2023宮崎・京都旅(25)の続きです。

 

 

御船印ゲットのために琵琶湖の水郷めぐりをします。

 

水郷めぐりは複数社あり、手こぎ船とエンジン船があります。

 

 

 

この中で、御船印に参加しているのはこちらの「水郷めぐり びわ湖観光(106番社)」だけ。

 

 

 

琵琶湖関連の御船印では、朝乗ったミシガンクルーズの琵琶湖汽船(第105番社)の他に、昨年乗ったオーミマリン(第67番社)があります。

 

これもこの機会にもう一度乗れば新たな御船印ゲットなのですが、私は飽きっぽくて、どうも同じ遊覧船に乗る気がしないんですよね。。。

 

 

箱根・芦ノ湖の遊覧船とかなら、移動にも使えるし、その日によって富士山が見えたりとか、何度乗っても飽きないんですけどね。

 

 

ということで、今回は初めてのミシガンクルーズと水郷めぐりだけにしました。

 

こちらが乗り場です。バス停から徒歩数分で、まあまあアクセスは良いです。

 

 

乗船料2200円のところ、予約をしていたからかキャンペーンだからかで2000円になり、さらにイオンのクレジットカードの提示で100円引きで1900円でした。

 

 

御船印は500円。

 

 

この船に乗るみたいですね。

 

 

靴を脱いで上がります。

 

 

この日は私の他は年配のご夫婦と、年配の4人グループ、計7名でした。

私は予約していましたが、他の方たちは当日申し込みだったと思います。

 

 

先頭の席をゲットしてスタートです。

 

 

この時、クイズラリーをやっていて、希望者にはこのような端末が渡され、該当場所になったら問題が表示され、それに答える、というのがありました。

先日カナンクマをうっかり落としてしまったところだし、船の上で自分のスマホで写真を撮りながら、他のスマホも使うのは大変そうで、断りたい気もしたのですが、クイズはできる範囲で良く、最後にアンケートにだけ答えて欲しいということで、一応預かりました。

 

船内はテーブルがあり、また窓付きだったので、意外と落ち着いて質問に答えることができ、結局全問回答しましたニヤリ

 

他の人もなんだかんだとクイズ用セット一式を渡されていましたが、多分ちゃんと回答したのは私だけだと思います。

 

 

船内では船頭さんが観光案内もしてくれています。

 

出発地は長命寺の近くなので、その説明とか。階段が大変そう汗

 

 

 

しばらく行くと、何やら門が見えてきました。

 

 

 

この水門の向こう側とこちら側では水位が違い、ここで水位調整をしてからゲートをくぐるようになっています。

 

 

毎回通るたびに水門の管理をしている人に連絡して、門の開閉や水位の調整をしてもらうみたいです。

 
 
その後はヨシが茂ったエリアに来ました。

 

 

真珠の養殖をしているとか。

 

 

刈ったヨシを干しています。

 

 

途中、手こぎの水郷めぐり船ともすれ違いました。

私たちが乗っているのは電動ですが、手こぎは船頭さんが大変そうですね。

 

 

 

 

 

 

吉野大龍神

 
 

 

 

 

こういう橋はたまに時代劇で使われることもあるそうです。

 

 

 

 

船はUターンして戻って行きます。この辺りは結構飛ばしていました。

 

 

そして再び水門へ。

 

水位調整中。

 

門が開きました。

 

 

 

 

橋をくぐって、

 

 

ちらっと琵琶湖にも出ました。

 

 

そして乗り場に戻って行きます。

 

 

ところで、クイズラリーは10問近くあり、問題はとても難しかったです。

 

船頭さんの説明を聞いていれば解ける、とかでもなかったです。

 

よって、Google先生の助けを借りて回答しました。良かったのかな?あせる

 

すると、90点くらいの高得点をゲット!

 

で、高得点の人には何かプレゼントがもらえるとのことで、3品くらいから選び、こちらの「ふ」をいただきました。

まさかこんなちゃんとしたものがいただけるとは。。。

 

しかし、あのクイズラリーにちゃんと回答する人は少ないと思います(何かと面倒だし、問題数も多く、しかも問題が難しすぎる)。

 

もう少し問題数を減らし、問題も簡単にして、プレゼントはキャンディとか簡単なもので良いのではないかと思いました。ということをアンケートにも記入しました。

 

 

帰りのバスの待ち時間があるので、バス停横の天之御中主尊神社にお参りしました。

 

 

 

 

 

バスで近江八幡駅に向かう途中、先ほどの水門です。

 

 

この後は電車の時間まで少しあるので、近江牛が食べたいな~ニコニコ

 

 

2023宮崎・京都旅(27)に続きます。

 

船 船 船

 

 

レジェンド船長用御船印ゲットの記録です。

 

L1  第14番社 国際両備フェリー 
L2  第45番社 名門大洋フェリー
L3  第30番社 東京九州フェリー
L4  第73番社   ぐるっと松江堀川めぐり

L5  第8番社  隠岐汽船

L6  第1番社  海士    
L7  第7番社  隠岐観光

L8  第89番社 船の科学館

L9  第92番社 ケーエムシーコーポレーション
L10 第77番社 海技教育機構(JMETS)
L11 第91番社 ポートサービス

L12 第17番社 シーライン東京(シンフォニークルーズ)
L13 第29番社 東海汽船

L14 第15番社 佐渡汽船
L15 第6番社  小笠原海運

L16 第46番社 太平洋フェリー

L17 第74番社 小樽運河クルーズ 
L18 第65番社 シルバーフェリー
L19 第21番社 商船三井フェリー

L20 第100番社 雌雄島海運

L21 第20番社 ジャンボフェリー
L22 第33番社 南海フェリー

L23 第5番社  オーシャン東九フェリー

L24 第84番社 大阪水上バス

L25 第36番社 フェリーさんふらわあ

L26 第70番社 桜島フェリー

L27 第42番社 宮崎カーフェリー

L28 第86番社 ジョイポート淡路島

L29 第71番社 神戸海洋博物館
L30 第72番社 カワサキワールド

L31 第105番社 琵琶湖汽船
L32 第106番社 水郷めぐり