こんばんは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
本日も、お受験願書の体験レッスンがございました。
連日、レッスンをさせていただけること、ありがたく思っています。
お越しいただきまして、ありがとうございました☺️
さて、同じ習い事に
複数の候補があったとき、
みなさんはどんなことを判断材料に、1つに絞りますか?
- 立地
- 相性
- 金額
- 時間 など、
検討する要素はいろいろありますよね。
私の中には、それらに加えて、もう1つ、
大切にしている“決め手”があります。
ようやく言語化できそうな気がしているので、今回はそのことを綴ってみたいと思います。
私自身、子どもの習い事を選ぶときには、
「指導者が情熱をお持ちかどうか」を重視しています🗝️
そして、その“情熱”を測るうえで、
私が意識しているのが、指導者の「言葉」です。
こちらの言葉をご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
思考は言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる
この有名な一節は、マーガレット・サッチャー元英国首相の言葉です。
指導者が発する言葉には、
その方がどんな思いをもって指導にあたっていらっしゃるのか――
情熱や信念、覚悟といったものが、自然とにじみ出ているように感じるのです。
同じ言葉でも、
それらをもって語られる言葉には、
心に響く力があります。
言葉を通して、その指導者の「思考」が生徒に伝わっていく。
そう考えると、
生徒に大きな影響を与える「指導者の言葉」は、とても重要な要素だと思うのです。
このように感じるようになった理由のひとつに、
娘が小学校1年生の時から通う、空手道場の先生との出会いがあります。
昇級・昇段審査会の際には、
正座した子供たち・保護者を前に
先生からお言葉をいただきます。
情熱、信念、覚悟を持って、日々指導にあたっていらっしゃる先生の言葉からは、「重み」のようなものを感じます。
今年の3月、娘が昇級審査を受けた際に、私の心に響いた先生の言葉があります。
娘は1級になり、新しい帯をいただきました🙏
その日、初段(黒帯)🥋になった生徒さん(10人組手!)に対して、先生からの
「◯◯くん、よくやった!!」
という、力強いねぎらいの言葉と、
「初段がゴールではなくて、ここからが、新たな始まりだよ」
という言葉が私の心に響きました。
「ここからが始まり。」
その言葉は、書道にも通じるものがあるなぁと感じながら、私も静かに耳を傾けていました。
学びにゴールはなく
段位に関わらず、
いつまでも謙虚に学び続ける姿勢が大切なのだと、あらためて感じました。
指導力、そして、厳しさと優しさ。
娘の空手の先生は
これらのバランスが絶妙です。
娘が空手を続けてこられたのは、道場の雰囲気の良さと、導いてくださる先生方の存在あってこそだと思っています。
良き指導者に出会えることは
習い事に対しての満足度が高くなり
子どもにとっても、子どもを見守る保護者にとっても、
何にも代え難い財産であると思います。
私は個人事業主として開業し、この9月で丸5年になります。
個人で活動するようになってから、同じように個人で先生をされている方のご活躍を、これまでとは違う視点から拝見することが増えました。
素敵だな…と尊敬する先生方から、いつも多くの刺激や学びをいただいています。
私も、少しでも近づけるよう精進していきたいと思います。
ここから余談①
我が娘、見た目はどちらかというと “ ぽわ〜ん”としていまして…
娘に空手が合うとは思っていなかった私は
「(娘が)空手をここまで長く続けられるとは
思っていませんでした。」
と、先生にお話ししたことがあります。
「私も思っていませんでした(笑)
よく頑張っていらっしゃいますよ。」
と先生もおっしゃっていました。
四柱推命で見ると
瞬発力があるなど、なるほど、空手に向いているのかもなぁと答え合わせができます。
余談②
実は、空手道場に通い始める半年ほど前、
私が好きなバレエを、娘にも…と習わせようとしたことがありました🩰
(完全に私のエゴでした😆)
どうしてもバレエは性に合わず、嫌だったようで、
たった2ヶ月でバレエ教室は退会しました😢
8年前。シニヨンが上手く出来た日にパチリ📸
でも、その半年後に、今や娘の趣味とも言える空手に出会えたので、
まさに、「人間万事塞翁が馬」
(ちょっと大袈裟かもしれませんが…😆)
なのかなと思います。
合わないモノ・コトを知ると
合うモノ・コトの良さを実感でき、感謝が湧いてきます。
遠回りも、失敗と思えるような出来事も
すべてが糧になる――
人生に、無駄なことなんて一つもないのかもしれませんね☺️
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
お子さまの習い事選びのヒントや、指導者としての想いを少しでもお届けできていたら嬉しいです。
習字・書道教室選びの際は、こちらの記事もご参考になるかもしれません💕
こちらは、今回の続編です♪
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・