竜胆(りんどう) 11/11 長野県

今回も茶花から
茶道や日本の文化、工芸を
皆さんと一緒に學んでいきたいと思います。

今回は【竜胆(りんどう)】です。

その名前は漢名「竜胆」の音読みが変化し
漢方薬の熊胆(くまのい)よりも、
さらに苦いという意味で「竜胆」と
名付けられたそうです。

平安時代には
「りむたう」「りんたう」
「りんだう」「りうたむ」
など表記されていました。


◼️花やさんの「竜胆」とは?

花屋さんで見るリンドウの多くは、 
エゾリンドウ  を原種とする
「いわて乙女」などの園芸種が多いようです。

子供の頃、野山を駆け回って見ていた
可憐な竜胆とのあまりの違いに
とても驚きました。

エゾリンドウ

可能であればやはり
野にあるような竜胆を
自分で育て入れてみたいですね。

そんな、可憐な山竜胆を開炉の花と
しているのが上田流です。

山竜胆・榛 花入 上田宗箇 作 一重切

上田宗箇自作のこの花入には
力強さより洗練されたウツクシキがある。
その、ウツクシキは「さっぱりと」の
意があると解説されています。


◼️和泉式部と清少納言の「りんだう」

りんだうの 花とも人を 見てしかな
かれやははつる 霜がくれつつ 
和泉式部

⚫訳
(あのお方を)竜胆の花であると見たいものだ。
竜胆は霜が降りても枯れはしないから。
 
晩年逢わなくなってしまった男性に向け
詠まれたとされる歌には、

男は冬枯れの中のそうした
水々しい竜胆であってほしいという
和泉式部なりの気高い美意識が
込められているようです。


一方の才女である
清少納言は『枕草子』で 

異花(ことはな)どもの皆霜枯れたるに、
いと花やかなる色あひにてさし出でたる、
いとをかし

⚫訳
他の花々が皆、霜で枯れてしまう中
豊かなあざやかさで顔をのぞかせている姿は
とても趣があると語っています。

いかがでしょうか?
平安の才女二人の
「竜胆」へのイメージは皆様に伝わりましたか?


私はこの竜胆で、二人の感性を比較してみて
この歌をイメージできました。

花をのみ 待つらん人に 山里の
ゆきまの草の 春を見せばや
藤原家隆

茶道をしている人なら
誰もが知っている
茶の湯の境地を
利休居士がたとえた歌です。


これは元々「若草」
を詠んだ歌で

(まだ花が咲かない春が来ないと)
待っているだろう人に、
山里に積った雪のあいだに
わずかに芽吹いた若草にも
春は来ていると見せたいものです
そんな意味が込められています。




分からない人が多い時代だから、
絢爛華麗な分かりやすさも
一見多いに魅力的に映ります。

しかし
その内側の寂しさや不足でなく
その先の美に気づける心の境地こそ
茶の湯本来の「侘び」ではないか?と
利休居士は豊饒の海に生きる私達に
茶道を通じ、教えてくれているようです。


吾唯知足》を學んでみませんか音譜


      館長 谷晃先生より