東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

 

花粉症の方にとって

苦手な季節がやってきました。

 

 

右矢印花粉がもうきてる?~花粉症にもツボ刺激を続けていると変化がある

右矢印花粉症もちさん必見!感染予防にもなるケア方法2つ

 

 

今日は花粉症だけでなくその他

様々なアレルギー症状を引き起こす

 

「ヒスタミン」についてシェアします。

 

 

 コマーシャルでよく

「抗ヒスタミン薬」ってみかけません?

 

 

そうですあのヒスタミンです。


アレルギーを引き起こす

きっかけになるヤツです

 

 

 

 

 

 

 

数年前、

 

とっても精度のよい顕微鏡ができたらしく

京都大学で色々研究が発表されています。
 

 

 

 

 


研究室の先生方の会話がこちら

 

 


これまでみえなかった世界が,新しいツール(顕微鏡)を使うことによってみえるようになったということですね!!
皮膚のアレルギー反応に関しては,まず血管をデキストランで染めて,

炎症を起こすと血漿成分が血管外に漏出するという動画を示されました.

 本当に衝撃的な実験結果で,

ヒスタミンを投与すると血漿成分が血管外に飛び散ることが観察され,
また漏れる場所がPost-capillary venules(《解剖》後毛細管細静脈
であることもわかりました.

 

したがって,このツールを用いることにより,薬の効果をみたり,
どのくらいの時間で作用が起こるかなどを,より定量的にイメージとしてみることができるようになってきました。



話題にでている写真がこちら

 

 

左はヒスタミン投与前、右が投与後の写真

11627_ext_18_6_S.jpg

 

 

すっすごくないですかーーー?

投与前と投与後の差

 

 

 

ヒスタミンで炎症しまくって

血管から液体もれもれです。

 

 

本来なら血管の中にいなくちゃいけない水分(血漿)がじゃーじゃー漏れまくっているイメージでしょうか。

 

 

わたし動画も見たんですけど

半端ない勢い、一気に大爆発大放出でした!

 

 

これじゃあ鼻水も涙もでるよね...

気管がはれて呼吸も苦しくなるよね。

 

 

こうして目で確認すると

身体の中でおこっていることが実感できます。

 

 


ヒスタミン、恐るべし。

 

 

 

 

 

そうそう!!

 

ベースにアレルギーのある方は、


ヒスタミンの多い食品の摂りすぎ

なども気をつけておきたいですね。

 

 

 

星ヒスタミンの多い食品

 

・カツオ、マグロ、アジ、ブリ、サンマ、イワシなど
(だいたい背中が青いヤツ)


・大豆製品(豆腐、高野豆腐、湯葉など)、鶏肉、豚肉


・ほうれん草、サトイモ、茄子、タケノコ、トマトなど

 

・コーヒー、ココア、チョコレート、チーズ。ピーナッツなど

 

 

 

ご自分の苦手な季節には、

特に量や食べる頻度に気をつけておくといいですね!

 

 

ヒスタミン中毒については

また後日お話しします。

 

 

ヒスタミン豆知識でしたキラキラ

 

 

 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格櫻井のりえさん主催の撮影会に参加!笑顔の写真がいっぱい撮れたよ

合格看板のない鍼灸院インターネットのすごさを知る 改めまして自己紹介③

合格更年期世代のみんなに差し入れしたい食材はコレ

合格更年期に多いめまいの予防にやっておくとよいこと4つ~失敗しないとわからないこと多いね

合格年とともに身体に起こる変化にどうやって対処する?!

 

ご提供中の講座

NEW【モニター募集】50歳以上の顔たるみに特化!顔面整頓®美容鍼

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

 

 

 

かとうです。
 

薬膳の知識って生活に生かしてなんぼ!

と、いう理念のもとここ数年薬膳についてお話しています。

 


みなさんは「薬膳」と聞くと、どんな料理を思い浮かべますか?
 

当院で患者さんに聴取りをしたところ以下のようなイメージがあるようです。

  • 特別な中華料理
  • 薬が含まれている
  • 薬膳と言えば火鍋
  • 家庭では作れない健康に良い料理

しかし、実際には薬膳は特別なものではありません。日常の食事に活かせる知恵の宝庫なのです!

 

初めて東洋医学に触れる方も安心して参加できる

「季節ごとの薬膳養生~梅雨の健康を支える薬膳レシピ」セミナーのご案内です。

おかげさまで人気の講座となりました。

今回から日曜と平日に開催いたします!

 

 

 

お申込みは▶コチラ

 

季節ごとの薬膳養生とは

 

この記事に興味を持ったあなたは、体や心に不調を感じているのではないでしょうか。
 

 

体は不調になる前に小さなサインを出しています。

それに気づかなかったり、無視したりしているかもしれません。

 

 

こんな経験はありませんか?

  • 食後にすぐ下痢をする
  • 便秘が続く
  • ゲップやおならが多くなる
  • 吹き出物が出てきた
  • 肌がかさつく
  • 髪の毛が抜ける
  • 爪の形が変わる
  • 顔色が悪くなる

これらはすべて体からのサインです。

このサインを読み取ることで、食事から不調を予防できるようになります。
 

「体質だから…」「年だからね…」と諦める前に、どうすれば良いかをお伝えするためにこのセミナーを開催します。

では、鍼灸治療室の院長である私が、長年の知識を活かしてお話しします。

 

 

image

 

お申込みは▶コチラ

 

 

講座の内容について

 

 

 

薬膳といっても特別なものではないことを知って頂きます。

  • 自分の体質を知る(体質診断)
  • 体からのサインの読み取り方
  • 食材の性質
  • 東洋医学の基本的なルール

これらの基礎を理解し、ご提案するレシピを理解していただきます。

実はこのレシピご紹介が大好評!
その時期に適した食材の組み合わせをご紹介してます。

 

毎日の生活に活かしていただけると嬉しいです。

 

 

お申込みは▶コチラ

 

私の講座だからお伝えできること


私は鍼灸院を23年間運営し、10万人近くの患者様を見てきました。

その中で、多くの方が自分の体をどう扱えば良いのかを知らないことに気づきました。

さまざまな健康法を試しても、自分に合っているか分からない…逆に体調が悪化した…忙しさで食事が疎かになることもありますよね。

それを私自身も経験しました。
 

そこで再認識したのは、「食」が体に深く関わっているということ。
鍼灸師として、患者様の体からの情報を敏感に感じ取り、食事による体の変化を多く見てきました。

 

私自身は薬膳だけでなく、2013年から栄養学も学び、治療室では患者様に食事や栄養素のアドバイスを行っています。幅広い知識を持ち、日常生活に取り入れる方法をお伝えするのが得意です。
 

オンラインでの東洋医学関連セミナーも100回以上開催しており、参加者からは「質問にすぐ答えてくれる」「例え話が上手」「指示が細かくて真似しやすい」「ともかく簡単で継続できる」と好評をいただいています。

image
 

お申込みは▶コチラ

 

こんな方におすすめです!
  • 体質が変わってきたと感じている
  • 苦手になった季節がある
  • 東洋医学に興味がある
  • 薬膳に興味があるが難しいと思っている
  • 食に気を使っているのに体調が改善しない
  • 食事の重要性は分かっているがどうすれば良いか分からない
  • 「体質だから仕方ない」と諦めていた
  • 不調の原因を知りたい
  • 更年期の辛さを少しでも和らげたい
  • 日常に東洋医学を取り入れたい
  • 薬膳の知識を家族の健康に活かしたい
     

image

 

お申込みは▶コチラ
 

各回の講座を受けるとこんなメリットが

 

 

この講座では、季節ごとの体調管理に役立つ薬膳の基本と、東洋医学の知恵を組み合わせて学びます。

各季節に応じた体調の変化や、食材の選び方、調理法を通じて、心身のバランスを整える方法を探ります

 


各回60分の講義の後、質疑応答の時間を設けます。

 


今回お話する内容

  • 梅雨の薬膳と東洋医学

    むくみに働きかける食材
    消化器系をサポートするレシピ
     
  • 質疑応答と実践

    受講者の体験を共有し、個別のアドバイス

     
  • 今後の日程 

    2025年06月24日(火)夏の薬膳
    2025年06月29日(日)夏の薬膳

    2025年09月02日(火)秋の薬膳
    2025年09月07日(日)秋の薬膳
         

  • 薬膳の基本に加えて、東洋医学の知恵を取り入れることで、より深い理解と実践が得られる講座になります。受講者は、身体の状態を季節に応じて調整する方法を学び、日常生活に活かせるスキルを身につけることができます。





    お申込みは▶コチラ

受講生様のご感想

 


薬膳講座を受講された皆様からの感想をいくつかご紹介します。

 

 

 

鍼灸院治療室クリスタ院長のかとうよう子さんの

季節にあわせたひと皿薬膳講座を受けました!

 

6月から始まったこちらの講座。月一で参加しています!

薬膳生活始まります!

 

それから毎日の食材に薬膳を取り入れ

 

前だったら食べなかったなー!というものを買うようになりました🎶

 

 

薬膳って専門家じゃないとできない難しいもの

と思っていましたが

そんな事ないんですね!

 

毎日の飲み物、食べ物に季節に合ったものを取り入れてあげる事が薬膳なんだ!とわかったら私でも気楽に始められています。

 

それにしても自然界と人間との関わりって何?!本当によくできてるよね。

ちゃんと人間に必要な食物が季節毎に生えてくるんだもの。

 

そんな不思議を感じつつ、今回も盛りだくさんな内容でした!

 

 

養生して夏を乗り切りたいと思います‼️

ありがとうございました😊

奥田恵梨子さまのブログより抜粋させていただきました)
 

 

 

 

東京日本橋三越前開業22年ベテラン鍼灸師・かとうよう子先生から

『はじめましての薬膳』講座の第2回目を受けました目がハート

 

1回目受けた時の記事はこちら

右矢印『『はじめましての薬膳』講座を受けました』

 

前回は薬膳の基本を学びました。

薬膳における食材の分類などなどおにぎり

 

 

で!

ここが大事なのですが(わたしにとって)

スーパーで手に入るもので薬膳が作れる!

 

 

わたしの勝手なイメージですが

薬膳のハードルは高い不安

 

 

食材を手に入れるのが大変そうだったり…

 

 

作る手順が普通じゃなさそう…とか

 

 

あくまでイメージですが、

そんなことないですか汗うさぎ

 

その通りに作ったら

効果は絶大なのでしょう。

 

でも、それずっと続けられる?

 

と聞かれたら

わたしは「無理!」です不安

 

 

毎日の食事作りは『生活』なので

特別な食材で特別な時にしか作れないのだったら意味ないしね。

 

それに薬膳といっても

この講座はとってもシンプルキラキラ

 

その季節に合ったもの、

その時に自分の体が欲しているものを取り入れる。

自分の体に敏感でいたいなーと思いました昇天

 

塚越みきさまのブログより抜粋させていただきました)

 

 

大好きなかとうよう子先生の薬膳講座

今回4回目♪

 

1~3回についてはこちら

右矢印マイルールを見つけて梅雨を乗り切る!~薬膳講座受講しました

右矢印身体からのサインを受け取って梅雨後半を乗り切る!~薬膳講座受講しました

右矢印冷え性の私が暑い夏を乗り切るワザは身体の声を聞くこと~薬膳講座受講しました

 

今回は

『季節にあわせた薬膳生活 秋』

というテーマ

 

まだまだ残暑厳しい9月の初旬の講座

秋っていつ来るの?なんて思いますよね

 

でもなんと

暑い暑いと言っている時期でも

身体は秋に向かって準備を始めている!

のだそうです!

 

学んで知れば知るほど

人間の身体が『自然とともに在る』ことがわかって

命のたくましさを感じます

 

『名前がつかない程度』の不調

これは東洋医学で全部説明がつく!

すごいです

 

学んだことを実践すれば

秋からの体調管理もばっちりキラキラ

 

 

そしてこの秋を気を付けて過ごすことで

これからやってくる冬の備えができる!

 

今の季節を心地よく過ごす努力

未来の自分の健康を守ることになる!のです

 

 

レシピも教わることができる薬膳講座

次回がまたまた楽しみです!

 

おぎわらせいこさまのブログより抜粋させていただきました)

 

 

 

本当にたくさんのご感想を頂いております。

ご感想一覧もぜひご覧ください。

右差しご感想一覧

 

 

お申込みは▶コチラ

 

 

 

 

季節ごとの薬膳養生に参加すると

 

  • 薬膳のルールを学べます
  • 季節を上手に乗り越えることができます
  • 自分の体質を知ることができます
  • 食事作りのポイントが分かります
  • 避けるべき食材が分かります
  • 家族の健康を守ることができます
  • 難しくない東洋医学に触れられます
  • 食材の性質を知るためのポイントが分かります
  • クライアント様の悩みに対する解決策を提供できます

     

「食」は私たちの生活に欠かせないものです。
 

あなたの不調の原因も、もしかしたら体に合わない食材を摂っていたためかもしれません。「世の中で良いとされる食べ物を食べているのに、なぜ?」と思うこともあるでしょう。しかし、それは体からのサインの読み取り方を知らなかっただけかもしれません。

 

多くの患者様を見てきた結果、特別なことをしようとしても長続きしないし、知識だけあっても実生活で使わなければ意味がないと痛感しています。

 

だからこそ、私のセミナーでは難しい言葉は使わず、
「知識を日常生活でどう活かすか」に重点を置いてお伝えしています。


体質を知ることで、思わぬ良い変化が起こることもあります。

例えば、肩こりを解消しようと努力していたら、疲れやすかった喉の腫れが改善されたということもあります。
 

その不調、「体質だから…」と諦める前に、

薬膳でできることがあると知ってみませんか?
 

ご参加をお待ちしています!

 

 

 

季節ごとの薬膳養生~梅雨の健康を支える薬膳レシピ講座

《日時》 2025年5月11日(日)10時~11時15分(延長の可能性もあります)
     2025年5月20日(火)10時~11時15分(延長の可能性もあります)

《場所》 オンラインシステムZOOM アーカイブ参加可能です

《価格》 4000円(各回)                            
  

《対象》 薬膳にご興味のある方ならどなたでも(中高生さんも大歓迎) 

《定員》 2025年5月11日(日)5名様 3名様
     2025年5月20日(火)8名様 7名様

     


お申込みは右差しコチラから

 

 

キャンセルポリシー



・お申込みフォームでご案内しております。ご確認のほど宜しくお願いいたします。

 

 

プロフィール

かとうようこ/治療室クリスタ院長

1960年札幌生まれ。関西学院大学卒業。


クリニカルボディセラピー協会会長。
鍼灸師・保育士(国家資格)中医学博士、中医薬膳研究家、カイロプラクター、気功師、幼稚園教諭、発達支援トレーナー。

 

幼少時より悩まされていた原因不明の体調不良が鍼灸治療によって回復した経験から、鍼灸師への道へ進む。

2000年治療室クリスタを開院。2003年東京日本橋に移転。
以後、鍼灸、カイロプラクティック、気功などを組合せ「自分自身が受けたい治療」を提供し続けている。 近年は全国各地より講師として招かれ、業界の発展にも大きく貢献。
2008 年にはブラジルでの鍼灸普及活動が認められ、同国政府よりコメンダドール(伯爵)の称号を授与された。


手紙 お仕事の依頼・問い合わせ
PC 治療室クリスタ予約
LINE LINE公式アカウント

当日予約・キャンセル・予約変更/各種セミナーの優先ご案内・割引き

フォロー嬉しいです!

基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram

 

 book* 著書

 

 

 カメラYouTubeチャンネル

 

 


東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

今朝はすがすがしい目覚めだったのに、母からの電話で一気に疲れがどっと押し寄せました...

 

子ども時代は毎日がこんな感じだったなと。

 

家庭内のストレスって逃れることができないので本当にしんどいですね。

 

 

 

 

今日はストレスと密接な関係がある腸脳相関について久々にお話したいと思います。


腸と脳の関係性、以下の点が重要です。

  • ストレスで腸内細菌のバランスが変化します。
  • 腸内環境が悪化すると精神的トラブルが増加します。

     

腸と脳は密接に情報交換を行います。腸は栄養の吸収や排泄だけでなく、重要な役割を果たしています。さらに、肝臓や腎臓、副腎、免疫系など、全身の臓器が連携したネットワークを形成しています。これは東洋医学の考え方とも一致し、各臓器がつながっています。
 

◆感情の安定を図るための身体アプローチ

 

腸内環境が悪化すると、心の状態にも影響し、感情が不安定になります。特に、胃腸が弱い人は決断力が欠けると言われています。東洋医学では、五臓と性格の関係が以下のように考えられています。

  1. 胃腸が弱い人はクヨクヨしやすい
  2. 肝にダメージ出るとイライラしやすい
  3. 腎が弱い人はビクビク怖がりがち
    などなど
     

感情のバランスを整えるためには身体を整えることが重要です。
 

2年前には感情のコントロール術として講座を開催してました!

 

右差し【開催報告】不安やイライラ/東洋医学で学ぶ感情のコントロール術

右差し【開催報告】恐い気持ちは子どものほうが持ちやすい?感情のコントロール術

 

右差し【開催報告】やる気がでないなんだかむなしい/東洋医学に学ぶ感情のコントロール術

 

右差し【開催報告】怒りについて/東洋医学で学ぶ感情のコントロール術

 

右差し【開催報告】東洋医学を学ぶポイントは覚えようとしないこと/感情のコントロール術

 

 

 

精神的なトラブルだけでなく、不眠や生理不順、婦人科の問題、不妊症、皮膚トラブル、アレルギー、貧血なども、胃腸のケアによって改善されることが多いとされています。

 

◆消化器官は外界と密接に関わっている

私たちの体は、まるでちくわのように、中が空洞になっています。この空洞は、食べ物が通る道であり、私たちの健康を支える重要な部分です。腸はその中でも特に大切な役割を果たしています。

 

 

腸は、自然界の延長のような存在です。たとえば、腸は森の中の川のように、さまざまな栄養が流れ込む場所です。川が清らかであれば、周りの生態系も豊かになります。

同じように、腸が健康であれば、私たちの体全体も元気に保たれるのです。このように、腸は私たちの体と外の世界をつなぐ大切な部分であり、健康を維持するためには、腸の状態を良くすることが必要です。

 

 

 

最近、私たちの腸の健康が悪化している理由の一つは、土壌が化学物質で劣化していることです。これにより、腸内に住む微生物との関係が悪くなっています。また、今の時代は至る所で殺菌や除菌が行われていますが、これが腸の働きを弱める原因にもなっています。

 

 

 

 

 

食べ物はまず胃で消化され、その後小腸で分解されます。腸内の細菌が食べ物を発酵させて、ビタミンやミネラル、アミノ酸、有機酸などを吸収します。


特にミネラルは吸収が難しいため、腸の環境が悪いと、必要なミネラルをうまく吸収できず、ミネラル不足になってしまいます。こうしたことが、わたしたちの健康に影響を与えているのです。

 

ですのでサプリメントでの補充も視野にいれてみるのもありだなぁとしみじみ思うのです。

 

 

 

 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格ジンジャーシロップを作るとついでに美味しい調味料もできちゃうよ

合格香港スイーツ食べてたら来年の核になる活動が決まった?!

合格本気の薬膳ダイエットチームの忘年会でした!

合格今年だけじゃない!わたしのイチオシ商品

合格「喉が痛い時咳が続くときの救世主!家族で試せる冬の食材

 

ご提供中のサービス

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

・いつも同じ悩みを抱えるはめになる

・長引く心身の不調があり、どこに相談しても改善されない

・トラウマなど、すぐに解決できない悩みを抱えている

 

 

そんな方へ

 

長引く心身の不調から抜けだして本来の自分に還る!

東洋医学で芯から整う継続セッション

 

のご案内です

 

 

 

お申し込みは右差しこちら

 

東洋医学で芯から整う継続セッション とは?


 

東京日本橋で鍼灸治療室を構えて22年。

多くの患者さんとの出会いがありました。

 

鍼灸治療でカラダに触れさせていただきながら、

同時にココロにも触れさせていただくような

そんな経験を数多くしてきました。

 

 

カウンセリングやセラピーに通っても

何度も繰り返し起こる問題に苦しみ

いつまでも解消されないお悩みがある。

 

そんな方ともご縁が多数ありました。

 

 

今回ご案内するのは

心理的アプローチだけでは改善されなかった

数々のお悩み

 

鍼灸の施術とコンサルテーションを主軸とした独自の手法で

苦しさの根っこから解消するセッションです。

 

 

7回/12回/20回の継続セッションで

セラピー迷子を卒業し、今度こそ

本来の自分に還りましょう。

 

 

お申し込みは右差しこちら

 

この継続セッションだからできること


 

お悩みや困りごと、心身の不調に

単発で対処することも大切ですが

 

何度も同じことを繰り返している・・

根本的な改善がされていない・・

いつまでも本来の自分とは違う感じがする・・

 

そんなふうに感じることはありませんか?

 

 

実は、繰り返す悩み、困りごと、心身の不調は

根っこでつながっていることがとても多いのです。

 

 

 

カラダはココロの入れ物。

 

両方が整ってはじめて、

システムエラーを起こさずに機能するのです。

 

どちらかだけをケアしても状況は良くなりません。

 

 

この継続セッションでは、

①鍼灸の施術によってカラダをしっかり整え

②独自の手法によるコンサルテーションとワークでココロを整えます。

 

 

カラダとココロを両方整えることにより

長引く不調、どうにもならなかった悩みを

根っこから解消することが可能です。

 

 

 

お申し込みは右差しこちら

 

こんな方に効果的です


 

カウンセリング、セラピーに行ってもすぐに解決しなかった、

 

・心のケア迷子さん

・心のあり方が定まらず、いつも同じことで悩んでしまう

・トラウマの影響から抜けられない

 

そんな方に特におすすめです。

 

 

こんな方もぜひお越しください。

・なぜか同じタイプの人に敵対視されがち

・いつも漠然とした不安を感じている

・仕事が長続きしない

・結婚したいのにできない

・依存体質をなんとかしたい

・お金が貯まらない

・自分のことが嫌いでしかたない

・親との関係性が悪い

・夫との関係性が悪い

・なぜかお金を貢いでしまう

・人と話すのが怖い

・自分の子どものことが嫌い

・衝動的にものを壊したくなる

・怒りが突然わいてきて収まらない

・アルコールで失敗する

・ダメな男にばかり惹かれてしまう

 

ご本人がなぜいつもこうなるのか?と疑問に思い、

生きづらさを感じていることであれば遠慮無くご相談ください。

 

 

お申し込みは右差しこちら

 

この継続セッションの内容


 

お試し1回、7回、12回、20回のコースがございます。

 

どのコースも、鍼灸施術によってカラダをしっかり整えることと、

独自のコンサルテーションとワークを通して

ココロを整えていくところは共通です。

 

 

《体験コース》

お試しで1回、セッションを体験していただけます。(45分)

単発のセッションとこの継続セッションの

どちらが適しているかを見極めるための時間です。



※継続セッションの回数についても体験をうけてからご相談のうえで継続コースを決定いたします。


 

《7回コース》

コンサルテーション&ワークのセッション×3回

鍼灸施術×3回

グループセッション×1回

 

《12回コース》

コンサルテーション&ワークのセッション×4回

鍼灸施術×4回

グループセッション×3回

リトリート×1回

 

《20回コース》

コンサルテーション&ワークのセッション×4回

鍼灸施術×8回

グループセッション×6回

リトリート×2回

 

 

image

 

 

リトリートは、自然の中でワークをします。

(12回・20回コースのみ)

 

長引く悩みや繰り返す不調は、

家族内での感情の転写を受けていることがよくあります。

 

本来自分のものではない感情を

自然の中に戻して置いてくることによって

内面を解放していく、独自の手法です。

 

 

つらいことをはなしていただく必要はありません。

 

カウンセリングのような心理的アプローチは一切いたしません。

 

つらいことや話したくないことを聞きだすようなプロセスは

このセッションには一切含まれておりません。

 

 

グループセッションがありますので、グループ内の調和を大切にできる方のみお申込みください。

 

 

image

 

お申し込みは右差しこちら

 

この継続セッションを受けていただくと


 

この継続セッションの効果は、

 

・自分の人生を生きる意味がわかる

・本来の自分に還ることができる

 

この2つに尽きます。

 

 

今まで生きてきて、

「なんでいつもこうなるの?」と思ったこと、

あなたもありませんか?

 

そこには意外な共通性があったりします。

まさに、根っこでつながっている、そんな感覚です。

 

 

生きづらさの原因が
あなたの思ってもいない場所(家族内の感情連鎖など)にあることも。

 

 

その原因を見つけることで

不思議と見えてくる世界が変わります。

 

あたかも元からそうだったように、

悩んでいた頃の自分を思い出せない・・

そんな日が来るのですよね。

 

 

あなたにもきっと、

生まれてきた意味を感じとれる日がやってきます。

 

 

 

 

 

東洋医学で芯から整う継続セッションのご案内


 

《日程》 

 

申込みフォームで希望日をお選びください

※土日ご希望の方はメッセージ欄にコメント下さい。

 


《価格》

 

・体験コース(30分):9,800円 まずはココから!

 

・7回コース(セッション×3・施術×3・グループ×1):140,000円

 

・12回コース(セッション×4・施術×4・グループ×3・リトリート×1):260,000円

 

・20回コース(セッション×4・施術×8・グループ×6・リトリート×2):450,000円

 

※各コースとも、お申込み後に

差額を支払ってアップグレードすることができます。

 


《場所》


治療室クリスタ(東京都中央区日本橋室町1-9-4井上第三ビル5階)
 

 

 

 

 

お知らせ&キャンセルポリシー


 

※お申し込み後、ワークシートをお送りいたします。

ご記入のうえお持ちください。

 


※キャンセルポリシー
・お申込みフォームの添付文をご確認ください。

 

 

 

プロフィール

かとうようこ/治療室クリスタ院長

1960年札幌生まれ。関西学院大学卒業。


クリニカルボディセラピー協会会長。
鍼灸師・保育士(国家資格)中医学博士、中医薬膳研究家、カイロプラクター、気功師、幼稚園教諭、発達支援トレーナー。

 

幼少時より悩まされていた原因不明の体調不良が鍼灸治療によって回復した経験から、鍼灸師への道へ進む。

2000年治療室クリスタを開院。2003年東京日本橋に移転。
以後、鍼灸、カイロプラクティック、気功などを組合せ「自分自身が受けたい治療」を提供し続けている。 近年は全国各地より講師として招かれ、業界の発展にも大きく貢献。
2008 年にはブラジルでの鍼灸普及活動が認められ、同国政府よりコメンダドール(伯爵)の称号を授与された。


手紙 お仕事の依頼・問い合わせ
PC 治療室クリスタ予約
LINE LINE公式アカウント

当日予約・キャンセル・予約変更/各種セミナーの優先ご案内・割引き

フォロー嬉しいです!

基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram

 

 book* 著書

 

 

 カメラYouTubeチャンネル

 

 

 

 

 

前回のカラダを温めるお茶の話に引き続き、

 

 

 

 

 

カラダのほてりを冷ます作用があるお茶について取り上げます。

 

 

 

 

  カラダがほてったときに飲みたいお茶一覧

 

これからの季節あるあるです!


熱があるわけじゃないのに、

カラダが熱っぽく感じるときに

 

 

 

麦茶

お手軽感ナンバーワンのお茶。

ノンカフェイン・香りのよさ・味に癖がない

 

と、いうことでオススメ度は高いです。

 

 

緑茶

こちらもとっても身近なお茶。

お茶といえばコレ!ですね。

緑茶のよいところは単に熱を取るだけでなく

リラックス効果が高いところです。

 

 

ミントティー

カラダにほてりがあるとき、自然と飲みたくなりませんか?

余分なカラダの熱をさましてくれるだけでなく、
気の巡りをよくしてくれるところも嬉しいですね。

 

うちにもミントあるのですけど、

生命力の強さには脱帽です。

 

 

 

 

ゆず茶(果汁)

皮は温性。

一方果肉は涼性なのでお冷やし作用があります。

 

 

菊花茶

目の疲れにもよいお茶の代表格。

見た目もキレイでゆったり飲みたい気分になりますよね。

 

マイナスエネルギーを浄化してくれるという説もあり、

ちょっとくせ強の味が嫌いでなければ、

疲れたときに飲んでおきたいお茶になります。

 

 

 

 

その他、

ハトムギ茶桑の葉茶

 

以前ご紹介した

はぶ茶もお冷やし作用があるのです!

 

 

 

 

 

 

  個性を知ると仲良くなる

 

普段何気なく飲んでいるお茶。

その性質をしっておくことで、より一層仲良くできるはず。

 

 

人も動物も植物も、

個性を理解しておくと深くお付き合いができますもんね。

 

 

近日中に、

更年期に飲んでおきたいお茶シリーズもとりあげたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格遺伝はあなどれない!父と同じ病気『白板症』の診断を受けるまで

合格今日は節分!皿を割って邪気払い

合格サービス付き高齢者住宅について思うこと

合格かとう先生の治療院は行ってもいいのか不安になりますって意見をたくさん頂きます

合格葛根湯ってどうやって飲んでますか?

 

ご提供中の講座

NEWはじめての方もどうぞ!!全身施術と美容鍼のセット割登場です

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル
メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

 

武藤明美さまが

薬膳ダイエットのご感想を書いてくださいました!

 

ありがとうございます飛び出すハート

紹介いたします!

 

 

いつもお世話になっている、治療室クリスタ院長

かとうよう子先生ハート

 

『本気の薬膳ダイエット』に参加しています!

 

春先、かとうさんの『薬膳粥でデトックスの会』に参加

かとうよう子先生の『薬膳粥でデトックスの会』に参加しました!!春のカラダに衣替えできるかな?

お話し会の話題にダイエットになるかもという流れでリクエストしたんです

この薬膳粥でデトックスで、1日で1キロダウン

1キロくらいの変動は日々あるので、あまり動じなかったんですが、胃腸がスッキリしたんですよね。

 

その後、ゴールデンウイーク頃『夜だけお粥で胃腸スッキリ!薬膳ダイエット』を開催してくださって、もちろん参加

右矢印1週目!

右矢印2週目!

右矢印3週目!

右矢印4週目!

右矢印5週目!

右矢印6週目!

右矢印7週目!

右矢印8週目!

右矢印9週目!

右矢印10週目!

ちなみに、この薬膳ダイエットで、6キロダウン

私の場合、他の参加者さんとくらべて、体格が全然違うので特別減りました(笑)

2ヶ月で1~2キロダウンの方が多かったかなという印象です。

 

この会のお話し会で「もっとガチでやせたい!」とリクエストしたところ

すんなり受け入れてくださって実現したのが今回の会

『本気の薬膳ダイエット』

 

春から比べたら、7キロダウンしたところからスタートです!

(それでも最高体重なので、まだまだもっともっと減らしたい)

 

 

11/1決起会でスタート!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/7お話し会に参加しました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月前半戦はココで終了!

 

オススメしていただいた杜仲茶を毎日飲んでいます!

 

今日11/15で半月経過!

体重の大きな増減なし

ですが、

10月の平均と比べると、0.5kgぐらい減っているかも!

だけど、胃腸の調子はいいし、下腹が少しスッキリした気がします!!

引き続き頑張ります!

 

明日11/16はお話し会!

11月後半戦も皆さんと頑張ります!!

 

 

いやしかし、もともと健康体の我が家ですが、

ますます健康でいられるのは、かとうさんのおかげです拍手

我が家の救急箱です飛び出すハート

 

鍼灸メンテナンス生活

養命酒生活

お粥生活

お灸生活

キックボクシング生活

…などなど、かとうさんからの学びは本当に多いなぁと実感笑

かとうさんと出会ってから、いろいろな変化がありましたニコニコ

いつもありがとうございます飛び出すハート

引き続きよろしくお願いいたしますキラキラ

武藤明美さまのブログより抜粋させていただきました)

 

 

武藤明美さま、ありがとうございました飛び出すハート

 

 

ご感想全文はこちらです

 

リクエストにより、第二期開催決定!2月スタート!

 

鍼治療が初めての方

美容鍼から始めてみませんか?

 

人気のため「美容鍼の日」を設けました!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格 大病院で聞いた辛い宣告に父を思い出す

合格 母の卒寿祝いで感じたこと

合格 「欧米人とはこんなに違った日本人の体質」~乳がんの話についてシェアします

合格 保湿しても踵がガサガサしちゃう人必見~体質別のアプローチについて

合格 更年期以降の不眠が辛い~その原因と対策

 

ご提供中の講座

メモちょっとした不調やサービスの選び方まで!30分なんでも相談室

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル

メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート
メモセッション予約可能日

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星株式会社Be麗
星フォロー嬉しいです!
X(旧Twitter) 
/ Facebook / Instagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうです。

 

明日は黄砂がやってきそう...

 

 

 

 

この記事では黄砂の本拠地で、

わたしが体験した黄砂が原因の肌トラブルと、

その予防法についてお話します。

 

 

なによりの予防は

 

肌の露出面を減らす

帰宅後の洗顔はまずぬるま湯で流水

洗顔料で絶対にごしごしこすらない

マスクやめがねの着用

うがいもマスト!

 

この5つです。

 

マスクはレベル設定があるので、黄砂用にバリア機能の高いものを購入しておくと良いです!




 

 

  それは金属片がささったような痛みだった

 

 

たまたま黄砂がひどい時期に中国にいたのです。

 

ある日街を歩いていると、風が強く吹いてきて、同時に肌にピシピシって金属片があたるような痛みを感じて....

 

「なんかぴりぴり痛いな、なんだろう」

 

 

よう子先生

 

帰宅後、

一生懸命顔についた「何か」を

洗い流そうとして石鹸で顔をごしごししたんです。

(もちろん泡で洗ったよ)

 

で、就寝。

 

真夜中に痒みで目が覚めます。

てっきり虫に刺されたと思ったのですが...

 

翌朝、見事に腫れあがった顔に愕然としました。

痒みのあった生え際は赤くただれていました。

 

ぱんぱんに腫れあがった顔、

しわも目立たなかったのよ笑い泣き

 

 

 

  本当に怖い!黄砂と一緒にやってくる化学物質

 

顔だけにでていた症状が、

翌日以降、手や足全身に広がっていきました。

 

ここで、「あ、これ黄砂のせいだ!」とやっと理解したのです。

黄砂は砂じゃなくてそれと一緒に飛んでくる化学物質に怖さがある。

 

全身にひろがった症状はかなり長い期間続きました。

完全に回復するまで半年以上かかったかな。

 

 

かとうようこ

 

 

  ごしごしあらっちゃだめです

 

一番よくなかったと反省した点、

それはごしごし洗い。

 

本当に細かい金属片が刺さった状態に近かったのだと思う。

 

砂が皮膚にくっついた状態で肌をごしごし洗うと傷がつきますよね。

まさにそんな感じですよ。

 

そりゃひどくなりますよね。

しかもそこには何らかの化学物質がついていたわけで、

皮膚から吸収されちゃったのだろうと想像しています。

 

 

 

 

  黄砂対策まとめ

 

 

黄砂シーズン、特に気を付けたいこと。

 

まず、肌の露出は控えること。

目に入るとやっかいなので花粉眼鏡の着用も視野にいれてみてね。

 

そして、

帰宅したら即、ぬるま湯で顔を洗い流す

その際、

石鹸で決してゴシゴシ皮膚をこすらないこと。

 

咽喉の粘膜にも傷がつくこともあるのでやっぱりマスクは必要

 

 

 

以上です。

 

あなたの地域の

黄砂の被害が最小限ですみますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格遺伝はあなどれない!父と同じ病気『白板症』の診断を受けるまで

合格今日は節分!皿を割って邪気払い

合格サービス付き高齢者住宅について思うこと

合格かとう先生の治療院は行ってもいいのか不安になりますって意見をたくさん頂きます

合格葛根湯ってどうやって飲んでますか?

 

ご提供中の講座

NEWはじめての方もどうぞ!!全身施術と美容鍼のセット割登場です

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル
メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

運動不足解消のため、健康志向が高まったここ数年。

自宅で筋トレを始めた方も多いです。



人それぞれなりたい方向は違うけど、
理想としているカラダ、なりたいカラダってありますよね。

 

 

でもね、

 

自分のなりたいが実はカラダの原理原則ルール違反だったとしたら...

 

 

残念な結果になることがあります。

 

 

 

 

カラダ作りに必要なのは

 

正しい知識客観性、

 

そして何より継続する力

 

 

 

今日は注意喚起もかねて筋トレでの残念事例をシェアします。

 

 

 

 

 

  残念な筋トレ~バランス悪っ!

 

 

久しぶりに来院された40代男性患者さん。

明らかにバランスがくずれまくった美しくない体型になっていました。

 

 

 

来院理由も「背中が痛い」


 

聞けば健康のために筋トレを始めたそうです。

 


男性って筋トレ始めると、なぜかもれなく大胸筋をおっきくしたい欲望がでてくる方が多いのよ。(本能かもしれない)
 

 

背中の痛みは筋トレのせい。

 

つまり胸側の筋ばかりおっきくしたために起こった不調だったんです。

 

 

 

 

 

  バランスが崩れると必ず痛みもでる

 

 

ここで患者さんに辛口アドバイス。

 

 

私「大胸筋おっきくするとモテるって思い込みは捨てること。
あきらかに今、体型おかしいから逆にモテない」

 

「バランスよく筋トレするためにちゃんとトレーナーさんについて」

 

でした。

 

 

患「自分でも体型おかしいこと気がついてました。でもやめられなかっった。(モテる気がして)せんせい言ってくれてありがとう!」

 

 

と泣かれました(泣きはしない)

 

 

 

 

 

思い込みや自分の欲望だけで筋トレすると

なりたい自分になるつもりがこんなふうに残念なことになっちゃうアセアセ

 

 

 

 

 

  ルールにそったカラダ作りを忘れずに

 

 

動きやすいカラダは見た目も美しい。

 

 

いわゆる機能美です。
 

 

筋肉はカラダの土台である骨をささえる大切なモノ。

 

 

特定の筋肉ばかり育てると、

構造物として骨格が崩れてくることは容易に想像できますよね。

 

 

 

筋トレは、

正しい知識に沿って


カラダの感覚をたしかめながら継続する

 

 

そして時々

客観的に自分のカラダを見つめ直してみましょう。

 

 

 

 

 

トレーナーさんについているとしたら、

 

しっかりとなりたい自分の姿を伝えましょう。

 

 

メニュー作りの参考になるのでトレーナーさんもとっても助かるんです。

 

 

ここ、遠慮は無用。

 

 

トレーナーさん仕上げたいカラダではなく

 

 

あなたがこれからどうなっていきたいか

 

 

 

そこ、しっかりとリクエスト!

かつ途中でカラダの不調がでたら遠慮せずに相談したほうがいいですよ。

 

 

残念な筋トレ事例、他にも色々あるので随時アップしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格遺伝はあなどれない!父と同じ病気『白板症』の診断を受けるまで

合格今日は節分!皿を割って邪気払い

合格サービス付き高齢者住宅について思うこと

合格かとう先生の治療院は行ってもいいのか不安になりますって意見をたくさん頂きます

合格葛根湯ってどうやって飲んでますか?

 

ご提供中の講座

NEWはじめての方もどうぞ!!全身施術と美容鍼のセット割登場です

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル
メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

 

東京日本橋にある鍼灸治療室クリスタ、院長のかとうようこです。

 

 

「鍼灸院ってどんなときに行けばいいの?」

っていう質問をたびたびうけます。


今朝もね、

お問い合わせいただいたの。

 


膝裏が張ってる感じで硬い。知人の看護師さんに相談したら靴が合っていない(外反母趾)かもと、ネットでインソールを購入、靴に敷いたら随分良くなりました。でも未だ痛みはあるので、鍼灸院に行くのを迷ってます

 

 

なるほど...

 

やっぱり皆さんタイミングに悩んでるみたい。

 

 

 

 

このブログではどんなときに鍼灸院を訪れたらよいか..

に、ついてお話しますね。

 

 

ざっくりわけると

 

・痛みやだるさ、筋肉や関節に違和感があるとき

・なぞの体調不良

・疲れ目など

・心の不調

・皮膚の不調・美容鍼

・思春期や更年期

 

だいたいこんな感じでしょうか。

 

 


 痛みがあるときはお早めに


 

腰や肩、膝など筋骨格系で、

痛みがある場合はなるべく早めの受診をお勧めしています!

 

症状がひどくないと行っちゃいけない

そのうち治るかもとおもったけど全然治らない

 

 

と言って来院される方も多いのですが...


最初の原因はちょっとしたことでも、だんだん時間とともに複雑になっちゃう。

 

絡まった糸のイメージかなぁ。

 

 

なので痛みがある場合は早めがオススメです。

 

 

image

 

 

痛みがなくてもコリを感じた時点で是非!!

 

 


 他にもこんな症状に


 

痛みやコリについてはイメージしやすいですが、

他にこんな症状の方ま多くいらっしゃいます。

 


チェック(白地)疲れ目
チェック(白地)胃腸の具合がよくない
チェック(白地)なんとなく不調
チェック(白地)だるい倦怠感
チェック(白地)やる気がでない
チェック(白地)皮膚の状態が悪い
チェック(白地)子どもの発達が気になる
チェック(白地)冷えが気になる
チェック(白地)術後の回復を早めたい
チェック(白地)体質改善

 

 

 

その他意外なところでは


チェック(白地)人と話したい

 

えつ⁉️と思いますか?

 

 

 

在宅勤務やメンタルの症状でおうちから中々でられない方の場合、
鍼灸院での会話が月に一回の会話...といいう場合もあります。

 

 

会話ね、大事。

 



 思春期のお子さまと親御さんに


 

小学校の高学年から思春期のお子さんたちのカラダとココロの不調にも。

 

 

image

 

 

施術もですけど、「近くの他人」である鍼灸師と話すことで案外リラックスできるものです。

 

 

 

image

(イラストは小児はり学会のものをお借りしてます)

 

わけもなくイライラしがちなこの時期、親御さんの更年期もかさなったりすると

親子でうまく意志の疎通ができなくなること多し。

 

 

中立の立場である鍼灸師を是非ご活用くださいな。

 

 

奉行ではないので裁きもしません

もちろんダメだしはしますけど...
(親子どちらも遠慮なくです)

 

 

 

 

 

子どもさんへの施術内容はこちらに色々書いています。

 

右矢印「小児はり①」

右矢印「小児はり②」

右矢印「小児はり③」

右矢印「小児はり④」

右矢印「小児はり⑤」

 

 

 


 鍼怖いって思ったらリクエストすべし


 

「鍼灸うけたいけど鍼怖い」

 

これ、よく聞きます。

 

なので、リクエストしてください。

 

刺さないタイプの鍼もあるし色々手法は持ってます。

 

 

もっと鍼灸院を身近に...

 

気軽に活用してくださいね。

 


 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格遺伝はあなどれない!父と同じ病気『白板症』の診断を受けるまで

合格今日は節分!皿を割って邪気払い

合格サービス付き高齢者住宅について思うこと

合格かとう先生の治療院は行ってもいいのか不安になりますって意見をたくさん頂きます

合格葛根湯ってどうやって飲んでますか?

 

ご提供中の講座

NEWはじめての方もどうぞ!!全身施術と美容鍼のセット割登場です

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル
メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き

 

 

施術を通して、

時々これまずいな!という場面に出会います。

 

このところ続いた事例。

 

 

そのタイプとは、

 

頑張りすぎて自分のキャパえた仕事や育児を抱え込み

突然リミッターが外れて壊れる...

 

 

 

わりと多くの女子がこのタイプかも...

かつての自分(わたし)もそうだったからねぇ。

 

そうならないように...

 

自分を大切にするためにやっておきたいことをお伝えしますね。

 

・深い呼吸(8秒すって8秒ではく)

・毎日鏡で表情を見る

・睡眠をしっかりとる

・食からのサポート

 

この4つです。

 

 

 

 

 

あなたにもある?こんなタイプは気をつけよう 

 

 

他人の評価が気になる

他人の評価を得たいという欲求っていうよりも、

基本根底に不安を抱えているので

「これでいいのか?」という自問自答が脳内で繰り広げられるのです。

 

 

頑張るのがあたりまえって育ってきた

 

人に頼らず生きていくことがあたりまえ、

それが正しいこと。

 

そういった刷り込みで育ってくると自然とこのタイプが出来上がります。

頑張りは当然必要ですが、それがすぎると自分の感情に蓋をしてしまいます。

 

 

 

 

 

やるべきこと4つ 

 

 

ともかくカラダ作りから!というのがわたしのスタンス。

 

深い呼吸

 

鼻から8秒すって口から8秒かけてはく

 

 

毎日鏡で表情を見る

 

表情がどうか?無表情になっていないか毎日鏡をみておきましょう。

 

 

睡眠をしっかりとる

 

睡眠不足は万病のもと。ともかく眠れるように、寝れるときはねる!
 

 

食からのサポート

 

バランスの良い食事はもちろん!
そしてこの栄養素を。

 

 

 

 

 

 

新しい環境で自分の立ち位置を探す 

 

子どもさん向けの話でも書きましたが、
4月は新しい環境の中で自分の立ち位置を探す時期。
 

 

 

 

スタートダッシュで

 

「やるぜやるぜやってやるぜーー!」の気持ちが高まる時期。

 

でもね、

頑張りすぎると気持ちのブレーキがきかなくなり

ナチュラルハイな状態(副交感神経ダウン)となってしまいます。

 

こうなると結構な割合で突然倒れる人が多い。

 

 

 

 

新学期にむけて、

ちょっと肩の力を抜いて、過ごしてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

\人気のため「美容鍼の日」を設けました!/

 

最新の募集日程はこちらからどうぞ!

リンク【最新版】「美容鍼の日」ご予約可能日

 

その他の施術メニューはこちらから

リンクhttps://crysta.co/course/

 

 

人気記事

合格遺伝はあなどれない!父と同じ病気『白板症』の診断を受けるまで

合格今日は節分!皿を割って邪気払い

合格サービス付き高齢者住宅について思うこと

合格かとう先生の治療院は行ってもいいのか不安になりますって意見をたくさん頂きます

合格葛根湯ってどうやって飲んでますか?

 

ご提供中の講座

NEWはじめての方もどうぞ!!全身施術と美容鍼のセット割登場です

メモ過去世現在未来から生きづらさの原因を探すセッション

メモココロの困りごとに~フラワーエッセンスを使った個別コンサル
メモセラピストさんや鍼灸師さん向け施術オンラインサポート

 
星かとうよう子プロフィール
星お仕事の依頼・問い合わせ
星
治療室クリスタ予約
星フォロー嬉しいです!基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
 

友だち追加

・当日予約・キャンセル・予約変更

・各種セミナーの優先ご案内・割引き