンです。



この戦車モードのやるせなさ…。


もともともG2メガトロンの時にあった

ポンプがオミットされて空洞なっています。




この辺のプラに質感が安っぽいのです。



でも1,300円から1500円くらいで売ってたんですよ。

これと一緒ですよ。



落ち着いた考えると、僕 学生のころ

普通にオモチャ屋行って、普通にオモチャ買ってたんですよね。


今はちょっと恥ずかしくて電車とか乗れないです。




↓リバースコンボイはメガトロンに寄生されちゃったのか?

メガトロンがリバースコンボイのふりをしていて

自我メガトロンしかないのか?どっちだ??



秘密司令官ってファンクションも

真顔で言われるとじわじわくる物があります。



「私の名はリバースコンボイだ。

 サイバトロンの秘密司令官だ!」

シークレットコマンダーですね。


あっ!!

ちゃんと「ぐわははは」と書いてますね。

ジェネレーションワン コンボイ

ジェンレーションワン メガトロン

長い言い方ですね。


メガトロンの台詞がメガトロンらしく無い感じがなんとも。

「憎きサイバトロンの連中」

これがねェ…

「にっくきサイバトロンども!」

かな?


このリバースコンボイって古くはツインコンバットやトランスフォーマー ではダブルスパイといったタカラのお家芸的モチーフですね。


こういう発想で作られた変形トイって面白いと

思います。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。





ビーストウォーズ ライノックス 2色のサイ

こんばんは。


今は子供の社会でも空気読めないような発言をするとシラーっとミュートされるのです。


いやはや社会の縮図ですね〜。


僕は社会から切り捨てられた身として

おおいにバカみたいな事やって言って生きてきますよ!ハハハ!


さてうちの下の娘に、1年ほど前に

「オモチャ一個何か持って帰って良いよ。」と言ってチョイスしたのがライノックス。

しかも初期版。


通だね〜と親は思うのです。


ちょうどビーストウォーズのDVDを熱心に見ていた頃です。


オモチャ偏差値は超優秀です。



あれ?初期版って何がどうだったっけ?と

思って調べたのですが、書いてる事がバラバラでした。


なんかこれ調べんとコピペしてんな〜という感想。

(ビーストウォーズジェネレーションのコピペでした。)

僕も全然 覚えていないのですが、

↑の記事でも書きましたが、ちゃんとバリーエーションはキチッと抑えた本かサイトがあった方が良いです。



TFは歴史があって調べて知れば知るほど面白いのですが、よく見かけるコメントは

「わかんない」「しならい」「ブンドド〜」


ちゃんと色々知ってよー。

面白いんだよー。


調べりゃ出て…来ないぞ?!が現実ですね。


ライノックスは比較的 アニメに似ているっちゃ似ていますが、似ているから娘も手に取ったんでしょうね。



よく持てないって言われますが、ガトリング正面持ち いけますよ。


横から見ちゃダメです。


これで十分でしょ?


ビーストヘッドの部分が要らないなぁと思うのですが…


ギミックとしては、面白いので良しです!



ただ集めていた当時は、僕も外していましたし

子供も外していいか 聞いてきました。


不思議と同じように思うんですね。


やっぱり作品が先にあって立体物が後から来ると

「似てない」が違和感として付いてくるんでしょうね。


ばっちり余剰無しで収納できます。




後期版も持ってきました。


色合いが全然異なりますね。


当時はアニメカラーって言われていました。


初期カラーで集めたかったのですが、中々

見つからない…。



あるコレクターに言われたのが、世界中の

ビーストウォーズは初期カラーでしか販売されてないから、世界的に見たら日本のアニメカラーの方が少ないよ。と。




そらそうかもしれませんが、初期カラーって探すと無かったのですよ、特に対決セットは。




ビーストウォーズの場合 インフェルノもそうなんですがライノックスも武器を2つ持たせる必要がありますよね。



2つ買うなら色違いの方が…となったのです。


当時は。


シールで初期後期を見分ける…と教えてもらいましたが…

それ以前に見りゃわかるって。


ビーストウォーズも復刻される時代になってきたのですね〜。


歳もとるはずだわ。


子供も大きくなるはずだわ。


音楽を聴くと当時を思い出す。と言いますが、オモチャを見ると当時を思い出す…


小っ恥ずかしくて他人に言えませんね。



と、こんなところでおしまいで〜す。



さいなら〜。