
ビーストウォーズⅡ ガルバトロン 胸にはビー玉!
こんばんは。
土日は子供の送り迎えがあって
片付けが思うように進まないです。
でもオモチャ出してきて散らかしていると言えば、
当たらずとも遠からず。
今日はビーストウォーズⅡよりガルバトロンです。
印象的なドラゴンモード。
なんとも言えない存在感です。
肩やアシが「金プラ!!」
と言われていますが、これは違いますね。
違う金プラです。
ただ肩のドリルパーツの取り付けがめちゃくちゃ硬いので今回はじめて取り付けました。
なんせ2回目の開封ですから。
アニメのイメージを損なわないのが
このドラゴンモードでは無いでしょうか?
羽根には羽ばたきギミックがついています。
ドリルタンクモードです。
ちょっとタンクというより掘削機の様です。
黒いスイッチを押すとドリルが回転します。
ドリルというよりディルドっぽい。
動きの回転の重さの感じが、あれ?これって…と
思い出さずにはいられない、なんとも卑猥な感じがします。
と言う文を読んで、おお!ならば!!と思った人は難ありです。嫌われちゃいます。
トランスフォーマー では大きさの概念は捨てないといけないので、実際アニメでは割と大きめに描かれていました。
そしてロボットモード
この写真を採った時は、そこまでアニメを見ていなかったので気がつきませんでしたが、腕にミサイルアックスを取り付けた状態がデフォです。
大きさもアニメではライオコンボイより大きいのですが、オモチャはライオコンボイより小さいです。
大きさ的にはロボマス版と釣り合いが良いですね。
アニメではマントのようになっていたので
それができないのはちょっと残念です。
ガルバトロン
横から見るとこんな感じです。
脚の位置がちょっと前すぎますね。
ポージングしても後ろで支えないと倒れてしまいます。
ウィングはこのように展開するとなんとも悪魔的です。
手持ちにもできますが、アニメでは使っていませんでした。
最後にサイバトロンを助ける所が好きです。
自分の理念の為といえば、そうですが、かなり
いい感じの破壊大帝だと思います。
言っている事はG1メガトロンのモットーをなぞっているだけなんですけれども。
セット箱なのですが…
僕は値札は剥がすのですが、これは剥がす気になりませんでした。
と、こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。