こんにちは


海遊書道教室の佐志田海遊です




2月も残すところ

今日を含めてあと3日DASH!DASH!

 


ついこの前

お正月を迎えたばかりなのに…



月日が経つのが早くて

びっくりしています🫢







ところで皆さま、今年の年始には

2025年の目標や抱負、挑戦したいことなどを掲げましたかはてなマーク





今日の記事は、それにちなんだお話です。






毎年、京都の清水寺で

その年の世相を表す漢字を一文字書く、というのがありますよね。




2024年は『金』でしたね💰🏅



こちらは、『金』の草書体ですが、読めない方が続出したそうです。


それもそのはず…。


『金』の草書体は、あまり日常で目にすることが無いですものね。。目




さてさて、清水寺では
一年を振り、年末に漢字一文字を書きますが


海遊書道教室での2月の『大人の美文字レッスン』では、清水寺の年始バージョン!?




今年一年の抱負を漢字一文字に書いていただくというイベントをしました。



今のところ笑

毎年恒例のイベントになっています。









今年をどのような一年にしたいかを漢字1文字に書き表す。



これには、未来に願いを放っておいて予祝する効果があるのでお祝いドキドキ





ちなみに

皆さまは、どんな漢字が頭に浮かびますかはてなマーク








海遊書道教室の大人の生徒さまが書かれた今年の抱負の一文字は、こちらですキラキラ




6名の方ラブラブ




窓辺で撮影したので

陽の光が差し込んできています晴れ




無地の色紙や色や柄が入った色紙に、毛筆で文字をしたためられましたキラキラ





想いを込めた一文字が、ずら〜りラブラブ







『私と同じ〜❣️』


という方いらっしゃいますか?







印をお持ちの方は、出来上がった作品に押しましたよラブラブ







こちらは、昨年開催の様子です↑↑







上の画像の通り、隷書体で色紙に書かれた方は海遊書道教室初びっくりマークでした。




こちらの方は

高校時代の3年間、選択授業の書道で隷書体を書いていらしたそうですびっくりマーク






そして、今年は…

八切りに4文字を書く方も初めていらっしゃいましたニコニコ



笑う門には福来たる☺️




こちらには後日、落款印を押して完成!の予定ですビックリマーク



印が入ることで

ますます素敵な作品になると思いますおねがい







出来上がった作品はご自宅で

意識せずとも視界に入るところに

飾っておいていただけたらと思います。



潜在意識に入り込ませると

願いが叶うと言われていますよチュー






一年後、

2025年がどんな一年だったか、振り返ってみてくださいラブラブ





皆さまにとって『想い』どおりの

素晴らしい一年になりますように🙏✨







そんな2月の『大人の美文字レッスン』。

お越しいただいた方から
ご感想をいただきました🙇‍♀️💕

  


『一発勝負のドキドキ感』💓


手に汗握るひとときでしたねキラキラ









皆さまが取り組む傍で

私だったら何の漢字にしよう…と考えていましたおやすみ




何事にも

ときめく心と感謝の心をもって

過ごしたいなと思ったのですが


『ときめくドキドキ』という漢字が無いのですよね…うーん





皆さまは今年一年、どのように過ごしたいですか☺️




ではではまた音譜

 






・・・・・・・・チューリップピンク・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・チューリップ黄・・・・・・・・

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!