<迷ったときの道しるべはいつも…♪>の巻〜 | 三浦岳人のブログ

三浦岳人のブログ

外資系企業勤務やエベレストからのマウンテンバイクを含むプロアスリートの後に保育園経営に失敗し、借金を抱え、どん底から起業したツアービジネスがヒット。
これらの過程の本の出版、新会社+苦学生の起業支援財団設立という、まだ見ぬ世界への冒険の旅路を紹介しま〜す♡

ごく普通のサラリーマン、外資系企業勤務、ドレッドヘアのサラリーマンなどを経て、エベレストからのマウンテンバイクをしたプロアスリートの後に保育園経営に失敗し、借金を抱え、失意の底から起業したツアービジネスをヒットさせ、日本のTop10にランクイン、外国人向けツアー作りのコンサルタントをしているボク、三浦岳人

 

どん底からようやく掴んだ ”しばられない自由な生き方” を話しちゃいます〜

 

さあ、自由への旅路話はまだまだ続きますよ〜

 

=============

スーツなブラック軍隊会社から始まった自由への旅路話の25話目♪

1話、 2話3話4話5話6話7話8話9話10話11話12話13話14話15話16話17話18話19話20話21話22話23話24話

 

ーーーーーーーー

⓵ウキウキするウェブサイトを作っちゃう

 

⓶ガイドブックにない東京 

 をキャッチコピーに決定

 

⓷ガイドブックにない東京 

 をテーマに自転車で巡る場所や道などのコースを設定し、それをプレゼンテーションしよう!

 

って決定。

 

しかも、ようやく発着場所のエリアを新宿に絞りこめたな。

さぁ、詳細なコース作りに取りかかれるぞ。

(じゃあ、店舗も構えないで行ける方法をどうにか考え出すぞ!)

 

んん、コースや訪れる場所の選択で新たな悩みがでてきた…

 

昨日の最後。

↓続き

ーーーーーーーーーー

新宿近辺を発着にすることが決まったはいいけど、具体的にココって決めなきゃ。

 

店舗を構えないでもできる条件は、駐輪場があるところだな。

 

新宿駅はどう?

 

もっとも近い駐輪所まで徒歩5分くらいか?

5分、人混みを歩かせるのか…

 

そんなことより待てよ。

 

新宿駅の特定の場所を待ち合わせ場所にしたとしても、

駅そのものが広すぎるから、集合時間に新宿駅に着いたからといっても、

反対側に出たら、そこから迷いに迷って、電話がかかってきて、その対応をして、

結局そこから何分もかかるなんて状況が見えるなぁ。

 

その間、他の参加者がいたら、待たせておくことになるし。

 

結局、参加者目線でみても、運営側の目線でみても誰もハッピーにならないな。

 

外国人旅行者が一番泊まる場所だから利便性がいいとおもったけど、

自転車ツアーの場合、ずばり新宿駅ってのは逆に良くないのか。

 

う〜ん、新宿駅、却下。

 

じゃあ新宿駅から1駅のちょっとマイナーな駅で、

出口が少なく、

出口からまっすぐ歩くだけでつける集合場所、

かつ駐輪場もそこからすぐなんてのが理想だな。

 

こんな絵に描いたようないい場所あんのかなぁ。

 

とにかく検索しまくろう!

 

ここはダメ。

ここもダメ。

ここは悪くなさそうだけど新宿駅から3駅も離れちゃう….

あそこもか。

 

 

おおっ、ここはもしや?

 

まさかの全部の条件クリアじゃん!

発見!

 

ここなら店舗なしでもいけるぞー。

毎月の固定費(家賃)なし〜

あぁスッキリ。

 

よしっ、ここを発着場所として、コースや訪れる場所を設定だ。

 

 

⓷ガイドブックにない東京 

をテーマに自転車で巡る場所や道などのコースを設定し、

それをプレゼンテーションしよう!

だったな。

 

ライバルの15社全部、

有名な観光地推しだから、

究極的に逆をいってみるってのはどうだ?

 

ルートは全部裏道、しかも訪れる場所も地元の人しか知らない神社や小さい商店街みたいなマニアックなのだけにするっての。

 

これで行ってみよ〜

検索検索っと。

 

おっ、この場所マニアック。

画像をキープ。

ここも悪くないかも。

画像をキープ。

……

……

 

 

よ〜し、おおよそできたかな?

 

ルートの紹介がどんな風に見えるか、作りかけのウェブサイトに画像を順に貼り付けて全体像を見てみるか。

 

ここはまた相手目線(参加者目線)になりきってみよう。

 

ボクは日本に初めて、東京の裏側も知りたいから自転車ツアーはどうだろう?

なになにBicycle Tours Tokyo?

ここはダイブ独自路線だなぁ。

ガイドブックにない東京か、良さげじゃない。

訪れる場所の写真が載ってる。

 

 

う〜ん、そこまでワクワクしないなぁ。

なんでだろう?

 

写真にあんまり華がないのか。

 

そっか、ボク日本は初めてだし、東京での時間も限られてるから、同時に写真が映える有名どころも行っておきたいってことか。

 

 

確かにそうかも。

 

 

よしっ、有名どころを、裏道でつなぐ

ってので行くか。

 

その裏道は生活感を感じられるところ、例えば洗濯物が干していたり、商店街を通ったり。

 

待てよ、ライバル会社との明確に違いを見せるために訪れる場所も有名どころだけじゃなくて地元に溶け込んでいる神社みたいなところもやっぱり外せないな。

 

 

ライバル会社のランチはどこもレストランか。

たしかに、これなら運営する方は楽か。

これはチャンス!

 

ならこっちは…日本の生活体験も盛り込もう。

 

日常的に行くようなスーパーで弁当を自分で選んで買うという、日本の生活の体験を盛り込むのはどうだ?

 

いいねぇ。

メイン通りから一本外れたところで垣間見れる日常・生活を隠れテーマにしよう。

 

 

自分でガイドするんだから運営目線で見るのは当たり前として、

相手目線から見るの大事だなぁ。

 

 

これらの条件を当てはまるところを全て地図上に印をつけて、

全体像を見よう。

 

俯瞰で見るために地図を大〜きく引き伸ばして....と。

 

 

ここもいいな、あそこもハズぜない。

ここも入れると、長くなりすぎかな?

こことここの間の距離は遠いかな?

 

何日もかかったけど、机上では一応完成!

ふ〜

あとは実際に走りに行ってチェックし、最終的に取捨選択しよう。

 

 

それにしても

悩んでも悩まなくても相手目線でチェック!

これは効くなぁ。

 

 

明日は

えっ…..その角度からの大きな障害もあるのか…

の話〜