- 前ページ
- 次ページ
毎日寒いですねーー!
この冬の寒さに結構やられています。
それでも
暦は着々とすすみ今日は立春。
はやい!
はやすぎる!
今年に入り、ブログを子ども向けの内容から大人むけに変更しました。
タイトルも方向性も変更したのですが....
この一ヶ月で母数が変わった気がします。
もちろん嬉しい変化です!!!
ありがとうございます。
今日はそんな変化の大きかった
「1月に読まれた記事ランキング」をご紹介します。
五位 更年期のほっとフラッシュ~普段からやっておきたい一つのこと
1月のランキング、
十位までみていくとリクエストへのアンサー記事が8割しめていました。
更年期世代にむけた内容が多く入っています。
アンサー記事意外のランクインはこの2つ。
単なるお知らせ記事だと思っていたら、
ものすごく読まれていてびっくりしてます。
発達が気になる子どもさんへのアプローチから
大人向けの記事に移行する理由を書いたもの。
長く施術をしてきて、
お母さんが快適に過ごしていると、
子どもも変わっていくことを実感したからです。
この事実に向き合いたくなかったのはわたし自身だったのかもしれません。
この記事を書いてからアクセスの桁が変わりました。
それまでは
「子どもの発達に役立つブログかかなくっちゃ!!」と、
力んでいたかも....
最近やっと
肩の力を抜いて記事を書けるようになってきました。
そして場面緘黙について1月31日に書いた記事が堂々の三位って!!!
一日でたくさん読んでいただいた記事です。
やはり場面緘黙に悩まれている方、水面下で多い気がします。
これからも実際にどんな感じでお子さまが変化していくのか
臨場感を交えてお伝えしていこうと思います。
そんなわけで!!!
今月も引き続きどうぞよろしくお願いいたします
今日は節分。
Twitterで気軽につぶやいた
「邪気払いに皿割り」
かとうよう子/東洋医学でカラダとココロを健やかに/東京日本橋で開業22年の鍼灸師/保護猫4飼ってます@crysta_ya
明日は節分 本格的に2023年が始まるね 節分の朝には 邪気払いで皿を割るよ!!
2023年02月02日 20:26
※今日が新年みたいに読めちゃうけどあたたかく見守ってください
邪気払い
と、いうワードが皆さんの目にとまった!!!
「節分の皿割り」
うちの恒例行事になってます。
やり方について色々ご質問いただきましたので、
写真入りでご説明しますね。
※皿割り、朝じゃなくても🙆♀️デス
邪気払いのやり方
①お皿の準備
陶器製のものなら皿でなくても大丈夫。
あと、ちょっとかけたものでも全然OKです。
今年はこれにしました。
②ビニール袋にいれて
思いっきり割りたいときは
さらに布バックにつめて
(破片が飛ぶので)
③玄関で割ります!!!!
(何度聞いても気持ちいいね!)
ポイントは玄関で割ることです。
あと、破片が飛ぶのがいやじゃなければ
そのまま皿を投げつけるのもあり。
以前は直に割っていたのですが...
掃除がめんどくさくてやめました。
割れるときの音で邪気を払う
割ることでの爽快感もですが
皿が割れるときの音で邪気を払うと言われてます。
気学の大御所先生から
節分の皿割りを教えて頂いた日のこと、
ついこの間のように感じます。
施術中、先生がわたしの顔をじっとみて
「あなたね、そろそろ節分だから、
お皿割って邪気はらったほうがいいわよ」
・・・・・
わたしを見て、
何かしら感じるものがあったのだと思います。
あれから25年(きみまろか?!笑)
豆まきと皿割りは我が家の節分恒例行事となりました。
そしてそして
たくさんの方が賛同してくださり嬉しい限り。
内野秀美/ベビーキッズマッサージインストラクター@hidemisense
@crysta_ya 年末から色々あるので明日やります!
2023年02月02日 22:49
りえ@スピリチュアル心理カウンセラー@RIE888
@crysta_ya ありがとうございます!。 かけて捨てようと思ってたお皿がありました!!!。 明日やろう!
2023年02月02日 22:04
小山りえ 西八王子自宅アロマサロン&スクールオーナーセラピスト@sama_sama802
@crysta_ya やりましたっ👹 https://t.co/m25Rry1mB0
2023年02月03日 08:50
J@KingButlerJ
@crysta_ya コンビニ袋を二重にしたから大丈夫かなーと思いつつも一応布(タローのランチョンマットw)で包んでやりましたが、布の内側に細かい破片がめっちゃくちゃたくさんついてましたっ!!先生、布絶対!!!
2023年02月03日 11:40
❤︎うさぎのぽぽと暮らす道下ことみ@アニマルコミュニケーター❤︎@kotomi_hc_
@crysta_ya ブログも拝読しました❣️ 友人に拡散します🤗 そして私も帰宅したら実施します… ぽぽが驚くかもですが😂
2023年02月03日 10:26
武藤明美/整理収納アドバイザー@mutoakemi
節分の今日、かとうさん@crysta_ya の投稿で「邪気払いで節分の朝お皿を割る」って見て いやぁ。単純ですがホントすっきりしました😆 来年の節分やることリストに入れます🫡 ・恵方巻きを買う ・豆を買う ・豆まきする👹 ・皿割りする皿を用意する🆕 ・皿割りする🆕
2023年02月03日 12:26
内野秀美/ベビーキッズマッサージインストラクター@hidemisense
@crysta_ya 先生に教えてもらって 邪気払いました。 夫がいちばんノリノリでした。 商売人だからかな、縁起かつぐこと大好きだし 迷信だよ、とか言わない。 こういうところ、似たもの夫婦。 https://t.co/ComlNb62YC
2023年02月03日 20:09
かとうよう子/東洋医学でカラダとココロを健やかに/東京日本橋で開業22年の鍼灸師/保護猫4飼ってます@crysta_ya
@dekoboko_miki そうなんです! タスマニア在住の知り合いの先生もブログ読んでくれたみたい😁 時差ありだけど割るそうです❣️
2023年02月03日 21:00
塚越みき/子どもの発達インストラクター@東京@dekoboko_miki
@crysta_ya @mutoakemi 行動するとスッキリしますね! ちょっとモヤモヤすることあって、お皿割ったらスカッとしました😆✨ ありがとうございます!
2023年02月03日 16:10
皆さん行動がすばやい!
せんせー-い
教えて頂いたことがみなさんに伝わっていますよ。
こうやって先生のお話がつながっていきます。
感謝しかないです。
わたしが喘息で悶絶していたころ、
担当の漢方医から
「毎日たべなさい!」といわれたのが
たまご味噌
久々に食べたくなって作りました!!
食べたいときはその栄養が欲しいとき。
今日はこのたまご味噌の効能などをお伝えしようと思います。
■ 食べ始めたわけ
たまご味噌を常食していたころの話になります。
当時のわたしはといえば、
喘息発作が毎晩続き苦しんでいました。
振り返ると
病気のおかげで東洋医学との本格的な出会いがあるわけですけれどね
担当は中国黒龍江省出身の漢方医。
色々な薬を処方してくれたのですが、
煮出し(葉っぱから煮出すやつ)は
そのころのわたしにはちょっとキツかったんだと思います。
飲むだけでお腹がいっぱいになり
食事がとれなくなりました。
どんどん痩せていくわたしをみて
先生もさすがにまずいなって思ったのでしょう。
「味噌をいためてその中に卵をいれてたまご味噌をつくりなさい。
それを蒸したにんにくにつけて毎晩食べること」
これがわたしとたまご味噌の出会いでした
まだ東洋医学を学んでいないころでしたので、
何故これを食べるのか理解できていませんでした。
今ならよくわかります!
■ たまごと味噌とにんにくってこんな効能が
そのころのわたしは言うならば「完全ガス欠状態」
理由は
三人目の出産の後にすぐ引っ越したり無理を重ねたからです。
気の消耗が激しく、
血もたりてない
(産後だし母乳だし)
足りないだけでなく、
全てが滞った状態でした。
そんなコンディションではせっかくの良い薬も吸収できないんです。
吸収する力もなくなってる...
ですので
まず身体の立て直しをする必要がありました。
そこでたまごと味噌とにんにくが登場したのです。
もはや薬がわりの内容だったかと。
それぞれの効能は...
代表的な効能はこんな感じです。
まさにわたしにぴったりの食事じゃないでしょうか。
これをおかずに白飯を食べる。
そんな日々が1年ほど続きましたね。
そしてやっと漢方(煮出すヤツ)の効果が現れ始めたのです。
■ 寒い時期こそ白米と一緒にたまご味噌を食べよう
わたしの話、
特別な経験に思えますがそんなことはないんです。
この冬、皆さんに知って頂きたい内容です。
なぜならば
寒いと
エネルギー(気)の消耗が激しいから
東洋医学でいう「気」
何かものすごく特別なものに感じますけど、
わたしたちの体温を維持するためにも必要なモノ。
たとえば
熱をつくりだすためにもエネルギーって必要ですよね。
気温が低いとき北風にあたると疲れませんか?
その理由、
体温を維持するためによりエネルギー(気)を使うからなんです。
その「気」(エネルギー)を補うのに
一番てっとりばやいのが炭水化物。
なので冬場には
体力を回復させ
血を補い身体を温めるたまご味噌と
エネルギーのもとになる白米の組み合わせは最高にいい!
臭いが気にならない方は!
たまご味噌とにんにく&白米をぜひ。
■ うちのたまご味噌の造り方
理屈をつらつら述べましたが...
なにより美味しいから食べてみて。
ちょっと多めにつくって保存しておくといいですよ。
(3日以内には食べきってね)
今日から2月。
花粉症の方には
苦手な季節がやってきました。
今日は花粉症だけでなくその他
様々なアレルギー症状を引き起こす
「ヒスタミン」についてシェアします。
コマーシャルでよく
「抗ヒスタミン薬」ってみかけません?
そうですあのヒスタミンです。
アレルギーを引き起こす
きっかけになるヤツです
数年前、
とっても精度のよい顕微鏡ができたらしく
京都大学で色々研究が発表されています。
研究室の先生方の会話がこちら
これまでみえなかった世界が,新しいツール(顕微鏡)を使うことによってみえるようになったということですね!!
皮膚のアレルギー反応に関しては,まず血管をデキストランで染めて,炎症を起こすと血漿成分が血管外に漏出するという動画を示されました.
本当に衝撃的な実験結果で,ヒスタミンを投与すると血漿成分が血管外に飛び散ることが観察され,
また漏れる場所がPost-capillary venules(《解剖》後毛細管細静脈)
であることもわかりました.
したがって,このツールを用いることにより,薬の効果をみたり,
どのくらいの時間で作用が起こるかなどを,より定量的にイメージとしてみることができるようになってきました。
話題にでている写真がこちら
すっすごくないですかーーー?
投与前と投与後の差
ヒスタミンで炎症しまくって
血管から液体もれもれです。
本来なら血管の中にいなくちゃいけない水分(血漿)がじゃーじゃー漏れまくっているイメージでしょうか。
わたし動画も見たんですけど
半端ない勢い、一気に大爆発大放出でした!
これじゃあ鼻水も涙もでるよね...
気管がはれて呼吸も苦しくなるよね。
こうして目で確認すると
身体の中でおこっていることが実感できます。
ヒスタミン、恐るべし。
そうそう!!
ベースにアレルギーのある方は、
ヒスタミンの多い食品の摂りすぎ
なども気をつけておきたいですね。

・カツオ、マグロ、アジ、ブリ、サンマ、イワシなど
(だいたい背中が青いヤツ)
・大豆製品(豆腐、高野豆腐、湯葉など)、鶏肉、豚肉
・ほうれん草、サトイモ、茄子、タケノコ、トマトなど
・コーヒー、ココア、チョコレート、チーズ。ピーナッツなど
ご自分の苦手な季節には、
特に気をつけておきましょう。
ヒスタミン中毒については
また後日お話しします。
ヒスタミン豆知識でした
SNSのおかげで、
場面緘黙のお子さんの受診が増えています。
場面緘黙とは
会話はまったく問題なくできるのですが、
特定の場所でお話ができなくなること。
身体がかたまってしまう状態(緘動)がでるお子さまもいらっしゃいます。
『家などではごく普通に話すことができるのに、
例えば幼稚園や保育園、学校のような「特定の状況」では、
1か月以上声を出して話すことができないことが続く状態のこと』を言います。
当院にお問い合わせが増えた理由、
自身の経験を昨年ブログでとりあげたのがきっかけかなと推察してます。
場面緘黙②~固まるこころとカラダへ東洋医学でアプローチ
場面緘黙③~固まるこころとカラダに触覚からアプローチ
地味ですけど、
わたしなりに色々考えつつ
施術の工夫をしています。
ちなみに
選択性緘黙という表記が正しいのですが、
個人的に違和感しかない!
なので場面緘黙という表現で
このブログは統一しています。
場面緘黙の症状をもったお子さん、
実は年齢層がひろく、
当院の場合20代~小学校3年生、
男女比は1:2 女子が多い印象です。
先日いらした初診さんのお話を
今日はシェアします!
お子さまのことで悩まれ、色々検索し、
当院を見つけてくださったお母様は、
海外在住の方。
年末年始に帰国、
先日お子さまと来院されました。
場面緘黙が6年ほど続いているとのこと。
お子さまにとって日本語は第二言語、
母国語ではありません。
また、わたしたちもまったくの他人であり
関係性も薄い。
ってことが幸いして
施術中の会話は成立しました。
場面緘黙の場合、ある一定の場所でのお話はできるけど他は無理!
と、思われがちですが....
まったく関係性のない場所や人だと案外お話することが可能だったりします。
日常から離れた非日常だと
会話成立するお子さん、
一定数いらっしゃるんですよ。
施術翌日お母様からメールが。
1月開催した
「東洋医学で学ぶ感情のコントロール術」
ご感想を
アロマセラピストの小玉よう子さんから頂きました!
回を重ねるごとに学びが深まってきて
腑に落ちていく。。。
そんなご様子が伝わってきます!
では早速ご紹介します。
お身体に触れる仕事をしていていつも思うのが、
その辛さの原因です。
「なぜそうなったか」
を知ることが何より大事。
原因を探る一つの方法として
東洋医学の理論って本当に活用できます。
小玉さんも東洋医学を学ぶことで、
より一層お仕事に幅がでてきているご様子です。
小玉さん、ご感想ありがとうございました!
「鍼灸院ってどんなときに行けばいいの?」
っていう質問をたびたびうけます。
今朝もね、
お問い合わせいただいたの。
膝裏が張ってる感じで硬い。知人の看護師さんに相談したら靴が合っていない(外反母趾)かもと、ネットでインソールを購入、靴に敷いたら随分良くなりました。でも未だ痛みはあるので、鍼灸院に行くのを迷ってます
なるほど...
やっぱり皆さんタイミングに悩んでるみたい。
■ 痛みがあるときはお早めに
腰や肩、膝など筋骨格系で、
痛みがある場合はなるべく早めの受診をお勧めしています!
症状がひどくないと行っちゃいけない
そのうち治るかもとおもったけど全然治らない
と言って来院される方も多いのですが...
最初の原因はちょっとしたことでも、だんだん時間とともに複雑になっちゃう。
絡まった糸のイメージかなぁ。
なので痛みがある場合は早めがオススメです。
痛みがなくてもコリを感じた時点で是非!!
■ 他にもこんな症状に
痛みやコリについてはイメージしやすいですが、
他にこんな症状の方ま多くいらっしゃいます。
疲れ目
胃腸の具合がよくない
なんとなく不調
だるい倦怠感
やる気がでない
皮膚の状態が悪い
子どもの発達が気になる
冷えが気になる
術後の回復を早めたい
体質改善
その他意外なところでは
人と話したい
えつ⁉️と思いますか?
在宅勤務やメンタルの症状でおうちから中々でられない方の場合、鍼灸院での会話が月に一回の会話...といいう場合もあります。
会話ね、大事。
■ 思春期のお子さまと親御さんに
小学校の高学年から思春期のお子さんたちのカラダとココロの不調にも。
施術もですけど、「近くの他人」である鍼灸師と話すことで案外リラックスできるものです。
(イラストは小児はり学会のものをお借りしてます)
わけもなくイライラしがちなこの時期、親御さんの更年期もかさなったりすると
親子でうまく意志の疎通ができなくなること多し。
中立の立場である鍼灸師を是非ご活用くださいな。
奉行ではないので裁きもしません。
もちろんダメだしはしますけど...(親子どちらも遠慮なくです)
子どもさんへの施術内容はこちらに色々書いています。
■ 鍼怖いって思ったらリクエストすべし
「鍼灸うけたいけど鍼怖い」
これ、よく聞きます。
なので、リクエストしてください。
刺さないタイプの鍼もあるし色々手法は持ってます。
もっと鍼灸院を身近に...
気軽に活用してくださいね。
前回のめまい記事。
急なめまいがおきたときにやっておきたいチェックポイントについてでしたね。
今日は簡単なめまいの予防対策についてお話します。
日頃からめまいをおこさないように気をつけたいこと。
それは
・下半身を冷やさない
・耳を冷やさない
・首回りの筋肉を固めない
・かかしのポーズをする
この4つです。
下半身を冷やさない
以前こちらの記事でも書いたのですが、
頭に熱がこもるのを避けるために、
普段から足首を温めておくと良いって知ってました?
ホットフラッシュ同様、
頭に熱がこもるとめまいを起こしやすくなります。
なので
足首まわりはもちろんですが、
下半身が冷えないような工夫をいつもしておきたいです。
外出するときは対策していても、
意外に盲点なのが自宅。
なんとなく足がヒヤヒヤするなぁ
こんな感覚があったら
防寒が足りてない証拠です。
膝下(特に足首)が保温できる工夫をしてみましょう!
耳を冷やさない
気圧の変化に弱い耳。
耳は冷えも大嫌い。
外出するときは
ニット帽を携帯しておきましょう。
ゴルフのときはかぶるけど街中でニット帽って...
っておっしゃる方もいましたが、
一度かぶるとその温かさにやみつきです
耳を保温することで、
平衡感覚のセンサーがある
内耳の血流を守ります!
意外に盲点なのが夜寝ているときの冷えです。
なので今季は皆さんにも
「フードかぶってねる」ことを推奨しています。
しまむらのモコボアというフリースジャケットが極軽&極暖。
フードをかぶっても違和感なく眠れます。
(人気ありすぎて売り切れらしい)
ジェラートピケならかわいらしいデザインも多いね!
見た目は怪しいですが、
耳の保温には最高に良いです。
首回りの筋肉を固めない
わたしの今回のめまいの主な原因はこれ。
実はある実験のために
枕をしないで寝始めたんです。
で、毎朝寝起きに首が痛くて...
それでも時間とともに痛みは消えるので筋の強ばりだけだったんですけど。
実験開始から9日目。
朝、めまいに襲われました。
そう、首回りはガチガチになっていて
そのため頸椎の状態が悪くなってからのめまいという流れでした。
筋肉がこわばると骨の位置に影響します。
首回りはとくに耳の症状や吐き気などが出やすい....
寝違いはでなくても
こうした強ばりを放置しておくとめまいに繋がること。
身をもって体験しました。
お灸やストレッチ、軽めのマッサージなど心がけたいです。
かかしのポーズをする
かかしのポーズは発達についての記事内でも取り上げています。
このポーズの狙いはまず平衡感覚の訓練!
気軽に取り組んでください。
この記事内に
動画もあるのでぜひチェックしてね!
失敗するとわかるね...
今回のめまいの原因は首の強ばり+冷え
自業自得です。
めまいが起こる前にも脳の血流がふーーーと落ちる感覚やたちくらみ、
動悸が増えたりとカラダに変調はあったんです。
枕をはずしてからの不調。
枕なしの睡眠は
わたしにはむいてなかったみたい。
不調がでるまえに対策はうてたのにね....
自分のカラダの境界線
このライン超えるとダメなことって超えてみないとわからないね...
今回も失敗から学びました
それにしても
首の状態が悪いと自律神経系にダイレクトにでますね...
鍼灸と漢方で動悸もさくっととれてめまいふわふわも落ち着いています。
念のため、循環器の検査もしておこうかなって思ってます。
寒いですねぇ...
札幌生まれなのに寒さが嫌いなんだねって言われますけど。
めちゃくちゃ嫌い&苦手です。
今朝の寝起きはすこぶる悪く、
まぶたが中々あかずにうとうとしていました。
とはいえ、
ずっと寝てもいられず仕方なく起きようとしたら
ふわふわぐらんぐらん
「あ、やば....」
めまいでたてない。
ふわふわのめまい
久々にきたわーーー
更年期症状でいちばんひどかったのがこのめまいだったんです。
ある意味慣れている症状。
でも、めまいってホルモンのせいだけじゃない!
毎回いくつかのチェックをしています。
今日は突然のめまいに最低限やっておきたい
自宅でのチェック方法をシェアします。
急なめまいに~チェックしておきたいこと
突然のめまい発作。
嫌ですよね...
めまいは原因も色々。
・内耳の機能の異常
・ストレス
・ウイルス感染
・脳の異常(血流不足、脳幹の機能低下、脳卒中など)
などがあります。
自宅で急なめまいに襲われたときは、すぐに受診するかどうか迷いますが以下のチェックをしておくといいです!
脳のチェック
この3つの項目があてはまるなら
救急車案件です!
F(face:顔の麻痺チェック)…笑ったときに片方の口だけ上がらない
A(arm:腕の麻痺チェック)…両腕を前にあげると片方の腕だけが下がる、腕に力が入らない
S(speech:言葉の障害チェック)…会話が成り立たない、ろれつが回らない
T(time:発症した時刻)…上記3つの症状に気づいた時間を確認し、すぐに救急車を呼ぶ
繰り返しますが、
これらの症状があったら即病院受診です!
脳チェックに問題なければ緊急性はないかと。
次にこちらの動きをやってみましょう。
↓↓↓
ゆっくりと頭を左右に動かす
最近テレビでもよく取り上げられているのでご存じの方も多いかと。
横になったまま
ゆっくり頭を左右に動かす体操です。
この動きは予防にも症状がでたときも
やっておくとめまいが落ちつく可能性が高い!
この動きをやってもあまり変化がないわ...
と、言う場合は首周りの筋肉や血圧が関係している可能性がたかいです。
頸椎(首)の痛みや強ばり
首回りの筋肉の状態がよくないと、本来の頸椎の場所が若干ですがズレることが多く、特に頸椎2番と5番ってやっかいなの。
パソコン仕事が多い方に起こりやすいめまいは頸椎のズレから起きていることが多々あります。
この場合船酔いしたような症状も一緒にでることが多いです。
血圧チェックも!
血圧が上がっていても下がりすぎていてもふわふわした症状がでます。
朝方は血圧があがりやすいので、朝の寝起きのめまいの場合白湯をのんで様子をみてみましょう。
血圧を測ることもわすれずにね。
いつもの血圧と差が大きくあるようなら
かかりつけの病院へ行くことをおすすめします。
※たまに低血糖でめまいふらつきがおこることもあります。
今回のわたしのめまい原因は...
結果報告はまた後日にいたしますね。
少なくとも脳からのものではないのでご安心ください。
しばし
パソコンから離れておきます