かとうです。
 

薬膳の知識って生活に生かしてなんぼ!

と、いう理念のもとここ数年薬膳についてお話しています。

 


みなさんは「薬膳」と聞くと、どんな料理を思い浮かべますか?
 

当院で患者さんに聴取りをしたところ以下のようなイメージがあるようです。

  • 特別な中華料理
  • 薬が含まれている
  • 薬膳と言えば火鍋
  • 家庭では作れない健康に良い料理

しかし、実際には薬膳は特別なものではありません。日常の食事に活かせる知恵の宝庫なのです!

 

初めて東洋医学に触れる方も安心して参加できる

「季節ごとの薬膳養生~梅雨の健康を支える薬膳レシピ」セミナーのご案内です。

おかげさまで人気の講座となりました。

今回から日曜と平日に開催いたします!

 

 

 

お申込みは▶コチラ

 

季節ごとの薬膳養生とは

 

この記事に興味を持ったあなたは、体や心に不調を感じているのではないでしょうか。
 

 

体は不調になる前に小さなサインを出しています。

それに気づかなかったり、無視したりしているかもしれません。

 

 

こんな経験はありませんか?

  • 食後にすぐ下痢をする
  • 便秘が続く
  • ゲップやおならが多くなる
  • 吹き出物が出てきた
  • 肌がかさつく
  • 髪の毛が抜ける
  • 爪の形が変わる
  • 顔色が悪くなる

これらはすべて体からのサインです。

このサインを読み取ることで、食事から不調を予防できるようになります。
 

「体質だから…」「年だからね…」と諦める前に、どうすれば良いかをお伝えするためにこのセミナーを開催します。

では、鍼灸治療室の院長である私が、長年の知識を活かしてお話しします。

 

 

image

 

お申込みは▶コチラ

 

 

講座の内容について

 

 

 

薬膳といっても特別なものではないことを知って頂きます。

  • 自分の体質を知る(体質診断)
  • 体からのサインの読み取り方
  • 食材の性質
  • 東洋医学の基本的なルール

これらの基礎を理解し、ご提案するレシピを理解していただきます。

実はこのレシピご紹介が大好評!
その時期に適した食材の組み合わせをご紹介してます。

 

毎日の生活に活かしていただけると嬉しいです。

 

 

お申込みは▶コチラ

 

私の講座だからお伝えできること


私は鍼灸院を23年間運営し、10万人近くの患者様を見てきました。

その中で、多くの方が自分の体をどう扱えば良いのかを知らないことに気づきました。

さまざまな健康法を試しても、自分に合っているか分からない…逆に体調が悪化した…忙しさで食事が疎かになることもありますよね。

それを私自身も経験しました。
 

そこで再認識したのは、「食」が体に深く関わっているということ。
鍼灸師として、患者様の体からの情報を敏感に感じ取り、食事による体の変化を多く見てきました。

 

私自身は薬膳だけでなく、2013年から栄養学も学び、治療室では患者様に食事や栄養素のアドバイスを行っています。幅広い知識を持ち、日常生活に取り入れる方法をお伝えするのが得意です。
 

オンラインでの東洋医学関連セミナーも100回以上開催しており、参加者からは「質問にすぐ答えてくれる」「例え話が上手」「指示が細かくて真似しやすい」「ともかく簡単で継続できる」と好評をいただいています。

image
 

お申込みは▶コチラ

 

こんな方におすすめです!
  • 体質が変わってきたと感じている
  • 苦手になった季節がある
  • 東洋医学に興味がある
  • 薬膳に興味があるが難しいと思っている
  • 食に気を使っているのに体調が改善しない
  • 食事の重要性は分かっているがどうすれば良いか分からない
  • 「体質だから仕方ない」と諦めていた
  • 不調の原因を知りたい
  • 更年期の辛さを少しでも和らげたい
  • 日常に東洋医学を取り入れたい
  • 薬膳の知識を家族の健康に活かしたい
     

image

 

お申込みは▶コチラ
 

各回の講座を受けるとこんなメリットが

 

 

この講座では、季節ごとの体調管理に役立つ薬膳の基本と、東洋医学の知恵を組み合わせて学びます。

各季節に応じた体調の変化や、食材の選び方、調理法を通じて、心身のバランスを整える方法を探ります

 


各回60分の講義の後、質疑応答の時間を設けます。

 


今回お話する内容

  • 梅雨の薬膳と東洋医学

    むくみに働きかける食材
    消化器系をサポートするレシピ
     
  • 質疑応答と実践

    受講者の体験を共有し、個別のアドバイス

     
  • 今後の日程 

    2025年06月24日(火)夏の薬膳
    2025年06月29日(日)夏の薬膳

    2025年09月02日(火)秋の薬膳
    2025年09月07日(日)秋の薬膳
         

  • 薬膳の基本に加えて、東洋医学の知恵を取り入れることで、より深い理解と実践が得られる講座になります。受講者は、身体の状態を季節に応じて調整する方法を学び、日常生活に活かせるスキルを身につけることができます。





    お申込みは▶コチラ

受講生様のご感想

 


薬膳講座を受講された皆様からの感想をいくつかご紹介します。

 

 

 

鍼灸院治療室クリスタ院長のかとうよう子さんの

季節にあわせたひと皿薬膳講座を受けました!

 

6月から始まったこちらの講座。月一で参加しています!

薬膳生活始まります!

 

それから毎日の食材に薬膳を取り入れ

 

前だったら食べなかったなー!というものを買うようになりました🎶

 

 

薬膳って専門家じゃないとできない難しいもの

と思っていましたが

そんな事ないんですね!

 

毎日の飲み物、食べ物に季節に合ったものを取り入れてあげる事が薬膳なんだ!とわかったら私でも気楽に始められています。

 

それにしても自然界と人間との関わりって何?!本当によくできてるよね。

ちゃんと人間に必要な食物が季節毎に生えてくるんだもの。

 

そんな不思議を感じつつ、今回も盛りだくさんな内容でした!

 

 

養生して夏を乗り切りたいと思います‼️

ありがとうございました😊

奥田恵梨子さまのブログより抜粋させていただきました)
 

 

 

 

東京日本橋三越前開業22年ベテラン鍼灸師・かとうよう子先生から

『はじめましての薬膳』講座の第2回目を受けました目がハート

 

1回目受けた時の記事はこちら

右矢印『『はじめましての薬膳』講座を受けました』

 

前回は薬膳の基本を学びました。

薬膳における食材の分類などなどおにぎり

 

 

で!

ここが大事なのですが(わたしにとって)

スーパーで手に入るもので薬膳が作れる!

 

 

わたしの勝手なイメージですが

薬膳のハードルは高い不安

 

 

食材を手に入れるのが大変そうだったり…

 

 

作る手順が普通じゃなさそう…とか

 

 

あくまでイメージですが、

そんなことないですか汗うさぎ

 

その通りに作ったら

効果は絶大なのでしょう。

 

でも、それずっと続けられる?

 

と聞かれたら

わたしは「無理!」です不安

 

 

毎日の食事作りは『生活』なので

特別な食材で特別な時にしか作れないのだったら意味ないしね。

 

それに薬膳といっても

この講座はとってもシンプルキラキラ

 

その季節に合ったもの、

その時に自分の体が欲しているものを取り入れる。

自分の体に敏感でいたいなーと思いました昇天

 

塚越みきさまのブログより抜粋させていただきました)

 

 

大好きなかとうよう子先生の薬膳講座

今回4回目♪

 

1~3回についてはこちら

右矢印マイルールを見つけて梅雨を乗り切る!~薬膳講座受講しました

右矢印身体からのサインを受け取って梅雨後半を乗り切る!~薬膳講座受講しました

右矢印冷え性の私が暑い夏を乗り切るワザは身体の声を聞くこと~薬膳講座受講しました

 

今回は

『季節にあわせた薬膳生活 秋』

というテーマ

 

まだまだ残暑厳しい9月の初旬の講座

秋っていつ来るの?なんて思いますよね

 

でもなんと

暑い暑いと言っている時期でも

身体は秋に向かって準備を始めている!

のだそうです!

 

学んで知れば知るほど

人間の身体が『自然とともに在る』ことがわかって

命のたくましさを感じます

 

『名前がつかない程度』の不調

これは東洋医学で全部説明がつく!

すごいです

 

学んだことを実践すれば

秋からの体調管理もばっちりキラキラ

 

 

そしてこの秋を気を付けて過ごすことで

これからやってくる冬の備えができる!

 

今の季節を心地よく過ごす努力

未来の自分の健康を守ることになる!のです

 

 

レシピも教わることができる薬膳講座

次回がまたまた楽しみです!

 

おぎわらせいこさまのブログより抜粋させていただきました)

 

 

 

本当にたくさんのご感想を頂いております。

ご感想一覧もぜひご覧ください。

右差しご感想一覧

 

 

お申込みは▶コチラ

 

 

 

 

季節ごとの薬膳養生に参加すると

 

  • 薬膳のルールを学べます
  • 季節を上手に乗り越えることができます
  • 自分の体質を知ることができます
  • 食事作りのポイントが分かります
  • 避けるべき食材が分かります
  • 家族の健康を守ることができます
  • 難しくない東洋医学に触れられます
  • 食材の性質を知るためのポイントが分かります
  • クライアント様の悩みに対する解決策を提供できます

     

「食」は私たちの生活に欠かせないものです。
 

あなたの不調の原因も、もしかしたら体に合わない食材を摂っていたためかもしれません。「世の中で良いとされる食べ物を食べているのに、なぜ?」と思うこともあるでしょう。しかし、それは体からのサインの読み取り方を知らなかっただけかもしれません。

 

多くの患者様を見てきた結果、特別なことをしようとしても長続きしないし、知識だけあっても実生活で使わなければ意味がないと痛感しています。

 

だからこそ、私のセミナーでは難しい言葉は使わず、
「知識を日常生活でどう活かすか」に重点を置いてお伝えしています。


体質を知ることで、思わぬ良い変化が起こることもあります。

例えば、肩こりを解消しようと努力していたら、疲れやすかった喉の腫れが改善されたということもあります。
 

その不調、「体質だから…」と諦める前に、

薬膳でできることがあると知ってみませんか?
 

ご参加をお待ちしています!

 

 

 

季節ごとの薬膳養生~梅雨の健康を支える薬膳レシピ講座

《日時》 2025年5月11日(日)10時~11時15分(延長の可能性もあります)
     2025年5月20日(火)10時~11時15分(延長の可能性もあります)

《場所》 オンラインシステムZOOM アーカイブ参加可能です

《価格》 4000円(各回)                            
  

《対象》 薬膳にご興味のある方ならどなたでも(中高生さんも大歓迎) 

《定員》 2025年5月11日(日)5名様 3名様
     2025年5月20日(火)8名様 7名様

     


お申込みは右差しコチラから

 

 

キャンセルポリシー



・お申込みフォームでご案内しております。ご確認のほど宜しくお願いいたします。

 

 

プロフィール

かとうようこ/治療室クリスタ院長

1960年札幌生まれ。関西学院大学卒業。


クリニカルボディセラピー協会会長。
鍼灸師・保育士(国家資格)中医学博士、中医薬膳研究家、カイロプラクター、気功師、幼稚園教諭、発達支援トレーナー。

 

幼少時より悩まされていた原因不明の体調不良が鍼灸治療によって回復した経験から、鍼灸師への道へ進む。

2000年治療室クリスタを開院。2003年東京日本橋に移転。
以後、鍼灸、カイロプラクティック、気功などを組合せ「自分自身が受けたい治療」を提供し続けている。 近年は全国各地より講師として招かれ、業界の発展にも大きく貢献。
2008 年にはブラジルでの鍼灸普及活動が認められ、同国政府よりコメンダドール(伯爵)の称号を授与された。


手紙 お仕事の依頼・問い合わせ
PC 治療室クリスタ予約
LINE LINE公式アカウント

当日予約・キャンセル・予約変更/各種セミナーの優先ご案内・割引き

フォロー嬉しいです!

基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram

 

 book* 著書

 

 

 カメラYouTubeチャンネル

 

 

東京日本橋三越前にある 治療室クリスタ 院長の加藤庸子です。

 

今日は最近増えているお悩みについてシェアしていきます。

 

それは

 

女性の薄毛についてです。

 

 

つい先日もお久しぶりの患者様がいらっしゃいました。

40代女性、バリバリお仕事をされている方です。

 

「髪が怖いくらい抜けます!このままいくとまずいと思って来ました!」

 

確かに。。。

 

ご本人も病院に行こうか迷っていたご様子。

ふと当院のことを思い出したそうです。

 

 

こうしたお悩みにもお答えできるのが鍼灸治療のよいところだと日々思っています。

 

(彼女が何故薄毛になったか...それはシリーズ最終回のお楽しみということで!)

 

 

image

 

 

 

 

 

では何故薄毛になるかをご説明していきます。

 

 

東洋医学的に

髪が抜けたり痩せていく原因は大きく分けて3つです。

 

 

 

 

①血の量が足りていない

 

②血の状態が悪い

 

③血がめぐっていない

 

 

 

 

 

 

今日は

 

①血が足りていない

 

についてご説明していきます。

 

 

と、その前に

 

 

東洋医学では

 

「髪は血の余りもの」

(血余)

 

と言われています。

 

 

 

 

この意味は・・・

 

髪の毛って正直なくても生きていくことはできますよね。

 

生き物のシステム上、

 

「生命を維持すること」が最優先のミッションなので

 

位置づけとして髪は低いポジションにあるということです。

 

 

ですので血液が足りていなかったり、状態がよろしくない場合

顕著に髪に症状が現れます。

 

で本題に戻ります。

 

 

①血が足りていない

 

●消費量が多い

女性は毎月の生理で血を失います。(筋腫があると出血量が増えることが多いです)

 

それを食事で栄養をとり、

補うことができていると問題のない髪の量や質を保つことができます。

 

それが出来ていないとなんとなく髪質が怪しい感じになり、

髪の量も減ってきます。

 

 

出産と授乳では比較にならないほど大量の血を消費します。

 

出産後3か月を過ぎる頃から排水溝がつまるんじゃないかアセアセ

というくらいシャンプーの度に髪が抜けさっていきます。

女性ホルモンの変動が大きい時期なので、

髪だけでなく肌にも症状がでるかたがいらっしゃいます。

 

 

 

 

また更年期になると顕著な「血」不足がおこると言われており、

この時期も抜け毛、髪が痩せるなどの症状が顕著に現れます。

 

 

更年期を過ぎると、

女性ホルモンが低い状態にあるので男性ホルモンの影響で薄毛になる方もいらっしゃいます。

 

(四物湯という漢方が血を補う作用があるのでよく処方されています)

 

 

 

image

 

●供給量が少ない

 

うまく消化吸収ができなくて、血を十分に作れていない場合があてはまります。

この場合食からの見直しが必要です。

 

 

 

 

ちなみに・・・

もっと血が不足したり質が落ちると生理も止まります。

生理で無駄な血を流すことなく生命を維持するほうを優先するのです。

極短なダイエットや過酷なスポーツトレーニングなどで起こります。

 

 

 

 

 

 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

9月限定!お得なモニターメニュー募集中!

リンクヒト幹細培養液+ミニ美容鍼お試し施術モニター

リンク全身施術と美容鍼+ヒト幹細胞培養液セット割メニュー

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格更年期とめまい:身体が発するメッセージを読み解こう

合格何者かになりたい病について思うこと③~今のままではだめだ!その気持ちはだれのもの?

合格【価格一部改定のお知らせ】10月より院長施術費用が変わります

合格更年期の症状とその対策:あなたの健康を守るために更年期について復習しておきましょう

合格日常が変わる瞬間:体調が改善すると可能性が広がる

 

ご提供中の講座

NEW【9月限定】ヒト幹細培養液+ミニ美容鍼お試し施術モニター

NEW全身施術と美容鍼+ヒト幹細胞培養液セット割メニュー

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

 

 

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

小学校入学前にやっておきたいカラダ作り

右矢印発達の抜けを補う?!小学校入学前にやっておきたいカラダ作り①

右矢印発達の抜けを補う?小学校入学前にやっておきたいカラダ作り②
 

 

今日のテーマは引き続き

 

ものにぶつかったり、

距離感がつかめなくて転びやすかったり

ものを落としてしまう...

 

第二弾!

 

 

 

そんなお悩みのあるお子様にやっておきたい運動あそびをお伝えしますよーー

 

いくつからでも遅くありません!

(大人もOKです!)

 

 

では早速やってみよーースター

 

 

 

 

 

 

星ボールトランポリン星

【遊び方】


❶それぞれ布の四隅を持ちます

❷布の真ん中にボールを置き、
布を上下させてボールを弾ませます
 

 

 

 

【ポイント】
右差しお互いの息を合わせ声かけしよう

右差し膝をいっしょに軽く上下させよう

右差し慣れてきたら、ボールや布の大きさに
変化をつけ楽しみましょう


【注意点】
周りの物や人に気をつけて
行いましょう

 
ボールトランポリンはボールを扱う力加減を知る運動遊びです。


「大きく」「小さく」など掛け声に合わせ力のコントロールを覚えていきましょう!
慣れてきたら段ボールやカゴを用意し、玉入れゲームにも挑戦してみよう♪

 




よく物や人にぶつかりやすいお子様は、

 

空間を認識する力が弱いです。

 

言い換えると、「自分のサイズ感」がわかっていないのです

 

車に例えるとわかりやすいかな。

車幅や長さ、車高が理解できてないのです。

 

 

ボールを使った遊びで自分のカラダの位置感覚を養いましょう。

 

 

是非ご家族でやってみましょう!

楽しいですよ飛び出すハート

 

 

 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格遺伝はあなどれない!父と同じ病気『白板症』の診断を受けるまで

合格今日は節分!皿を割って邪気払い

合格サービス付き高齢者住宅について思うこと

合格かとう先生の治療院は行ってもいいのか不安になりますって意見をたくさん頂きます

合格葛根湯ってどうやって飲んでますか?

 

ご提供中の講座

NEWはじめての方もどうぞ!!全身施術と美容鍼のセット割登場です

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル
メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうです。

今日は来年小学校入学予定のお子様むけのお話です。
 
おうちの方にとって一番気になるのは....
 
勉強ついていけるかな?
とかではなく....
 
通学ちゃんとできるかな?ってことじゃないですか?
 
 
学校って無駄に荷物多いし重い笑い泣き
 
入学当初、まだ幼児体型の子供たち、
通うだけで疲れちゃう子もたくさんいらっしゃいます。
 
 
通学途中、転んだりしないよう
体のバランス感覚も鍛えておきたいですね。
 
 
その悩み、この動きで解決しましょう。
 
 
 
 
星片足クマ歩き

 

❶両手を開いてしっかり床につけ、腰を高く上げます

❷片足を床から離して、手→足→手→足
の順に前に出して歩きます
 

 

 

 


 

 

【ポイント】


右差し顔を上げて、前を見よう

右差し慣れてきたら膝は伸ばそう

右差し上げた足をだんだん高くしていこう

 


うまくできるようになったらジグザクに進んだり、後ろ向きに進んだり
変化をつけてみるといいですよキラキラ
 

 

注意気を付けたいこと

 

足を大きく振り上げるとき、

腕を伸ばしていないとからだを支えられず頭からころんでしまうことがあります。
 

腕は伸ばし

顔を上げて行いましょう

 


片足クマ歩きは腕の力をつけるだけでなくバランス感覚を高める運動遊びです。


姿勢を保つバランス感覚が遊びをとおして身に付きます。

 

 

 

 

 

体幹トレーニング

 

(レベル高い! バランス運動)

 

 

さあ、年末年始くりすた発の運動あそびでカラダつくりに励んでみましょうニヤリ

 

一年生になるころには上の写真のお兄さんたちのようにかっこよくなれるかもー-

 

 

 

 

 

 

 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格 大病院で聞いた辛い宣告に父を思い出す

合格 母の卒寿祝いで感じたこと

合格 「欧米人とはこんなに違った日本人の体質」~乳がんの話についてシェアします

合格 保湿しても踵がガサガサしちゃう人必見~体質別のアプローチについて

合格 更年期以降の不眠が辛い~その原因と対策

 

ご提供中のサービス

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

 

 

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

小学校入学前にやっておきたいカラダ作りシリーズ第2回。

 

 

右矢印発達の抜けを補う?!小学校入学前にやっておきたいカラダ作り①

 

 

今日のテーマは

 

ものにぶつかったり、

距離感がつかめなくて転びやすかったり

ものを落としてしまう...

 

 

このお悩み結構多いんです。

中学生になっても改善されないお子さんもいるのですよ。

 

 

そんなお悩みのあるお子様にやっておきたい運動あそびをお伝えしますよーー

 

いくつからでも遅くありません!

(大人もOKです!)

 

 

では早速やってみよーースター

 

 



 

星文字合わせバウンドパス


【遊び方】
❶少し離れて2人で向かい合って
立ちます

❷お題を決め、互いに言葉の文字数と
バウンドの回数を合わせられるように
パスを投げ合います

 

 

 




【ポイント】


右差し両手で上から投げよう

右差しボールは弾みやすいものを使おう

右差し慣れてきたら距離やボールの
大きさ・種類を変えてみよう



注意注意点
周りの物や人に気をつけて行いましょう

 


よく物や人にぶつかりやすいお子様は、

空間を認識する力が弱いです。

 

言い換えると、「自分のサイズ感」がわかっていないんです。

 

車に例えるとわかりやすいかな。

車幅や長さ、車高が理解できてないってことです。

 

なので距離感がつかめなくてペットボトルからコップへ水をうまく移し替えられなくてこぼしちゃったりするんですよ...

 

 

この現象、カラダのサイズだけでなく心理的なものを含むことも多いです。

(自分と他の人の感情の区別が未発達ということです)

 

そんなときは!!!


「文字合わせバウンドパス」でまずカラダの感覚を覚えましょう。

 

物や人との距離感をつかむ運動遊びです。


言葉遊びにもなるので、

子どもたちの面白い発想や物知りな一面が見られるかもしれませんよウインク

 

 

面白動画はコチラ

↓↓↓

 

 

 

いかがですか?

意外にやってみると難しいんです。

 

 

春休みにむけてぜひ取り組んでみませんか?

 

 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格遺伝はあなどれない!父と同じ病気『白板症』の診断を受けるまで

合格今日は節分!皿を割って邪気払い

合格サービス付き高齢者住宅について思うこと

合格かとう先生の治療院は行ってもいいのか不安になりますって意見をたくさん頂きます

合格葛根湯ってどうやって飲んでますか?

 

ご提供中の講座

NEWはじめての方もどうぞ!!全身施術と美容鍼のセット割登場です

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル
メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

 

今日は春に皆が患う眠気やだるさについてお話ししたいと思います。
 

春といえば「春眠暁を覚えず」

気がつけば二度寝...なんてことないですか?

実際、春は気温も上がって日も長くなるので体内時計が乱れやすいそうです。これが、朝起きるのがつらかったり、なんとなくぼーっとしたりする原因なります。

 

 

 

 

どうして春は眠いの?

 

私たちの体内時計は、脳の中にある視床下部というところが調整しています。ここで、光を感じることで「メラトニン」というホルモンが分泌されます。夜になるとメラトニンが増えて眠くなり、朝の光を浴びるとその濃度が下がって、活動的になるんですね。
 

 

 

 

でも春は、あたたかい気温のせいで交感神経に切り替わりにくいので、いつまでも眠気が残っちゃうんです。冬は寒さで目が覚めやすいけど、春はその切り替えが難しい、と、いうことになります。
 

 

 

すっきり起きるための工夫

 

 

 

そこで、朝の眠気やだるさを解消するためのちょっとした工夫を紹介しますね。
時系列でやって頂きたいことをご提案します。

 

右差しその場でジャンプする

カラダを動かすことで目覚めがすっきりします。
洗面台にいったらその場で軽くジャンプを10回。
これで交感神経のスイッチをいれましょう!



右差し温水と冷水で顔を洗う

 

次に顔を洗うときに冷水と温水を交互に使用します。これで一段としゃきっと目覚めることができます。

 

 

右差し朝食にミント系のお茶を飲む

 

 
レモングラスやミント系のお茶を朝食の時に飲んでみましょう。ハーブの力で交感神経がアップ、すっきりした目覚めの後押しをしてくれます。
 
 

 

 

 
 
花粉症は辛い季節だけど....

芽吹きの季節、すっきりとした目覚めを手に入れて気持ちのよい毎日を過ごしたいですね。
 
◆関連記事◆

 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格更年期のリアル!泌尿器と女性器のご近所トラブル

合格ココロとカラダのお悩み相談所として新しいサイト「ラクニナ」をオープンしました

合格冬に気をつけたいこむらがえりの原因と対策

合格更年期の症状とその対策:あなたの健康を守るため更年期について復習しておきましょう

合格春のイライラを吹き飛ばす!心と体を整える食べ物

 

 

ご提供中のサービス

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

本気の薬膳ダイエットでも話題に上がるテーマを今日はシェアします。

 

そのテーマとはストレス食い



 

 

みなさん、ストレスを感じたとき、食欲はどうなりますか?

増える?それとも逆に食べたくなくなる?
この違いってなんなのか、カラダの仕組みからみていきましょう。

 

 

 

 

 食欲はどこからきてる?

 

私たちの食欲をコントロールしているのは、脳の「視床下部」という部分です。ここには、食べたいと感じさせる「摂食中枢」と、満腹だと感じさせる「満腹中枢」があります。

  • 摂食中枢: お腹がすいたと感じさせる
  • 満腹中枢: お腹がいっぱいだと感じさせる

これらの中枢は、血液を通じて運ばれるホルモンや栄養素からの信号を受け取ります。たとえば、血糖値が下がると、摂食中枢が働いて「お腹がすいた」と感じます。
 

 

 

 

 

 ストレスがかかるとどうなる?

 

 

では、ストレスを感じるとどうなるのでしょうか?

ざっくり説明していきます。

 


  

 

 

 

ストレス食いでなくても「ダラダラ食い」をしていると知らないうちに肥満になる可能性が大。放置すると糖尿病などやっかいな疾患になることもあるので要注意です。

 

 

 

 食欲が止まらない時の対策

 

食欲が抑えられないときは、まずしっかりと食事をとり、間食を減らすことをおすすめします。間食は満足感が少ないですが、知らないうちに余分なカロリーを摂取してしまうことがあります。
 

これではもったいないですよね。

満足感を得られないまま無駄なエネルギーをとりこんで、体重が増えてしまうのは避けたいものです。

  • 食べるときはしっかりと食べる
  • 食べないときは食べない
     
 
 
 

食べるタイミングを意識して、
メリハリをつけることだけでも体重は意外に減っていきます。



 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格更年期のリアル!泌尿器と女性器のご近所トラブル

合格ココロとカラダのお悩み相談所として新しいサイト「ラクニナ」をオープンしました

合格冬に気をつけたいこむらがえりの原因と対策

合格更年期の症状とその対策:あなたの健康を守るため更年期について復習しておきましょう

合格春のイライラを吹き飛ばす!心と体を整える食べ物

 

 

ご提供中のサービス

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

・子育て・子どもの発達の悩み

・仕事や人間関係の困りごと

・ご自身やご家族の心身の不調

 

そんなお悩みを抱えている方へ

 

 

東洋医学で心身の声を聴く!

よう子先生のココロとカラダの治療室

 

のご案内です

 

 

お申込みは右差しコチラから

 

ココロと体の治療室 とは?


 

東京日本橋で鍼灸治療室を構えて22年。

その間多くの患者さんとの出会いがありました。

 

その22年の経験の中で

病院では説明しづらいような

心身の不調を抱える方が多いな、と

感じてきました。

 

 

このセッションでは、

 

・病院で説明しづらい

・何科にかかっていいのかわからない

・病院に行くほどではないように思う

・こころのモヤモヤがはれない

・理由もなく気分がスッキリしない日々が続く

 

そんな方に向けて

 

現在の心身の状態に合わせ、

東洋医学の知見に基づいた

セッションを提供いたします。

 

 

悩みや困りごとなど、こころの不調から

からだの不調までお気軽にご相談ください。

 

 

ご自身のことだけでなく、

ご家族に対する心配事やご家族の体調不良なども

ご相談いただけます。

 

 

特に不調のない方も、

心身のメンテナンスとしてお受けいただくことも可能ですよ!

 

 

 

 

お申込みは右差しコチラから

 

このセッションの特徴


 

必要なときに、必要な回数受けていただけます

 

基本的に単発のセッションとなります。

 

必要なときにご自身のタイミングでご予約ください。

 

回数、間隔とも自由に決めていただけます。

 

 

必要に応じて他の専門家にご紹介できます

 

心身のさまざまな不調、お悩みに対応しておりますが

私よりも他の専門家にみていただいたほうがいいと

判断した場合は

 

すみやかに、他の専門家にご紹介しております。

 

ふだんから信頼のおける先生方と交流をもっており

患者さんの利益を第一に考え、

そのように対応させていただいております。

 

 

日常生活で無理なく取り入れられるケア方法をお伝えします

 

さまざまなお悩みに合わせて、

幅広い知識と経験から

日常生活で無理なく取り入れられるケア方法を

お伝えすることも得意です!

 

 

image

 

お申込みは右差しコチラから

 

こんな方におすすめ!


 

・ちょっとした悩みや困りごとがある

・子育て相談がしたい

・仕事や人間関係の悩みがある

・心身の不調があるが、どこに相談すればいいかわからない

・病院で説明しづらい不調がある

・まだ病院にかかるほどではないと思うが、調子が良くない

・東洋医学の観点からアドバイスがほしい

・どこに不調があるかわからないが、調子が悪い

 

お申込みは右差しコチラから

 

受けていただくと


 

・症状への対処のしかたがわかります

・体質に合ったセルフケアの方法をお伝えします

・受診が必要な場合は病院を紹介いたします

・不調に合わせて今できることをアドバイスします

・悩みへの対処がわかりスッキリします

 

 

 

お申込みは右差しコチラから

 

ココロとカラダの治療室 詳細


 

《日程》

 

 申込みフォームのカレンダーよりお選びください

 

※土日ご希望の方は公式ラインよりにコメント下さい。

 

※お申し込み後、ワークシートをお送りいたします。

ご記入のうえお持ちください。

 


《価格》

 

27,000円(90分)後日ZOOM30分のフォローアップ付き(合計2時間) 
18,000円(60分)後日ZOOM30分のフォローアップ付き(合計90分)

 

※初回の方は90分をおすすめしております

 


《場所》


治療室クリスタ(東京都中央区日本橋室町1-9-4井上第三ビル5階)
 

※初回は対面のみ、二回目以降はオンラインZOOM可です

(女性限定とさせていただきます)

 

 

お申込みは右差しコチラから

 

 

よくあるご質問


 

何回受ければいいですか?

 

回数にしばりはございません。

「そろそろ受けたい!」という気持ちになったときにご予約ください。

 

 

どれくらいの間隔で次を予約すればいいですか?

 

めやすとしては半年~1年のスパンの方が多い気がしますが

何より大切なことはご自身のお気持ちです。

 

 

 

キャンセルポリシー



・お申込みフォームでご案内しております。ご確認のほど宜しくお願いいたします。

 

 

プロフィール

かとうようこ/治療室クリスタ院長

1960年札幌生まれ。関西学院大学卒業。


クリニカルボディセラピー協会会長。
鍼灸師・保育士(国家資格)中医学博士、中医薬膳研究家、カイロプラクター、気功師、幼稚園教諭、発達支援トレーナー。

 

幼少時より悩まされていた原因不明の体調不良が鍼灸治療によって回復した経験から、鍼灸師への道へ進む。

2000年治療室クリスタを開院。2003年東京日本橋に移転。
以後、鍼灸、カイロプラクティック、気功などを組合せ「自分自身が受けたい治療」を提供し続けている。 近年は全国各地より講師として招かれ、業界の発展にも大きく貢献。
2008 年にはブラジルでの鍼灸普及活動が認められ、同国政府よりコメンダドール(伯爵)の称号を授与された。


手紙 お仕事の依頼・問い合わせ
PC 治療室クリスタ予約
LINE LINE公式アカウント

当日予約・キャンセル・予約変更/各種セミナーの優先ご案内・割引き

フォロー嬉しいです!

基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram

 

 book* 著書

 

 

 カメラYouTubeチャンネル

 

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

 

世の中は3EEEなど幅広靴が主流ですが...

その流れに逆行して、

 

わたしの足幅はA(大分レア)

 

かなり狭いです。

 

 

 

 

なので靴の中で足が滑ってコケることが頻繁にあります。

 

最近はしっかりとした靴を室内履きにつかって、

足が泳がないようにとめています。

 

 

 

(こんな靴をつかってる。)

 

 

 

でね、この間つい面倒でしっかり固定しないまま施術してたら...

やってしまいました。

 

 

 

 

 

 

この日は帰り道からだんだんと痛みが強くなり、

帰宅したころには床に足をつけないくらいの激痛....

 

 

もしかして骨折してるのか?と不安になるくらいの痛みでした。

 

 

で。

 

 

翌日、

魔法の湿布をはって(秘密です)テーピングしてとりあえず出勤。

治療室で自分で色々やりましたです。

 

 

 

 

 

今回わたしが痛めたのは立方骨というところ。

 

 

 

 

意外にお子さまも同じような症状でいらっしゃること多いです。

 

 

 

右矢印謎の足の痛みに悩む小学生~意外に多いその理由

右矢印靴に足を合わせていませんか?一工夫して快適な足を手に入れましょう

 

 

 

はぁ、ほんと無精しちゃだめですね。

 

 

改めて、靴紐やバックルはしっかりと固定するよう心がけます。

 

 

そして、こういうとき超音波治療と鍼灸は良い仕事します!

(ご参考まで)

 

 

 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格更年期のリアル!泌尿器と女性器のご近所トラブル

合格ココロとカラダのお悩み相談所として新しいサイト「ラクニナ」をオープンしました

合格冬に気をつけたいこむらがえりの原因と対策

合格更年期の症状とその対策:あなたの健康を守るため更年期について復習しておきましょう

合格春のイライラを吹き飛ばす!心と体を整える食べ物

 

 

ご提供中のサービス

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

「教える」と「伝える」の違い

思いつくままに書いたこの記事案外読まれていて...

 

 

 

 

 

教えると伝える。

 

わたしの思い込みだといけないな!

と思って改めて辞書で漢字の成り立ちを調べてみました。

 

 

 

漢字の成り立ちから見えてくる

 

えるとえるのい。

 

個人的に肌感覚はあたっていました。

 

 

やっぱり伝える人にわたしはなりたい。

その理由をシェアします。

 

 

 

 

 

 

 

「教」という字はこうやってできた

 

今までまったく知らないで過ごしてきたのだけど、
今回調べてみて驚いたのよ。
 
「教」の成り立ちにこめられていたこと。
 
大人が子どもに
体罰をもちいてというニュアンスがあること。
 
 

「教/敎」という漢字
意味
①「おしえる」、「さとす」、「導く」、「告げる
②「おしえ」、「いましめ」、「さとし」(例:宗教、布教)
③「おおせ(命令)」、「言いつけ」(例:教令)
④「おそわる」、「おしえられる
⑤「しむ(~させる)」(助字)

 

成り立ち
会意兼形声文字です(孝+攵(攴))。「老人・子供の象形」(「教える者と若者との交わり」の意味)と「右手の象形とボクッという音を表す擬声語」(「手でボクっと打つ、たたく」の意味)から大人が子供に物事を「おしえる」を意味する「教」という漢字が成り立ちました。
 
 

 

「伝」という字はこうやってできた

 

一方「伝」はどうかというと、

絡めるように人から人へ物事を巻き込んでいく...

 

と、いうことらしい。

 


意味
①「つたえる」、「つたわる」、「つたう
 ア:「さずける」、「ゆずる」(例:直伝)
 イ:「さずかる」、「ゆずられる
 ウ:「継ぐ
 エ:「続く
 オ:「残す」、「残る」、「残される
 カ:「広まる」、「広める」(例:伝播)
 キ:「語り継ぐ」(例:口伝)
②「つたえ
 ア:「言い伝え
 イ:「書き伝え
③「述べる」、「解釈する
④「とりつぐ」、「通ずる

 

 

成り立ち
会意兼形声文字です(+)。「からの象形」と「糸巻きの
象形と右手の象形
」(糸を糸巻きに巻きつける意味から、「1つの中心を
めぐる
」の意味)から、「人から人へと事物をぐるぐると回す」、
つたえる」を意味する「傳/伝」という漢字が成り立ちました。

 
 

漢字・漢和辞典 OK辞典「教」より抜粋

 

 

まるっと引用させていただきました。

 

 

いやぁぁぁーーー

勉強になったわーーー

 

世の中知らないことがいっぱい。

 

学ぶことはいっぱいあるね。

ことばの選び方、ほんと気をつけよう。

 

 

 

 

結論

やっぱり伝える人になりたいです。

(二度目)

 

 

 

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格更年期のリアル!泌尿器と女性器のご近所トラブル

合格ココロとカラダのお悩み相談所として新しいサイト「ラクニナ」をオープンしました

合格冬に気をつけたいこむらがえりの原因と対策

合格更年期の症状とその対策:あなたの健康を守るため更年期について復習しておきましょう

合格春のイライラを吹き飛ばす!心と体を整える食べ物

 

 

ご提供中のサービス

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き