弘明寺での可愛い出会い | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)
【令和元年5月の東京・神奈川編 その1】
 
 
まだまだ衰える気配を見せぬコロナ騒動・・・
 
僕はおかげさまで、熱が上がることもなく、随分元気になりました照れ
 
皆さんも体調管理にはご留意くださいねふんわり風船星
 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 
 
今回は昨年(2019年)5月終盤に訪れた東京・神奈川編音譜
 
まずは、福岡空港から飛行機に乗り1時間ほど経って~DASH!
 

徐々に降下していくと~DASH!
 

『おお~っ!!
 

伊豆大島が眼前に・・・
 
三原山の火口もくっきり見ることができたよ~照れ

その後、房総半島を右から回り込むと~DASH!
(写真左上が館山市、右下が勝浦市で~すふんわり風船星)
 

房総半島を横断して~DASH!
 

羽田空港が~DASH!
 

グングン迫って来て~DASH!
 

『無事に着陸してよ~チュー
 

何回乗っても着陸する時は苦手なもの・・・
 

この日はあんまり揺れることもなく、無事に羽田空港に着陸することができましたグッ
 
 
 
宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 
 
この日は日曜昼だったので、半日程度時間があったので、娘と合流し、寺社巡りをすることにしました音譜
 
まずは、横浜市南区にある「京急弘明寺駅(ぐみょうじ)」で電車を降りましたふんわり風船星
 

当駅で降りたのは、付近にある弘明寺に参拝するため音譜
 
弘明寺は737年に建立したとされる横浜最古のお寺で、814年には弘法大師が護摩を焚き、除災招福を祈願したと言われていますキラキラ

鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所であり、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜るなど、長い歴史のなかで多くの人々の信仰を集めてきました乙女のトキメキ

まずは、仁王門を潜ると~DASH!
 

『おお~っ!!
 

威圧感ある仁王像を発見したけど、13世紀後半に鎌倉仏師が造り、神奈川県下に遺る最古の中世作と言われてるんだよ~キラキラ
 
 
その後、「青ブロ」お馴染みの急階段を上ると~DASH!
 

階段の途中で身代地蔵菩薩を発見したので~DASH!
 

身代地蔵菩薩を色々触っちゃいましたふんわり風船星
 

その後、江戸時代中期の1766年に再建された本堂に参拝し~DASH!
 
『平穏な一年になりますように!!
 
との願いを込め、静かに手を合わせました拍手
 
 
ここには、横浜市指定有形文化財の「梵鐘と鐘楼堂」や~DASH!
 
 
インドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師が渡来の際、当山の霊域を感得し、陀羅尼(だらに)を書写して結界を立てた霊石と言われる~DASH!
 
 
「七つ石」と、当寺には色々見所があったものの~DASH!
 
 
僕の一番のお気に入りは「手水舎」音譜
 
 
ここをよくよく見ると~DASH!
 
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 
 
『えへへ・・・ゲラゲラ
 
 
これまでたくさんの寺社を訪れてきたけど、こんな可愛いのは初めてみたよ~照れ
 
由緒正しいお寺のほっこりした出会い、こういう出会いも旅の醍醐味の一つだよね~ふんわり風船星
 
その後、京急弘明寺駅に戻ってくると~DASH!
 
 
駅裏に急な階段を発見したので、よせばいいのに~DASH!
 
 
わざわざ上り~DASH!
 
 
ヒィヒィ言う頃、漸く平地になってきて~DASH!
 
 
『うわっ・・・!!
 
 
こんな素敵な光景が広がってました照れ
 
天気もよく、気分も爽快・・・
 
娘とのプチ旅行はまだまだ続きますよ~バイバイ
 
 
ペタしてね