【不登校】子どもの思いを理解するためには | 読むだけで自然と力が湧いてくるカウンセリングブログ

読むだけで自然と力が湧いてくるカウンセリングブログ

小さな出来事に強く心を動かされることで、生きる世界は大きく広がっていく

こんにちは。

 

おぜきいちこです。

プロフィールはこちら>>

 

 

    


【お母さんも子どもも心が楽になるカウンセリング】現在募集中です。(満席となりました。)
詳細はこちらから

 

 

 

子どもが今、

 

何を思い、

 

何をどう悩んでいるのかって、

 

見えないものですよね。

 

 

 

 

 

うちは、

 

肝心な質問をする時に限って、

 

子どもの返事は曖昧になるし、

 

曖昧だからもう一回聞くと、

 

もう答えてくれないようになってね。

 

 

 

 

 

 

そんな子どもの思いを理解するには、

 

どうして自分がその質問をしたいのか?

 

って、

 

まずは自分の心に目を向けることです。

 

 

 

 

 

 

子どもはね、

 

肌で感じていると思います。

 

正直に話すと、

 

受け止めてもらえないかもしれないことを。

 

 

 

 

 

あー言えばこー言う。

 

こー言えばあー言う。

 

みたいに、

 

何言っても親にひとこと言われると、

 

話す気がなくなるように私は感じます。

 

あ、また分かってもらえなかった...

 

あ、また否定された...

 

って、感じて。

 

 

 

 

 

 

子どもの思いを理解するって、

 

どんなことを考えているか100%知るってことではなくて、

 

親の思いを押し付けないってことだったりするんですよね。

 

 

 

 

人って生きていれば、

 

誰だって、

 

困難と感じることにぶち当たると思うんです。

 

それがたまたま不登校だっただけ。

 

 

 

 

 

その不登校を、

 

大きな問題として扱わず、

 

そのまま普通に暮らしていれば、

 

こじれることってないと思っています。

 

子どもが悩み、決めていくことですから。

 

 

 

 

 

なんとかしないと....

 

と、

 

私たちがいくら思ったって、

 

どうすることもできないんだから。

 

 

 

 

 

家で安心できる生活を送らせてあげる

 

これ以上に大切なこと、

 

他にないんじゃないかな。

 

 

 

 

 

子どもの思いを理解するには、

 

どうにかしないとと感じる自分の心を、

 

まずは整理すること。

 

そして、

 

家が安心して悩める居場所であること。

 

この2つが必要なんじゃないかと思っています。

 

 

 

 

 

 


◆ご質問・ご感想・お問い合わせはこちらから↓                                   
      
 ※個別のお返事はしておりませんが、
  ブログでお答えする場合があります。
 (個人情報には配慮いたします)                
      

 

 

【5日間無料メール講座のご案内】
 

登録も解除もとっても簡単なので
こちらをクリックして、お気軽に読んでみて下さいね♪

 ▼

 

 

 

 

 

「私と不登校」解決までのストーリー

 

 

 

「不登校」学校との付き合い方

 

 

 

「不登校」解決のヒント集

 

 

 

「不登校」ゲームとの付き合い方