【令和2年 自分勝手ランキング その5】
「自分勝手ランキング」の第5弾は毎年恒例の「み~つけた」編
「み~つけた」編は「自分勝手ランキング」の中でも一番好きな企画で、このためにどこに行ってもキョロキョロする癖がつきました
昨年も面白いものなど、たくさん見つけたので、皆さんもお楽しみください








番外編は「息子君とキャッチボールしてくれた攝津投手」

「美味いラーメンと沢村賞投手とのキャッチボール」編
冷泉公園のイベントに登場したホークスの元エースの攝津投手
攝津投手は、先日「慢性骨髄性白血病」を公表しましたが、完治することを願ってますよ~
『頑張れ、攝津
』
第30位は「丸亀城で見つけたご当地キャラトリオ」

「丸亀の絶品うどんと絶景の城」編
丸亀城で見つけたご当地キャラトリオ
他のキャラも面白いけど、名物料理の骨付鶏まで、ゆるキャラになってるのは面白いよね~
第29位は「山鹿市で見つけた記念樹」

「植木ですいかジェラート、山鹿で温泉を堪能して~」編
山鹿市の八千代座で初舞台を踏んだ堀越麗禾ちゃん
風情ある「さくら湯」で、初舞台の記念植樹を見つけたよ~
第28位は「江戸歌舞伎発祥の地で見つけた弁慶像」

「人形町での心の友K君との楽しい夜」編
人形町は江戸歌舞伎発祥の地
楽しい飲み会の後、テクテク歩いてると、勧進帳の弁慶像を見つけちゃったよ~
第27位は「渋谷駅に飾られる岡本画伯の絵」

「神宮外苑いちょう並木と渋谷大人のハンバーグ」編
渋谷駅を利用している人にとっては、当たり前の風景だけど、実は長さ30m、高さ5.5mもある超大作
タイトルは「明日の神話」と言い、岡本太郎氏の強いメッセージが込められているんだよ~
第26位は「弘明寺で見つけた可愛い手水舎」

「弘明寺での楽しい出会い」編
弘明寺は737年に建立したとされる横浜最古の寺
でも、手水舎をよくよく見ると、可愛いフクロウとゾウがお迎えしてくれたよ~
第25位は「栗林公園で見つけた人面魚」

「栗林公園での素敵な時間」編
四国唯一の特別名勝「栗林公園」
「栗林公園」を散策してると、昔流行った人面魚を見つけちゃったよ~
第24位は「生口島で見つけたレモンベンチ」

「しまなみ海道での楽しいサイクリング♪」編
生口島は国産レモン発祥の地で、レモンで有名な瀬戸田もあり、屋外彫刻が各所に点在するアートアイランド
息子君とサイクリングしている最中、こんな素敵な風景の中に可愛いレモンベンチを見つけたよ~
第23位は「高松市内で見つけたアート」

「美味しく楽しい高松の夜」編
夜遅く高松市内の散策途中に見つけたのは、このアート
このアートは「ART SETOUCHI」で飾られてたけど、素敵な雰囲気だったよ~
第22位は「道後温泉で見つけた坊ちゃん一行」

「美味しく楽しい道後温泉♪」編
道後温泉内のアーケードで見つけた坊ちゃん像
温泉上がりで気持ちよさそうだったよ~
第21位は「こんぴらさんの参道で見つけたお遍路さん」

「続 こんぴらさん死の行軍」編
炎天下の真夏日の真昼間、メチャメチャ暑い状況下にも係らず、こんぴらさん参りをしようと無謀な行動に出る僕と息子君
でも、何でこういうのばかり、目が行っちゃうのかな~
第20位は「W杯で見つけたピカチュウ」

「ラグビーW杯で感動の渦に巻き込まれ~」編
W杯会場に向かう道すがら、ピカチュウを被ったアイルランドサポーターに遭遇
とても陽気な人たちで、仲良く記念撮影しちゃったよ~
第19位は「新橋駅前で見つけたパフォーマー」

「初めましてのご挨拶から始まる長~い夜」編
新橋駅前SL広場で見つけたパフォーマー
見る度にキレキレのダンスを踊ってたけど、コロナ禍の今どうしているのかな~
第18位は「小倉駅で見つけたキャプテンハーロック」

「台風一過のなか、漫画の聖地☆小倉へ」編
北九州市は松本零士氏、わたせせいぞう氏、畑中純氏、北条司氏等がゆかりの漫画の聖地
小倉駅新幹線口には、キャプテンハーロック像等があるんだよ~
第17位は「日比谷ゴジラスクエアで見つけたゴジラ」

「晴天の日比谷公園で最高の音色を♪」編
日比谷ゴジラスクエアに君臨するのは、高さ3mのゴジラ像
その存在感、迫力、この像は一見の価値がありますよ~
第16位は「九品佛浄真寺で見つけた閻魔様」

「等々力渓谷から始まる楽しい歩み」編
「人を苦しめる者は人から苦しめられる

」
お賽銭をすると、おっかない声で喋り出す閻魔様・・・
どんな言葉をかけられるかは、あなた次第ですよ~
第15位は「新橋駅前SL広場で見つけたサンタさん」

「東京時代の仲良しさんとの楽しいディナータイム♪」編
東京時代の仲良しさんとの楽しいディナーを終え、戻って来たのは定宿のある新橋駅
ライトアップされたSLをしげしげと見てると、サンタさんを発見しちゃったよ~
第14位は「善通寺市で見つけた看板」

「こんぴらさん奥社参拝と絶品ソフト」編
赤信号で車を停めてる時に、ふと気付いたこの看板
いつもながら、よくこんなの見つけるよね~
第13位は「ニュー新橋ビルで見つけた顔出しパネル」

「秋もやっぱり豚丼だぜ~」編
さすが、サラリーマン大好きな「ニュー新橋ビル」
今まで色んな顔出しパネルを見つけてきたけど、サラリーマン向きは初めてだったよ~
第12位は「とまってと書いてる下駄」

「天領日田でのレトロ&グルメ巡り」編
日田市で見つけた下駄のオブジェ
こういう風に「とまって」と書かれてると、確実に止まっちゃいたくなるよね~
第11位は「宇佐神宮で見つけた夫婦石」

「パワーをもらいに宇佐神宮へ」編
「夫婦石」とは、三角形の石が寄り添うように並ぶことから縁起がよい石
1人なら両足、夫婦やカップルなら手を繋いで一緒に踏むと幸せになれると言われてるんだよ~
第10位は「徳島市で見つけた阿波踊りの休憩所」

「絶品いのたにラーメンと岡山白桃ソフトにノックアウト」編
徳島市で見つけたのは、阿波踊りの休憩所
残念ながら阿波踊りを見ることができなかったけど、素敵な休憩所を見つけたよ~
第9位は「茶処嬉野で見つけた、でっかい茶つぼ」

「武雄バーガーと道中での楽しい出会い♪」編
嬉野茶で有名な嬉野市
嬉野では、お茶処ならではのでっかい茶つぼ型休憩所「茶楽里(さらり)」を発見しちゃったよ~
第8位は「茶処嬉野で見つけた、でっかい急須

「武雄バーガーと道中での楽しい出会い♪」編
またまた登場、嬉野市
ここでは、でっかい急須型休憩所「器楽里(きらり)」を発見しちゃったよ~
それにしても、「器楽里(きらり)」と「茶楽里(さらり)」だなんて、デュオ歌手みたいだよね~
第7位は「あさひ本店で見つけたタコちゃん」

「江の島ドタバタ観光記」編
タコせんべいで有名な「あさひ本店」で見つけた可愛いタコちゃん
こんな可愛い姿を見せてるけど、末路は可愛そうで~
第6位は「ハウステンボスで見つけた火を吹くドラゴン」

「夜景も素敵なハウステンボス」編
夜のハウステンボスで見つけたのは、火を吹くドラゴン
この姿、この迫力、ゴジラも凄かったけど、ドラゴンもスゴかったよ~
第5位は「眼前に広がる鳴門のうずしお」

「見れるかダメか? 鳴門のうず潮」編
眼前に広がるのは鳴門のうず潮
今までスカイツリーや東京タワーでもガラスに乗ったことがあるけど、ここもスリリングだったよ~
第4位は「こんぴらさんで見つけた天狗とカラス天狗」

「こんぴらさん奥社参拝と絶品ソフト」編
この画像を撮影するには、1,368段の階段を登る必要あり
最奥にあるこの像って、一体どれほどの人が見たことあるんでしょう
興味ある人は根性出して、奥社まで登ってね~
第3位は「大勢の人が知ってる謎の物体」

「続 鎌倉物語~長谷寺と大仏さん~」編
恐らくこれは数多くの人が見てる筈の物体
皆さんの中にも、きっと分かる人がいる筈だよね~
第2位は「コーヒーをオーダーする羊」

「秋もやっぱり豚丼だぜ~」編
コーヒー店の前に何かいると思い、近づいてみたら大笑い
『ユルイ大好き~
』
堂々の第1位は「やる気なさそうな鬼」

「雄バーガーと道中での楽しい出会い♪」編
「轟の滝公園」で見つけたのは、おっかなそうな鬼
じゃなくて、全くやる気なさそうな鬼だったよ~








今回の「みぃつけた」編はいかがでしたか
皆さんも気に入ってもらえる画像があれば、嬉しいで~す
そして、また今年も面白いものをいっぱい見つけたいと思ってますよ~
【「青ブロ」のバックナンバー】
平成24年第1位、「携帯で待受画面にするとご利益がある不動明王」

「まだまだ、いっぱいみつけたよ~♪」編
平成25年第1位、「道の駅 桃山天下市で見つけた太閤秀吉公」

「今年もやっぱり見~つけた」編
平成26年第1位、「別府鉄輪温泉で見つけたゲ○する鬼」

「今年もまたまたみ~つけた」編
平成27年第1位、「網走刑務所で見つけた脱獄犯」

「今年も偶然み~つけた」編
平成28年第1位、「嘉穂劇場で見つけたネコ澤諭吉」
「毎年恒例のみ~つけた」編
平成29年第1位、「銀座で見つけた宇宙人」

令和元年第1位、「竜宮寺で見つけた人魚の骨」
「こんなにいっぱい見つけたよ~♪」編
令和2年第1位、「難波八阪神社の獅子殿」

「やっぱり令和もみ~つけた」編