今、「とめはねっ!」という漫画を

読んでいます。



 

この漫画、ご存じですか?

 

 



ニッチな分野である「書道」に光を当てた(←言い方笑い

「文科系青春コメディー」です。

 




私、この漫画の存在も、

そして、

とても人気がある!、

ということも

うっすらと知っていました。



 

ドラマ化もされたみたいですね気づき

 








知ってはいたものの

なかなか手に取ることをしなかったのですが。。

 

この度、読んでみました。

 




そうしたら・・

小学6年の娘と共にハマりました気づき

 



娘は書道に、というのではなく、

ストーリーに惹かれているようですが・・笑い

 

 

 

 


物語の主な舞台は神奈川県の湘南エリア。

 


実は私にとって、

湘南エリアは「第3の故郷」

とも言える場所です。



描かれている場所も

馴染みの場所がたくさん!

で興奮気味ラブラブ

 

 




書道教室を開いていなかったら

私は

この漫画を読んでいなかったと思うのです。

 




「書」に関するモノだったら

いろんな角度から知りたい!




「書の魅力」や楽しさについて

お伝え出来ることは

お伝えしたい!




と思い、

めったに読まない漫画本を手に取ってみたのです。





こんなに人気のある書道漫画を読まずに

「書の魅力」を人に伝えようなんて


甘い!!と自分にツッコミです気づき





それから…

 

こんなことを言うと

笑われそうですが・・

 

最近は、こう思います。

 



・書にまつわるいろいろなことの「楽しさ」

 

 

・書の「魅力」を

 

たくさんの方にお伝えすることが私の使命なのでは、と。

 

その思いに確信をもちつつあります。

 

 


なぜなら・・

 

大きな理由の1つが・・



 

私、書道だけなのです。

ここまで人に求められるものが・・(笑泣)

 

 



(それ以外にも確信を持ちつつある理由は

いろいろあるので

それはまた追々。。)

 

 




「書」と一言で言っても

本当に奥が深くて

私はまだ

入り口に立ったばかりのように思いますが

 



こんな今の私だからこそ

お伝えしていけることが

たくさんあるように思っています。

 

 




ちなみに、「とめはねっ!」の漫画の

表紙の書は、武田双雲氏。

書道監修も同じく、です。




 

私、実は、武田双雲さんと

数年前に実際にお会いしたことがあります!

 

場所は、江の島のシ―キャンドルのところ。

 


双雲さんは

イベント中でした。





当時まだ、幼稚園の頃の娘と共に、

双雲さんと一緒に

写真も撮っていただきました。

 

(昔の携帯電話に

まだ写真が残っているかな・・?)

 





導かれる場所とか

 

出会う人とか

 

手に取る本(今回は漫画本ですが)とか

 

何一つ、偶然ではなく、必然なのかも

思います。

 



 

特に私は、書道関係については

本当にそう思う・・

っていうくらい

不思議なことが多いですおねがい

 

 





ところで!


この漫画、初心者の方にも
たっくさん学びがあります☆

 




たとえば、3巻。




毛筆の「ハネ」のところ。

初心者の「ハネ」の仕方の指摘がされた後で

本当は「ハネ」はハネない。

左上に向かってずらしながらスッと上げる


とか・・!




 

「はらい」についても

言葉だけ聞くと
勢いがあるから
速く筆を動かしそうだけど

実はそんなに速くない。

一定のスピードで
筆を動かしながら紙から徐々に持ち上げていく感じ。

(3巻より)




勉強になりますでしょ~?!気づき




各巻の巻末も豪華、充実の内容です!






「とめはねっ!」📚

書道されている方も

そうでない方も

よかったら、お手にとってみてくださいウインク





書道の楽しさや魅力を感じていただけたら

嬉しいですラブラブ






全14巻セットもありました気づき

大人買い⁈照れ


 

 

 

 




・・・・・・・・

楽天ROOMやってます。

 

お教室グッズを中心に
インテリア・キッチン雑貨もナイフとフォーク
 
ちょこちょこ更新中気づき
よろしければご覧くださいラブラブ
 
 

 

・・・・・・・・

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

夏休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

商品の詳細・ご購入はこちらから

右差し  https://kaiyushodo.thebase.in/items/44939648 

 

 

 

活用方法はこちらにも。

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!