こんばんは。
9月に入りましたね
子どもの新学期が
間もなく始まるので
私は
準備などに追われています…。
(主に、宿題)
さて、本日で
海遊書道教室の
『2024年の夏休み特別レッスン』が
無事終了いたしました。
7月末から
多くの皆さまにご参加いただきました🙇♀️
ありがとうございました
また、夕方には
定例レッスンに
いらして下さった方々も
本日も
どうもありがとうございました
さて、今回のブログのテーマは
『鉛筆の正しい持ち方』です。
『夏休み特別レッスン』の時に
私が鉛筆の持ち方について
お子さまに指導していると
見学されていたお母さま方が
「初めて知りました!なるほど〜」
とおっしゃっていたのが印象的です
その内容がこちらです。
ぜひ、お読みください
正しい鉛筆の持ち方が出来ているかの
チェックポイントの1つ。
それは…
親指と
人差し指の
それぞれの指の腹が
鉛筆に接してることです
なお、
正しい鉛筆の持ち方が
身に付いていない段階では
6角鉛筆や3角鉛筆の使用がおススメ
こちらで
おススメの鉛筆を
紹介しています。
↓↓
よかったらご参考ください。
上で書いたように
指の腹が当たっていないと
横画を書く時、親指で押す
縦画を書く時、人差し指で押す
の2つの大事な動きが
しづらいです。
(いずれも右利きの場合です。
左利きの場合は、いずれも人差し指で押すことになると思います。)
お子さまの鉛筆の持ち方は
親指と人差し指の腹が
鉛筆の側面に
触れていますか?
お子さまに声がけをされる時の
チェックポイントとして
参考にされてみてくださいね
こちらの記事もよかったら
ご参考ください
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・