数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -33ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【きょんこさんの「量子力学×心理学」のセッションを受けて感じたこと】

 

 

こんにちは。

 

先日、大阪のイベントで、

 

「量子力学×心理学」をもとに、

内面と向き合うサポートをされている

きょんこさんのセッションを受けました。

 

ちょうど出版直後で無防備だった私に、

きょんこさんのお言葉が流れるように入ってきて、

 

深い気づきや発見を得ましたので、

そのことを書かせていただきます。

 

 

<イベント当日、鴨川を渡って祇園四条駅から大阪へ>

 

 

イベント会場では、きょんこさんのお隣に、

明るい女性の方が座っておられたので、

 

その方と3人で楽しく盛り上がりました。

 

私が出版した本についてや

福山雅治さんが物理学者を演じるドラマ「ガリレオ」などのお話しをしました。

 

楽しくお話しをした後、

きょんこさんのセッションを受けました。

 

 

きょんこさんのセッションの説明文は、

次の通りです。

 

 

量子力学×心理学

 

自分を好きになりたい方

前に進みたい方

本当の自分と向き合いたい方

 

あなたの魂の声にアクセスします!

 

 

 

 

いよいよセッションがスタート。

 

最初に、カラフルなヒモの中から、

3色選びました。

 

私の選んだヒモを使って、

きょんこさんは私の内面を読み解いてくださいます。

 

それでね、

 

最初にきょんこさんから言われた言葉にドキッとしました。

 

「ゆったりとか言ってるけど、 

まっちゃんはスピリチュアルを極めたいという気持ちがあるみたいです」

 

確かに、、

 

私はまったりした性格なので、

 

「ゆったりしたい」

 

とよく言ってます。

 

 

それはそれで本心なのですが、

 

でも、もしかすると、

 

きょんこさんの言うように、

私は「ゆったり」以上に、何かを極めたいという気持ちが強いのかもしれない・・・。

 

セッションのスタートから、

いきなり考えさせられるお言葉をいただきました。

 

きょんこさんからは、

 

「本当は、みんなのためにガツガツ行きたいのでは?」

 

そんなふうにズバッと言われ、

 

そうかもしれないと、

思わぬ気づきがありました。

 

 

<私が選んだ3色のヒモ>

 

 

さらに、、

 

これからの私の様子を読み取ってくださいました。

 

 

「大きな会場で話しているイメージがあります。

でかいツアーをやるのでは?」

 

私は、講演や講座、セミナーなどをイメージしたのですが、

 

きょんこさんによると、

それもいいのですが、

 

ディナーショーなどで話すのがいいですよ、と言葉をかけていただきました。

 

出版した本の内容や自身の経験談など。

リーディングなどで、お客さんへぽんぽんぽんと答えていく。

 

そうゆうのもいいと思います、とのこと。

 

そんなこと考えたこともなかった!

 

きょんこさんの鋭いお言葉は、

無防備な私にどんどん入ってきました。

 

私自身、、、

 

数学や物理学、アドラー心理学、音楽、自然生活など、

興味の幅が広すぎて困っていたのですが、、

 

「本当はスピリチュアルがやりたいのでしょ?」

 

きょんこさんには見透かされているようでした。

 

 

< きょんこさんのブースの様子 >

 

 

きょんこさんは、

 

「迷っててもいい」

「自分の内面を掘り下げる」 

「その際、自分の潜在意識に聞く」

 

そうアドバイスをしてくださいました。

 

「まっちゃん、いろいろな人からアドバイスを受けているけど、

答えは自分で分かっていると思います」

 

そうなのかなぁ。

 

私自身、もう少し自分自身の潜在意識の声を

聴くということを意識しなければ。

 

そう感じました。

 

「遠い将来、お坊さまというか、

人を諭すような存在になるかもしれませんね」

 

きょんこさんは、私が想像もしていなかったことを、

次々にお伝えしてくださり、

 

深い気づきや発見を得た時間になりました。

 

 

 

最後に、、

 

きょんこさんと記念写真。

 

 

 

 

セッション前に、

福山雅治さんのドラマ「ガリレオ」のお話しで

盛り上がっていましたので、

 

そんなポーズをとってくださいました。

 

ドラマの福山雅治さんは物理学者の役柄でしたね。

私は数学者ですから、似た職業ともいえます。

 

きょんこさん、

 

いろいろな気づきや楽しいひとときを

ありがとうございます!

 

 

 

■「量子力学×心理学」のエッセイ

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 意図編

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 高次元編

 

 

■ 関連記事

 

きょんこさんと新プロジェクトの相談! 心理学×量子力学×スピリチュアルで邁進します!

 

◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ

 

【レポ】きょんこさんの「心理学×量子力学×スピリチュアル」のセッションで腑に落ちたこと

 

 

 

■ きょんこさんの紹介

 

 

きょんこ

 

【願望実現スペシャリスト】

心理学×量子力学×スピ 

 

💫自分を認めることで、全てが上手くいく

 

✦願いを量子力学で科学的に叶える方法 

✦本来の自分・生きる目的・魂の声にアクセス 

✦心理カウンセラー8年のレイキティーチャー 

✦霊能者の曾祖父、僧侶の父 

♡クリスタルボウル音浴 

♡胎教・ベビーマッサージインストラクト

♡自分を癒すレイキーヒーラー養成1日講座

 

 

 

【執筆者】

 

 

松岡 学

 

数学者、博士 (学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ 出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

 

 

◆ 数学の本(比較的、専門的な内容です) 

 

実数、複素数、四元数、八元数というような

実数から八元数までの「数の広がり」について、数学的な観点から詳しく書かれています。

 

これらは、1次元、2次元、4次元、8次元の「数」とみなすことができます。

 

 

数の世界

~自然数から実数、複素数、そして四元数へ~

(ブルーバックス、講談社)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆ 恋愛・結婚生活の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【一歩踏み出せない、気持ちはあっても行動できない、そんな悩みを抱いたら、、】

 

(2022年2月6日の記事を加筆・修正して再アップしたコラムです)

 

 

こんにちは!

 

最近はまたコロナが流行ってきましたので、

部屋にこもって を読んだり、you tubeを見たり、

私は、そんな日常を送っています。

 

今やイベントやセミナーも you tubeで

配信される時代になって、

便利な世の中になりましたよね!

 

 

とはいえ、、

 

コロナが収まったら、

またリアルで行動できたらと思っています。

 

そう思っていたら、

 

「会うって、特別だったんだ」

 

そんなキャッチコピーが

印象的な CM を動画で見て、

 

感動しました!

 

なんと33年ぶりに、深津絵里さんが、

JR東海の CM に出演されたみたいです! 

 

 

CM はこちら。

 

 

 

「会うのが、いちばん」

 

そんな33年前のCMは こちら

こちらも泣けます。

 

やっぱり、

会うのは大切ですね。

 

 

とはいうものの、、

 

リアルに動きたくても、

なかなか行動できない。

 

そんなこともあります。

 

 

というわけで、

今回のテーマは、

 

・一歩踏み出せない

・気持ちはあっても行動できない

・そんな私に焦りを感じる

 

 

こんなときどうすればいいのかを

考えていきます。

 

あなたはそんなことはありませんか?

 

 

私もそんなときはあります。

 

ちょっとトークライブに行くだけでも、、

 

行くのが大変だなぁ。

家でゆっくりしていたほうがいいかなぁ。

読みたい本もあるし、、、

 

みたいな感じで、

私も行動に移すのが遅いほうなんです。

 

なんだか気持ちがモヤモヤしますよね。

 

 

 

 

でもね、、、

 

私も後になってから、

あのときにトークライブに行っておけばよかった、、

 

後悔したりします。

 

 

特に、今はコロナになって、

思うように出歩けなくなってしまいました。

 

こんなことなら、

 

もっと会いたい人に会っておけばよかった

 

そんな感情がこみあげてきます。

 

 

 

 

それでは、

 

どうしてこんなことになってしまうのでしょうか?

 

 

心理学の視点で見ると、、

 

人には、コンフォートゾーンというものがあるのです。

 

コンフォートゾーンとは、

「安心できる居心地のいい空間」のこと。

 

 

そりゃ誰だって、

居心地がいいほうがいいに決まっていますよね。

 

これは人というより

生物の本能だと思います。

 

 

私の場合でいえば、

 

会いたい人がいるけど、

 

遠いし、

時間もかかるし

体力も使う

 

それより、

家でゆったりしていたほうが心地いいですよね。

 

コンフォートゾーンのほうがいいかなぁ、、、

 

そんな誘惑に負けてしまうのです。

 

 

 

 

でもね、、、

 

行動しなかったら、

後で後悔することもあるし、

 

新しいことにチャレンジすることで、

人は成長します。

 

「もう少し一歩踏み出す動きが早ければなぁ」

 

そんなふうに、

後から思ってしまいます。

 

 

そんなとき、どうすればいいか?

 

 

焦らずに、

 

まずは自分の内面を見つめることから始めます。

 

人それぞれ行動パターンも違いますし、

個性強みも違います。

 

それを見極めることで、

行動するときの手助けになります。

 

 

たとえば、、、

 

家を建てたいと思ったとき、

土台がしっかりしていないと崩れてしまいますよね。

 

立派な家を建てようとすればするほど、

土台がちゃんとしている必要があります。

 

この場合でいうと、

 

土台が「内面」

建っている家が「行動」

 

一歩踏み出せるようになるには、

最初に、内面から整える必要があるのです。

 

 

あなたはどうですか?

 

 

ご自身の個性や強み、行動の特徴

などを把握していますか?

 

静かに内面を見つめて、

振り返ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

では、

 

具体的には、どうすればいいのか?

 

内面を振り返るときのがあります。

 

 

それは、、、

 

・過去の思い出

・ファンタジー

・(寝ているときに見る)夢

 

このあたりを振り返ることで、

あなたの強みや行動パターンのヒントが隠れているのです。

 

それを引き出すサポートをするのがアドラー心理学。

 

 

過去の思い出から読み取ることを

「早期回想」から解釈する。

 

ファンタジーや空想から読み取ることを

「メタファー」から解釈するといいます。

 

 

この言葉を使うと、、

 

・早期回想

・メタファー

・夢

 

ここから、

その人の内面をひもとくことになります。

 

 

私は、心理学の手法を用いて、

そこを引き出すサポートができればと思っています。

 

本の執筆や一般向けのセミナーなどで、

そのあたりをお伝えするのが私の役目です。

 

 

早期回想、メタファー、夢 ・ ・ ・ 

 

といっても、

なかなかイメージできないかもしれませんよね。

 

 

いくつか記事をアップしていますので、

 

具体的な方法は、

次の記事も参考にしてください!

 

 

こちらは、福岡のサロン・オーナー、あいかさんの早期回想を

ZOOM で読み取らさせていただいたときの記事です。

 

 

< サロン・オーナー、あいかさんの早期回想に触れて >

 

 

 

私自身の夢を読み取ったときの記事は

こちらをご覧ください。

 

ある人に電話をする不思議な夢

 

◆ ゴールデンウィークに見た印象的な夢

 

ある女性と立ち話しをしていたら ・ ・ ・

 

 

 

というわけで、、

 

心理学の視点で記事を書いてきましたが、

 

あなたもご自身の内面を見つめ、

一歩踏み出せるようになれたらいいですね!

 

それでは、また!

 

 

 

■ 関連記事

 

人の目が気になって動けない、そんなときはどうすればいい?

 

気持ちがのらない、ぐったりする、そんなときってありませんか?

 

願いを叶えるために、大切なことは?

 

 

 

■ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧

 

◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~

 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから 直接ご相談ください。

 

 

 

◆ 数学の本(比較的、専門的な内容です) 

 

実数、複素数、四元数、八元数というような

実数から八元数までの「数の広がり」について、数学的な観点から詳しく書かれています。

 

これらは、1次元、2次元、4次元、8次元の「数」とみなすことができます。

 

 

数の世界

~自然数から実数、複素数、そして四元数へ~

(ブルーバックス、講談社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

私の著書

 

『数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ』

(松岡学、ブルーバックス、講談社)

 

に関連する記事を集めました。

 

< ミモザの花と数の世界 >

 

 

 

■ 出版の様子

 

【書籍】 新書部門で売り上げベスト7位になりました ~ 数の世界 ~

 

本屋さんを訪れたときの様子 ~ 数の世界 ~

 

大学の 「ニュース & トピックス」 で紹介していただきました

 

 

 

< 高木貞治先生、瀬山士郎先生の本と並んで >

 

 

 

■ 感想・書評  数の世界

 

【レビュー】 数の世界 ~ とがのえみ先生 ~

 

【エッセイ】 ミモザの日に感じたこと ~ 数の世界の出版に際して ~

 

豊橋の真澄さんが、『数の世界』 を紹介してくださいました

 

【感想】 数の世界 ~ シナジーの仲間たちから ~

 

 

 

< 埼玉、文教堂書店・川口駅店にて >

 

 

 

■ コラム  広がりゆく数の世界

 

< まとめ記事 >

【数学コラム】 広がりゆく数の世界 ~ 究極の数を探して ~

 

< それぞれの記事 >

数の広がり ~ 自然数から実数へ ~

 

複素数、虚と実の数 ~究極の数を探して~

 

四元数への広がり ~究極の数を探して~

 

八元数の世界 ~ 究極の数を探して ~

 

 

 

< 京都、大垣書店・四条店にて >

 

 

 

■ 著書 『数の世界』について。

 

 

数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ (ブルーバックス)

(Amazon)

 

『数の世界』 では、

自然数から実数、複素数、四元数、八元数への「数の広がり」

について、数学的に詳しく書かれています。

 

 

 

【執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 (こちらを通してご依頼していただきましたら、前向きに対応させていただきます)

 

※ ただし、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

  (商業出版のみ、前向きに対応させていただきます)

 

 

 

< 数学コラム >

◆ 広がりゆく数の世界 ~ 究極の数を探して ~

 

◆ 数学コラム ~ 数の見える景色 ~

 

 

 

ブログの目次 ~ 数、こころ、音楽 ~

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

(アドラー心理学でわかる!)

 

 

子どもの算数力をアップさせるための

お母さんのための本が完成しました!

 

そんな本を紹介させていただきます。

 

(2020年7月の記事を、加筆・修正して再アップしました)

 

 

思うのですが、、

 

お母さんのちょっとした心がけで、

子どもの算数力をアップさせることができたら?

 

私はこれまで、、

ずっとそんなことを考えてきました。

 

もちろん、

お母さんがバリバリ算数を教えてもいいのですが、、

 

さりげなく子どもと接するなかで、

算数力を伸ばすことができたら素敵だなぁ

 

という思いが私にはあるのです。

 

 

 

それに、、、

 

あまり厳しい教育をすると、

子どもとの関係が悪くなるかもしれません。

 

親は子どものことを思って、

算数を厳しく教えたとしても、

 

子どもとの関係が悪くなってしまったら、

悲しいですよね。

 

 

そんなことから、、

 

このたび、私のそんな思いを

形にした本が出版されました。

 

 

 

5歳からはじめる

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

 ~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

お母さんのほんのちょっとした心がけで、

子どもの確かな数学力を育てるための本

 

この本では、アドラー心理学を用いて、

子どもと柔らかな関係が築ける方法が書かれています。

 

 

出版時に、各方面から、

お言葉をいただきました。

 

 

~ ~ ~ ~ ~ ~ 

 

まっちゃんこと松岡学先生が出版されました!

私はまっちゃんから、数学と自然界、宇宙、周波数の繋がりを教えて頂きました。

とても面白かったです☆

算数革命ですね!!

 

(仙台のの M. K. さん)

 

 

 

【まっちゃん先生おめでとうございます㊗️】 

2冊目の書籍化おめでとうございます!

 

苦手意識は【ココロ】の問題なの!?

 アドラー心理学を学ばれたまっちゃん先生だからこそ、

算数の苦手意識を【スキ‼️】に変える!

4歳5ヶ月の息子のいる私には、 

5歳からってフレーズがとっても気になります!!

 

(豊橋の M. M. さん)

 

 

 

中学生の頃、テスト前なのにテレビの前で

アザラシのようにくつろいでいる息子に焦りを感じ、

まっちゃん先生に相談したことがありました。

 

そのときの具体的なやりとりを書いてくださっているそうです。

恥ずかしいけど、、、

読むのが楽しみでもあります!

 

算数だけではなく、他の勉強にも役立つ

親の声がけや心構えを教えていただきました。

 

(埼玉の Y. R. さん)

 

~ ~ ~ ~ ~ ~ 

 

 

お祝いのお言葉、ありがとうございます。

 

 

この本は、、

 

目先の成績ではなく、

長い目で見た算数力を養いたい

 

そんなお母さんのための本となっています。

 

 

アドラー心理学の考えを理解し、

実践することで、、

 

子どもの算数力を育て、

 

さらに、

 

家庭が幸せになる。

 

 

算数 × アドラー心理学 = 幸せ

 

 

そんな内容となっています。

 

 

ぜひあなたも、

算数とアドラー心理学の世界に旅立ちましょう。

 


 

 

■ 本書のレビューなど
 

◆ 保育士や子育て中のママにオススメの本!

 

◆ 【レビュー】 いつのまにか子どもが算数を好きになる本 ~ さいとうともこさん ~

 

◆ 池田彰子先生による 『いつのまにか子どもが算数を好きになる本』 の紹介

 

 

■ アドラー心理学は人間関係全般に役立ちます。

  この本を、恋愛や結婚生活に役立てるコツまとめました。

 

◆ パートナーとの接し方は? ~ 恋愛・結婚生活に役立てる ~

 

 

■ お母さんの勇気が、子どもの算数力をアップさせる!

 

 ぜひこの本に書かれていることを、実践してください!

 

 

5歳からはじめる

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

 ~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

 

【執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス 

~大切な人と幸せになるアドラー心理学~

 

 

この度、

 

恋愛・結婚 × アドラー心理学

 

そんなテーマの電子書籍を出版しました!

 

 

大切なパートナーと幸せになれるような、

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本。

 

 

タイトルは、

 

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

 

電子書籍版ペーパーバック版が出版されました。

 

 

・電子書籍版はこちらから。

 

・ペーパーバック版はこちらから。

 

 

それでね、、

 

出版の経緯ですが、

 

昨年の11月、そろそろ本を出版したいと思い、

 

数学や心理学を中心に、

どんなジャンルがいいか考えていました。

 

 

夜、自分の部屋で、

 

内面を静かに見つめ、

考えていたとき、、

 

「恋愛・結婚をテーマにした本」

 

と、ひらめいたのでした。

 

このとき、

 

「えっ?!」

 

と、私自身もビックリしました。

まさかそんなテーマがひらめくなんて!

 

とはいえ、、

 

せっかくひらめいたので、

私は自分のインスピレーションを信じることにしました。

 

そこで、、

この年末年始に京都で原稿を書き上げました。

 

そして、、

 

桜のソメイヨシノが綺麗な季節に表紙が完成し、

 

八重桜からハナミズキへと

移りゆく季節に出版となりました。

 

 

不思議なことに、、

 

なぜか今年は桜に縁があります。

 

 

< 元旦、仮原稿を前に六角スタバで出版の祈願 >

 

 

本書には、、

 

パートナーと幸せになれるような、

アドラー心理学にもとづく接し方が書かれています。

 

 

恥ずかしながら、

私の過去の恋愛についても、軽く触れています。

 

また、

 

アドラー流の接し方は、

人間関係全般にも実践できます。

 

 

興味のある方は、ぜひご覧ください!

 

私の渾身の一冊です。

 

 

あなたが、、

キララな人生を送れますように。

 

 

  [ 記:2023年4月10日(月)]

 

 

< 出版の頃の八重桜 >

 

 

< 八重桜 >

 

 

< ハナミズキが咲き始めています >

 

 

< 5年前の写真:ソメイヨシノ >

 

 

< 現在は新しい桜に植え替えられました >

 

 



■ 関連記事


◆ 表紙ができました! 恋愛・結婚×アドラー心理学の電子書籍





◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!




 

【執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ 出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。