「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます
週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~
今回のブログは11/5(土)でのベランダ菜園から、発芽したアイスプラントをポット上げした様子について、アップしたいと思います~
前回のブログでは、3rdシーズンで採種したアイスプラントを種まきしたものが、無事欠株なく発芽が揃った10/29の様子をアップしていました
それから1週間が経ち、発芽の早かったものはだいぶ葉っぱも大きくなって来ています~
中には徒長の激しいものもあるので、タイミングとしては早いかも知れませんが、9個全部を一気にポット上げさせようと思います
ポリポットに培養土を入れ、セルトレイの形が収まりやすいよう、真ん中にくぼみを付けておきました
そこへ1個ずつ丁寧に苗を移して行きました
そしてこんな感じで、9個全部の苗をポット上げさせました
ついでに徒長していたものも深めに植え付けて、倒れないようしっかり固定しておきました
念のためまだ1鉢2本になっていますが、この後の成長を見ながら、最終的に1本に間引きを行なう予定です
アイスプラントはこれまで、鉢増しすると一気に成長が加速する傾向があるので、これからの成長がとても楽しみですね~
と言うことで、今回は4年目に突入したアイスプラントの、ポット上げを行なった様子についてアップしてみました~
次回、また変化があればその様子をブログアップしてみたいと思います
参考までに、これまでのアイスプラントの栽培記録です
◆1stシーズン◆
2019年11月にふと立ち寄った飲食店で食べたのがきっかけで、購入した食用の葉を挿し芽にして栽培~収穫~採種した1stシーズンの様子はこちら
◆2ndシーズン◆
その後、自家採種した種を2020年9月に蒔いて発芽させ、最終的にコンテナに定植させて栽培~収穫~採種を行なった2ndシーズンの様子はこちら
◆3rdシーズン◆
その後、2ndシーズンで採種した種を2021年9月に種まきして栽培を始め、定植~栽培~収穫~採種を行なった3rdシーズンの様子はこちら
アイスプラントが発芽し始めました~!
発芽したアイスプラントを間引きました~!
◆4thシーズン◆
その後、3rdシーズンで採種した種を2022年9月に種まきして栽培を始めた、4thシーズンの様子はこちら
と言うことで、今回のブログはここまで~
ご覧いただき、ありがとうございました
- 昭和精器 育苗器 ヒーター付育苗器 愛菜花(あいさいか)PG-10Amazon(アマゾン)寒い時期でもこの温床育苗器「愛菜花」があれば、ヒーター熱効果でスムーズに発芽させることが出来ます~♪
- Dio(ダイオ化成) 0.6ミリ防虫ネット (色)透明 (仕様)目合約0.6mm (サイズ)約0.6mm目楽天市場なるべく農薬は使いたくない家庭菜園にはうってつけの、目合いが0.6ミリと通常のものより細かい網目の防虫ネットです~!!
- 肥料 ベジフル液肥 800ml 住友化学園芸 肥料 野菜 肥料 果樹 肥料 野菜肥料 野菜の肥料 液肥 野菜 液肥 果樹 液肥 液体肥料 野菜 液体肥料 果樹 液体肥料楽天市場プランター栽培では追肥するのが面倒なので、この液肥があれば水やりと同時に施肥出来るのがとても便利です~♪
- 日本マタイ(Nihon Matai) マルソル(MARSOL) 換気オービロン 1.85m×10m 0.05mm厚 換気孔付Amazon(アマゾン)寒い時期には欠かせないビニールトンネル。穴あきタイプだと適度に換気されるので、掛けっぱなしの週末菜園にはピッタリ~!!