植木ですいかジェラート、山鹿で温泉を堪能して~ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)
【令和元年10月の熊本への旅 最終回】
 
 
コロナ感染拡大に伴い、「青ブロ」の生命線である旅行・出張や飲食等の行動が抑制され、ブログネタを増やすことが難しく、記事更新スピードを先月から徐々に減らしてましたが、最近仕事がメチャメチャ忙しく、1週間振りに漸く記事更新できましたえー

今後はどういう感じで進めていけるか不明ですが、これからもお付き合いの程よろしくお願いします照れ
 
 
宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 
 
今回も前話に続き、2019年(令和元年)11月4日の出来事・・・

ランチタイムでは美味しいステーキを食べた後、熊本市を離れ帰路に着きました車
 
とは言え、僕の性格上何もせずに帰るのは勿体なく、「道の駅 すいかの里 植木」に立ち寄って~DASH!
 


熊本市のイメージキャラクター「ひごまる」を可愛いなと思いつつ~DASH!
 

店内に足を踏み入れました音譜
 
 
すると、さっそく~DASH!

『おお~っ!!
 

『すいかジェラートなんて最高だわ~照れ
 
と思っていると~DASH!
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 

当然こうなるよね~てへぺろ
 
と言うか~DASH!
 
『メチャメチャ美味いよ~アップ爆笑アップ
 
すいかの果肉を丸ごとジェラートにしてるから、当然と言えば当然かな~照れ
 
「すいか」は植木名物だけど、こうしてご当地名物をソフトやジェラートとして売り出すのは大賛成ですよ~グッ
 
これからも他所の名物ソフトを食べ続けたいなと常々思ってま~すてへぺろ
 
その後、「充電させてもらえませんか?」の顔出しパネルを発見したので~DASH!
 

『あはは・・・ゲラゲラ

当然こうなるよね~爆笑
 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 
 
その後、美肌湯が沸く歴史の町と言われる山鹿市にやって来ると~DASH!
 

風情ある通りをテクテク歩き~DASH!
 

「八千代座」に到着しました音譜
 

この日は残念ながら中に入れなかったので、次回リベンジしたいと思ってますよ~グッ
 

因みに、「八千代座」は明治43年に建てられ、歌舞伎公演等で賑わった芝居小屋だけど~DASH!
 
市川海老蔵さんが何度も公演してることや、娘の麗禾ちゃんが初舞台に立ったことなど、ご存知の方もおられるでしょう照れ

 
その後、観光案内をしげしげと眺め後に~DASH!
 

次の目的地に向け、移動を開始して~DASH!
 

目的地の「さくら湯」に到着しました音譜
 

「さくら湯」は江戸時代に細川藩主の御茶屋として始まり昭和48年に残念ながら取り壊されたものの~DASH!
 

2012年に江戸時代の建築様式を再現して復活していて~DASH!
 

風情ある庭を眺めつつ、中に入ると~DASH!
 

『いい湯だな~アップ照れアップ


(画像はHPよりお借りしました)

と言いつつ、息子君と二人して温泉を堪能しましたよ~ふんわり風船星
 

また、ここには「龍の湯」があったので~DASH!
 

『おお~っ!!
 
 
と言いつつ、見学しましたよ~照れ
 

また、ここには「市川海老蔵 八千代座公演」の記念植樹や~DASH!
 

「麗禾ちゃん初舞台」の記念植樹も発見しちゃいましたグッ
 

こういう発見があるのも旅の醍醐味・・・
 
早く大手を振って、観光旅行に行けるようになるといいよね~ふんわり風船星
 
「令和元年10月熊本への旅」編はこれにて終了で~すバイバイ
 
 
ペタしてね