ちょっといい和 Take.54 <東海道編25 - 坂下宿→関宿> | 日々… 、アート・ライフ

日々… 、アート・ライフ

自分の好きな音楽や、心をユサブラれたアーティスティックなモノ (※音楽以外) を、ツラツラと… 書きつづってみたいと思っています。

このコーナーでは、私が東海道五十三次を

京都から江戸(東京)に向かって、

ちびちびと歩いている記録を、

文と写真でつづっています。

まずは「(徒歩で)日本橋に到達する」を

第1目標に掲げて、頑張っています!

歩く=

 

これまでの旅の記録は、

この記事の一番最後の一覧からどうぞ!

 

電車電車電車電車電車電車電車

 

ちょい和・東海道編です!ニコ

今回は坂下宿を出発し関宿まで歩きます。

 音譜

 

 

移動ルートを地図で確認します!下差し

 

 

< おおまかな流れ >

①鈴鹿馬子唄(まごうた) 会館

        下矢印

②沓掛(くつかけ)地区浄化センター

        下矢印

③弁天一里塚跡

        下矢印

④筆捨(ふですて)山案内板

        下矢印

➄西の追分(おいわけ)

        下矢印

⑥関宿(関まちなみ資料館)

 

では、本編をどうぞニコ下差し

 

 

日時:4月16日(日)  天気晴れ

 

前回の坂下宿散策のラスト下差し

 

鈴鹿馬子唄会館から、今回はスタートします。グーニコ

 

馬子唄会館の出発時刻 時計 :13時15分。

とにかく、歩きながら周囲を見渡しうーん

撮影スポットを探します。 カメラハッ虫めがね

 

 

沓掛(くつかけ)地区浄化センターのそばでは下差し

 

緑色とピンク色が互いに引き立て合ってキレイですニコ

 

 

しばらく歩くとバス停が下矢印 

うーん「亀山市」になってます。

三重県に入った事を、改めて実感しました。ウシシ

 

 

下矢印先のT字路で現在の東海道に合流。

上矢印右側の道路脇に、案内標識が見えます。うーん

 

 先ほど通ってきた道を、「(旧)東海道道しるべ」と

 

関宿から来た人向けに案内していました。ねー

 

手元のガイドマップやスマホを参考に、

 

上差し弁天一里塚跡を発見。うーん

到着時刻は、13時35分。

馬子唄会館を出て25分です。

そばに咲いていたツバキがキレイだったんで、

一緒にパチリ〜OKカメラハッウインク

一里は、約3.9kmです。

 

 

またさらに、関宿を目指し足を進めます。

 

 

道路脇に看板を発見!ダウン

 

うーん 筆捨山の案内板でした。

前回のちょい和・東海道編で紹介しました、

広重の浮世絵についての説明も書かれていますね。

到着時刻は13時42分、
馬子唄会館出発から約2.2kmです。

 

 

以前も書きましたが、

 

上差しの写真の様に、車道と人道が分けてある、というのは

やはりうれしいですね。ほっこり

別れてない道だと、いつ後ろから車が来るか?と

ヒヤヒヤガーン しながら歩かないといけなくて、

のんきに風景を楽しんでられません。えーん

 

 

交差点の近くに「関宿」の文字を発見。

 

先の見通しがつくと、気持ちが軽くなりますね。ニコ

でも、よく見ると一番下に「次の信号左折」と。

びっくりあせる 

 

 

とはいえ、足を進めると、 

亀山市内の宿場の案内板があったりうーん

 

下差し歓迎と大きく書かれたゲートがあったり 

※ ロッジは利用してません。ねー 

 

そして、関宿西の信号ダウンの 

 

左側には、西の追分がありましたウシシ

ちなみに追分とは「道が二つに分かれる所」の事。

(ウィキペディアより引用)

 

西の追分到着は、14時12分。時計

 

桜の木があったり、 

広重の浮世絵がプリントされた下矢印

 

案内板があったりねー

 

「従是東・東海道関宿」と刻まれた道標下矢印

 

 

さらに、西の追分の説明をする案内板下矢印

 

 

それと、関宿の案内図ダウン

 

 

 

この先、道路はキレイに整備されていて↓

 

宿場の中心に近づくにつれ、関宿がにぎわっていた

昔の雰囲気を感じられる建物が、多く見られました。にやり

 

とある建物の1階の屋根に目を向けると矢印

 

ツバメが休憩してました。ツバメ

 

 

関宿の散策は、また後日に行います音譜爆笑

 

キラキラ矢印 関宿の街並み。

 

 

上差し関宿道標

 

 

上矢印そして、関まちなみ資料館。

関宿のほぼ中心にあるこの資料館を関宿到着として、

今回の坂下宿→関宿ウォーキングの終点に

決めました。ほっこり

 

関宿到着時刻:14時33分

坂下宿出発から・・・

歩行距離:5.69km
歩行時間:1時間18分
 

でした!グッ爆笑

 

 

この後、帰宅するためにJR関駅へ向かいました。ランニング

 

 

矢印 駅の看板と「関宿」の看板を一緒に。カメラハッ

 

少し待っていると、電車がやってきました。↓

 

 

私はこの電車と反対の方に行くんで、

もう少しのんびりしてから、帰りました。

 

次回は、関宿の街並みを散策します!ウインク

 

おわり

 

 

  にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ

上差しプリーズ、ポチッと!爆笑上差し

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<ちょっといい和 ~東海道編~>

これまでの道程     ダウン

ティータイム Take.15 < 東海道編 1 >
・・・三条大橋周辺散策

ティータイム Take.21 < 東海道編 2 >
・・・三条大橋→大津(前編)

ティータイム Take.22 < 東海道編 3 >
・・・三条大橋→大津(後編)

ティータイム Take.23 < 東海道編4 >
・・・大津宿周辺散策(前編)

ティータイム Take.24 < 東海道編5 >
・・・大津宿周辺散策(後編)

ティータイム Take.25 < 東海道編6 >
・・・大津宿→草津宿(前編)

ティータイム Take.26 < 東海道編7 >
・・・大津宿→草津宿(後編)

ティータイム Take.28 < 東海道編8 >
・・・草津宿周辺散策(前編)

ティータイム Take.29 < 東海道編9 >
・・・草津宿周辺散策(後編)

ティータイム Take.32 < 東海道編10 >
・・・草津宿→石部宿(前編)

ティータイム Take.33 < 東海道編11 >
・・・草津宿→石部宿(後編)

ティータイム Take.38 < 東海道編12 >
・・・石部宿周辺散策(前編)

ティータイム Take.39 < 東海道編13 >
・・・石部宿周辺散策(後編)

ティータイム Take.40 < 東海道編14 >
・・・石部宿→水口宿(前編)

ティータイム Take.41 < 東海道編15 >
・・・石部宿→水口宿(後編)

ティータイム Take.42 < 東海道編16 >
・・・水口宿周辺散策(前編)

ティータイム Take.42 < 東海道編17 >
・・・水口宿周辺散策(後編)

ティータイム Take.45 < 東海道編18 >
・・・水口宿→土山宿(前編)

 

ティータイム Take.46 < 東海道編19 >
・・・水口宿→土山宿(後編)


ティータイム Take.48 < 東海道編20 >
・・・土山宿周辺散策(前編)


ティータイム Take.49 < 東海道編21 >
・・・土山宿周辺散策(後編)

 

ティータイム Take.51 < 東海道編22 >
・・・土山宿→坂下宿(前編)

 

ティータイム Take.52 < 東海道編23 >
・・・土山宿→坂下宿(後編)

 

ティータイム Take.53 < 東海道編24 >
・・・坂下宿周辺散策