マルカフェ美術部/第四十二回「ワイヤーアートに挑戦してみよう」開催しました! | ●Malu Cafe●

●Malu Cafe●

はじめまして、Malu Cafe(マルカフエ)です

10月20日(日)は、第四十二回マルカフェ美術部開催日でした。

本日は、針金を使ってあそぼう的な「ワイヤーアートに挑戦してみよう」の回でした!

 

 

しーのさんがサンプル作品をご用意してくださり、留め方のポイントなどをおしえてくれつつ、皆で試行錯誤。初めての試みの今回は、下書きをしたものをなぞる、という方法で進めました。

 


マルカフェのマークはとても無理。
と、思いきや、マスターがつくってくれました。発想の妙とはまさにこれ…

 


立体物なるもの、思っている以上にむつかしく、わたしははりがねをうにうに曲げるのが精いっぱいでした。「maluca」と「手」で、ブックマークをつくってみたのですが、尻尾の処理が甘いと紙にひっかかりますね…これ。ちょっとしたところに如実に性質がでるというのは、おもしろいものです。

 


ブローチ作家の春ゑさんも初参加。迫力の「は」の字に、ちいさいちいさいハンガーがかわくて、モビールとして素晴らしい出来栄え。Yuさんはパンキッシュな「t」、12歳のCちゃんは「C」の文字。起立するオブジェを完成させました。途中、赤ちゃんをあやしに立つKazuさん、さらっと作成されたのは「NEO」針金なのにふわふわ感すごい。マスターはマルカフェのマークと眼鏡、そしてしーのさんはご自身の挿絵をなぞった繊細な作品!

 


思うようにまとまらないものに立ち向かう、なかなか貴重な機会。身近にある針金で、ぐるぐるたのしい時間でした。いやしかし、奥深いですね、立体の世界……

 

 

お昼ごはんは、自家製ベーコンのカルボナーラ、ひき肉とナスのパスタ、季節野菜のサラダ、きたあかりのローズマリー焼、ししゃもの燻製、でした🍷

 


ご参加のみなさま、しーの先生! 本日もとっておきの時間をありがとうございました。
次回マルカフェ美術部は、12月8日(日)12:00-「みんなで大きな画を描いてみよう」の回を予定しています。

どうぞふるってご参加ください。初めての方、いつもの方、ご参加お待ちしています。

 

●●●

 

【過去の開催風景】

第四十一回「抽象画を描いてみよう。水彩画編」

第三十九回「クレパス画 マルカフェで純喫茶メニューっぽいものを描いてみよう」  

第三十八回「線で物体をとらえてみよう」

第三十七回「キュビズム? 面でとらえてみよう」

第三十六回「モンタージュ似顔絵に挑戦してみよう」

第三十五回「生演奏にあわせて大きな画をつくろう」 

第三十四回「ねている人を描いてみよう」

第三十一回「オリジナル神経衰弱カードゲームをつくってみよう」

第三十回「マルカフェで夏野菜を描いてみよう」

第二十九回「シャッフル模写」

第二十五回「マルカフェで役に立ちそうな看板をつくってみよう2」 

第二十四回「マルカフェで役に立ちそうな看板をつくってみよう」

第二十三回「来年の干支(戌)を描いてみよう」

第二十二回(20171105)「からだを描いてみよう」

第二十一回(20170917)「マルカフェで模写してみよう」

第二十回(20170820)「人の顔を描いてみよう~自分の顔編」

第十九回(20170730)「人の顔を描いてみよう~他人の顔編」

第十八回「マルカフェで食べられるものを描いてみよう」

第十六回(20170430)「映画の一場面を描いてみよう」

第十六回(20170430)「映画の一場面を描いてみよう」

第十五回(20170326)「ぺン画に挑戦してみよう」
第十四回(20170226)ルカフェ美術部/第十四回開催いたしました/企画展「言葉に憑かれて」連動ワークショップ!
第十三回(20170130) 「墨絵」
第十二回(20161206) 「静物画を描いてみよう/Still Life」
第十一回(20160924)「食べられるもので立体物をつくってみよう」
第十回(20160826)「アクリル絵の具で抽象画を描いてみよう」
第九回(20160627)「神社裏で漫画を描いてみよう/宵待めめ先生」

皆様のご参加をお待ちしています!