こんばんは。

 

 

唐突ですが

 

私、書道教室を開室する前に比べ

字が「上手」になったと思います←おいおい。。

 

 

8年前の娘の受験の際の願書の文字と

 

5年前の息子の受験の際の願書の文字とを

 

見比べると

 

またまたですが

「あぁ、字が(良い方に)変わったな」と思いますし

 

昨年の夏、学校関係で便箋2枚にわたる長文を書いたのですが

 

それを見ると

さらに良い字になったなと思うのです←おいおいおい・・

 

 

先日も、デパートのコスメカウンターで

「お客様登録カード」なるものに

書き込んでいた際に

 

BAさんに

「うわぁ、すっごい字がキレ―キラキラ」とおっしゃっていただいたのです。

 

 

コホン・・

 

自慢でもなんでもありません。

 

そもそも書道講師なので

字は「上手」で当たり前です…ね。

 

 

何が言いたいかというと

表題の通り

 

字の上達には

 

本気度×集中度 が欠かせない

 

・・のでは?!という、ある種、閃きというか、仮説です。

 

 

書道教室を開いているから

生徒様を指導させていただく立場として

 

本気になって日々集中して書く練習をしています。

 

 

だから、(まだまだ自分の目標には遠い字ですが)

多少なりとも「上手く」書けるようになってきたのかなと。

 

 

このことと同じことが言えそうだなぁと思うのが

生徒さまの上達ぶりラブです。

 

 

教室にお越し頂く方の中には

 

今すぐご祝儀袋を書き上げないといけない

 

とか、

 

今、お店に出す掲示物を筆で書き上げる必要がある

 

とか、

 

1ヶ月以内に謝恩の色紙を書くことになった

 

 

なので、書き方を教えて欲しい…

 

 

といったご要望の方もいらっしゃいます。

 

 

ある意味、せっぱつまった状態だと

 

火事場の○○力・・じゃないですが

すごい力が出せますし

 

その時に短期間でものすごーく成長されるなぁ・・

 

と生徒さまを見ていて感じます。

 

 吸収力もすごいです…

 

ダイソン並みに⁈

すごい勢いで

書き方のコツを学ばれていかれます。

 

 

 

人に見られる・・

 

人にお渡しする・・

 

なのに、このままだと・・マズイ!!

 

となったとき、

 

ぐんと美文字力がUPすると思うのです。

 

 

だから、私は娘にも

こんな感じで

人に見られる場、ちょっと緊張する場を設けるようにしています。

 

普段、適当な字で宿題に取り組む娘ですが

この時は無言で集中して書いていました。

 

 



宅配伝票を書く小6娘。

 

ちなみにこういう時にもソフト下敷きは欠かせません照れ

 

使っているのは厚さ2mmのオリオンズのものです。

下差しこちらの記事で紹介しております。

 

 

 

 

字が上手になりたい方は

 

本気度、集中度が試される場を

 

自分で作ってみるの、いいと思いますよグラサンハート

 

荒療治ですが…かなりおすすめです。

 

 

低学年のお子さまの名前書きの時に

奮起されるお母さまも多いですね。

 

ネットショップでは

このような商品があります。

 

 

同じ立場のお母さま方に心から応援の気持ちを送ります‼︎

 

 

 

お名前・ご住所のお手本とコツ解説シートは

こんなわけでアセアセ

少しお手元に届くまでにお時間いただきますが

 

丁寧に丁寧に作成しております。

 

 

 

それでは本日もお読みいただきありがとうございましたラブラブ

 

 

・・・・・・・・

楽天ROOMやってます。

 

お教室グッズを中心に
インテリア・キッチン雑貨もナイフとフォーク
 
ちょこちょこ更新中気づき
よろしければご覧くださいラブラブ
 
 

 

・・・・・・・・

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。夏休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

商品の詳細・ご購入はこちらから

右差し  https://kaiyushodo.thebase.in/items/44939648 

 

 

image

image

 

image

 

活用方法はこちらにも。

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!